hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

2022/09/23

仕事が辞められない

いつもお世話になります。 実はあと2回で仕事を辞めることになり、気分がすごく良かったです。 実は上司のパワハラで、トイレも行けないし、物は投げるし大変でした。 やっと家族の介護ということで仕事を辞める事になりました。 辞める時も辞める一年前に言って貰わないと困ると怒鳴られました。 ところが先程電話がかかり、他の人が見つからないので週1だけでもお願いできないかと電話が来ました あまりにも威圧的で、断われば怒られる感じだったので怖くて怖くて オッケーを出してしまいました。 最近は仕事中も気分が悪くて頓服飲んだりします。 やはり、断りたいのですが、一度オッケーを出したのでせめて10月いっぱいまで我慢をしてやろうと思います。 本当は母に病気が見つかって、余命宣告がされたと言いたかったのですが、娘から自分に返ってくるからその断り方は、辞めた方がいいと言われました。 家族がどうしても介護の手が足りないので辞めてくれと言われたと言う事で、断ろうと思います。 多分また怒鳴られると思います。 職場は上司と二人きりなので他に相談する人がいません。 断れる勇気が出るようにアドバイスをください。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2022/09/22

資格を目指すべきか、結婚を選ぶべきか ?

2年数ヵ月付き合っている彼氏と、そろそろ将来設計を立てていきたいと考えている者です。 出来たら年内中に彼からプロポーズをされたいと思っているのですが…どうしたら彼にその気になってもらえるでしょうか ? 私が今後どうしていくべきか、一度客観視したいのでご意見をお聞かせください。宜しくお願いいたします。 お互い、あと1年~2年ほどしたら30歳を迎えます。 話を聞く限り、彼は今の仕事(公務員)と生活に充分満足しているようで、彼曰く公私ともに両立出来ており、現在気持ち的にはある程度余裕があるそうです。 一方、わたしの方は30手前なのに実家暮らしな上、仕事も長年フリーター生活のようなことを続けており、自身の将来に焦りを感じています。 今まで何の目標もなくその場しのぎでただ生きていただけの私でしたが、30を目前にし、結婚をするにせよ、一人で生きていくにせよこのままでは生きていけないと思うようになり、どんな形であれまずは自立出来るようにと、2年制の専門学校に進み、その資格を活かせる職業に転職しようと考えています。 ですが同時に、今後のこと(出産、子育てなど)を考え、30になるまでには今の彼と結婚したいと思っていますが…正直、彼も私と同じように1~2年以内に結婚したい、と思ってくれているか分かりません。 もし彼も同じように思ってくれているなら、専門学校に進むのは一旦保留にして、少しでも出産のリスクが低い20代のうちに結婚し、出産後ある程度落ち着いたのちに改めて資格を目指そうと考えています。 その間は、自分が気になっていた職を幾つか、アルバイトやパートなどで経験出来たら良いなと思っています。 私は今、自分が自立できる道(職業)を選ぶか、確実に彼と共に歩むことの出来る人生(恋愛)を取るべきなのか非常に迷っています。 長文且つ乱文で申し訳ございません。 どうかお知恵をお貸しください。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2022/09/20

隣に安心できるものが欲しいです。

こんばんは。 いつもお世話になります。 ここで少し弱音を吐かせていただきます。 最近、何か一緒にいて安心できるものが欲しくて、それを求める度に寂しくてたまりません。実は最近、溜め込んでいた気持ちが爆発してしまい、涙が止まらなくなったことがありました。その時、横に相談相手の方がいるだけで、今まで感じたことの無い安心感に包み込まれました。そのことがあってから、辛いと感じる度、隣に安心できるものがあったらいいのに...と思うようになりました。 寂しさを埋めたいのもあるけれど、何も気にすることもなく、素でいられて、少し息抜きが出来たらなぁっと思います。 そう思うせいか、結婚願望がどんどん強くなってくるばかりです。こんな私を受け入れてくれる人がこの世にいるのか、こんな私と一生を共に歩んでくれる人がいるのか...といろいろと心配になる面も増えてきました。 先日、あるホームセンターに行った時のこと。 お店の奥から聞こえてくる鳴き声に惹かれて行ってみると、たくさんの犬や猫がいました。私はもともと、ペットはそこまで好きではないのですが、同じ目線に合わせて座り、ボーッとゲージの外から見ると、目を合わせてくれたり、近寄ってくれたりして、とても安心感がありました。あまりにも可愛すぎるのと、こんなにペットといることで安心できるんだって知った瞬間、「ペットって人間の心を癒してくれるんだなぁ」「横にいたらもっといいだろなぁ」「ペットが欲しいなぁ」って強く思うようになりました。 もちろん、春から賃貸で一人暮らしが始まるのでペットは買えず.....恋人が出来るのを待つしかないのか...それとも実家もペットを買える環境ではないので、将来、結婚したときに買うしかないなかなぁと思う日々です。 「心」って人間だけにとどまらず、誰かの心を癒す力があるんだって強く感じました。 今の相談相手とは、これから先、それぞれの道を歩みはじめることから、頻繁に話すことも出来なくなります。それを恐れているからこそ、今の何か安心できるものが欲しいという思いに繋がっているのもあると思います... 出会いのご縁があればいいのですが..... 寂しさをどうやって埋めていけばいいですか?? アドバイスをいただけると幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/09/17

夫が急死 その後の心の持ち方は正しいのか

夫が先月末、47歳で急死しました。 大動脈解離で倒れてそのまま。 私は36歳、年の差婚です。 6歳の娘がおります。 この2年ほど夫とは育児や家事のことで喧嘩が絶えず、別居もしましたが、亡くなる直前、ようやく二人の歯車が少しずつあって、あーこのまま幸せに暮らしていけるんじゃないか、と思った矢先のことでした。 倒れた瞬間、夫は私を呼びました。 助かりこそしませんでしたが、出先で同じ空間にいたので、倒れてすぐ娘と駆けつけ、救急車で祈る気持ちで付き添えました。 色々な奇跡が重なって、誰もが助かったと思いましたが、助かりませんでした。 そんな夫の通夜葬儀は、喪主として立派に務めることができたと思います。 その後の手続きなども、なんとか頑張ってこれたのも、周りの支え合ってこそです。 ある日、夫の携帯電話を整理していたところ、とあるSNSに通知があり、夫の友人かな?と開いたところ、それは夫が鍵をかけて私の愚痴をつぶやくアカウントでした。 それはもう、目を塞ぎたくなるほど、頭が真っ白になるほど、ひどい言われようで。 一瞬、体中の血の気が引くほど落ち込みましたが、急に、あれ?でも私も夫のこと悪く言ってた、お互い様なのでは?と思え、それまで、夫の命を奪ったのが自分がストレスをかけたせいだと罪悪感で潰されそうだったので、お互いに苦しんでいたから、もういいじゃないか、と思えました。 それから、なんというか、心にあった黒い靄が全部晴れて、清々しく、娘と一緒に第二の人生を歩もうとすら思えています。 ただ、そんな自分が怖くもあります。 またこんな気持ちでいて、夫の供養にならないのでは、という思いもあります。 私のこの感覚は、不謹慎でしょうか? それとも、生きるということは、こういうものなのでしょうか? 今までは、人のことも自分に対しても、お天道様は見てるから立派であらねば、と思って生きてきました。 でもなんというか、人間はみんな愚かなんだ、だから毎日自分が幸せで、自分の愛する人が幸せなら、なんでもいいか、と思えています。 すごく生きやすくなった気がしますが、これは人の道に外れた生き方か教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2022/09/17

仕事への未練を捨てる考え方について

おはようございます。 いつも、ありがとうございます。 最近の私の気持ちをきいてください。 退職して嘱託になり2年目です。 最近は仕事に行く事を思うと、嫌だなーの気持ちになります。 自己肯定感が低くなってる?のか自信がなくなりかけてます。 やはり、周りの若い人達は覚えも早いしやる気あります。 私の事は今まで長く仕事してきたから周りの人は大事にしてくれてます。 しかし、実家の事で休む事が多く周りに迷惑をかけてると思います。 嘱託として、後1年は働く事ができますが、とにかく実家の事が大変で仕事の事、自分の家の事までとなると頭が爆発しそうです。 今年度までで仕事を辞めようと思うのですが、どうしても踏ん切りがつきません。 やはり、長年やってきた医療職から離れるのが怖いのかもしれません。 みんなで、勉強するのも好きです。 でも、体もきついし仕事は忙しいし、実家の事…のんびりする時間などありません。 仕事を辞めたら楽になると思います。 上の人達には、今年度で辞めたいとは伝えてますが… 自分のこの辞めたい!と辞めたくない未練の気持ち。 どうしたらいいのか迷っています。 お坊様の考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2022/09/17

恵まれた環境なのに引越したい

持ち家だけど老後住み替えしたい。 4年前、私の地元である田舎 (四国) に家を 建てました。 ですが出産後がらりと考え方が変わり、 地元より大学時代住んでいた京都市に住みたい気持ちがとても強くなりました。 四国も自然溢れる豊かで素敵な土地ですが、京都での華やかなで古き良き街並みで過ごした日々が忘れられません。 建てた頃は憧れのマイホームにお花畑で昔の自分が恨めしいです..家は実家の敷地内に建てた為手離すことは難しいです。 主人も京都に住み替えする事は賛成で、子育ての間はこちらに暮らす事にしました。本当はすぐにでも引越ししたいですが、主に金銭面の事情で現実的ではなく諦めました。 子育てが落ち着いた20年後に京都に移住したいのですが、その頃に私の両親が80歳を超えます。 介護の事などを考えると本当に移住できるのか...?今から考えていますが不安しかありません。 こんなことを考えているとも親も知らず、 なんて親不孝な子供なんだろう... と自分が嫌になります。ですが移住だけは絶対にしたいです。 とりあえずお金貯めまくる予定でいます。 ほんとに計画性の無い自分が嫌になります…。 20年後にもし両親が生きていたら私はこちらに残り面倒を診るか施設に入れるなりして、 先に主人だけ移住して生活の地盤を作っていって欲しいとも考えています。 とゆうのも主人が結構年上なので、一緒に親の面倒を見てもらうとなると主人も高齢になってしまう可能性があるのです。 大変お世話になっている両親に対して、将来自分が住み替えを急ぐあまり老いた親を疎ましく感じてしまうのではないか?など罪悪感も抱えております。本当に自分中心な最低な考えと承知しています…。 ちなみに実家と我が家は、 老後には資産価値も無くなるので解体か売却なりで処分したいと考えております。 我が家は一人娘なので負動産を残したくありません。 本当に情けないのですが、 建てた当初は将来この家がどうなるか?など深く考えず、 今思えば地元に暮らすにしても移住するなら賃貸で良かったのでは...と思っております。 思いの丈を綴ってしまうだけになってしまいましたが、このような思いを持って過ごしてもバチが当たらないでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2022/09/17

友達との付き合い方を教えてください

 友達と付き合う時の心構えを教えてください。  私は今年大学に進学した大学生ですが、中学生の時に仲の良かったグループとの付き合い方に悩んでいます。  そのグループとは中学生2年生の時の4人のクラスメイトです。Aさんとは中学1年生の時に同じクラスで出会い、中学生2年生の時にBさん、Cさん、Dさんと友達になりました。その頃は毎日5人で仲良くし、私はこの4人を心の底から大切に思っていました。  高校に進学してからも毎日LINEで話し、予定が合えば休日に遊びに行くほどでした。私にとって4人は心の支えでした。  しかし、高校2年生になる時にBさんの彼氏をAさんが奪うという事件が起きました。Bさんと幼馴染だったCさんはとても怒り、Aさんと絶交しました。またDさんもBさんの味方につきました。私は当時勉強が忙しいこともあり、この全てを聞かされた時にはもう取り返しがつきませんでした。結果的にはAさんはグループを抜け、私はAさんと個別で仲良くする一方で他の3人とも付き合っていくことにしました。  この時、私は自分の知らないところで友情が壊れてしまったショックとAさんの「4人より彼氏の方が大事」という言葉に深く傷つきました。この影響からか、Aさんとも他の3人とも一線を引くようになり、さらに関係のない友達にも本心を晒せなくなりました。  高校の後半からは他の3人と価値観や考え方などが全く合わなくなり、グループLINEを見ることすら苦痛になっています。  原因は私があの事件を1人だけ引きずっている事にあると思いますが、何年経っても自分の中で消化することができません。また、Aさんも他の3人もそれ以外の友達も私のことを本当に友達だと思って信頼してくれていることを感じるからこそ、逆に友達を大切にできない自分に嫌気がさします。  どのような心構えでいればこの事件を消化できるでしょうか。また今後は4人とどのように付き合っていけばよいのか、友達に心を開くにはどうすれば良いのかのアドバイスをください。  長文ですが、よろしくお願いします。     

有り難し有り難し 3
回答数回答 1