旦那が仕事が多忙で育児を全く手伝ってくれず、たまにお風呂に入れてくれる程度でした。 私も初めての育児に追われていました。 その為、イライラがつのり1ヶ月ほど前に旦那と大きなけんかが起こり私はもう旦那の事を信用出来ないし、話もしたくなくなりました。 旦那には、女の気持ちなんて分からないけど、お前だって男の気持ち分からないだろ。とか、お前がそういうふうに思い込んでるからそう聞こえるだけでそんな事言ってない。とか言われて自暴自棄になり、 途中で薬を大量に服用してしまいました。 飲む事を分かっていたのに旦那はタバコを吸いに外に出て行きました。 更に戻ってきて話を続けようとすると、テレビを見ながら今は俺の時間なんだ。と言われました。 外や自分の両親の前では、一生懸命を演じているので周りの人は、こんな旦那だとは思っていません。 もうこんな旦那と人生を歩んでいく気持ちは、全くありません。 離婚するべきでしょうか?それとも子供の気持ちを考えて我慢すべきでしょうか?
私は一年ほど前に離婚し、4歳になったばかりの娘が一人います。 娘の保育園では今ちょうど2人目ラッシュで、お友達が次々とお兄ちゃんお姉ちゃんになっていきます。 うちの娘は羨ましいようで、うちにも赤ちゃんが来てほしいとよく口にします。 私自身が一人っ子で、昔は一人っ子も少なかったので、よく周囲から(親や親戚だけでなく、初対面の人からも)ワガママだとか性格を否定され続け、自分に自信が持てないまま育ちました。自分は欠陥人間だとずっと思って生きてきました。 そのため、娘も一人っ子にしてしまったことに引け目を感じ、申し訳なく思っています。 私ひとりで子育てしているので、一人育てるだけでも精一杯です。 しかし将来助け合える兄弟を産んであげられなかったこと、また夫がいないためこの先も見込めないことが辛く、 娘に対して申し訳ない思いでいっぱいです。 また保育園でも、他のママさんたちに引け目を感じ、挨拶程度の付き合いしかしていません。 気にしすぎなのはわかっているのですが、なかなか考え方を変えることができません。 どうかアドバイスをお願いいたします。
こんにちは、お世話になっております。 私には小学4年生の娘がいます。今年からキッズケータイを持たせているのですが昨日、娘が仲良くしている友達のお母さんから「私のスマホの番号が娘ちゃんのケータイに登録され、悪口が届いている」とLINEでスクショが送られて来ました。私はその人の番号を娘のケータイに登録しておらず、どうも旦那が連絡網から勝手に登録してその時友達のお母さんの番号だと娘に伝えていなかったせいで、友達の番号だと思いメールをしていたようです。 その友達は何かと嫌なことを言ってきたりしてきたりするというのは娘から聞いていたのですが(宿題をやって欲しいと押し付けるなど)、そのことがありメールで「ぜっこう」「友達と思ってない」など送っていたようです。 当人同士はよく遊びに行ったりするほど仲がいいのでまさかそんなことをしているとは思わず…友達のお母さんにも多大なご迷惑をかけてしまい申し訳ない思いでいっぱいです。 すぐに電話で謝罪し(後日直接会って謝罪します)、その方からも「うちの子は娘ちゃんが本当に好きなのでこれからも友達でいて欲しい」と言われたのですが…正直今後どう対応すればいいのか、どうやって気持ちを整理すればいいのか、娘に今後その子とどう接するように言えばいいのか何も分かりません。 長文失礼致しました。解答よろしくお願いします。
待望の2人目を授かりましたが、妊婦健診で赤ちゃんの異常を指摘されました。 居ても立っても居られず、専門病院を受診したところ、ダウン症の確率が高く、状態から見てもほぼ確定でした。 確定診断の結果が近々出ます。出生前診断については私も迷いましたが、ハッキリとした心疾患があるため、医師に原因の特定のためにと勧められ、受けました。 しかし、結果として、やはり私にとって確定診断は「命の選別」になりました。結果によっては中期中絶を考えています。 悩みの原因は、まだ幼い娘が1人いることにあります。 もしも程度の重いダウン症の赤ちゃんが産まれたら、重い内臓疾患の赤ちゃんが産まれたら…娘はどうなるのか。娘が傷つき、苦しむのではないか。幼いうちはよくても、大きくなるにつれて、嫌な思いをすることも増えるのではないか。私たち親の死後はどうなるのか。全て娘に背負わせてしまうのではないか…。 また、私自身、娘の世話をしながらダウン症の子を育てられる自信がありません。 しかし授かった命。見殺しにして良いのか。生きているのに。今は元気に、たくさん動いているのに。 葛藤しています。赤ちゃんへの愛しさは募るばかりです。でも、将来のこと、娘のことを思えば「愛しい」という感情だけで決めることはできないと思い、毎日泣くことしかできません。 しかし、命の選別をしようとしている私に泣く権利はあるのか。お腹の子を愛しいと感じる権利はあるのか。 中期中絶を考え始めてから、お腹を撫でることも怖くなってしまいました。 勝手な都合で中期中絶された赤ちゃんは、どこへ行くのでしょうか。恨みや憎しみにとらわれることなく、温かくて優しいところへいけるために、私たち夫婦にできることはあるのでしょうか。 中期中絶を決断することになれば、どう償えばいいのでしょうか。どうすれば赤ちゃんに詫びることができるのでしょうか。 自分の親から命を奪われる赤ちゃんに、どう向き合えばいいのでしょうか。
この春、19歳の一人息子が 進学の為、上京しました。 母子家庭で育ててきた為、心配と 寂しさもあり 月1程度、用事も兼ねて 息子のいる部屋に泊まりに行っています。 息子は、上京して まもなく彼女ができ、 学校帰りなど 数時間一緒に遊んで過ごしているようです。 本人いわく ネットカフェで過ごしているとか・・ アパートは 女子禁制なので。 いままで 実家にずっと住み、あまり外出したがらなかった息子だったので 今とても楽しい生活を送っているとは思うのですが、 彼女と遊ぶ日には 必ず お金を引き出している様で(通帳は私が持って記帳してます) お金の使い方や、 帰りも遅い様で だんだん連絡がとれないことに 私としては 心配でしかたありません。 子供だけは作らない様に・・ 学生らしい遊びをして・・ などなど メールはしてるのですが、 なんせ 面倒そうな返答か、既読もなかったり。 子離れしなくてはならない とも思っていますが、 やはり 彼女ができたということを含め 離れて見えない息子に やきもきと 心配で いっぱいです。 どう 息子に言ったらよいか・・ 私は どうしたら良いでしょうか・・・・
こんにちは。 今2歳の娘がいます。 ED、精子欠乏症の男性不妊で不妊治療をして授かりました。 もう3年くらいセックスはしていません。以前は主人が薬を飲んでセックスしていました。 不妊治療や出産もあり、バタバタとして自然になくなりました。 子供を公園に連れて行ったりすることが多くなり、兄弟姉妹の子たちと良く出会います。 そんな中、やっぱり一人は寂しい思いをするのかな、弟か妹いた方がいいのかな、と思うことがあります。 普段からセックスがあれば、もしかしたら奇跡的に授かることもあるかもしれませんが、してないので。。 主人に相談したら、自然にはできんよ、と、また病院行くようになるよ、と。。 不妊治療はとてもつらかったです。お金もかかります。 セックスレスは寂しい気持ちになりますが、主人とのセックスがそんなに好きではありません。気を使うのです。 私が40歳になる年なので、色々がんばるなら早くしたいと、と焦ります。 子供のために頑張るべきなのか 主人を責めるような気持ちも芽生えたり 自分がどうしたいのか、どうしたらよいのか悩んでいます。 何か良いアドバイスありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
19歳の長男ですが将来なりたい仕事の専門学校に通い出して2年目ですが今年度から出席率が半分以下です。 自分よりも優秀な人を目の当たりにし自信をなくしてるのと思ってた授業と違う点があり行く気を無くしてしまっています。 主人は単身赴任で平日は留守がち。主人が出張で自宅にいる平日は学校に行きますが私では言う事を聞きません。 学費が2年間で交通費を合わせ300万円。 踏ん張って取り敢えず卒業して欲しいのですが…。 どう接したらいいか分かりません。 学校に行けるようになる様、心を入れ替えさせるのは難しいでしょうか?
以前にも何度か娘の事について相談に乗っていただき、ありがたいお言葉頂戴しました。 その後、娘は同棲する為家を出て 今までよりもしっかりしたなぁと感じています。 先日、娘から連絡があり 妊娠したかもしれないとのことでした。 検査薬での判定なのでまだ産婦人科には行ってないとのこと。 まだ今年20歳で未婚。 彼とは結婚したいとのこと。 彼も結婚して育てていきたいとの事。 家を出る時 父親から反対されたので 今回の事もかなり言いにくい。 私は授かった命は 2人で大切に育てて欲しい思いですが やはり不安はあります。 私も妊娠がわかってから結婚したので 気持ちはわかります。 経済的な不安があることもわかります。 まだ2人で暮らし始めて2か月 仕事もいつまで続けられるかわからないし。 前向きに考えるようにしてるつもりですが どうしたらいいのかわかりません 娘たちが一番不安なのですが 親として綺麗事だけではダメなのか。 ご回答よろしくお願いします。
4人目を妊娠しました。現在の生活では金銭的に厳しく、4人目を妊娠した今旦那さんや、母にも相談しました。中絶するという選択もあると言われ時はとてもショックで、私はそれから現実逃避しながらも、中絶は絶対にしたくないと、旦那さんにも伝えました。 第一に何を考えて行動するべきでしょうか。 今妊娠し体調が悪い中、何を考え、家族の為にどうすれば良いのか、どうかお教え下さい。
子供2人の名付けを今更ながら後悔しています。(名前はプロフィール欄に、お坊さんのみに後悔しています) どちらの名前も、読めますでしょうか? 1人は、思い入れのある字を使いたくて、漢字を当て字にしてしまいました。当初は親の思いが詰まった名前に納得して決めたはずなのに、時間が経つに連れ、親の思いよりちゃんと読める名前にしてあげるべきだったと後悔で涙ばかりでてきてしまいます。 将来、誰からも読まれなくて子供が苦労をするのではないか、また周囲から当て字で名前をつける変わった親を持つ子だと偏見を持たれて、子供の足を引っ張る名前ではないかと夜も眠れなくなっています。 大人になってから、お堅い職業につく場合もやはり当て字の名前は浮いてしまう気がしますし、素直に読める字に改名してあげるべきではと思ってしまいます。 2人目についても、読みにくい名前になっており、あっさり読める名前にしてあげればよかったと後悔ばかりです。 私個人的には、変にひねりを加えていないシンプルな名前が好きなのに、何故か我が子の名付けの時は考えすぎてシンプルとは逆の名付けになってしまいました。マタニティハイというやつでしょうか。 後悔で鬱病にもなってしまいました。 将来の為に漢字を変えてあげたい気持ちと、変えたという事実を残すこと、どちらが子供にとっていいのか、考え過ぎて結論がなかなか出せません。 実際に名前を見た印象(漢字と読みとの違和感)や、改名についてなど、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
4月から高校生になった息子を持つ母です。 高校生になり交遊関係が広がったこと、また義務教育の時とは違う解放感からいっきに息子の行動範囲が広がり、行動を把握できないことの不安感から、息子や息子の友だちのTwitterやインスタをフォローしてしまいました。 フォローするだけならまだしも、メッセージ性のあることを呟いてみたりもしました。 母親であることは明かさずフォローしていたのですが度が過ぎ息子に母親がやってることだと気づかれてしまい、「どうしてそういうことをするのか。怖いよ。信用できないよ」と言われてしまいました。 どこかでセーブしなければならないと思ってたところだったので一連の行動を謝罪しSNS全てをやめました。 息子を傷つけることをしてしまっていたこと、息子の友だちにまでわかってしまったこと等自分のしてきたことを改めて考えると消えてしまいたくなるくらい恥ずかしい思いと後悔の念でいっぱいになりとても苦しいです。あまりの低レベルな行動に誰にも胸の内を打ち明けることができません。 これから先息子の信頼を取り戻せるのかも不安です。 今のこの気持ちとどのように向き合っていけば良いのでしょうか? また上手に子離れするためにはどうしたら良いのでしょうか?
私は娘に兄弟を作ってあげたくて二人目を望んでいますが、主人は望みません。 理由としては、仕事が多忙で余裕がないことや、子供が増えると好きな時に外食したり買い物したり出来なくなること。 それと、一人目がすごく手がかかり、主人は仕事でほとんど家に居ないのもあり全くなつかず、私も初めての子育てでいっぱいいっぱいで、その頃は主人にかまう余裕がありませんでした。 主人にあまり子供がすきじゃないのかもしれないと言われたこともあります。 将来私達が居なくなったら一人になってしまうことや、二人目は一人目より気持ちに余裕を持って育てることができるかもしれないことや、主人も父親としてよく頑張ってくれてることなど、伝えれることは全て伝えてきました。 ですが平行線のままでさす。 このまま年齢的にタイムリミットを待つだけになるのでしょうか。 もっと伝え方が他にあるのでしょうか?
はじめて相談させていただきます。よろしくお願いいたします。 4才(年中)の息子の幼稚園でのお友だち問題についての相談です。 年少の頃は保育園に入っておりましたが年中より幼稚園に行くことになり、2ヶ月ほど立ちました。 保育園の時もそうだったのですが、お友達の中に入るのが苦手で、勇気を出して『一緒に遊ぼうと』と、お友だちに言っても『ダメ』とよく言われるそうで…。お家でその事をポロっと言ってくると心が痛みます。 お友達できたよ!○○ちゃんが△と言ってたよ。と会話をしていたように教えてくれるのですが、先生に聞くと息子はその会話の中には入っておらず近くで聞いているだけみたいです。先生曰く、まだ友達と呼べるような子はおらず。 いつもみんなの様子をよくみていると…。 息子はお友達と一緒に遊んだりしたいみたいですが、何度も断られるので。諦めているようです。 先生もお友達と一緒に遊ぶ機会を作ってくれますが中々うまくいきません。 私も仕事をしているので幼稚園が終わった後に遊べるようなママ友もいません。 私自身、ママ友などとつるむのが苦手です。 私が変わって、たくさんのママ友をつくって遊ぶ機会をつくってあげるのが良いのでしょうか? どのようにしてあげたら息子がお友達と楽しく遊べる日が来るのでしょうか?
授かり婚で夫とは結婚しました。 子供はもう1歳になりますが夫は育児をほとんどと 言っていいほどしません。お風呂に入れてくれるぐらいです(これも交代制) 子供にご飯をあげてほしいと伝えると機嫌が悪くなり 文句ばかりゆわれます。 子供と遊んでほしいと伝えると 仕事で疲れてるのにとまた機嫌が悪くなります。 基本は自分の気分がいい時だけ子供にご飯あげたり 遊んだりします。 それ以外、仕事から帰ってきたら 自分だけ先にご飯を食べ、食べ終わったらスマホか うたた寝。 私がご飯を食べてなくても特に何も思ってないようです。 ストレスが溜まって仕方ありません。 私自身も悪いところはあると思います。 (洗い物や洗濯、掃除を溜めがち、夫が仕事に行った後実家に帰ってるが夫が帰ってくるまでには帰宅しご飯の支度はしてます。 朝よく寝坊しお弁当を作れない) もう文句を言うのを疲れました。 何かいい方法はないのでしょうか。
私は30歳で、12歳中学一年生の娘がいます。 旦那の連れ子です。下に旦那との間産まれた2歳の男の子がいます。 私としてはどちらも分け隔てなく育てているつもりです。 年齢が10歳離れており、性別も違う事から、都度対応の内容は違いますが、愛情は等しく持っているつもりです。 ただ娘は小学二年生で私の養女となるまで、姑が育てており、「母親の居ない不憫な子」としてかなり甘やかされて育てられていたように見受けられました。 紆余曲折あり、私が面倒を見るようになってからは、大人になってこの子が恥をかかないよう、親が死んでも自分の力で立派に社会生活を営んでいけるよう、叱りながら教えながら諭しながら褒めながら、一生懸命子育てしてきたつもりです。 幸い娘はとても素直な子で、私から色んな事を吸収してくれましたし、とても懐いてくれて、私にしか話さない事柄もあります。 でも最近になって反抗期を迎え、横柄な態度・口の利き方や、勉強・生活面でのずぼらが目立つようになりました。 これも成長の一環・自立への一歩なのだから、と思うようにはしているのですが、ここの所毎日のように叱ってしまい、娘と喧嘩になります。 その度に私は「自分の産んだ子でないから、私はこの子にこんなに怒鳴ってしまうのだろうか。結局私は自分の世間体の為にこの子を立派に育てようとしている、この娘を道具として扱っているだけではないのだろうか」と自分を責めてしまいます。 若いお母さんだから、家庭環境が複雑だからとこの子が言われないようにと最もらしい言い訳を自分に言い聞かせ、結局私は結婚時に反対された周囲を見返したいだけではないのかと。 姑や旦那も、私が自分が生んだ子ではないから娘にきつく当たるんだと思ってはいないだろか、と被害妄想さえ抱いてしまいます。 こう思いだすと、もうどうしたら良いのか分からなくなってしまいました。 どうかご教示お願い致します。
今、現在中学3年生の子供の事で悩んでいます。 地元の中学があまり良くない。と思い私学に通っているのですが、全く学校で友達ができません。 学校内では声が出ないと、、帰宅して地元の友達と遊んだり、ネットでゲームをしている時は大声を出します。 どうしたらいいかわかりません。
私は26歳の2児のシングルマザーです、毎日の仕事家事育児大変ですがそれなりにやっているつもりです。子育てが今一番の悩みですぐに子供に対してイライラしてしまい怒鳴ってしまいます。言う事聞かないとか話を聞いていないとかで、、 すぐに感情的になってしまいます。たまに本間に殴ってしまいそうって思う時もあります。ですがやっぱり可愛いしこの子達がいるから頑張れると思います。とりあえず子育てに今は疲れています。
今年の8月に子供が生まれ家族が増えます。 今、その子供の名前について色々考えているところです。 私は、奈良興福寺の院主をしていた宝蔵院胤舜さんの名前を頂いて、中村胤舜という名前にしたいと考えています。 勝手に名前を頂いてもいいの?と妻が言うのですが大丈夫なのでしょうか? また、胤舜という名前についてどう思われますか? 私は、宝蔵院胤舜さんの人生を少し勉強し好きになったのと、字の成立ちや響きが好きなので名前を頂来たいと思いました。 ざっくりとした質問で申し訳ございませんが、少しでもアドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
前回もこちらでご相談させて頂きました。ありがとうございます。今回は小6の娘の勉強の時の、自分の対応でご相談させて頂きます。私は娘の勉強のことになるとキツく辛く当たってしまいます。特に塾の宿題は学校の宿題より難しい様で白紙になることが多くなります。それなのにゲームをしようとしたりするので腹が立ちます。なので、私も一緒に解いていくのですが、娘が違う答えを書くと私は「あんた、あほとちゃう!どうやったらそんな考え出てくるん?!」と、侮辱した言葉を吐いてしまいます。そして、怒鳴り声で更に教えて「~だからこうなるやろ!そんな風にやってたら塾の金も勿体ないわ!何のため高い金払って行かせてるんや!」と、人格が変わった様に言ってしまいます。そして、やっとの思いで娘ができると「ママは凄いわ!」と、教えた自分に言って聞かせてしまいます。娘は勿論、悔しくて泣いています。塾に通わせた理由は低学年の時に頭を叩いて怒りながら私の買ってきたドリルで教えてたので、これでは駄目だと思い、プロに任せようと通わせました。娘は今の塾(個別指導)が気に入っていて週に1回行っているのですがこの塾の宿題が出てちゃんとできていなかったり、白紙のまま持って行かれるのもほったらかしにしているとか思われたくない等もあるので結局一緒にして怒ってさせて泣かせてしまいます。結果、昨日とうとう娘に「私は普通がいい!自由がいい。頭良くなるとかそんなことプレッシャーや」と泣きながら言いました。そして時間が空いて「将来はママから家族とか無くなるとか出来るの?」(戸籍上)まで言われました。全ては良い将来をと思ってヒステリックになり暴言を吐いて教えた事が原因だと分かっています。いつもその後謝ってそれでまた教えるときに怒っての繰り返しです。娘にも「どうせまた怒るやろ?」と言われましたし。塾側も「分からなかったらこちらで教えますよ大丈夫ですから」と、言われています。こんな歯止めが効かない自分が嫌で仕方ありません。完璧主義がこうなってしまったのか、悩みます。自分は高卒でスパルタで育っていません。よく遊び楽しい小学生生活でしたが海外で働いたときに高卒で苦労した(行きたかった会社は大卒しか取らないなど)ので娘には出来てほしいとばかり思ってしまいます。因みに娘は学校の算数のテストは90点以上取っているので、もう勉強に関しては任せていいのでしょうか
まだ子作りを始めて1ヶ月ですが、昨日生理が来てしまい落ち込んでます。 一人目はすぐに出来たのでこういう経験は無かったです。 もう33才なのですぐには出来ないのかもしれません。 こうして毎月生理が来るたびに落ち込むのかと考えると憂鬱になります。 子作りをしているのに生理が来たときに、どう気持ちを受け止めたら心が落ち着くのかアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。