hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 罪悪感」
検索結果: 1010件
2024/12/16

希死念慮についてです

職場の他部署の上司Aと折り合いが悪いです。 2年ほど前より中間管理職のような立場で仕事をしています。Aとは普段は普通に会話をしますが、仕事上の相談や報告をする際にAの思う通りの意見ではない場合圧をかけられます。 最近はその事が多く、私も精神的に参ってしまい直属の上司Bに役を下ろして欲しい事を相談しました。 私自身転職回数が1回しかなく、今の職場にはA以外の不満はありません。転職したところで今より状況がよくなるとは限らないので、辞めるつもりはなくら役だけ下ろして欲しい事をいいました。 しかし他にまだ任せられる人がいない事、よく頑張ってる事、せめて3月までは頑張って欲しい事を言われました。 Bには以前助けてもらった事があり、せめて3月まではどうにか頑張りたいとも思うのですが、もともと学生の時にうつ病で心療内科で治療した事があり、自傷衝動、希死念慮が出ています。 Bにも以前話した事がありましたが、普段明るく振る舞っている為その時はとてもびっくりしていた様子でした。 仕事の事を、Aの事を考えるたびに憂鬱な気分になり、職場の屋上から飛ぼうか、運転中に自分が悪くない事故で死んでしまおうか等思ってしまいます。 休職すると私自身もですし、家族に罪悪感を覚えてしまいます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2024/09/01

嘘をついてにげてしまった。

はじめまして介護士をしています。今から数年前に職場で認知症の方をケガさせてしまいました。 その時とても忙しく人手もなく、時間に追われる日が長い間続いていました。またその方は当時一番手が掛かる方でした。  その日も時間に追われて心に余裕がないときにその方がまた手のかかる行為をされ、何度言っても通じない事に私は怒りを感じて、その勢いでその方の足を攻撃してしまいました。そのあと暫くしてその方が骨折していることがわかりました。  それを聞いた瞬間目の前が真っ暗になり、頭を真っ白になり立てなくなりました。まさか骨折したとは思わず、折るつもりもなかったです。  その時私は自分の今までが崩れ落ちることや仕事をクビになること、そして自分の両親の顔が浮かびとても怖くなりました。そして私は自分が攻撃したからではなく不注意で折ってしまったと嘘をついてしまいました。  結果この件を事故ということで終わりましたが、その日の夜は自分のやってしまったこと、嘘をついてしまったことに対して激しい後悔と罪悪感につぶされそうになって泣きながら一人その方や両親、そして神様に謝罪をしました。最低な自分に対して絶望しました。ちなみにその方は問題なく経過され元気な様子でその後も過ごされてました。  その後暫くしてその職場を退職し、今は別の職場で働いています。ですがこの事を忘れたことはなく、今でも思い出すと胸が張り裂けそうになります。親にも本当のことは言ってません。数年も前の事なのでその方のご家族の所在はわからず、前の職場とも関わっていません。私は二度とあんな事を起こさないと誓い真面目に働いています。それでもふと思い出すと胸がしめつけられます。  数年たった今この時の事を強く思い出しあの当時の後悔や罪悪感が蘇りどうしていいか分からないときにこのサイトを見つけました。  自分は最低な人間です。でもこの思いと向き合いたいと思い今回相談させて頂きました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

後悔から抜け出せません

私は厳しい両親に育てられ、やりたいことをするために両親に嘘をついてしまいました。(職業のことです。) 自業自得ですが、その嘘のために今も小さな嘘をつかなければいけなくてとても辛いです。 以前にも嘘をついてバレたことがあって、同じことを繰り返してしまった自分が許せません。 この仕事が成功したら、または数年後思い出のようにごめんなさいができたらと思っているのですが、その判断は正しいのでしょうか。 真実を話すということは私は楽になりますが相手はがっかりしてしまうのでそれが少しでも和らぐ状態で話したいです。 この後悔と罪悪感の気持ちが今とても辛く、どうしてこんなことをしてしまったのか過去の自分が嫌いでたまりません。 話せば楽になるのかもわかりません。 いま、仕事も人間関係もうまく行っているのでこの先私が幸せになっていいのかどうかもよく分かりません。 両親のことは好きです。いまは久々の帰省で色々ぐちぐち言われますが基本は仲良いです。 話がぐちゃぐちゃになってしまいましたが、 1.嘘をついた後悔と罪悪感でつらい。 2.嘘を打ち明けるタイミング  そもそも打ち明けていいのか。 3.わたしはこの人生幸せになることが許されるのか。 3点についてお伺いしたいです。 質問が殺到しているのに申し訳ありません。誰にも相談できなかったのでこの場をお借りしました。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/06/19

念を発してしまいました

 私は、今50代ですが、20代のころ、苦しくて、念を発してしまいました。当時、私は正社員として働いて3年目でしたが、上司の奥さんがガンで余命約6か月でした。その上司は、家庭の問題を職場に持ち込んできて、私が眠そうにしていることで、怒ったのですが、私は何も言い返せませんでした。仕事の他に組合活動もしており、それが結構負担になっていました。組合のことでトラブルがあり、怒りが湧き上がってきて、上司に対してか奥さんに対してか、今となってはわからないですが『死んでしまえ』と念を発してしまいました。その翌日、上司の奥さんが亡くなりました。そのことで、私は、罪悪感を持ちました。  その当時、ある霊能者のつくった宗教を知っていた(訳あって少し遠ざかっていました)のですが、その教えによると、念で人を殺すこともあるということで、罪悪感に苛まれました。  また、その霊能者は、ガンを治せると言っていたのですが、すこし信じられない点があったことと、人の弱みに付け込んで宗教をすすめるのは、卑怯な気がして、上司にはすすめられませんでした。  その後、その上司は、仕事を休みがちになり、会社に来れば、『あれもやれ』『これもやれ』と焦って指示を出し、混乱していました。  その後、組合活動でもトラブルが起きて、私が一方的に悪者にされました。  同時多発的にいろんな事が起きて、イライラしてたので、会社総務の人の勧めで、精神科医が会社の医務室に来て私の話を聞いてもらうことになりましたが、そこでも裏切られました。  会社に来た精神科医は、仕事上のストレスは一切無視し、『学生時代は?』とかいきなり聞いてきて、薬の使用を断ると『あんたなんか何の希望もないじゃない』と言いました。あと『仕事なんてみんな忙しいんだ』と言って、こちらの言い分を、一切無視しました。  念を発した罪悪感は、さすがに20年以上経過すると薄れてきましたが、今後こういう事が起きた時に、『グリーフケア』について知っていればいいかなと思いました。  その上司は、うちは『父子家庭になった』と自虐的に言っていました。そのうち、さらに上の上司から、無理やり再婚させられたみたいで、『人権意識』のない会社だとつくづく思いました。  入社2〜3年目の社員には、この問題は、荷が重すぎました。  何かアドバイスをいただけると幸いです。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

取り返しのつかないことをしてしまいました

人間関係のことや仕事の不安を抱えていたある日、心配してくれ連絡してくれた30代の独身男性がいます。 旦那も知っている人です。相談しているうちに関係が深くなり連絡をとったり会ったりしました。SEXまでには至りませんでしたがそれまでのことをしてしまいました。罪悪感はありましたがその時重さにわかっていませんでした。本当に自分が気持ち悪いです。その時は、誰かに必要にされている嬉しさ。 女として見られている。それが嬉しかったのです。でもこれじゃダメだと思い連絡を取るのも会うのをやめました。 それから3ヶ月が経ちましたがその日から自分がしてしまった罪の重さがどれほどなのか、自分のことしか考えてなかった自分が許せません。幼い子供がいるのに母親としての自覚のなさ、優しい旦那を裏切ってしまった。バレていないだけで家族を裏切ってしまった。毎日罪悪感と後悔でどうしていいかわかりません。こんな母親、妻はいらない。そう思い死のうとも思いました。でも死ぬのは逃げること、自分がすることはこうじゃないと思い留まりました。これから母親として、妻として、なにもなかったように生きていていいのかわからなくなりました。罪悪感と後悔でいっぱいです。旦那のこと、子供のことも愛しています。 ずっとずっと一緒にいたいです。どこまでも自分勝手ですがそれが私の気持ちです。なんて馬鹿なことをしてしまったのか、自分がした罪の重さがどれほどなのか。後悔しかないです。 裏切ってしまったのは私ですが、罪悪感に駆られまたこの罪悪感から逃れようとしているのかもしれません。とことん気持ち悪いです。仕事も休みがちになり 母親にも迷惑をかけてしまい1人でいる時は携帯でサレた側の気持ち等を検索し自分のした罪の重さを毎日確認しております。旦那に打ち明ける勇気もないです。ずるいです。今までも今も自分のばかりな私です。私はどう生きていけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 42
回答数回答 2
2022/12/18

人は変えられますか

いつもお世話になっております。 今回は対人援助職での悩みです。 本来、こういった個性・特性をお持ちの方は、そのポジションに就いてはならない、役割が果たせないタイプであろう人と、一緒に組んで仕事に従事しています。 二人現場ですので、他に手を借りられる人はおらず、上司には逐次、報連相とともに、対応策を都度取らせていただいています。 困りごとは… ○ここ一番の大事な場面で、判断を誤ってしまう (AとBの箱があって、Bを選ぶべき時に「B、お願いします」と伝えるとAを取ってしまう様なことが日常茶飯) ○他人が避けているのに、じりじりと近寄ってしまう、もっとよく見なくてはと凝視してしまう(他人の心の動きを読むのが苦手) ○基本的にネガティブ・自信がない ○極端な猫背(本人いはく、病気ではなく、悪い癖) ○表情が乏しく緊張気味で、時に怯えるような目つき ○謝り癖(すみません、すみません、をあまりにも多く不必要に用いるので、周りがかえって罪悪感を生じるほど) ○一人の作業は得意、チームワークが苦手 裏返せば、謙虚で、従順、忍耐強く、怒らない、長所はある方だと認めています。 一方で、仕事に支障が出るほど、印象が重要な場面で、演じきれず素が出てしまうこと、ヒヤリハットの連続に疲弊しており、改善方法はないかと日夜悩んでいます。 「笑顔で、明るく、はっきりと」「にこやかに、前向きに」が大切だとご本人は頭ではわかっていても、実際は難しい様子です。 リラックスしていただくために、雑談やジョークをはさむのも、初めはこちらの誠意で尽くしました。それでも起きるミスのカバーや、周りが見えていないことで生じるトラブル、諸々こちらが、幾分スキルが上なために、リードさせてもらうのは有り難い反面、常に気を回し続けねばというのも時に重たくなります。 少しずつ、覚えていってもらえれば、と、入りたての頃は、配慮し教えてきましたが、アドバイスを守れない、悲しき努力不足、臨機応変に機転を利かせるのが困難なためにこちらの苦労が増えると、もはやその人が明らかに不向きなのだろうと、知り合いは口を揃えて言います。しかしながら、人を替えるわけにもいかないのが現状です。 よく、「人を変えるよりも自分が変わる」と一般的には言われますが、こういったケースではどんな方法があるのか、お知恵を拝借できましたら幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

私の天職は何であり、どうやって手に入れるか?

天職とは何かを考えていますが、いまいちピンときません。 ハスノハの過去の記事を参考にすると、ワクワクするものが天職につながるのではみたいな趣旨があったので、考えてみると、私はエッチな事が好きです。でも、なぜか好きと同時に罪悪感も感じます。13歳のハローワークで見ると、エッチな事が好きな人に向いてそうな職業がいくつかでてましたが、 私の興味のあるのは、作家、芸術関係、デザイナーくらいです。ただ、興味があるだけで、実際、人並みの生活していける収入を稼げるかというと、あまりそれらの経験は少ないので、それらで生計を立てる自信は全然ないのです。 ブログを時々、気が向いた時にちょこっと書きますが、日記みたいで、売れる自信はないです。ただ、資格では、色彩検定なるものがあるので、そんな資格の勉強もいいかなあと思いますが、勉強が続かないので困っています。 ある、ヒーラーみたいな方には、企画、商品企画、研究、人事みたいな仕事がよいと言われましたが、どれもあまり経験ないですし、今の年齢から始められるかよくわからないです。 ただ、総務経験はバイトであるので、人事あたりならなんとかなるかもしれないですが、私は自分にあわないタイプの人間が嫌いです。そんな人間嫌いでも人事になって活躍できるのでしょうか?

有り難し有り難し 62
回答数回答 3

派遣先が暇でマイナス思考になってしまう

はじめて相談させていただきます。 今年の9月から派遣されている会社での仕事について相談があります。 派遣された会社での仕事がほぼ無く、1日何も仕事がないという日がほぼ毎日です。仕事があっても20分もかからず終了する程度の仕事です。朝出勤してメール等を確認したら、もうやる事がない状態です。 マニュアルを見たりデスク周りを掃除したりは何回も実践しました。 他の人の仕事を手伝う事は扱っている業務内容が違うため出来ません。 今はただ座っているだけだといけないと思い、気を紛らわせる意味も込めて資格の勉強をしています。 資格の勉強をしに会社に出勤しているような状況です。 私が担当している仕事は、私含めて2人です。もう1人は定年を迎えたベテランの方です。その方は一日中ネットサーフィンをしています。 他の人を見ると仕事があって、毎日ちゃんと仕事をしているのに私だけなんで仕事が無いんだろうと惨めな気持ちと罪悪感などで頭がおかしくなりそうです。 本来仕事が好きで、忙しく働く方が自分の性格に合っています。 仕事がない状態が何ヶ月も続いており、自分の存在価値なんて無いのではないか、こんな毎日なら生きてる意味はあるのかと自分を追いつめてしまいます。 今派遣されている会社は、人間関係や福利などには問題なくその点では続けたいと思う反面、仕事がない日々があとどれくらい続くのか不透明で、これなら早めに違う派遣先をあてがってもらった方が良いのではないかと毎日考えてしまいます。 毎日遅刻せずに出勤していますが、出勤した所で仕事もなければ必要ともされていないと思い、毎日辛いです。 こんな状態なら忙しくて休みが取れない仕事の方が嬉しいです。 忙しくて休みが取れていない方からすると、暇すぎることが贅沢だと思われると思います。 でも私は私で辛い毎日です。 こんな私に何かアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。 (めちゃくちゃな文章で申し訳ございません)

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

幸せな働き方とは

就活中の大学四年生です。 私は今、人生の岐路に立たされているように感じています。 右の分かれ道は、女性には厳しいとされる会社でプライベートな時間も仕事につぎ込んでがむしゃらに生きるような生活です。 左の分かれ道は、女性にとって働きやすい環境で、与えられた仕事をコツコツとこなして夜は好きなことをする、という生活です。 どちらの道にも不安はあります。がむしゃらに働けば心身のバランスを崩すかも知れませんし、男社会に揉まれて生きることは容易ではないはずです。プライベートな時間がなくなれば、何のために生きるのか悩んでしまう日も来るような気がします。 また、コツコツと働く道では、がむしゃらに働く場合のような輝かしい功績や評価は得られないかも知れません。もし、もっと頑張りたいと思った時にどうしたら良いのだろうと不安に思います。 どちらかの道を選ぶのは私です。だからどちらが良いか問うことはできません。しかし、悩むほどに「何が幸せだろうか」と思います。 私の夢は家庭を持つことです。両親が私に無償の愛を注ぎ込んでくれたように、自分も豊かな家庭を築きたいと考えています。 そのために、女性として働きやすい環境を選択することは間違いではないと思います。ただし、自分の中には「それは逃げではないのか?」と責める気持ちもあります。 私は両親のお陰で良い暮らしをしてきました。お嬢様校で育ち、名の知れた大学に通い、何不自由ない暮らしです。これまで散々贅沢をしたのだから辛い環境に身を置くべきではないのかと何故か思うのです。 両親に就職先に文句を言われたり、どんな仕事をして欲しいと言われたことはありません。 なのに楽をしてはいけない、きっと後悔する、と思ってしまいます。余裕ある暮らしを望むのはなぜこんなに罪悪感があるのでしょう。あるいは、罪悪感を押し切って選んだ「余裕ある暮らし」に幸せを感じることはできるのでしょうか。 一体「幸せ」とはなんなのでしょう。

有り難し有り難し 18
回答数回答 3

豚を殺すことに、どうしても答えがでません

養豚場に勤務しています。 生まれた段階で他より小さい豚を間引き(殺処分)するのが、担当業務の一つです。 発育不良、ケガ・病気で弱った豚も殺します。 他業種と同じく、規格内でどれだけ良い商品を出荷できるかで利益が左右されます。 そういう理由でお金になりそうもない豚は徹底的に淘汰していきます。 これまで1000頭ほどは殺してきました。 私のやっていることは誰の役にも立っていないと感じています。 ビジネスとは、誰かの役に立つことだと思います。 その意味で養豚とは、豚肉を食べたい誰かに代わって豚を育て、提供する仕事のはずです。 食べるためでなく、成績・お金のために健康な命を終わらせるのは、経営者のためです。 食べたい誰かのためではありません。 本末転倒です。 発育不良の豚は、健康な豚に負けてしまうので、生かしても苦しめるだけなのは確かです。 ならば早いうちに殺してやろうという気持ちでやっていますが、所詮人間の都合です。 いつの間にか殺すのが誰よりも上手くなってしまいました。 他の人よりも自分がやった方が短い時間で終わらせる事ができるので、私が専門でやっています。 殺す事には慣れましたが、罪悪感は積もる一方です。 特に生まれたてで、母豚のおっぱいを一生懸命吸っている子豚を引き剥がして無理矢理殺すとき、ツラいものがあります。 殺すたびに何かを失っていくのを感じます。 豚を殺して誰かが喜ぶわけでもありません。 今後苦しむ事が見えているからといっても、苦しめているのはそもそも人間なのです。 一体私はなんのために豚を殺しまくっているのでしょうか? 人間のためにも、豚のためにもならない殺しを、どう考えれば良いのでしょうか? 今の自分に何を見い出せば良いのかわかりません。

有り難し有り難し 52
回答数回答 1

新卒ですが辞めてしまいました。

こんにちは。私は以前地方のとある業界の営業として働いていました。一生懸命仕事を覚えられるように頑張ろうと我武者羅にやっていきました。 ですが、お客様のお宅に伺うとひどい言葉を浴びせられたり、無言で扉を締められるというのを経験していく度に、ズキズキと心が苦しくなりました。 営業だから仕方がないと覚悟はしていましたが、それが甘かったのか、どんどんメンタルが弱ってしまい、5月に入ってからインターホンを押す事さえ怖くて動悸が止まりませんでした。 次第に憂鬱感や動悸、涙が止まらなくなる、希死念慮が度々起るなど辛くて仕方がない日々が続きましたが、せめて5月末まではと頑張りました。 そして本日退職させて頂きました。しかも所謂退職代行を用いた退職です。それと同時に今までは会社の不満や上司に対する苛立ちで溢れていたのに、今度はそんな中でもお世話になった先輩社員を裏切ってしまった罪悪感で押しつぶされそうです。 「引き止めるつもりはないので1度本人と話がしたい。ずっと営業をさせるつもりはなかった」 と人事の方が仰ったようで、それに対しても今更話すことが怖くてお断りしました。 祖母が亡くなる前最後に会話をした「頑張ってね」という言葉を裏切ってしまい涙が止まりません。 自分の我儘さと情けなさで自分に対する嫌悪感が止まりません。私のやった行いは正しかったのでしょうか。自分を変えたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1