hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 17080件

家族問題

私と母と兄夫婦の相談になります。 3年前に次男が結婚して長女が産まれたのですが、その時期に母と兄嫁がケンカをしてしまい、ここ2年母は孫に会えて居ません。 母にとっては初めての孫でとても楽しみにしていて、長男の子供が出来て孫やらいをしてる今でもふとした時に泣きながら次男の子供に会いたいと相談されます。 先日、次男が母にこの2年どうにか子供に会わせたいと頑張ってみたけど嫁と嫁方の両親がそれを頑なに拒むと話していました。兄曰く母が土下座をして謝る勢いじゃない限り会わせる事は出来ないと。 話を聞く限りでは、それぞれ言い分があり、私からすると両方のコミュニケーション不足が招いた事だと思います。それなのに此方の対応が悪いと頭ごなしに言われ、母が悪者にされている事が悔しくて堪りません。 兄と母の話し合い後に、兄の勧めるまま兄嫁と母が電話で話をしたそうですが、母が謝る中、終始無言で聞くだけだったそうで、全く和解の糸口さえ見受けられなかったそうです。 それもあり、母は体調を崩しやすくなってます。このまま母に何かあったら兄嫁やその両親を私は絶対に許せませんし、その状況にした兄も嫌いになりそうです。 それに、苦しんでいる母を助けてあげられない自分が情けなくて仕方ありません。 何かいい方法はないのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

再婚してからの家族

私は二人の子供を連れ再婚しました。今の主人の子供もいます。主人から連れ子に対して細かい事で色々と言われる事があり私はそれがとても嫌です。主人は連れ子の事を考えて言っていると言っていますが、言い方がキツイ為私には嫌味にしか聞こえません。私の今までの育て方に対して嫌味のように言われます。「自分が子供の頃は親からこう言われて育った、あんたの親は教えてくれなかったのか」等、親の事まで批判されている気がします。自分の考えや、育った環境が全て正しい、うちは間違ってると言われているように聞こえます、私は色々な家庭があり考えがあると思います。でも主人は自分が一番正しいと思っています。連れ子の事でまた何か言われないかといつも気になります。私には対した事でなくても、主人には気になる事だったりすると色々言われるので、子供にも必要以上に怒ってしまう事もあります。育て方が間違っているのか不安になります。気にしすぎて気分も落ち込み精神科の薬を飲む事もあります。離婚を考える事もありますが二回目になってしまう事や、他にも色々と考える事があり離婚をすぐに出来るかわかりません。私はどうしたらいいのでしょうか

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

家族に嫌われたくない

前回の質問の続きになります。 私が中学生の頃、同級生に「姉はビッチで、彼氏をとっかえひっかえしている」(本当は全然そんなことはない)と言ってしまったことに関して前回質問させていただきました。 回答を頂いてからは何か他人のためにできることがあればするようにしているのですが、頭の片隅に 「もし、同級生が姉と同じ大学(地元の大学なので、行く確率が高い)に通って、私が嘘をついたことが姉にばれて嫌われたらどうしよう」ということが浮かぶようになってきました。 私が姉の幸せをぶち壊してしまったらと考えると死にたくなります。また、姉のことよりも自分が嫌われたくないということを優先してしまっていることについて、自分の卑しさに反吐が出ます。 もちろん、私のやったことは過去のことなのでどうしようもないのですが、このままだと姉といることがとても悲しい、苦しいことになってしまいそうです。 今は新しい生活に慣れるので精一杯なのと何年か前のことなので噂が本人の耳に届くことはまあないと思いますが、3年後のことをイメージするととても恐ろしいです。 同級生とはSNSで繋がっているため口止めをすることは可能です。しかし、忘れているかもしれないことを今更掘りかえすのは良くないのではないかと思い、なにもしていません。 私が現時点で起こすべきアクションはなにかあるのでしょうか。また、あるとすればそれは何なんでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

仕事と家族

初めて質問させて頂きます。 私は、10年近く姉と一緒に、両親と車で2時間くらいの町で暮らしていました。 母親(60代前半)が3年前に幻聴や妄想がひどい精神的な病気になりました。元々、神経質なのと不安を感じやすく、私達を縛り付けるような母でしたが、病気になった時は本当に大変でした。 そして、2年前に、少しでも母が安心できればという思いで、実家近くで仕事を見つけ、住み始めました(友達も彼氏もいなくて仕事だけの日々です) こちらに来た時から、職場の人間関係や寂しさで押しつぶされそうでした。それでも、好きな仕事なので、何とかやってきました。 私は職場を盛り上げて売上が上がるように考えないといけない立場です。しかし、最近は人間関係の問題に疲れて、頑張る気が起きず、辞めたいと思ってしまいます。 母親は、父のおかげで4年前より回復して元気な頃に近い状態になっています。 年末に辞める決心をして、会社にも申請した事をいうと、「近くにいてほしい。10年後には私達の面倒をみてほしい。今の仕事以外にこっちで考えれないの?」と言います。(私の姉は嫁いでおり、離れたところに住んでいます。そして、母親は自分も親の為に実家の近くに帰った人ですし、私の仕事は好きではありません) 会社の上司に引き留めてもらい、続けさせてもらう事になりましたが、ここ最近はやはり辞めたい気持ちが強くなってきました。 希望としては今の職種が好きなので、同じ分野の他な職場で働きたいです。 ただ、このような田舎ではこの仕事が見つからないので、もし辞めたら、以前住んでいた町に戻らないと見つからない状態です。そして、一度町で暮らしたら、仕事や結婚の事を考えるとこちらには帰れないかもしれません。 苦しくてもこの田舎に残って、生きるのが親の希望だと思います。でも、私は結婚もできず、人生が終わったような気持ちになります。 しかし、実家を離れて町に行くと、親を見捨てたようになって、その罪悪感も苦しいと思います。 その2つの選択を考えると、どちらも辛く、死にたいとさえ思います。 どのように考えたらいいのでしょうか。本当に迷っていて、ヒントだけでも頂けると助かります。 乱文で、申し訳ありません。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

自分を優先すべきか、家族を優先すべきか?

統合失調症を発病してから今年で12年が経とうとしています。 その内の4年間はほぼ寝たきり状態で、昼夜も逆転し、無為な時期を過ごしていましたが、その後はできることも徐々にですが増えていき、現在では身の回りのことや家事などもできるようになりました。 3年前から祖母の介護が始まったのですが、私もまだちゃんと仕事に就くまでには体調が安定しておらず、現在まで家事・介護手伝い、週2回の作業所通いに日々明け暮れています。 実は、本心では家事・介護手伝いは母に任せて、これからは自分の将来の為に作業所に通う回数を増やしたり、もしくは就職の為の勉強に集中したりしたいのですが、老々介護の様子を見ていると私が手伝わなかったら共倒れになってしまうのではないかと見離すことができません。 こうやって、日々将来への不安と家族への想いとで頭の中がグルグルしている状態です。昨日は体調不良の為、家事がおろそかになってしまったのですが、私が「今日は早めに休ませてもらうね」と言うと、母から「毎度のことじゃない」と言われてものすごく落ち込みました。どんなに母の為にと思って私なりに家事・介護を手伝っても、母にとって私は大した役に立っていないのだなと思いました。 どうすればいいのか本当にわからなくなってしまいました。説明もうまくできていなくてちゃんとお伝えできているかわかりませんが、よろしければアドバイスをいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2
2021/09/21

家族間がギクシャクしています。

夫婦共働きです。夫は仕事で毎日帰りが遅いです。もう何年もです。長女が小学生の時に私も仕事が非常に忙しく子育ての両立でストレスがたまり日々イライラで家族に対して余裕を持って対応することが出来なくなりました。口調もきつくなり、夫に当たることも頻繁になりました。夫は口が重い方で子供に関して相談しても返答ありません。それもあり、一人で悩みを抱えた状態になり余計にストレスが溜まり子供に対しても当たるようになってしまいました。このままでは駄目だ、改心しなくてはと思いなおすこともあるのですが結局、仕事、家事、学校のことを日々していると、やはりストレスが溜まり、また夫を攻めてしまいます。夫は何も言いません、というよりは無視されてるように感じます。私がうるさく色々言うので、嫌悪感抱いているのだと思います。高校生の娘からは「家事は母親の仕事。イライラを家族にぶつけるな。こうなったのも、お前のせい」と言われました。娘は思春期もあり、難しい年頃ではありますが、何かと私に当たってきます。 娘のイライラは夫婦仲が悪いのも影響受けてると思います。 家族の気持ちがバラバラです。下の息子も小学生高学年で最近は口も悪くなってきてます。 私としては何とか、この状態を解消したいと願っていますが、遅いのでしょうか…。子供達のために離婚は避けたいのですが、このままでは私も辛いし、夫も辛いと思います。私は夫に辛く当たりすぎたかもしれません。過去に夫に謝ったことがありますが、夫からは何の返答もありません。そのため、またイライラして夫に当たってしまいました。きついメールも何度か送りました。というのも話し合いが出来ないからです。せめて口に出すのが難しいならメールで返信をと思ったからです。でも返信ありません。夫は娘に私のことを悪く言ってるようです。私たち家族は、もう手遅れなのでしょうか。私は、どう動けば良いのでしょうか。今は何も言わず、ただただ家事と仕事を黙々としている毎日です。家事は母親だけの仕事…なんですかね。割りきって今は何も言っておりませんが。私の黙々と家事をする日々も何日もつか…

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

家族への接し方に迷っています

家族への接し方、自分の在り方について困っています。 (私の家族についてはプロフィールに記載した通りです。) 父と母は根本的に考え方が違く、問題が終着点にたどり着いた例はほぼありません。母は状態の難しい弟に話しかけるよりも父に話しかける方がよっぽど辛いと話します。今家族間で話し合うべき点は、弟の将来と接し方です。普通に考えると父と母が主となりじっくり話し合うものですが、このような父と母の様子では上手く話し合えるようになるまで、よっぽどの時間がかかります。そこで母は父ではなく私に沢山の想いを伝えます。その中には弟への配慮や考え、願いも含まれますが、父への不満も少なくありません。父は弟の病院にも付き添う気がないらしく(あくまで送り迎えのみ、医師の話は聞けない)、現在母が弟の症状を全て管理しているそうです。医師からは「父親を連れてきてください」と何度も言われているそうですが、精神が擦り切れそうな母は父に付き添いを頼むことは本当に辛いので出来ないと嘆いています。あなただから言えるよと、母から信頼の言葉をかけてもらいましたが、葛藤が生まれているのが現状です。 私は父と母の仲が良くなるとは思えません。私は母の考え方に似ているため、父に疑問を抱いてしまうことが多々あります。しかし、両親どちらにも感謝しているので嫌いになることはありません。母に同情すれば父が一人ぼっちになってしまいそうで可哀想、しかし母の考えはよく理解できる。普段は「どうしてお父さんはそんなこと言うんだろうね、難しいね」と返答しています。良いアドバイスも出来ず、父を置き去りにするようなことばかり発言してしまいますが、母に同情しなければ母はさらに自分を追い詰めて苦しくなるのではないかと考え込む自分もいます。 私はHSPであるため、自分の意見を言う前に人の考えを優先させてしまいます。母と話すと父以上の相談相手になる、父と話すと母の状態が気になる、弟とは話しずらい、家族の中間に居ることでもどかしさを感じます。自分を見失いかけている状態で家族に対してどう接すれば良いかがわかりません。また、自分がHSPであることを母に相談したいのですが、現在の母は弟と父のことで精一杯なので相談できる状態にありません。HSP専門の病院に1人で行こうとしましたがコロナの影響で受け付けてもらえませんでした。大学進学を前に色々不安です。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2021/10/06

結婚と家族との別れ

初めて相談させていただきます。 20代後半の女性です。 先日交際していた男性からプロポーズされました。その方は私にないものをたくさん持っていて、優しく、信頼できる人です。結婚したい気持ちはあります。ただ、本当におかしな話だと思うのですが、実家の家族が好きで、結婚して離れることを思うと辛くなってしまいました。家族と違う姓を名乗ること、家庭を持つことで実家には今ほど気軽に帰りにくくなること等を思うと、強い悲しみに襲われてしまいます。今日無口な父から改めて「少し寂しいけれど、おめでとう」と連絡をもらってから涙が止まらなくなってしまいました。 社会人になってから1人暮らしをしているのですが、実家から電車で2時間くらいのところに住んでおり、1か月に1度程度実家に帰る生活をしていました。実家住まいではないものの、精神的な親離れができていないのだと思います。 父母は健在で、私がいなくとも生活できますし、結婚にも概ね賛成してくれています。父母に引き留められているわけでもなく、私だけ離れたくない思いに駆られています。 なぜこんな気持ちになるのか考えているのですが、以下のような原因が絡み合っていると思っています。 ・両親と別の家族を持つこと(娘としての役割を手放すこと)の罪悪感 ・両親と離れ、守ってくれる人がいなくなるような不安感 ・両親とのつながりが薄くなる喪失感 ・先日数か月介護していた実家の愛犬を亡くしたこと(介護の期間は実家で在宅勤務をしていたので、実家の家族との距離が近くなっていました。また、本当に大切にしていた愛犬を亡くしたことで家族を失うことに恐怖を感じるようになってしまいました。) いい大人が何を言っているのだ、と自分でも思います。結婚を望んでくれる人がいる、その方と新しい家庭を築くことができるというのが本当に幸せであることも理解しています。加えて、新居は今よりも実家に近いところになりそうです。 それにも関わらず、なぜかとても悲しくてたまらないです。この気持ちはどのように整理したら良いでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 3

家族の有り難みがわからない…

閲覧ありがとうございます。 今まで十二分にして貰って有り難いと思っています。 ですが、腹が立つと、強く当たってしまいます。 職場の愚痴を言っていた時、 『上司に媚びないから嫌われるのだ』 『そもそも愚痴なんて友達に言って。私のストレスになる』 等と言われ、 「ストレスになるなら一々職場のこと聞かないで」 と怒鳴って、辛くなり泣く…こんなことが度々あります。 そして 『もう一人前だから出て行きなさい。』 とも言われます。 出ていくと言ったことが何度かありますが、 『アパートの保証人にはならない』 と言われました… 二十歳を過ぎても外泊禁止、門限19時。 出かける時は、どこに誰と帰りの時間の報告。 「実家に住んでいるから、仕方ない」 そう割り切っていました。 友達に相談すると 『ちょっと過干渉だよ』と言われました。 色々心配して言ってくれているのは、わかります。 そういった家族から助言が 多少なりとも図星だからつい怒ってしまうのだ、 まだまだ子どもだなーとふと冷静に反省することもあります。 しかし、 『私がyouくらいの年には自立してた』 『親は早くに亡くなってたから、孝行は…』 と言われると苛ついて言い返してしまいます。 やはり、私が未熟なのでしょうか。 回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

家族との向き合い方

私は去年子供を妊娠していました。結婚4年目でようやく授かった子です。しかし赤ちゃんは無能症と言う病気でこの世では生きていくのが難しい子だということを医師から告げられ、私の身体のためにも、赤ちゃんのためにも少しでも早く諦めなさいと言われ、本当に辛かったですが、夫婦でたくさん悩み、話合い、諦めました。 陣痛を起こし出産し、赤ちゃんに会えた時は嬉しい気持ちもありましたが育ててあげられない辛さでとても苦しかったです。 実は出産した半月後に弟夫婦の結婚式があり、両親には辛いと思うけど、赤ちゃんのことは何も言わず結婚式に出席しなさいと言われ、身体も心もボロボロでしたが出席をしました。 弟には結婚式が終わり1ヶ月くらいに赤ちゃんをきちんと育ててあげられなかったこと、出産した日にちや、性別を伝えました。弟はそんな中結婚式出席していたのを知らなかったので、私にかける言葉がなかったのか『ごめん』という言葉だけをずっと言っていました。 赤ちゃんが生まれてからちょうど一年。 赤ちゃんにとっては誕生日であり、初めての命日の日。私たち夫婦の気持ちもようやくプラスの方に考えられる様になってきたと感じたその時に弟夫婦から電話があり、夫と私に2人揃ったところで報告したいことがあると言われ、私は直ぐに勘づきました。 命日だったので主人と一緒にいたので報告を受けました。『子供ができたよ!お祝いしてね!今は妊娠初期だから会えないけど、お腹大きくなる前に会いにきて』と。 家族が増えることは嬉しいことです。とても素晴らしいことだとは思います。 ただ、弟夫婦はなぜわざわざ赤ちゃんの命日を選んで報告してきたのか、しかもお祝いが欲しいと言わんばかりの義妹の言葉に、嬉しいというよりも苦しい、辛いという気持ちが強くなってしまいました。 きちんと喜んであげられない私達夫婦が悪いんだとは思いますが、弟夫婦と距離を置いてしまっています。 両親は弟夫婦のことについては何も言ってきませんが、私に対して『死んでしまった子は諦めなさい。』と常に言ってきます。 その言葉を聞く度に、両親とも距離を置きたいと感じてしまい、自分の心のうつわが小さいのかと、悩んでしまいます。 自分の気持ちを押し殺し、両親や弟夫婦のために明るく振る舞うか、自分の気持ちを大事にし、距離を置き続けても良いのか…アドバイスいただけますでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

連れ子とは家族にはなれませんか?

つい最近、上の娘に彼が出来ました。 すると、少し前から何故か、主人の娘に対する態度が異常に冷たくなりました。 『早く結婚して、出て行けばいいのに。』 『結婚しなくても、同棲でもして出てってくれないかなぁ?』 などと言い、娘と顔を合わせても、目も合わせてくれなくなりました。 娘は訳が分からない様子。 主人に聞くと、 『あいつはもう大人になったし、俺が面倒を見なくても彼氏が居る。俺はあいつが未成年の間は面倒をみてやるつもりで養子にした。二十歳越えても今まで面倒を見てきた。「彼氏なんか作るつもりはない」と言っていたあいつが、彼氏を作ってデートに出掛けるようになったから、もう俺は必要ないな。と思った。 そう思ったら、一気にあいつの事がどうでも良くなった。 俺はどうでもいい人間と関わるのが面倒で仕方がない。 もともと人間が嫌いだ。仕事以外で人間関係をうまくやる必要性を感じない。俺の人生にあいつは必要ない。 俺があいつは大人になったと判断した以上、あいつに関わるつもりはないから顔も見たくないし、話もしない。 お父さんと呼ばれた事もないから、あいつだって俺のことを家族だの父親だの思ってないだろう? 居候としか感じていないから、そのつもりでいてくれたらいい。』 と、冷たい事を淡々と言われました。 私が甘かったのでしょうか?

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

姑家族に固執する義家族一家

六年前に義両親と完全同居(風呂、台所、洗濯機一緒)という形で結婚しました。 主人には今年高校生になる連れ子がおり、実際には姑が母代わりとして育ててきました。息子も姑のことを実質の母だと感じています。それは仕方ないのですが・・・ 姑の実家が家業を営んでいるせいか、毎日のように用も無いのに義祖母宅で昼食を食べる、という謎の習慣ができております。 今、仕事をしていない私も毎日のように祖母宅に出向き、昼食を頂いています。 しかし、「今日は残り物があるから自宅で昼食を」と行かない旨を伝えても、しょっちゅう携帯がなり「どうして来ない?」と連絡が来ます。 娘を保育園の帰りに毎日連れて行くという暗黙のルールもあるもので、夕方に訪問したときは「来ないから部屋でも綺麗にしたの?」という少々嫌味に聞こえることもしょっちゅういわれます 休日には「娘さん、何してるの?」と連絡が必ずあり、こちらが予定していることを義母がすべて言ってしまいます。 プライバシーなんて何もない。そんな姑の実家一族にイライラし、いけないと思っているものの、子供の前でものを投げつけたり等、心にコントロールができない状態になっています。 すべての行動を一族が把握しないと気がすまない、不思議な一族なのです。 姑はまだ50代。これから長く上手くやっていくために私はひたすらこの状況に耐えるしかないのでしょうか それが長男の嫁というものなのでしょうか。 とてもつらいです

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ