hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 否定 」
検索結果: 5147件

会社の回りが、じわじわ退社を迫って来ます

お疲れ様です 2月~体調不良で 山口県立医療センターに通院しています 脳波モニタリングでは、特に目立った異常は無かったのですが、てんかんでは無いと否定は出来ないと言われて 歩行がフラフラ 頭痛がひどく この前 CTを撮ったら脳にある四角い白い影が、孔脳症って 言われて 歩行がフラフラは、体幹失調症と言われて 別の神経内科を受診しました 一応 血液検査をして 今月末に、胸椎、頚椎のMRIを2週で診察します 入院中 FBををはじめまして 回りの人達は、励ましてくれて 心強く笑顔で頑張ってますが、 同じ会社の人は、ダメなんじゃないとか、転職すればとか、心ない事を送って来ます 僕も、出来るなら早く仕事もしたいし 長男も、今日 小学校に入学しましたから 僕の中にも、焦り、不安感、葛藤などが錯綜して 自分でも、何から手をつけて良いか解らず とりあえず、傷病手当中は療養を優先しますが やはり心のどこかでストレスや不安感などがあります 僕 何かいない方が良いのでは、と思う時 FBの人達は、諦めるな❕とかせっかく仲良くなれたのに頑張って治癒して下さいと励ましを受けます 今を耐えれば、道は拓けますか? 自分の中では、完治してどこでも良いから、僕にあった仕事に就きたいと思っています 今の職場も十数年やって来ましたが、感覚的直感的に、パワハラ的な事も多く莫大なストレスになってるのも確かです 一応 障害者手帳3級を県から認められてるから、むやみに辞めらす事は出来ないらしいですが じわじわ退社を進めて来るのに耐えれる自信が持てません 僕が、散歩や入学式に行ってたら、ダメじゃんと言ってくるし リハビリで、散歩や買い物に付き合ったり 8ヶ月の娘の面倒やお風呂掃除など出来る事を自分なりにやってるつもりです。 やはり、職場の同僚などからじわじわ言われたりしたら ウツにでもなりそうです

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

育児と仕事の両立

いつもお世話になってます。 私は3歳と9ヶ月の男の子の母です。 もうすぐ育休が終わり復帰します。 上の子の時も、育休一年頂きフルで復帰しましたが、時短は取れず残業もたまにあり、人間関係も女の職場で色々あり、辛い事が多かったです。助けてくれる方々も沢山いてなんとかやっていけました。 母が基本的に保育園に預けて働く事を反対していて、小さいうちから保育園へ預けるのは、良くない良くない可哀想と前からしつこく言い、それを言われるのも辛いです。 そのため、私が仕事復帰しても、手助けはしてくれません。自分は誰の助けも借りずに子育てした、大変なのは当たり前…という感じで母は基本的には手助けも相談ものってはくれません。私だって一歳の子を預けて働きたくはありません…。辛いのです。 主人だけの収入ではやっていけないから、働くしかないのですが、パートなら時間の余裕ができるしパートが良いのですが、パートになると今の育休手当てくらいの額の収入になるから、二人の保育料引いたら月わずか… 生活が成り立つか分かりません… フルタイムなら、経済的に生活はやれますが、心身は圧迫されます… 昔は地域みんなが子育てを手伝ってくれたから良かったけど、今の時代は閉鎖的だし、早くから保育園入れて保育園の先生に子育て手伝ってもらう感じで子育てするのも良いよと言ってくださる方がいて心が安らいだのですが、母は保育園否定でキツいことを言います…。保育園へ入れてるのは子育てしてないとか、良い子にならないとか 泣けてきます 今後の勤務形態、母への対応 良いアドバイスはないでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

父親を殺してしまいたい時があります

ときどき、父親がひどく憎くなり、「いっそ父を殺して自分も死んでしまいたい」と思うことがあります。 これまで、両親の顔色を窺いながら生きてきました。 ささいなことで怒り出し、私や母を否定する言葉を吐き続ける父を見て、なるべく彼を怒らせないように、母が悲しまないように、自分なりに気を配ってきたつもりですがそれでも「殺してやりたい」とまで苦痛に思っていませんでした。 それが普通の家庭なのだと思っていました。 決してそうではないと気付いたのは最近になってからで、それを自覚すると同時に「苦しい」と感じ始めてしまったのです。 癇癪持ちのようによく分からない点で怒り出し、物に当たり怒鳴る父を見て「もう殺してしまいたい。それが出来ないのなら自分が死にたい。むしろ父に殺してほしい」と度々思います。 私と父は、よく似ていると思います。 こだわらなくてもいい細かいことにやたらとこだわり、自分に自信が持てないのにプライドが妙に高く、自己肯定が下手です。 父の怒鳴り声を聞くたびに、私の悲鳴を聞いているようで呼吸が苦しくなるのです。 父が嫌いなわけではありません。 両親に(つまるところ、私の祖父母に)あまり愛されずに物理的にも精神的にも暴力をふるわれていた父親が、不器用にも私たちを大事に思ってくれていることは知っています。 私にとっての祖母が父に、「お前なんて産まなければよかった」と言っていたことも知っています。 だからこそ「あなたの娘はあなたを殺したいと思っているんですよ」と思わざるを得ない今の状況が苦しいです。 いつか本当に父を殺してしまうのではないか、自分から死を選んでしまうのではないか。 私からの一方的な同属嫌悪の果てに、最悪な共倒れをしてしまうのではないかと不安です。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

母とケンカしました。

母とささいな事で大ゲンカをしてしまいました。 きっかけはというと、大人げないですが私が10歳の姪っ子とケンカしてしまい姪っ子の態度が許せないとゆう話からはじましました。 勝手に人の物を使いその事に対して注意すると、謝るどころか不機嫌になり急に物を投げつけてきたので、その事に対して叱りましました。 私は姪っ子がそんな行動をしたのが自分でも驚くくらいショックで、それと同時に私が子供の頃はそんな態度とった事がないのにどうしてあなたはそんな事が出来るの!と訳がわからない感情になりケンカしました。 姉家族が帰った後、母と2人でその事を話していると、だんだんと険悪な雰囲気になっていき、最終的にお互いの罵り合いになってしまいました。 「昔から私はお母さんの顔色ばっかりうかがってて今日の○○(姪)みたいな態度なんて恐ろしくてできなかった、今でも自分の感情を殺して他人の顔色をうかがってしまうのはお母さんのせいだ!」 「勝手に自分の出費予定や時間割にに私や私のお金をいれないで!どうして家族に対して使うお金は有効利用で、私が自分の為に使ったり予定入れるのは全て無駄とか何にも考えてないとか冷たいとかバカにしたりするの!」「兄の事も構いすぎだ!(兄は精神病です)監視をやめろ!」 「あなたのその性格が兄弟みんなおかしくさせてるんだ!」 と、風船が割れた様に色んな事がいっきにでました。 母からは、お前は偉そうにしてる、上から目線の発言が多い、好きなことばかりして私の言う事を聞かない!自分だけ幸せになればそれでいいのか! ほんとに、役に立たな人間ばっかりそろいやがって何しに子供産んだかわからない! どうして私ばっかりこんなに不幸なんだろ!と、罵り合いに発展しました。 以前より1人暮らしをした方がとアドバイスももらいますが、どうして私が出て行くの?!と悔しくて悔しくてたまりません。反抗期が遅れてやってきてるんでしょうか。最近この様なけんかが多いです。 わかってくれないのはわかってるはずなのに、わかってほしくてたまりません。理想の母像をいまだに求めてる自分が嫌です。 あきらめたいのにあきらめられない。いい大人なのに、小さい子に対してやきもち焼くのもいやです。 母は今私を無視してます。私が悪いのかと罪悪感まみれです。 昔から自分の意見を言うと全否定される。自分をだしてはいけない。出すとけんかになります

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

死んでしまいたいと思っています

私は38歳の派遣社員です。今まで多くの困難にも何とか立ち向かってきましたが もう疲れてしまいました。 死んでしまったほうが楽な気がしています。 すみませんが、同じ気持ちまでになってしまった方で立ち直った方がいれば どう立ち直ったかを教えてください。 一応、背景を書きます。 1.少年時代 学校では毎日のようにいじめにあい、先生も君に原因があると言われました。 自分のすることを全て否定するように委員会活動でも先生から ちゃんといない(他の人は同様のことでも文句を言われません) 親や周囲は「お前はもっと力があるんだから」という意味だと言いますが 理解できませんでした。 いじめにも「負けるな!!行かなくなれば、お前が負けを認めたことになる」と 引っ張り出すように学校に行かされました。 2.学生時代 幽霊部員と同じ仕事をするように押し付けられました。 来ないので実質一人でやるしかありませんでしたが、 その幽霊部員たちが来ないと私が文句を言われます。 3.社会人 問題が起こると自分が決まって犯人扱い、反論すると 「言い訳をするな!!」と言われる始末です。 パワハラにも負けずに会社に行きましたが とうとう持ち応えられずに倒れてしまいました。 幸いなことに記録は取っていたので、パワハラをしてきた同僚のことを 人事部に話し、両方会社を辞めることで決着しました。 自分は一生懸命努力しても、周囲に足を引っ張られる。 場合によっては、邪魔される。 そして時代はいじめに耐え、受験を勝ち抜き、何とか就職しても 就職氷河期でブラック企業しか就職がなく パワハラにも耐え続けて、結局ダメ。 死んでしまったほうが生きていくよりも楽に思えてなりません。 しかし妻に申し訳ないという気持ちだけは残っています。 どうしたらいいかわかりません 悪いこととは分かりつつ、性欲でしか満たされない自分に嫌気がさしています。

有り難し有り難し 48
回答数回答 2

実母との確執から解放されたい

母は私が2歳くらいの時から働いており、土日も仕事をしていたので、公園で一緒に遊んだ、甘えたといった記憶がありません。物心ついてから、大人になってからも、私のことを否定してばかりで、不信感が大きくなりました。結婚しなければ人でない、結婚して出て行け、結婚すれば、帰ってくるな、と言うような人です。都合が悪くなると、そんなこと言っていない、と平気で忘れます。私には弟がいますが、弟は母から贔屓されていたので、それが快く思えず、私と弟の仲もよくありません。弟の、何でも他人のせいにして逃げる性格も好きではありません。 以前の質問で実家に帰りたい気持ちを述べていますが、それは、母がいるためではなく、母に省みてもらえない私を祖父母が受け入れてくれた思い出があるからです。 そんな母ですが、私の娘(母にとって孫)たちのことは可愛がってくれるので、ここ数年母を恨む気持ちは薄れていました。弟とも疎遠でいたため、現在争っているわけではありません。過去の家族の不和は忘れていたのです。 ところが最近、話の流れで、弟が焼肉屋をやろうとして失敗したのは私のせいだと言って恨んでいる、と母がわざわざ告げ口してきました。約5年前のことで、まともな計画がなかったため立ち消えになった話のことです。逆恨みされているのも気持ち悪いですし、弟自身の未熟さを私のせいにして、不和を再発・悪化させようとする母の意図も理解できません。 このような不愉快な思いを解消できるように、何かお言葉をいただけるとありがたいです。よろしくお願い申し上げます。 追伸: 心療内科での不眠症のカウンセリングで、どこにいても安心できないのですね、と言われました。自分で自分の道を決めて来たようでいて、思えば、母からの批判、母への反発に振り回されて、そのような状況があるように思えます。自分は本当はどうしたかったのか考えて、やっと故郷に戻りたいという答えを見つけたのです。心穏やかにその望みに向かっていきたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

誰からも悪者扱いです。

こんにちは。以前にも義妹への嫉妬の内容で質問させていただきました。 その後2か月が経ち少し気持ちも落ち着いてきたところでした。 一週間前に、母が一週間前から入院してるという連絡を叔母(父の妹)から受けました。父、兄夫婦から連絡はありませんでした。 親の価値観から私から連絡することはできません。兄夫婦にはこのような親なので、何かあったら連絡欲しいとお願いしてました。 その連絡を受けた日に夫と義父は社員旅行へ行きました。隣に住む義母は「娘の所に泊まりに行ってくるね」と行き、帰ってきた次の日、「一人は怖いね」とお土産の持ってきてくれました。 私は一晩、隣に義母もいない、さらに隣は距離ありで、幼子三人抱え不安な夜でした。 私も行く場所があったら行きたかったです。 私は、日帰りで病院へ行ってきました。 義姉に、日頃の労いの言葉とお礼を伝えました。帰ってから一週間、親の悪口が1日に2、3通毎日あり、最後は私に対する嫌味で終わりました。メールの内容は前向きな言葉はなくひどい言葉の羅列でした。 それは、母への態度にも出てます。それでも義姉を頼って生きていくと。 私は全てのメールで義姉を否定せず、謝り、嫌な思いしてるのに親のことしてくれる感謝を伝えました。それしかできませんでした。私ができることは波風立てず、義姉にお願いする。でした。 確かに変わった親ですが、とても義姉を大切にしてました。私より頼りになるよ。姪にもイベント以外にも孫の日やなんやと要求があればお金を出してました。親は兄の家も建て光熱費も払い、母屋の部屋も欲しいと言われたら空けてました。 親もストレスだったのでしょう。私に遠くに嫁いだことを責めてきました。義姉、責任持ってしますと言うてくれてましたが、定期受診以外は顔も合わせない状態でした。定期受診だけ付き添ってくれるだけでも感謝です。 それだけのことを親がしてしまったのでしょうか。 こんな実家の状態をみたり、数々のメールで悲しくなりました。 かたや、義実家は幸せそう。義妹はこんな思いすることなく人生歩めるのだな。と… 見ると辛くなるから距離取ると、義家族からは悪者扱い。言いにくい理由を話してもそんな気持ちになるあなたの気持ちが分からないと言われてしまいます。 どちらからも誰からも悪く言われて、辛くてなりました。こんな悪者の私はどうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

無常観と向き合いたい

昔から断続的に、無常観に由来する虚しさに襲われます。 研究が上手く行った時、恋人と互いを大切にできた時、音楽で満たされた時、古典を読んで古人と共感した時、夕焼けや木漏れ日など身の回りの自然に感動した時、幸せを感じることは多いし、上手く行っているときは自分が本当に幸せで、信じられないくらい恵まれていると思えて、自分を取り巻く全ての人や、私に恵みを与えてくれた運命か何か、すべてに感謝しています。 しかしそのようなポジティブな気持ちは長くても一月も続きません。何か上手く行っていないことをきっかけに私はまた、無常観に捉われるのです。 結局人は皆死ぬし、文明も人類も滅びるのに、自分はなぜ何かを残そうとしてもがいているのだろうか。究極的には人は孤独で、全てをわかり合うことはできないのに、なぜ時に寂しくなりまた傷つくのだろうか。全て消え行くのになぜ生きるのか、自分の行為1つ1つには何の意味があるのか。 私の虚しさは、もし、一神教の神を信じることができたら、私の悩みは救われるような気がします。善悪を教えてくれ、自らの行いを見て報いを与えてくれる神の存在を信じられれば(そんな単純ではないかもしれませんが)。しかし、そのような価値基準と人格を持った神を、私は信じることができないと思います。 私は人智を超えたものを否定しているわけではありません。たとえば、個人の力ではどうしようもない巡り合わせは存在して、それを運命と呼びうると思います。 しかし、私が科学者であることと関係があるかもしれませんが、それらは価値判断とは無関係なニュートラルなもので、人間に喩えられるような心を持っているとは思いません。ですから、自らを神に任せることで苦しみから解放される、という類の救いは私には訪れない気がします。また、そもそも、人智を超えたものも、全ての価値も、結局人間の心が生み出した共同幻想である、という考えから自由になることはできません。するとやはり虚しくて辛くなります。 なんでも構いません、このような私が、無常観から逃れる、もしくは無常観と向き合うヒントをいただければと思い質問させていただきました。 悟りを得る具体的な行動や、東京都文京区に住んでいるので、具体的な法話や修行のご案内もぜひお願いします。この質問をきっかけに、長年の悩みに前向きに取り組めたら嬉しいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

お前は障害者。子供の頃からおかしかった。

子供の頃からそうだった、他の子に比べて変だった。やっぱり障害者だったんだ。そういうところはパパに似たんだよ。そっくりだよ。 と今日言われました。 そっくりと言われても会ったことも顔を見たこともありません。私のせいですか? 父を選んで子供を作って別れて産んだのは全て母の責任です。 母が彼氏を作って私を放ってスーパーで一緒に買い物をしている時やお風呂で彼氏と猫なで声で女丸出しで通話をして、夏休みには私がいない間勝手にアパートに男を連れ込んでいました。私の洗濯物、布団、荷物もあるのに気持ちが悪いです。私は母と喧嘩をした時に母の携帯から母の彼氏にきもい、死ね。とLINEを送りました。彼氏は傷ついて音信不通になったそうですが母は一層厳しく私に当たりました。きもい、死ねといきなり送られてきたら私だったら何かあったのかな?と思います。傷つきません。理由も私に勝手に携帯を操作されたといえばわかるでしょうにそれくらいで別れるのは私のせいではありません。母が彼氏と付き合っていた頃は本当にご飯も作ってもらえませんでした。許せません。 母は私に毎日ストレス発散をしますが私は人に不快な愚痴をタラタラ聞かせるのは申し訳ないと思っているし母が私の悩みや不安を聞きません。思い切って話したらいい加減にしろ!こっちまで鬱になるわ!とキレられました。祖母に話すとお母さんも仕事で疲れている。ヒステリックな性格だけどはいはい。と聞いておくしかないしょうがないと言われました。母はスッキリするかもしれませんが毎日怒鳴られた私はどうするのですか?誰を怒鳴ればいいのですか? 年々パニック障害の様になってきて、追い詰められると本当に苦しいです。 母の様にそっくりに人を怒鳴り人格否定したくなります。後悔して自分が大嫌いになり、人に会いたくなくなります。自分を抑えられなくて人を傷つけるくらいなら外に出たくないです。 もう母と2人で暮らしていきたくないです。 自分が死ぬしかない、死にたいと思います。 私にも生活があり学校に行かなければなりません、でも遠くの祖母の家に今すぐにでも逃げたいです。学校があるのですぐに帰らなければいけないし夜行バスで片道5000〜10000円ほどかかりますがとにかく逃れたいです。死にたくて死にたくて息が苦しいです。私は頭がおかしいですか?母はまともだそうで私は障害者だそうです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

仕事と生きることへの不安

私は今年の9月末で今まで4年ほど働いてきた職場を辞めることになりました。 その仕事はスーパーの青果売場での仕事で人間関係もとてもよく仕事をすることが楽しくて大好きでした。 ですが店長が変わってしまい、新しくきた店長が多少問題のある方で今まで勤めてきたお店の従業員ほとんどを辞めさせてしまうと言うお話がありました。 普通に関わる程度でしたら何も問題がなかったのですが、ある時私を好んでお店に来てくださる子連れのお母さんがいてよくお話をしたり子供のお話相手になってあげたりしていました。 たまたまその時を見られていたらしく「過剰接客だ」「裏の人間が表に出て遊ぶな」と言われ社内会議にも出されたそうなのです。 確かに普段はバックヤードで野菜をパックしたり様々な作業がありますが、接客したり清掃や陳列など売り場での仕事も山ほどあります。 私は自分がやり甲斐があって楽しかった仕事や私を含め同じ作業をしてる方達全員を否定されている気持ちですごく悲しくて悔しくてたまりませんでした。昔対人恐怖症になってしまい一時期接客業をすることができない事もありました。やっと頑張ってここまで来れたのに私がしてきたことは無駄だったのかと。 同じように店長から何か言われたり嫌なことをされて辞めてしまった人もすでに沢山いました。 私はこの職場を離れるつもりはなかったのですが私個人の事情も含め辞めることになりました。 仕事を辞め10月から12月までの2ヶ月間働くことが出来ない事情があり、実家を離れ今は彼氏と同棲をしながら家事をしたり検定を受けるための勉強の時間にしていました。 ですがそろそろ新しい仕事を探しているのですがなかなか見つかりません。 毎日楽しく仕事をしていたのに一気に抜け殻になって何をしたら良いのかわからずやりたいこともない。これからの親のことを考えたりお金のことも何から何まで不安ばかりです。 働いてもお金を取られ生きるためにお金が必要だし世間は怖い事件が沢山あるし生きるために働くこの世界が嫌です。 何も出来ない不安で自分自身がすごく嫌いで自信もなく働いていないことも不安の一部で毎日涙が止まらなくて心が押しつぶされそうです。私が今出来ることをしようって切り替えられる時もあるけれど最終的には自分を責めて生きていたくないなって思ってしまいます。 長くなりましたがお話を聞いて頂きありがとうございます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

強い我と自己肯定感が欲しい

はじめまして。初質問です。 父は11歳の時になくなり、母子家庭です。母親は他の男性と同棲するために他県で住んでいましたが、別れて3ヶ月ほど前から私と妹と一緒に住んでいます。 母親がここ最近休みの度に誰かと遊びに行き、帰ってきません。明らかに不自然で、他に恋人がいることは明白です。 娘である私に母はいつも何も言ってくれませんし、私が問い詰めると癇癪を起こして暴れ回るか、しらを切り通すかだけです。怖いので、母親が何をしているのか全く分かりません。 ただこれだけのことで、何故か心がもやもやし、泣いてしまいます。成人もしているのに恥ずかしいと思います。そして、自分の感受性の強さに嫌気がさします。 自分が何かされた訳じゃないのに、ただただ悲しい気持ちになります。 もっと自分を強く持って、自分に関係ないことには揺さぶられない強い心が欲しいです。 もう一つ、気にしていることがあります。 二ヶ月ほど前、母に、『私はお前の父親に騙されたんだ』と怒鳴られたことがありました。この言葉がずっと引っかかっていて、自己肯定感が失われる時があります。 私は父親がとても好きでした。父の血が入ってることを誇りに思っています。 けれども、母にこの言葉をぶつけられ、自分は母にとったら騙された人間の遺伝子が入っている人間だし、私の存在って、何だ?望まれていないんじゃないか?生きていても良いのか?と考えてしまいます。自分の体は両親の血が混じってちゃんと生きているのに、生きることを否定されているような気分になります。うまく言えないのですが… どうして私は存在しているのでしょうか。生きていても良いのでしょうか。 以上2つをまとめると、 ・自分の感受性が強すぎるのをなんとかしたい(些細なことで泣くのをやめたい) ・どうして人間は生まれてきたのか。このために人間は生まれてきているのだから、あなたは生きていていいんだと言って欲しいです。 自己肯定感を安定させたいです。どうぞよろしくお願いします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

理趣経を読んで感じた事。こんな解釈で良いでしょうか?

理趣経(正確には、理趣経本文を含む解説書)を初めて読んだのは 20代の頃で、その時は何が何だかチンプンカンプンでした。 でも今になって読み返し、頭の中で反芻しているうちに、 理趣経がこんな事を語りかけているように思えて来ました。 以下、長文になりますがご了承願います↓ ・・・・ 自然界には大小様々な生き物がひしめいているだろう。 与えられた命の中で無心に食を求め、子を作り、必死に生きている。 そんな生き物たちの本能が汚れてると思うか?いや、皆清浄なのだ。 そして人間も生き物だから、人間の欲望や業だって本来は清浄なんだ。 自然がありのままで美しいように、人の欲も本来ありのままで美しいんだ。 大いに食べて楽しむのも結構、性の快楽に耽るのも結構。 自分の本性を曲げる事はない。遺伝子に刻まれた生命の原理だから。 与えられた日々を存分に生き、愛し、大いに楽しみなさい。 でも決して忘れないでね。 最高の快楽は、あなた自身がまぎれもなく、この大自然・大宇宙の 一部として存在し、共に生きている事実を実感する事。 そして他者も皆、かけがえのない生命を生きている。 だから皆が楽しんで暮らせるよう、欲の力を否定せず、 むしろ利用して世間を整えるんだ。まあうまくやってくれよ。 悟りは本来深遠で説明しつくせないものだが、 私(理趣経)がナビとなって道案内しよう。 まずは車の免許を取りなさい。仕事や家庭の都合で 無理なら運転できる人に乗せてもらいなさい。 大丈夫、私(理趣経)を信じていれば、まさか地獄には墜ちないさ。 あ、でもナビの操作だけはくれぐれも間違えないようにな。 ・・・・ ・・・こんな解釈で合ってるでしょうか? やはり理趣経については、これ以上は独学よりも、 お寺の勉強会にでも参加した方が良いでしょうかね?

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

世俗諦即勝義諦と最終的基体(dhātu)の関係について

ここにいらっしゃられる、とあるお坊様のwebサイトを読ませて頂いている者であります。 以前、私の仏教哲学への偏見や誤解が過ちであったと気付かせて貰う経験をさせて頂いた時から、 より仏教、特に原子仏教の教義への関心を持ち始めたこの頃であります。 最近では某様のサイトを読ませて頂き、私の様な凡夫でも僅少ながら仏教哲学や用語などの意味を把握する事が出来ました。 某様には本当に感謝しております。 勿論ネットでは知る事が出来る情報が限られていますので、これからは原本や学術書を読まなければならないと思っております。 最近、世俗諦即勝義諦が最終的基体(dhātu)を思想に含むという可能性がある、 という記事を見かけ大変困惑している次第であります。 具体的に世俗諦即勝義諦が最終的基体をどういう風に含むのかという解説は記述されておりませんでしたが、 私のような素人にしては訳も分かりません。 「空」による徹底的な実在否定が為されてきた中観思想の教義の頂点とも言えるべき勝義諦に、 果たして絶対的な実在・自相を持つ本質体としての最終的基体(dhātu)を思想に組み込む余地があるのでしょうか? また、如来蔵思想と非常に近しい阿頼耶識・唯識思想でも最終的基体(dhātu)を想定しているのでしょうか? 私は皆様の様に粉骨砕身する程仏教について勉強した事の無い矮小な若造でありますし、 正直この様な質問をさせて頂く事にさえ抵抗を感じました。 本来なら身を削る思いで体得する知識を、ネットで安易に答えを求めると云う怠慢こそ煩悩の一つでは無いかとさえ思われます。皆様の仏教について勉強する上での指針、心構えという物を教授願っても宜しいでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

義祖父の葬儀に関して

いつもお世話になっております。 自分がどう行動すればよかったのか分からずに悩んでいることがあり、相談しました。 主人の実家は先祖代々続いている家で、主人は本家の長男(跡取り)になります。 今現在、義祖父母や義両親と同居はしておりません。 先日主人の祖父(私からみたら義祖父)が亡くなりました。 足が少し不自由な義祖父でしたが車椅子を使って私たちの結婚式に出席して下さったり、食事に誘ってくれたり、孫嫁の私のこともよく気にかけてくれていました。 関東ですが田舎でまだ古い習慣が多く残る地域、孫嫁でも本家長男の嫁なら家の行事に関わるのが普通なので義祖父の葬儀の手伝い、そして通夜・告別式への参列は当たり前だと思っていました。 (私自身似たような地域、家で育ったので違和感は全くありませんでした) そして手伝い、葬儀のために3日会社を休みました。 ですが… 会社側から、義理の祖父の葬儀なのに手伝いをするのか?義理なのにそこまでやる必要があるのか?急に休まれると大変…などと言われてしまいました。 (ここまでハッキリ言われていませんが、結局はそういう意味です) 私としては当たり前のことをするために休みを取ったつもりだったのですが、会社側からすると嫁ぎ先のためにそこまですることが理解できないようです。 会社は義祖父宅&私の地元からだいぶ離れた、比較的都会、若い人が多い地域にあります。 地域差、習慣、考え方の違い… 色々あると思いますが、自分が当たり前だと思って取った行動が全否定された気がして気持ちが沈んでいます。 しかし…手伝いも葬儀への参列もせず仕事に行っていたとしたら、またそれで自分の行動を後悔して気持ちが沈んでいたとも思います…。 長々まとまりのない文章になってしまいまいすみませんが、お坊さまのご意見を聞けたらと思います。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

看護学校を続けたほうがいいですか、やめるべきですか?

私は看護学生です。人の命を預かる職に就くために今実習に行っています。 しかし、一番最初の実習で勉強や記録、指導などでほんとにこの職に向いてるのか分からなくなりました。いろんな人に「やめたい」と相談すると「あと一年だよ頑張ろうよ」「できないことがあるなら改善すればいいじゃん」「最終的に決めるのはあなた自身だよ」など言われました。 確かにあと一年というのは私も頑張って言い聞かせました。実習のために再履修もなくし、この1年乗り越えて国試に臨もうと言い聞かせてたのですが原因のわからない熱や胃痛などが出てしまい休むことも多くありました。 改善すればいいじゃんということに対してはできないから悩んでるんだろ、と思ってしまうことがあります。 最終的に決めるのはあなた自身と言われた時、本当に沢山悩みました。 ここでやめたら後悔する、けど辛い思いまでしてやらなくてもいいんじゃないかと。体調悪くしてまでやるのなら本当にやりたかったことをやってみた方がいいんじゃないか、と思うようにもなりました。 そこで親に「やめさせて欲しい」と言ったら、前まで「辞めるなら早くやめたほうがいい」と言っていたのに「結局目先の幸せに逃げるんだね、辛いのは当たり前なんだから1年くらい頑張りなさい」と聞く耳を持ってくれませんでした。 私が辞めたいと思うのは、確かに勉強もできず楽しさも感じないせいもあると思います。記録も書き方が違うと指導を受けて心が折れそうになることもありました。 けど頑張って乗り切ろうと友人に聞きながら記録を友人の家でやっていると、「そうやって遊んでるから実習も辛いんじゃないの」と勝手に遊んでいると決めつけてきます。 そういったことや、実習の記録もあまり寝れずの状態で行うのがすごく辛くなり辞めたいと思って言ったら殆どを否定され結局「行きなさい」の一点張りで私のことを分かろうとしてくれなかったことが一番悲しかったです。 また、今回の実習で体調を崩すこともありこの状態で続けられると思えないと言うと「体調が悪いのは自分のせいだ、実習のせいにするな」と言われてしまいました。 もうすべて私が悪いのでしょうか正直わけがわかりません。 もう気持ちはやめる方向へ固まっていましたが、今回の件で無理にでも続けざるを得ない状態となり本当に苦痛です。どうしたらいいでしょうか。 長文失礼いたしました

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

W不倫を終えて

1年近いW不倫が終わりました。お互い求めず今を楽しむだけで充分と思ってきましたが、同じ職場であるものの忙しさゆえに二人きりではほとんど会えず、次第にわからなくなるお互いの気持ち、、で最終的に修復不可能となりました。幸いなことに誰にも知られることはありませんでした。お互い子供もおります。 このサイトはいつも拝見させていただいており、仏教的に不倫は許されないことは知ってはおります。ただ、好きになったことにブレーキはかけようもありませんでした。お坊様からは大変なお叱りを受けてしまうかと思いますが、後悔や後ろめたさは進行時も現在も持っておりません。たった一度の人生、お互いに惹かれあうことがあるならば、周りには知られないことを第一としながらも、好き合ってしまうことを、私は否定しません。この気持ちは絶対に変わらないです。恐らく修羅場がなかったのでこのようなことが言えるのだとは思います。 今でもまだ好きですし、毎日顔を合わせますが、関係が戻ることはもうありません。 ただ、いつもの時間の連絡がなくなったり、1ヶ月に1度は会っていたのがなくなったという事実により、私はこうなる前に、日々何をモチベーションに生きていたのかを全く思い出せなくなってしまい、心に大きな穴が空いてしまいました。楽しかった思い出が、関係する場所や言葉を見るたびにフラッシュバックしてしまい、心がグラグラです。でも日々は子育てと仕事で日々慌ただしく過ぎています。 因果応報、依存、執着、といったお言葉でのお叱りは勿論覚悟しております。それでも全てが既に起こったまぎれもない事実です。私は具体的にどう進んでいけば、この暗闇から抜け出せるのでしょうか。悪いことを悪いと思っていない私には、抜け出す資格などないのでしょうか。 お怒りと思いますが、こんな私に御助言お願い致します。

有り難し有り難し 198
回答数回答 2

家庭での様々な問題を解決する方法

姉と母の確執について悩みがあり、お坊様方のお力をお借りしたいと思ってご相談をさせて頂きます。 読みづらい部分が多いと思いますがご容赦ください。 まず私の家族について、 母→主婦。気性の激しい人で、姉と私は昔からきつく当たられていました。 姉→フリーター。実家住まい。以前は正社員として働いてました。 父→会社員。家族についての関心は薄いように思います。 私→学生。母と暮らすのが嫌になり大学進学を機に他県に出ております。 姉は少し前、正社員として働いていた職場を、上司との折り合いが悪いという理由で辞め、現在は週3~4日のバイトをしています。 姉は現在は実家で家事の手伝いもせず、半日のバイトをしながら家にお金を入れることもせず何から何まで両親にお世話になって暮らしています。 母は姉が定職に就かず家事の手伝いもせず、部屋に籠ってネットばかりしていることにイライラしているようです。姉には家を出て一人暮らししてほしいそうです。 父は姉が前の職場をやめる際にかなり精神を病んでしまったことを気にしており、母から相談されてもダラダラ暮らしをする姉を叱ることができないそうです。 母と姉は以前から相性が悪かったのですが、ここ最近いっそうお互いイライラしあっているらしく、母はしょっちゅう私に姉の愚痴を言います。 ですが、私からしてみれば、姉がダラダラしていて意志が弱く、ひとり暮らしできないような性格に育ったのは、姉に理不尽に厳しくあたって意志を否定するような育て方をした母親の責任のようにしか思えません。 姉も母の性格のキツさにうんざりしており、ときどき私に愚痴を言ってきます(なのに実家を離れたいとは言っていますが口ばかりです)。 私もそろそろ独立する時期で、いつまでもお互いの悪口を聞いて慰めてばかりいられません。 このままでは姉も私も母親から離れられないような気がしています。 話が長くなってしまいました、ここからがご相談の本題です。 何とか母と姉の問題を解決し、双方が納得できるような方法はありませんでしょうか。 または、ふたりのぶつかり合いを解消するような、双方が納得していがみ合いを解消できるようなお言葉がいただけないかと思います。 長々と失礼いたしました。 少しでも問題の解決に進むようなご助言をいただくことが来出れば幸いです。 何卒、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

家族とはなんですか?

小学5年生の頃から両親が離婚し父に育てられました。父は私達の為に必死で、仕事、育児、家事としてくれ、母が居なくても寂しくない様にといつも笑絶えない家庭にしてくれて居ました。本当は父には感謝でいっぱいなんです。 ですが私が高校を卒業し、社会人になり3年経ち、父から再婚の話を受け、驚きましたが第2の人生を今度は幸せになってほしいと思い、再婚を承諾しました。 その頃はまだ3人で住んでいたので、新しい母を入れて4人で住む様になりました。住み始めの頃はどこか新鮮で母親がいる家庭を感じていました。 半年過ぎたあたりから母が人が変わった様に変わり始め、私のする事全てに干渉し始めたのです。 だんだん、実家が嫌になり、居場所がなくなり、両親に何も言わず家を出ました。 それから5年の間、両親とは音信不通でした。 5年の間に、私の人生もガラリと変わり報告もせず、結婚し、子供にも恵まれ私の新しい人生が始まりました。 ある日、弟から結婚式に出てくれないかとお願いされました。勝手になにも言わず家を出たり結婚したり、子供がいる事、一度はちゃんと話し謝らないといけないと思い、結婚式を機に両親と5年ぶりに会い、話し謝りました。 最終的には呆れられたのか許してくれたのかは分かりませんが少しわだかまりが消えました。 その後、年に数回は会う様になりました。子供達の事も可愛がってくれてはいたのですが、やはり母は私のやる事なす事、全部に否定、文句でやっぱりこの人とは無理と思っていました。そんな時、弟夫婦に妊娠の報告があり、私はすごく喜びました。 両親とその話しをした日、母から弟の方の孫を1番に考えるからと、あなたは嫁に行った側なのだから、差別はしないとね。と衝撃…と言うか怒りよりも悲しくなりました。 両親にとって孫も1人増え、やはり、頻繁に会ったり、お金を使ってあげたりと、私達のほうにはしてもらえてない事をしてあげてるみたいです。 本当に差別しているんだなぁと…嫉妬もあり寂しく悲しくなりました。 それからほとんど連絡もとらないで今に至ります。私はどう言う考え、気持ちでいたら良いでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

許す気持ちをもちたい

50代主婦です。 今年4月、偶然にもわたしの誕生日に夫が不倫していることがわかりました。相手女性と旅行へ行った写真を見つけてしまったのです。 6年間という長期間でした。 まず、見つけた私に対して夫の第一声は「どうして見たんだ!」でした。「ごめん」ではなく・・・・ 相手女性(相手も既婚)に連絡をとり三人で話し合い、相手女性も旦那さんに知られたくない。ということから、慰謝料をいただき一応、解決??したことになりました。 わたしと夫もとりあえず、再構築ということになったのですが、相手女性と別れた当初は、イライラすることが多く不倫の反省どころか(口では反省しているとは言っていましたが。) わたしが少しでもそのことについて言ってしまうと、逆切れな感じになったりしていました。 わたしとしてもとても辛いので、離婚も考えましたが経済的理由からできません。 わたしも精神的に参ってしまい心療内科に行った頃から夫が優しくなしはじめました。そんな夫を見ていると、前のように楽しくしたい。と思うのですが、 でもやっぱりわたしの中でまだ夫が許せない気持ちがあります。 何より傷ついたのは、携帯の電話登録にわたしの名前で登録していたのではなく、「自宅2」だったこと。 それと、なぜ不倫してしまったのか。との問いに答えたことが「仕事や家庭のストレスを相手女性と過ごすことでお互い一緒にいる時はそういうことを忘れて二人の時間を楽しもうという気持ちだった」と言われたことです。 わたしは自分でいうのもなんですが、それなにり一生懸命していたつもりですし、夫と不仲だったこともありません。 不倫されていた間も夫婦で旅行も行っていたので・・・ ですからそれを聞いた時、わたしの存在価値が否定されていた気持ちになり辛く、夫を責めてしまいます。 夫と前のように楽しく過ごしたい。という思いと許しがたい夫の行為を思い出すと辛く許さない。という思いも持ってしまいます。 心の持ち様を教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

人生がつまらないし何をしても楽しくない。

元々ネガティブで暗い方なのですが最近拍車がかかってきたように自分で思えます。 とある人に『生きていて楽しい事はなに?』と聞かれて、全く思いつきませんでした。改めて考えるまでもなく、お金・趣味・人生の目標・友人関係・異性関係やその他自分には何もありません。 今までの自業自得と私のプロフィールを読まれた方は仰ると思いますし、自分でもそう思うのでネガティブに思い悩んで暗くなってしまいます。 何かに夢中になることも無く、目標もなく、ただ時間が過ぎるのを待つ日々…。いつから自分はこんなになったのか思い出せないほど昔から、この状態が続いているように思います。 10数年ぶり位に好きな人(気になる位かもしれませんが)が出来ましたが、元々客と店員の立場で進展も見込めず、それどころか以前好意を伝えましたが最近は時折、人格否定のような言葉も吐かれたりもします(客商売なのに自分が客の立場で言われるのは相当私がダメなのでしょうが。) 相手を思いやっての行動ではないと、他の客から批判を受けることもありました。距離感が解ってないとも言われました。 また考え方の問題だとも言われます。『出来ないことは出来ないのだから出来ることだけやりないさい』とどなたかがおっしゃってるのを耳にしたこともありますが、何が出来るのか出来ないことなのかが、自分で解っていません。 『人生つまらない楽しくないけど、死にたいとは思わない、変えたい変わりたいけど何も行動してない行動できない、考え方も変えられない、待ってるだけ。』…自分で書いてても『ダメだこいつ』と思います。 苦しい、変えたいです、何も出来ません、世の中から弾かれてます、自分を肯定してくれる人は誰も居ません。 書いていても苦しくなりますが、何かせめて楽しいと思える考え方はないでしょうか? 最近のスウェーデンの論文で50ユーロを9か月間「投与」してみたら、不安やうつ症状が減り、人間関係も豊かになり、生活の質も向上したというのを読みました。経済的に満たされてないからの現状なのでしょうか?とりあえず働けとも言われますが、もはや直接会う人が自分の敵か自分に無関心のどちらかしか居ないように思えてしまい怖いです。 苦しみから解放されたいです、解放されるには自分の存在を消す以外ないのでしょうか? おもいのまま書いてしまったので、乱文お許しください。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1