お世話になります。 悪意ある噂話や悪口は受け取らなければ本人に返る。と言いますが、どうしても心が持って行かれてしまいます。 わざと聞こえるように悪口を言われたりすると相手を見てしまったり、わさと目が合うように見つめてくる人には睨んだりしてしまいます。 以前、南無阿弥陀仏と唱えなさい。とご指導頂き、嫌な相手の前では南無阿弥陀仏と唱えておりますが、心が弱く、気持ちが持って行かれてしまい、苦しくなったり、イライラしたり、いっそのこと、殺しに来い!と思ってしまいます。そんな時は負の自分に押しつぶされそうです。 受け取るな。と自分に言い聞かせ南無阿弥陀仏と唱えるのですが、怒りと噂の恐怖とで押しつぶされそうです。 心の中で、言っている相手に地獄に堕ちろ!と も思ってしまいます。 こんな事を考えながら南無阿弥陀仏と唱えても救われるのでしょうか?
久しぶりにこのサイトの存在を思い出して、悩みを打ち明けたくなり、相談させて頂きます。 不安の殆どは起こらない、という言葉があるように ありもしない不安に囚われていても何にもならないと、頭ではわかっています。 ですが、感情が伴わず、困っています。 できる範囲での対策はしているのですが、 それでも不安は消えません。 具体的には、 『愛犬が階段から落ちて死んだらどうしよう』 『目を離した隙に甥っ子や姪っ子が連れさらわれたらどうしよう、車に轢かれたらどうしよう』 『朝起きて母親が突然死していたらどうしよう』 等、幼稚といえば幼稚なものです。 大切な存在や身近な人を、突然失うのではないかという漠然な不安があります。 ぐるぐると考えていると眠れなくなり、 気づいたら朝です。 こう言った漠然とした、『失うかもしれない』という不安感への心構えを ご教示頂きたいです。 一日一日を大切にする、予め対策を練るという事ではなく、 心の中でこう唱えると良いとか、 こういう心構えでいれば、不安になった時に対処出来るかもしれない、等 不安になった時の対処法を お教えいただけないでしょうか……。
私は俳優になるのが夢でした。 通信制高校から系列の専門学校に通うつもりでしたが、家が生活保護を受けているので学費の不安や自分でアルバイトなり努力して夢を追うのを躊躇い、就職しました。 それから3年経ち、好きな舞台が出来たことでまた俳優を目指したいと思うようになりました。ですがなんの特技も技術も無いまま20歳を過ぎ、しかもうつ病と診断され毎日生きるのが辛い状態です。 毎日、学生時代に勉強や他の習い事を頑張らなかったこと、諦めずにがむしゃらに夢を追いかけなかったことを後悔しています。 今ではもう新しい世界に入り込むことも怖く、落ち着いた生活を崩してしまうのが恐ろしいです。 また、オーディションに受かっても結局何年もギリギリの生活を続けながら大成するかも分からない夢を追いかけないといけないという現実に怯えてしまいます。 それでも輝かしい世界に憧れて縋り付いてしまう自分がどうしようもなくて、成功した人たちを羨ましく思う自分が大嫌いです。 このままだと自分の支えになってる好きな舞台まで見れなくなりそうで怖くて、この先死ぬまで夢を叶えられなかった私を抱えて生きないといけないのが辛いです。 どうしたらキッパリ夢を諦められるのでしょうか。
たびたびお世話になっております。 これまでの質問に対し、「まずは自分を幸せに」という回答をいただいたので、行動を起こしてみました。 最近になって大きな幸せに恵まれる機会を得ましたが、実際に幸せを目の前にしたら、不安を感じるようになりました。 その不安とは ・ひどいことをした自分はやはり幸せになるべきでない ・ひどいことをした相手が幸せな自分を見てしまったら再び落ち込むだろう ・また誰かを傷つけてしまうだろう ・幸せを逃してさらに深い絶望に襲われるだろう などです。 さらに、自分がしてしまったことをより鮮明に思い出してしまい、自分という存在が邪魔だと感じています。 そう考えるなら自分を消してしまえ、と思われるかもしれませんし、早いこと消えてしまいたいのですが、もうしばらくかかりそうです。 償いや贖いとはこういうことの繰り返しだと思うので受け入れるしかないのですが、周りへの悪影響を避けるために、強くなりたい・受け入れる度量を持ちたいと思います。 どうかお力を貸してください。 よろしくお願いいたします。
私には、「もう二度と人に生まれたくない」という、漠然とした、でも強烈な願望があります。 生まれ変わった自分は今の自分とは関係のない赤の他人であり、そんなことを気にする必要はない、なぜそのような悲しいことを考えるのか、もっと楽しく生きなさい なんてことを言われたりするのですが、むしろなぜ他のみんなはそう考えないのだろうと思うくらい 私にとっては本当に強く願っていることが「もう絶対に、絶対に生まれてこないこと」です。 仏教には輪廻転生の考え方があり、その輪から外れる方法が解脱だと聞き齧りました。 まだ仏教について何も知らない人間の質問で大変恐縮なのですが、 つまり解脱することができれば、もう命として何かに宿ることは二度とないのでしょうか。 私にはそれがとても魅力的なことに感じます。そこで、解脱の方法とは、こうである、と言うものが確立されているのであれば教えていただきたいです。 でもきっと、そんな簡単な、うまい話はないのだろうとも思いますし、この質問自体どこかズレているのかもしれません。 もし回答できるものではないのだとしたら、自己研鑽として、仏教について学びたいとも考えておりますので、何も知らない人間がまず手始めになにをすべきかを教えていただけますと幸いです。 このような場を設けていただいていること、質問のご縁をいただけたことに感謝致します。
娘が家での暴言、暴力が原因で児童相談所に行ってから20日位になります。 警察からは入院治療をすすめられましたが、入院は3カ月と決まっているそうで、 退院後の生活の場が決まらないと入院の調整に入れないそうです。 退院後に暮らす場について、児童相談所では相談にのってくれず、 市役所の障害福祉課や支援センターに相談に行ってますが、どこもあちらに相談してくださいとたらい回しで、 相談に乗ってくれる所がどこになるかお返事待ちです。 娘の生活の場を探すことで思ったのですが、家を離れ、どこかで暮らす事で、気持ちは穏やかになるのでしょうか? 家族と距離をとることは必要だと思います。その間に落ち着いてくれれば良いのですが、 恨みが増すこともあるかと思います。 結局、人の恨む気持ちは消えるものなのでしょうか? カウンセリングでどうにかなるものでしょうか? 私は娘とどのように関わればよいか、分かりません。 どの様な関わりを持てば良いのでしょうか? 1度目の入院の時はかわいそうで、電話や差し入れを 病院が許す範囲内で娘の要望通りにしていました。 退院後1年で暴力を再度振るうようになりました。 関わり方を間違えたと思いました。 自立に向けて距離を取った方が良いですか? 他の注意点はなにがありますか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。
幼い頃、母からベルトで首絞め、足をペンで刺されたりなど暴力があり暴言は毎日でした。 主人はかなりおとなしい性格な為、母は主人の前でも暴言を吐きます。 私が昨年、病気になり入院する事になり 他県から引っ越したばかりなので知り合いがおらず息子の面倒を母にお願いしましたが断られ、 主人が『もう連絡しなくて良い』との事で1年以上音信不通です。 先日、息子の誕生日プレゼントが母から届き、息子がお礼を伝えたいとの事で何度電話しても切られてしまいます。 兄夫婦も母と3年以上不仲で音信不通でしたが、母が謝りに行き和解したそうです。 兄は良き相談相手だったんですが結婚してから別人になってしまい、 『お前の話、両親の話は俺には関係ないから連絡しないでくれ』と電話を切られてしまいました。 もう実の家族とやっていく気力がなくなり連絡も取れないようにしました。 両親、兄が困った時だけ連絡されるのが嫌なのと都合良すぎるからです。 やり過ぎでしょうか?
ご近所問題です。隣です。 新築入居後、お隣の旦那様が交代制の仕事らしくうちは、昼間普通に過ごしていてもうるさい!と、小さい子供が家の中から言うのです。町内の班が同じで班長の時に伝言を伝える際、昼間インターホンをならしたら出ず、その後にシャッターをしめられました。旦那さんが夜勤で1人だったようです。奥さんは実家が近いので夜勤の時は実家に子供を連れて行ってるようです。外で庭仕事をしていてもあちらの子供が家の中から言います。親は注意しない様子ですし、家の裏にこちら向きに隠しカメラもつけられました。証拠として写真に残したところ翌日には外されていましたが、新しく隠しカメラを違う場所につけられています。 うちは車の窓ガラスが割れた被害や、通りに面しているのでゴミを投げ入れられたりする被害があったので窓際にカメラを数台付けましたところ、隣にコソコソ言われるようになりました。窓からうちの車庫を映すと隣に面している車も奥にあるためか、奥さんは来る人来る人にうちのカメラのことを指差して話しているのです。隣はしょっちゅうご家族が来て夜遅くに帰ったりしていたり、子供のお友達を呼んで庭で騒いだりしたりする時もあるのに、何で昼間夜勤で帰ってきている旦那様に気を使って外で遊ばない様にはしているのに、うちが言われなきゃいけないんだという気持ちでいっぱいです。他にも細かい事は沢山あるのですが…悪口は良いたくないのですがムカつきがとまりません。隣である以上視界に入りますし子供の声が聞こえるだけで、割り切りたくてもムカムカしてしまいます。。。
一人暮らしが辛いです。 社会人2年目の女です。 数ヶ月前にコロナに感染しました。 一人暮らしでかかりつけ医もない状態であったため、両親のすすめもあり実家に帰省して療養していました。 その後、一人暮らしの家に帰りましたが心細く寂しい日々が続いています。 1年目でも寂しさは少しありましたが、別に一人暮らしでも平気でした。 今は実家に帰るか迷っているくらいです。 特に仕事の前日の夜や帰省後が辛いです。 ただ、せっかく入りたい会社に入社して働いており、比較的都会で楽しい暮らしを捨ててまで田舎の実家に帰るかとても悩んでいます。 両親を大切にしたいからこそ、軽率に実家に帰るべきでは無いのかなと思ってしまいます。 どう気持ちを切り替えれば、今の場所で生活していけるのでしょうか。
昨今、「こいつは実はこんな悪いことをしていた!」というニュースをよく目にします。それに伴い、「こいつはこんな悪い奴だから何を言ってもいいのだ」とばかりに言葉の石を投げる光景も。 巷を賑わせている、既に亡くなってしまったあの人のように最後まで悪業を改めないのならまだしも、「悪いことをしてしまった」と反省して前を向いて頑張っていたとしても一生悪人のままなのでしょうか? 私は最近、なるべく身の回りで起こることを赦していこうと思うようになりました。というのも、私自身後ろ暗い過去や墓場まで持っていきたい秘密があります(現在進行形でしている悪さはない…と思いますが)。私が赦して欲しいからこそ人を赦していこうと思っています。 しかし、これからどう生きていても、過去が変わらない以上一生悪人のままなのか、それを知らずに私を慕ってくれている人たちを騙しているのか、とても不安になります。 誰かにこれまでの私を赦して、肯定してほしいです。何か私の考え方や生き方に誤りがあれば教えて欲しいです。そして、これから真っ当な人生を歩んでいけるように見守っていただきたいです。 相談とは違う内容かもしれませんが、是非ともお答え願いたく存じます。よろしくお願いいたします!
亡き母は、ある事業を運営していましたが、まだこれからという時にがんがわかり、あっという間に亡くなりました。 子供の頃から情熱的に活動していた姿を見てきたので、どんなにか残念で、悔しかったことと思います。 私はすでに他の仕事をしていたこと、また、子供個人の幸せを願ってくれましたので、事業は継がず無くなりましたが、母の情熱、精神は忘れることはできません。 それから数年経ち、その経験は、自分の新しい仕事に活かしています。 いましんどく感じているのは、その業界でいわばライバル的存在だった事業が活動をしていることです。 その関係者とは、もと協力関係にありましたが、トラブルがあり、仲違いしました。気に入らない利用者は満足に面倒をみない等、自分勝手な事が多々ありました。 不誠実さを糾弾すれば、足並みを揃えないほうが悪いと。貸したものも返してもらえないままでした。母は不毛な争いを避け、思いやりを大切に、最後までこつこつ活動を続けました。 真面目に取り組んできたほうは追いやられ、力尽きてしまい、ずるいあちらはなぜいい思いをしているんだろう。そう感じてしまいます。 今でも時々夢に出てきて、むなしく思います。 利用している方々は悪意はないのでしょうが、付き合えるということは、自分勝手な人の集まりなのかも、と感じます。 事業に関わった多くの物品、思い出の品々も、捨てられず、そのままです。利用している方々のためにお譲りして、使っていただけたらとも思いましたが、あちらにお渡しするのも考えられません。 この気持ち、思い出、思い出の品々、 受け入れ方、消化の仕方、なにか手掛かりになるお言葉をいただけますと幸いです。
社会人5年目、独身で一人っ子です。 人と接することを苦しまずに社会で生きていく方法が知りたいです。 もともと自分の話をするのが苦手で、会社ではあまり周りの人と会話をすることができません。業務の話はできてもパーソナルな部分を開示できないので、恐らく気味の悪い存在だと思われていると思います。 友人に対しても本心を話したり相談事をするのができず、いつも芝居がかったような口調でうっぺらい話しかすることができません。 新しく人と出会おうにも自分の容姿にも性格にも自信がなく、私と仲良くしたい人がこの世にいるかどうかさえ疑問です。 いつも周りが怒っているような、私を邪魔に思っているようなそんな気がしていて余計に会話ができなくなります。 人が怖くて家に帰ると泣いてしまいます。 精神科等に通ってしばらく休むのが良いような気がするのは自分でもわかっているのですが、家族の借金と親の離婚があり、母を養っていくためにここで仕事を辞めるわけにはいかない状況です。病院に行くお金も正直用意が難しいです。 自分のことが言えない性格で今の状況を迎えて、他人にSOSが出せないのが一番苦しいです。 せめて周りの目を気にせずに無心で働いていくには何を心がけたら良いでしょうか。 拙い文章ですみませんが、何かアドバイスいただけたら幸いです。
初めまして。鴨橋と申します。 ご多忙な中、貴重なお時間を割いて私の相談に目を向けてくださり、感謝申し上げます。 私は30代前半のパート主婦です。優しい主人とかわいい子供の三人と暮らしています。 両親の病、自分の持病、子育て等の不安やストレスが重なり、びまん性脱毛症という髪の毛が薄くなる病を発症してしまいました。 皮膚科の先生には、「ストレスを溜め込まないこと。おおらかな気持ちで、ケセラセラとの精神で生きて」とのお言葉を頂きました。 私は細かなことがいちいち気になってしまい、常にソワソワドキドキしてしまう性質です。「◯◯が◯◯になったらどうしよう」と悪い方向にばかり考えてしまい、ひとり落ち込みます......。 ストレスは、どうしたら溜め込まないように出来るのでしょうか?「溜め込まないようにしよう!」と思えば思うほど不安要素を意識してしまい、逆に負荷が掛かってしまいます。今も「はげたらいやだ〜!でも、もうはげてきてる〜!やだやだ〜!!」「はげな奥さんとはげなママっていやだよね!?!?嫌われたらどうしよう!!(主人も子も優しい人ですが……!)」と心配でいっぱいです。 どうか、ストレスへの対処法を教えていただけないでしょうか。気づけば抜け毛のことを考え、色々とスマホで検索してしまいます。楽しく生きるにはどうすれば良いでしょうか。 誰にも相談できなかったので、こちらに書かせて頂きました。 最後までお読みくださり、本当にありがとうございました。
調子に乗って知らない人に話しかける自分が嫌です。 私は、基本的にいつもやる気に満ちていて、悪い言葉で言うと、調子に乗ってます。知らない人にもバンバン話しかけて(同じクラス、イベント等)、人脈ができたり、結果を残して信頼されたりもしてきました。 でも、拒絶というか、うまくいかない時もあります。そういう時に、調子に乗ってる自分を再確認して落ち込みます。 自分を主張する?ことをやめられません。 例えば、私は人に親切にすることがよくありますが、一歩間違えればお節介ですし、親切な自分に酔っているだけなのではないかと思います。 しかし、困っている人、悲しそうな人をみると罪悪感を感じたり、じっとしていられません。 多分変な人だと思われていますし、厄介ごとも拾ってきます。 どうしたらいいんでしょうか。
お世話になります。 現在住んでいるマンションがどうも防音性能がとても低く、上階住人と思われる方々の生活音が大変激しく響きます。 子どもの出す音であれば理解はできますし腹も立たないのですが 大の大人である夫婦と、飼っている大型犬(3匹か4匹)とで出している音です。 毎日、大騒ぎ(ボール遊び、犬を煽って走らせる、家具が倒れる、大人自身が飛び跳ねる、大人が興奮して叫ぶ、遊ぶスペースを作るため?に繰り返し家具を移動させる…等)です。 もちろん、一般的な生活音(足音、掃除機など)も一切配慮されていないのだろうなと想像できる大音量です。 よくこうも毎日騒げるな…と関心してしまうくらい、毎日欠かさず・長時間・夜中までです。 建物の造りの問題もあるので『お互い様』と思うよう努力していますが、やはり辛いです。 自身は現在テレワーク・資格試験の勉強をしているのですが、ヘッドホンで音楽を聴くという対策を取ってもなお、ダァン!ダン!ドドドド!ギャハハ!ワンワン!ギャン!…といった調子で毎日聴こえてくるので、さすがに気持ちが滅入ってしまい、毎日泣いてしまいます。 仕事や勉強自体のストレスは自業自得だと思っていますが(自分の選択でやっていることなので)、やはり、自宅での静かな時間を求めてしまって、心が苦しいのです。 騒音に対し、どのような気持ちで過ごすのがよいのでしょうか。 精神力を鍛えるチャンスとでも思えれば良いのですが、どうすればよいか分かりません。 『減らそうと思えば減らせるであろう騒音を抑える配慮・工夫すらしていないのではないか』 ↓ 『バカにしやがって』 という認知の歪みもあるのかもしれません。 どんなお言葉でも嬉しいです。 最近は勉強や仕事のストレスも相まって、死を意識することも多いです。 現在は賃貸で、家を買うため現在貯金しており、介護中でもあるため引っ越しは困難です。
タイトルにもあるように、物事を後回しにしてしまうこと、決断力のなさ、三日坊主のそれぞれの癖を治したいと思っています。 まず物事を後回しにしてしまうことについてです。私が最も問題だと思っているのが"やらなければいけないこと"を後回しにしてしまうことです。例えば、提出しなければいけない課題や書類をギリギリまでためてしまうといったことなのですが、厄介なことに遊びなどの楽しい物事に関しては率先して進めてしまいます。後回しもとい嫌なことから逃げてしまう癖を治したいです。 次に決断力のなさについてです。受験などで「先生に言われたからここに進学した」「親がこの学校がいいよと言った」という様にあまり自分の意思をもたずに進学を決めました。また長年習い事をやってきたのですが未だに親が勧めてきたから続けていたという考えが抜けません。またそれに加えて向上心が私には全くありません、競争意識なども低いです。これまでなあなあに生きてこれてしまったためこれからの人生に不安があります。 最後の三日坊主ですが物事が全く続かないのです。ダイエットやトレーニングだけでなく、楽しいと思ったゲームや物事でさえ三日前後でやめてしまうのです。よく、できる目標から立てていこうというのを目にするのですがそれすら私には出来ません、出来た試しがないのです。紙に書いたり、スマホにメモをしてもそれが続かないのです。 私は現在学生ですがこのような性格、性質でこれから社会に出ると考えると不安しかありません。学生のうちに改善したいのですがどうしようも無い状況をどう治せばよいのでしょうか。拙い文章、並びに長くなってしまい申し訳ございません、何卒よろしくお願いいたします。
なにかにすがりたいです。 仏像フィギュアを買おうか迷っています。 仏像フィギュアを身近に置くことで、癒やされたいと思っています。 私は、徳の高い人間になりたいです。そういうグループ(会社)に属したいと、転職活動してましたが、面接官に【貴方は周りを許すことが出来れば、問題ない。少し、神経質だね】と、不合格になりました。 私は、なにか、大きな存在に、寄り掛かりたいです。仏像フィギュアを身近に置くことで、そういう悩みは解消出来ますか?また、御詠歌をやってみたいと思っています。 でも、なんとなく、住職さんに、ふにゃふにゃするんじゃないとか、叱られそうで怖いです。 芯のある人間になりたいです。 ヒントを頂けますか?よろしくお願いします。
私は自分でいいと思えません。 常に自己否定をしています。 軟弱な性格で、自分の出し方以前に自分がわからず、意見がありません。 親の顔や他人の顔を伺ってきたからか、自分がなく、私ほど弱い人間はいないのではないかと思うほど軟弱な人間です。 親は、良い親なのですが、感情の起伏が激しく、自分の意見のないタイプの人間を嫌います。 それは、まさしく私です。 私自身、しっかりした意見のある人間になりたいと色々勉強したり、対人恐怖気味ですが、人との関わりを増やしたりしてきましたが、結局元に戻り何も変わらなかったです。 親の感情が荒い時には自己否定、 しっかりした人を見た時は自己否定、 自分の世界を持つ人を見た時も自己否定をします。他人が幸せそうに、楽しそうにしているのを見ても自己否定をします。 最近、自分なりに立てた目標が消えて、自分の力を信じられず、自信も主張もなく、少し前までは開き直ったり自分を大切にすることが少しずつできていたのですが、 今はとうとうどこにも希望を感じなくなりました。 というより、前に進みたくない、不幸でありたいという気持ちなのかもしれません。 他人が楽しそうにしてると自己否定をするのに、楽しくなる状態が嫌だと感じます。 人との関わりも、元々対人面で不安を抱えやすく、挑戦でマシにはなりましたが、最近は特につらいです。 一番辛いのは、自分がこれからの人生を1人で切り開いていける気がまったくしないこと、自分はできると思えなくなったことです。 人から明るい励ましをいただくことがありますが、ポジティブになるのは辛いので、私の問題点・改善点をどうか教えていただけないでしょうか。
子供が小さい頃は常に側に居る感じだったのが成長と共に少しずつ離れていくことに寂しさを感じる。 社会人になると夕食時頃から翌朝までしか接する時間がなくなり、交際相手ができると更に少なくなり 週末も家に居なくなっていきます。 いつかは家を出る時がくると思う反面 その先を旦那と2人になるのかと思うと何とも言えない気持ちになります。 それに近いうちに自分の親も面倒をみないといけなくなってくる。 娘ならまだ一緒に何かをする機会があるかもしれないけど、息子はそんな機会はほぼないと思う… 家を出れば余程のことがない限り帰ってくることはなくなり、毎日2人だけの生活になる。 それを想像するだけで何とも言えない気持ちと寂しさが込み上げてくる。 『趣味とか打ち込める事を見つければ気にならなくなるよ』と言われますが、そんなものなんでしょうか? 毎週末一緒に外出した頃が懐かしい… 今はほとんど一緒に外出することはない… 仕方なく旦那と出たりしているが やっぱり気持ちは寂しい… 親も子も一人っ子… 自分のこと子供のこと実親のこと 様々なタイムリミットが近づいてくるのが不安です。 こんな複雑な気持ちをどう受け止めどう変えていけばいいのでしょうか? 寂しさを違う形に変えていくにはどうすればいいのでしょうか?
私は完璧じゃない自分が嫌いです。どうしたらありのままの自分を好きになれるのでしょうか。 私は、自己満足ために日々できる限り、好きな自分、理想の自分を演じるようにしていますが、ふとそんな自分に疲れることがあります。 私の理想の人物像は教養があって、丁寧で物腰は柔らかいけれど、芯がある人です。けれど、元々おてんば娘と小さい頃は言われていたくらい活発で、意識しないとガサツだし、古い友人に会うと大声で笑ったり、汚い言葉使いをしたりすることあります。 そうすると普段のいい人、理想の私を演じてる自分と元々の自分とのギャップにひどく落ち込みます。 良くないなと思いつつ、好きなじゃない方の自分もたまに出さないと辛くなってしまいます。 自分でも曖昧な感覚でお話ししていて、何言っているのか分からないのですが、もし何か生きやすくなるヒントがあればお聞きしたいです。