hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 イライラ」
検索結果: 3449件

何がしたいのかわからない

こんにちわ。 私は25歳の女で、声優養成所に通いながら、フリーターをしています。 今、将来の事、自分の心の弱さに悩んでいます。 昔から文化的なものが好きで、上京した大学の終わりに声優養成所に通い、1番上のクラスまで行ったのですが、自分の才能の無さに挫折し、実家も父が倒れたりして大変だったので、1年程地元に帰りました。 その間に、趣味の漫画の実力を試したくて、出版社に持ち込み、新人の佳作賞をもらいました。 とても嬉しくて漫画家なれるかな?と思ったのですが、描いている間、常にイライラして苦しかったので、漫画家は続けられないかもと思いました。 その後、やはり東京での生活や声優への憧れが忘れられず、今年の2月にまた上京し、1から養成所に通い始めました。同時に、初めて、小さな劇団の研究生にもなりました。 しかし、劇団では、毎回叱られ、落ちこぼれで、全く成長していない、と怒鳴られ続けました。 そんな状態に疲弊して、劇団から遠ざかりました。 今はなんとか養成所は通っているのですが、 本当に自分は声優になりたいのか?と疑問に思うことが増えてきました。 そう思い始めた理由が、才能の有無より、自分の切迫感のなさです。 自分で自分の努力の無さ、心の弱さに自己嫌悪します。 下手だと言われても努力しない、 マイナスな面を直視できない 下手な自分を受け入れられずに、テスト前の部屋の掃除のように、現実逃避してしまいます。 本当に夢を追っている人は、寝る間も惜しんで努力するのに、私はキツイことを避けています。 こんなんじゃダメだと分かっているのに治そうとしていなから、余計に自分の不甲斐なさに悲しくなります。 自分の軸がないのです。 同世代の活躍している人や、有名になった友達を思っては嫉妬します。 親や周りは、今の内に好きな事を目一杯しなさいと応援してくれているのに、それに甘えてダラけてばかりの自分が恥ずかしいです。 なのに、何か自分の才能を開花させて、日本文化に貢献したいと思ってます。 全てが中途半端で、弱くて、すぐに諦める自分が情けなくて、どうにか両親や周りに恩返しが出来るような人間になりたいです。 長くなってすみません。 何かお言葉がありましたら、是非お聞かせください。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

こわいです

以前も相談させてもらった中学1年生の息子のことです。夏休みになり、朝から晩までほぼゲーム。外はコロナで怖いと友達と外出もせず家でゴロゴロしています。宿題も全くする気配もなく、宿題は?と聞くとキレるだけです。 先日、夜些細なことから口論になり子供に後ろから首を羽交い締めにされました。死ね!死ね!殺してやる!お前がいるから全てうまくいかないんだ。クソババア殺してやる! と。 かなりの勢いで首をしめられ全く息ができない状態のとき主人が気付き息子を引き離してくれました。 主人もそのときは息子を押さえ言い合いになっていましたが主人との口論や喧嘩になると息子は涙を流しながら必死に何かを訴えているように見えます。 私も息子に対して思うことはたくさんありますがとりあえず落ち着かせ、背中をさすりながらイライラする気持ちもお母さんたちをうっとおしいと感じることもわかると言う話をしました。 うなづくだけでしたが話は聞いてくれたように見えました。 翌日、私の首には打ち身のようなものが。よほどの力でしめられたのだと思います。 今日は夏休み最終日。宿題もちゃんとやる。と言っていたのに全くやらず私にキレるだけ。 何か言えば次は殺されるのだろうと思います。 5年生の次男は私に優しい声をかけてくれるのでこの子が悲しむから死ぬのはだめだと思っていますがそろそろ限界が近いです。 主人がいないとき息子と口論になったらと思うと家にいるのが苦しいです。 自分に都合のいいときだけ、頑張る!とか、約束しようとしてくるのですがほとんど守られることはありません。 もう息子を信じることも今までのように話しかけることもこわいです。 誰に助けを求めてどうしたらいいのか、いつまでこんな状態なのかわからないことだらけでしんどいです。

有り難し有り難し 36
回答数回答 1

悪魔のような心

こんばんは。よろしくお願いいたします。 私は心がぽっかりないような気分になります。寂しくて寂しくて誰か相手をしてくれないかと思ってしまう日と、悪魔のように世界中全てが憎く思える日があります。 悪魔のような日はすぐにイライラして不特定多数の他人にさえ死ねと考えてしまいます。なにもされていなくてもその人が死ぬ想像をしてしまいます。 親友の子が一生寝たきりになればいいとか、考えてしまいます。羨ましいからかもしれませんが小さい頃からそうです。 少しでもイラッとすると一生苦しめと頭のなかで唱えてしまいます。止めたいのにです。 最近はデスノートがあったら私の周りの人はほとんど死んでるんだろうなって考えて、自分に怖くなっています。 頭のなかで人を殺さないためにはどうしたらいいのでしょうか。 さみしくてどうしようもない日は子どものようになってしまいます。物心ついた時から夜は涙が止まらなくて、抱き締めてもらう想像をしてなんとか眠りにつきました。頭の中でちやほやされるのです。でも恥ずかしながら25歳になる今でもそうです。 さみしくてどうしようもない時には、普通はどうするのでしょうか。 私は今まで普通に見えること、さみしくないこと、恥ずかしくないことを軸に生きてきました。が、本当は年齢的にもステップアップしたいです。 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

他人に興味を持てない、大切に思えない

人と仲良くなろうと相手の話をよく聞き、適度に自分の話もし、表面上は当たり障りなくコミュニケーションを取れていると思うのですが、特別親しい関係を築くことができません。 原因は、私が本当は他人に興味のないこと、踏み込んできて欲しくないという気持ちが相手に伝わってしまっているからではないかと思います。 他人に興味や関心を持つというのが人間関係の基本だと思うのですが、私は家族にとても愛され大切にされてきたのにも関わらず、誰かを大切に思ったり、興味を持ったりすることができません。 人と一緒にいて、楽しさよりも、窮屈、早く一人になりたい、自由になりたいという思いが上回ります。根本的に人が嫌いなのだと思います。 それなのに、街で楽しそうな友人同士やカップルを見ると猛烈な嫉妬心、孤独感に襲われます。 人が好きで人付き合いが上手な性格だったら、ずいぶん人生が違うのだろうなぁと思うと悲しくなります。 なんとかしたいと自己啓発本や話し方の本を100冊は読んでいますが、どれも他人に興味を持てと言うばかりで、興味を持とうと思ってできたら苦労はしないと言いたくなります。 親しい人ができないことに焦り、イライラを感じる日々です。 これからどうしていったらよいか、ご助言をよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2023/12/09

夫の性格

私は、男性とのお付き合いが、今の夫が、初めてだったので、男性に対しての知識が無かったので、この世の中には、こんな男性もいるのかと、思っていましたが、付き合ってから、夫の性格が、とても嫌いな所が沢山見えてきて、でもこういう人なんだと思っていたので、付き合って2年で、結婚をしました。だんだんと、夫の性格が、嫌いになり、でも子供もいたので、離婚は、考えませんでしたが、結婚して30年、夫の行動だったり、言動などが、とてもおかしく思い誰に相談する事もできず、携帯で調べると、Yahooの知恵袋という、誰もが悩みなどを、投稿する事ができて、いろんな人から、回答が頂けるものがあり、そこへ、夫の言動行動などを投稿していくと、沢山の方から、ウチも同じような人がいますとか、こうしたらどうですか?など共感して頂ける事が多い中、最終的には、夫の行動や言動が、ウチにもいますが、発達障害のアスペルガーではないですか?と言う方が沢山いて、私も正直驚き、調べてみたり、発達障害のアスペルガーの旦那さんを持つ方から、どのような特徴があるのか聞いた所、全てが夫にあてはまり、私は、思わず調べてみると、やはり夫に当てはまる所があり、私は、今まで夫の性格だとばかり思っていたのに、もしこれが、発達障害だとしたら、夫に対しての対応が違ってくるかと、思うのですが、夫に話した所で、理解してもらえないし、どうしたらいいのか、悩んでいます。発達障害が、治らないと言われています。ちゃんと調べるにしても、おを病院に連れて行くわけにもいかないし、それとも、発達障害なのか、性格なのか、わからないにしても、このまま夫を受け入れていった方がいいのか、でも私的には、夫の性格にしても、発達障害にしても、治して欲しいと思っているので、このままあと、20年30年耐えていかれるのかも私には、わかりません。どちらにせよ、私はどうしたらいいのでしょうか?離婚は、考えていません。別居も少し考えましたか、別居したところで、おの性格なのか、発達障害なのかも、わからないまま、夫が、変わるとは思いません。専門機関に相談した方がいいのかも考えましたか、私に、暴力を振う事もないので、そこは、何があった時に、相談してみようかと思っています。今の状況からどうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

平常心を保つには?

こちらで以前から相談させていただいている主人に対してです。 子供も主人のおかしな言動がわかるようになりました。子供が本気で嫌がっていることを何度も平気でしてきます。嫌だということを何度言っても聞く耳を持ちません。その度に私が助けに入っているのですが、主人は子供と遊んでいるのに邪魔していると、私を責めてきます。 こちらで教えて頂いた主人の障がいについて、いろいろと調べたり、相談したりしましたが、いちばんは受け流すことらしく、なるべく平常心で、怒りを相手にぶつけないように心がけているつもりです。でも、子供に向けられる理不尽な言動に内心イライラしてしまいます。 この時に心を穏やかに保てる方法はありませんか? また、このことで子供にストレスを与えていることが、子供の成長に悪い影響がないか心配しています。父親の前では嫌なことも我慢して、後で私と2人になった時に嫌だったことを話し合い、泣くこともしょっちゅうあります。 まだ8歳ですが、父親の特性を話し、理解しようとしてくれています。子供とともに逃げ出したくなる時もあります。 私がもっと強くなって、子供を支えなければいけない。私自身が壊れそうなのを子供の存在で何とか支えられている毎日です。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

心が折れた時

今年の4月頃~介護職に縁があり、働いています。 仕事は楽しいんですが、そこの職場のAさんから私と話す時だけ声のトーンが低く、連絡事項を伝えてくれない等があります。 でも、どこの会社でも”合う合わないは付きものやし、仕事で至らない点とかがあって私の事を嫌っているんだろう。だから、今はAサンの事を気にせず仕事を頑張ろう!”って思っていました。 ですが、本日あった事で心が折れて落ちこんでしまいました。 それは、 ご利用者様の誕生日会でクラッカーを鳴らすのに私だけ貰ってないまま誕生日会が始まったからです。 私の精神面が弱すぎるからかもしれないですが傷つきました。 Aサンがイライラしている理由は、自分の仕事がたくさんあるから、気を使ってAサンに他の仕事がいかないようにしてほしいらしいです(Aサンと仲の良い人から言われました) ですが、冷たくされているのにAサンに気を使うなんてできないって思ってしまいます。 私は心が狭いでしょうか? また、心が折れた時 考えを切り替えるにはどうしたら良いでしょうか? Aサンの事を教えてくれた人は、以前 私と同じ事をされていて、嘔吐下痢が頻繁にあり 社長に相談していたそうです。 そして、気を使って仕事をしていったら優しくなったって言っていました。 その話を聞いて、私は スタッフ同士が仲良く仕事をする方が仕事はしやすいですが、そこまでする必要はあるのか?と疑問に思います。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

主人の母と同居を始めました。私は1人が好きです。

同居を始めて約2ヶ月が経ちます。そろそろストレスがたまってきました。 私は高校を卒業してから結婚するまでの17年間一人暮らしをしてきました。その後結婚してからは、主人と2人で暮らし、2年後子どもが生まれ、その2年後もう1人子どもが生まれましました。 その直後、同居を始めました。 1人が好きと言っても、子どもといるのは苦痛ではなく、楽しいです。 主人の母は74歳で、仕事はしておらず、家にいることが多い人です。私も今は育休中で、仕事はしていません。 家事はほとんど私がしています。 同居前ならば、自分の時間で動けていました。でも今はそうはいきません。しかも、お母さんが居るってだけで、気を使います。 住んでいるところは主人の実家なので、私自身のの家という感覚は全く無く、家の中も落ち着ける場所がありません。 そういうのが重なってきて、徐々に私の中にストレスがたまってきて、ピークに近いのでしょうか、イライラしたり、涙が出てきたりします。 今日は、「家に帰りたい」と思い、同居前に住んでいた賃貸マンションまで行き、しばらく駐車場に車を止めていました。でも、ここはもう私の家ではないと考え、この頃によく行っていたショッピングモールに行き、ぶらぶらしています。 仕方ないでのりきるしかないのでしょうか…。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

妹のわがままを見ていることか辛い

こんばんは。家族の事で相談させてください。 わたしには2歳年下の妹がいます。昔から苦手でわたしが結婚して家を出てからはほとんど会いませんでした。 妹の何が苦手かというと自分の機嫌に左右されやすく、都合が悪いことがあると不機嫌になり周囲に気を使いわせるところです。 わたしが結婚して6年くらいはほとんど会わなかったのですが、昨年わたしに子どもができて環境が変わりました。妹はわたしの子どもに会いたいらしく、しょっちゅうわたしの家に遊びに来るようになりました。またわたしたちが実家に遊びに行くと独り暮らしをしているのに、わざわざ会いに来ます。父がわたしたちがいることを妹に連絡します。 そしてわがままが始まります。 急に来たのに、駅まで迎えにこなかったとか、夕食がないとか、夕食は手作りでないといやだとか、とにかくお姫様状態です。 父も母も諦めているようで、そういう性格なのでしょうがないと言っていて、何でも言うことをきいています。 わたしも叱ればいいのでしょうが、もう別家族なので余計なことを言いたくありません。 父や母も独り暮らしの子どもが遊びに来ることがうれしいようで、わがままを聞いているのだと思います。 わたしとしてはその状況をみているのがつらいので、実家に帰る頻度がへりました。 あまり会いたくないです。会ってもイライラせず過ごしたいです。どのような心持ちで妹と接すればいいでしょうか?少しでもアドバイスをいただけると助かります。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

言葉にするのもつらい

以前も職場関係のことで相談させて頂いた者です。何度もすみません。 職場の人達に言われた悪口や、理不尽に大声で怒鳴られたりしたことが家に帰ると何度も何度も頭に響き、家にいても何も休まりません。存在を無視されたり、物を渡す時に机に叩きつけるように置かれたり、何も悪いことをしていなくても私の姿を見るだけでイライラするようです。私は普通に仕事をしているだけなのに、何がいけないんでしょうか。 夜寝ようとするとやられた事がフラッシュバックして朝方まで寝れないこともありました。 この辛い気持ちや、されて苦しかったこと、誰かに言おうにも自ら思い出して口に出すのも辛く、LINEでも文章にするのが辛いです。 誰にも、何かにも吐き出せず、もうどうしていいかわかりません。親や親しい友人にすら相談できません。外に出したいという気持ちがあるのに、いざそうしようとすると辛くて出来なくなってしまいます。 この質問させて頂くのを書いている今も涙が止まらない状態です。 毎日毎日これが続いてもう壊れそうです。生きているだけで苦しい。 抱え込んだ気持ちはどうすればいいですか? 外に出すことは出来ますか? もう自分ではわからなくなってしまいました。 何かお答え頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

仕事の意味やモチベーション

仕事に対してやる気がおきません。 休みの土日も楽しみもないですし、趣味もありません。新しく何かをやろうとする気にもなりませんし、友人もいません。田舎なので遊ぶところとかもありません。ただゴロゴロして無駄な時間ばかり過ぎています。疲れもとれません。 恥ずかしながら最近まで無職で数年ぶりに最近仕事を始めました。非正規雇用の製造業です。 始めた当初と違う仕事を任せられ、嫌な仕事を嫌々やっている状況で前より頑張ろうという気になりません。自分は要領が悪く人の倍くらい時間が掛かってしまいます。繁忙期らしく皆、イライラしてこの仕事変えてください等と言えません。 一応教えてくれた方にも相談しましたが大丈夫の一点張り。間違えたり、失敗したらとても会社にとって損になるそうです。何回か失敗して申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 始めたばかりの仕事ですので辞めて別な仕事に・なんてことも考えられません。 食べるためにやらなきゃいけないことというのはわかってますが、食事もおいしくない感じです。 一部の人以外は楽しくて仕事してないと思いますがモチベーション?なんのためについてやってるのかな?と考えてしまいます。 休みの日ですら仕事のことばかり考えて、夢にまで出てきます。 病気でしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2023/03/14

義父への金銭的支援、終わりが見えず不安

結婚3年目の共働き夫婦で、生まれたばかりの娘がいます。 年金だけで生活できない義父に、夫が給料の半分を支援しています。これから子どもにもいろいろとお金もかかってくるし、住宅ローンはあるしで、将来への不安が大きいです。 夫の収入だけでは生活できないため、私が生活費のほとんどを支払っています。私は正社員で、一定の収入があります。 夫は家事も育児も協力的で優しく、そういった不満は全くありません。 夫の親孝行したい気持ちも分かりますが、こちらの身を削ってまでするのは、やりすぎではないかと思っています。 「こちらも大変だから、渡すお金を減らしたらどうか」と何回も言いましたが、「少しずつ減らす」と言うだけです。 ちなみに、夫には兄弟もいますが、兄弟から義父への支援は望めないといい、夫一人が背負っています。 「なぜこちらがやりたいことや欲しいものを我慢してまで、義父のためにここまでしないといけないのか。」とイライラでいっぱいになる時があります。 私は今まで、どちらかというと裕福な家庭で育ちました。だから、これからは逆に見返りを求めない、奉仕をしなくてはいけない宿命なのかもしれない、と自分を納得させようとしたりしますが、モヤモヤが収まりません。 この気持ちをどう整理して、この現実をどう対処していけばいいのか教えてください。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2