綺麗事だらけで窮屈な社会になりつつある、と私は思います。 お坊さんは、どのように考え、お感じになられますか? 私がそう考えるようになったのは、先日、起こった新幹線殺傷事件がきっかけです。 己の憂さを晴らすために、無関係な方々を殺傷した犯行は到底、許されるものではありません。 ですが、犯人の境遇については同情できるものがあると思います。 生活が逼迫し誰にも助けを求めることができず、自殺するか、殺人を起こすか、といった究極の選択まで追い詰められてしまうのは、とても他人事に思えません。 運よく恵まれた人生を生きている人々は、そんな境遇にいる人がいるなんて想像もできないのでしょう。 「甘えている。」「落伍者は、こういう凶悪犯罪を起こしうるから処分すべきだ。」と綺麗事を並べ立てています。 社会に当たり前のように存在している儒教的な価値観が、不遇な人間の精神をより追い詰めてしまう側面はあるのではないでしょうか。
初めて質問させていただきます。 私はいつも過去の失敗を思い出して後悔します。 その場にいた人や迷惑をかけてしまった相手に対して申し訳ないという気持ちが溢れます。 何とかそこから反省をして、自分に何かできないか、どうしたら成長できるかを考えて前向きに生きようと思うのですが、他に過去に何か失敗した出来事はないか気になって思い出そうとします。 しかし、いくら思い出そうとしても結局思い出せずに途方に暮れ、とてつもない後ろめたさを感じます。何処かのサイトには「人間は都合のいいことをよく覚えていて、都合の悪いことは忘れる」ということが書いてあり、今まで自分は都合のいい考え方で生きてきたのではないかと思うと、自分を呪いたくなります。 それでも自分はまだ反省をして成長して行かなければならないので、これからどういったことを心がけて生きていけばいいかをお坊さんの方々に伺いたいです。
中学のころ、親しくしていただいた友人が亡くなったと先ほど共通の友人を通じて知らされました。中学の時にはかなり救われていた相手であったこともあり、かなり衝撃的ではあったと思います。 しかし卒業してからは疎遠になってたこともあり、どこかぼんやりとした気持ちで泣く友人から報告を受けました。 その上で通話が終わってから気づいたのですが自分は泣く気配が全くないのです。 かなり疎遠だったからなのでしょうか、それともそんな私は冷血なのでしょうか。かなり救われた相手だったはずの友人の死に何も感じてないようで自分の事ながら信じられません。涙を流せない自分がわからないです。 どうして泣けないのでしょうか?お坊さん方のご意見をお聞かせ願えたらと思います。厳しいご意見も是非お聞きしたいです。
わたしは38歳頃から、母親も妻という立場を捨て、女を演じてました。と、いうのは、夫は長男だけに対して言葉のDVをしていて、それを庇うのに力尽きて、母親も妻も放棄して、頼っていた男性の元に走って行きました。夫は歳をとるにつれ、人間的に丸くなりDVもなくなり、わたしも家庭に戻って、妻と母親をしてます。子供も独立し、夫婦2人生活ですが、過去男に走った過ちを償ったり、それまでの自分を見つめ直し、新たな自分に変えたいのですが、心を落ち着かせて無になり、お坊さんに話を聞いてもらえるお寺が、四国にあるのでしょうか?あれば教えて頂きたいです。とにかく今は、1人になって反省し、仏様みたいな優しい心になりたいです。
先祖供養についてお聞きしたいことがあります。 私の知人はとある新興宗教の教徒で、以前私を勧誘した際に私たちのご先祖様についてこのようなことを言っていました。曰く、私たちの先祖は供養してもらうために自分が受けた苦しみと同じ苦しみを与えるものであるそうです。 例えば、夫婦関係で悩んでる人ならばその人の先祖も夫婦関係で苦しんだ過去があり、自分を供養してもらいたくて子孫に悪い因縁をもたらすそうです。 この話を聞いたとき、私は先祖供養は自主的に行うものであり亡くなった先祖の霊が自分から要求するものでは無いのではと考えたため勧誘の件はお断りさせていただきました。 先祖供養についてこちらのお坊さんの方々のご意見を伺いたいのですが、皆さんはどのようにお考えでしょうか?
お父さんが先日亡くなり、私のお母さん、じいちゃん、ばあちゃん、全員亡くなりました。 お父さんには、お兄さんが居るんですけど、仲が悪く絶縁状態です。 絶縁状態で、墓地の許可証もお兄さんが持っています。だから先祖代々のお墓にはお父さんは、入れないと思っています。 その場合、一緒のお墓に入れなくても、霊園の敷地内にある共同墓地に入れてあげるべきか、戒名を書いてもらったお寺さんの合祀墓に入れてあげるべきか、どちらがいいですか? 私としては、霊園の敷地内の共同墓地に入れてあげた方が、先に行ってしまったじいちゃんや、ばあちゃんとも距離が近いからいいのかなと思ったりもしてるんですけど、相談する方がいなくて困ってます。 お坊さんの有難いお言葉をいただけると、お父さんも私も心が落ち着きます。
私には今、5年程付き合っている彼女がいます。 その彼女とは中学3年生頃から付き合ったのですが、高校生の時に1度別れてしまいました。 その際、彼女は今風の言葉でいうビッチというものになってしまいました。正直、長く付き合った自分でさえ体の関係を持っていなかったので、驚きました。 そのことを知ったのは復縁してからしばらくしてです。 今も本当に好きで付き合っているのですが、どうしてもその過去が受け入れられません。 そして今はお互い大学生になり、遠距離恋愛をしています。 浮気をされたことはないのですが、正直そのような過去があるので、本当に心から信じることができません。 お坊さんに質問です。 彼女のそのような過去が受け入れられず、苦しんでいます。でも本当に好きで別れたくありません。どのように考えれば楽になれるでしょうか? そして、相手のことを本当に信じるためにはどうしたらいいでしょうか? くだらない質問で申し訳ございません。
SNSは怖いものなのでしょうか?? 周りの大人が反対します。。 その原因は、一時期Twitterをやっていて そこまで深くないですが個人情報を聞いてくる人が いました。 それを大人に相談したらTwitterはやめた方がいいと 言われました。。 勉強に集中したほうがいい、もう少し大人になってからとも 言われました。 私は孤独を感じやすいです。 SNSで孤独は解消されないですよね、、、 それでも、SNSで仲間を作っている人を見ると羨ましく思います。。 友達も仲間を作っていました。 また、私には好きなアーティストが居て 無性にメッセージを送りたくなります。。 メッセージを送れている同じファンの人を見ると「いいな~~」と 嫉妬してしまいます。 お坊さん方はどう思いになられますか??
15歳 男です。 いま1年1ヶ月の彼女がいます。 いままでたくさん喧嘩もしたし、いろいろありましたが、その度に二人で乗り越えてきました。 毎日連絡をとるので仲はとてもいいです。 来週、彼女の誕生日なので、誕生日プレゼントを買いました。 しかしあいにく来週は彼女の学校のテストの一週間前です。普段はテスト二週間前からは遊ばないのですがプレゼントを渡すだけでいいのでと会うことになりましたが、、 きょう、急に来週会いたくないと言われました。 理由を聞いても、「なんとなく」でした。 たぶんいつも通り大したことないんだと思いますが、、、 会いたくないと言われたのは初めてなので心配です。 なぜ彼女が急に会いたくない、と言ったのか、お坊さんはどう思いますか。 勝手な質問なのはわかっています、すみません。 でもとても心配です。
私は知らなかった! 私は誰かのせいでいつも苦しいんだと思ってた! しかし、相手は関係ない そもそも他者がいない。 幸せは 過去に無くしてしまったものではなく 未来にあるのではなく ホントに今この瞬間にあるんですね! 私は知らなかった! 私はひとりぼっちだと思ってた けど 実は一度もひとりぼっちだった時ではなかった! 誰かに見放されたと思っていたけど、 一度も見放されたことなんてなかった! 私は全てだった! とすごくわかりました! 過去は今はにはなく! 幻であり! 苦しみは幻。 感じることはできるけれども 感じ切ると消えてしまう! だから、その苦しみは私のものではない 手放すことができる 私は今すごく生きやすい! こんなに生きやすいと思ったことないくらい! 生きるって素晴らしいですね! 生まれて初めて思いました。 お坊さん方に ご教授していただいて、 すごく助かりました! ありがとうございました
去年、愛猫を事故で無くしてこちらに投稿させていただきました。 道端に捨てられていた猫を必死で救って、育てました。でも今は、あの子が仏教に出会う機会を与えてくれて、救われたのは私だと気づきました。 この1年、こちらでのお坊さんの言葉で、心に響いたものを書き留めていたノートがいっぱいになりました。 年老いた両親と老犬との生活に、不安でいっぱいになるときがあります。いままで元気でいてくれたことへの感謝を忘れて、もっともっとと思ってしまう自分がいます。朝、目が覚めることだけでも奇跡なはずなのに。 神経質で不安になりやすい性格なので、これからも仏教に助けてもらいながら一日一日を大事に生きていきたいと思います。 どうしてもお礼を申し上げたくて、こちらに投稿しました。これからもよろしくお願いします。
はじめまして。 わたしはタイトルのとおり独占欲のような感情を持ちやすいです。そしてそういう思考から離れたいと思っています。 たとえば、わたしが大好きなもの・ことがあるとします。それを友達が同じくらい好きな事実にモヤモヤしてしまいます。わたしのほうが好きだ!と思ってしまうのです。 また、私の言葉や考え方をまねされたり、あたかも自身が考えたかのように振る舞っているのをみる時も同じような感情になります。 気にしないでいるのがいいとわかってはいるものの、嫉妬心のような独占欲のような、そういう気持ちが芽生えてしまいます(とても好きなもの・ことに対してのみで、普段は好きを共有できるのは大歓迎です)。 心を広く持てたらと思うのですが、お坊さんたちはこういう感情がもし生まれたとき、どうしていますか。お話を伺えたら幸いです。
昔喧嘩してしまった友達に謝ろうと思いました。自分が何をしてしまったのか、生半可な気持ちでは無く心を持って謝ろうと。 ですが急に来られたら向こうはびっくりするだろうと思ったのと嫌なことを思い出させてしまう気がしました。 それと少し前に「謝罪は自己満足」や「謝ればいいと思っているだけ」と書いてあるものを見て謝ると返って相手に不快にさせるのでは?と思うようになってきました。 私は謝れば済むとは思っていません、許されるなんて思ってもいません。相手にしてしまったことは謝らなければと強く思っています、ですが謝ってさらに相手を傷つけてしまったらと思い、今どうしようか迷っています。 似たような質問があったらごめんなさい。お坊さんにとって「謝る」ということはどういう意味で捉えますか?また昔喧嘩した人に月日が経って謝られたらどう思いますか?拙い文章でごめんなさいご意見をお聞かせ願えますでしょうか。
お坊さんたちに4つ質問がございます。 どんなに難しい回答となってしまっても構いませんので(仏教を勉強して頑張って理解します)、何卒よろしくお願いします。 ① 人はなぜ、自分自身によって「よいもの・正しいもの」と判断したものを否定されると、自分という存在が否定されたのだと思ってしまうのでしょうか。 ② 人はなぜ、自分という存在が否定されたと思うと、反射的に絶望した感覚へと陥ってしまうのでしょうか。 ③ 人はなぜ、この「絶望した感覚」によって自ずと苦しんでしまうのでしょうか。 ④ 「諸法無我」という教えが仏教にはありますが、上記の一連の流れをリアルタイムで実際に感じている「その“感覚”」及び「主体」も「諸法無我」なのでしょうか。もしそうであるならば、どうすれば「その“感覚”及び主体は諸法無我である」と実感できるのでしょうか。
ここずっと、なにかしようとしてもめんどくさいと思ってしまいます。 例えば映画やアニメドラマラジオなど面白そうだな―と思ってもどうも見る気が起きずにダラダラしてしまいます。 見たいっていう気持ちはあるのに… なんで興味があってもめんどくさいと思ってしまうのでしょうか。 部活に入ろうとしても怖くて見学にいけませんでした。 ここ最近ずっとモヤモヤしています。 ネガティブ思考が関係しているのかな 大人の方は誰でも僕と同い年のときがあったわけで、回答をくれるお坊さんは高校の時期はどう過ごされていましたか? 小さい子をみて僕もあんなときがあったなと思いまして… いろんなことを経験していろんな人と出会って人間は成長していくんですよね なんか色々感じることがあって 思春期だからでしょうか 話がまとまってないですがよろしくお願いします
ブラック企業に長いこと勤め、退職してからだいぶ経ちましたが、いまだに怒りが消えません 当時の怒りが鮮明に蘇ってくると、未払いの給料分を金庫から盗んでやろうかだの、勝手に使用された私物と同じ商品を万引きしてやろうかだの考えてしまいます。 スマホ等が持ち込み禁止だった為、証拠がなく、法的な手段にも訴えられません。 こんな精神状態が続けばいつか実行に移してしまうのではないかと不安になります。 このような行いが、倫理的にどんな罪になるのか、徳という観点でどう振る舞うのが良いのかがわかれば納得できそうな気がするので、お坊さんならどう考えるのかが知りたいです。 よろしくお願いします。
過去を割り切って良いものなのでしょうか? 私は嘘を平気でついてしまいます。 そのとき会話を盛り上げるためだけにつく嘘がほとんどですが、後で思い出しひどく後悔をします。もう二度と嘘はつかないと決めてもまた軽い気持ちで嘘をつく。そしてそんな自分が嫌いになる。このループをずっと繰り返しているように思います。バレたことはほとんどないのですが、相手は本当は気づいているかもしれません。 この春から新たな環境で頑張るので、もうこんな自分とはさよならしたいと思っています。今回は本気で虚言癖を治すと強く決心しています。 しかしそう思えば思うほど、過去についた嘘がたくさん思い出され、その多さに愕然とします。嘘をつくことへの罪の意識を持てば持つほど過去の自分が許せなくなるのです。 これから嘘をつかなければいい、と割り切って良いものなのでしょうか? お坊さんのご意見をお伺いしたいです。
年齢が上がるにつれ、自分のことを眺めて「これやったらおかしいよ」「変に見られてないかな?」などと、言い換えれば理性というべきものなのか分かりませんが、そんなことを言うもう一人の自分がどんどん出てきました。 クラスメイトや友達に聞いたら意外とみんなもあるようで人って結構同じなのかな…とも思いましたが、第二の私は結構行ってる方向が悪くて、「気にしすぎ」の域です。日本人って海外の人と比べて周りを気にする傾向が強いといいますし、この状態が嫌いなのでやめたいと思いましたが、簡単に消せるものではなく、「気にしない!」と思って行動しようとするとそれを気にしてまたぎこちなくなってしまうんです。 どうしたものか…といつも思ってます。お坊さんはもう一人の自分はいたことありますか?思春期特有なんでしょうか(もう思春期の時期終わりかけですが…)
何度かこちらで相談させていただいています。いつもお坊さんとの返信の中で、仏教は「今」を基準にするとお聞きしました。 私の中で、今を楽しみたいと思っているのですが、例えば掃除や整理をしているとその当時の書類やノートを見て過去の記憶が返ってきたり、来年や再来年の今後の予定を立てていると未来の不安が急に出てきたりします。 過去ではああすれば良かったななどの後悔とか嫌だった思い出を思い出して気持ちが落ち込んだりイライラしてしまったりします。 未来の事ではこれから大丈夫かな?と不安に思ったりします。 両方とも物事の1つ1つは些細な事だと側から見たら思うのですが、それが年代を超えていくつも出てくるので、今が楽しめないと言う気持ちになってしまいます。 どうしたら今を楽しめる毎日を送れるでしょうか? 教えてください。
はじめまして。 私都内でビジネススクールに通っております高木と申します。 これから訪日客が増える中、お寺さんがどういったことをされてて、困っていることをビジネススクールの宿題で調査しております。 下記の2点の質問を教えて頂けると幸いです。 Q1, みなさまは海外の方への布教活動をされてますか? Q2, 布教活動をされてるとしたらどういったことを行われてますか? 私が知り合いのお坊さんに聞いた限りだと、各々のお寺で行なってたり、海外の布教師の方がいたりと聞きましたが、どういった方が行われてるか具体的なイメージが掴めてません。 ご協力どうぞよろしくお願い致します!