hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 仕事 どうしたらいい」
検索結果: 9439件

旦那と些細なことでギクシャクしてしまい

付き合って3年目で結婚してまだ3ヶ月です。 今までは喧嘩自体少なく、喧嘩しても翌日には仲直りをしていました。 ここ2.3週間ほど前頃から小さい事で何かにつけて私が旦那に対してイライラしていました。 今思えば10歳上の旦那に甘えていたのだと思います。 お互いにお酒が好きで毎日冗談を言い合い、毎日楽しく過ごしていて周りからもバカップルと言われるほどの仲でした。 そのギクシャクする原因になったのも些細な事で私がイラっとしてしまい一緒に座っていたリビングのソファを離れダイニングに移り悶々としていて、旦那が寝室に行こうとした時に「何をそんな怒ってるの?!」 というのに対し「別に怒ってないよ!」と可愛げ無く言ってしまいました。 その翌日から旦那は朝から素っ気なく自分からは何も喋らなくなりました。 今までお互い仕事に行く際は先に行く方を見送るのが習慣でしたが、その日は私が先に仕事に出て「仕事行ってくるねー!」と言っても見向きもせず「はーい」のみ。 その日の夜に「私があなたに甘えて、あなたのことが大好きなのにイライラをぶつけてしまっていた。ごめんなさい。」と謝ったが、 「いや、別にそんな怒ってもないよ? 今思えば○○(私)がイライラしてしまってたのも俺がいらん事ゆうてたからやし。 俺がもういらん事言わんかったらいいだけの話やから!」と、それ以降旦那から喋ることも無く。 翌日もこのギクシャクした感じが耐えられずあんなに毎日笑いあってた日々がなくなり、元気で明るい旦那ではなくなり、安らげる場所であるはずの家を作れていないことに罪悪感を覚え、その内家に帰ってこなくなり離婚する将来すら浮かび、 「あなたには家に帰ってきたいと思える場所を作れていないと思う。安らげる場所を作らないといけないはずなのに。 前みたいに冗談を言い合って笑い合う日が送りたい」と言いましたが、 「家に帰りたくないとも思ってないよ? 別に○○(私)と別れたいとも思ってないし嫌いになった訳でもなく好きやよ? でもまた今までみたいにしててどこで機嫌が悪くなるかもわからないし平穏に暮らしたいだけやから」と言われました。 私がもっと大人になるからと言いましたが、今急にこうなって変な感じはすると思うけどそのうちこの感じにも慣れるから! と言われました。 やはりもうこのまま前のように楽しくふざけ合える日々は戻ってこないのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

ひとりっ子ですが実家に帰りたくない

私の実家は地方で稼業を営んでおり母が3代目です。私は一人娘ですが、大学進学を機に上京しその後就職、そして東京で結婚しました。 「一人娘で跡取り娘」としてずっと育てられましたが、東京で就職し、結婚相手に出会えた私は正直継ぎたくない気持ちが強く、何度も親とぶつかりました。 しかし、「親に申し訳ないと思わないのか」「将来一人娘が面倒見なくてどうする」「従業員の将来はどうする」と散々親戚中に言われ、歳を取っていく両親を見て「いつかは帰らなきゃ」とも思うようになりました。 旦那さんはそんな私の実家の事情を知っており、結婚する際も「婿養子か嫁に行くか」散々揉めた結果、旦那さんが「今は東京で働いているため帰れない。しかしいつかは帰る。東京にいる間は嫁入りしてもらい、実家に帰ったら婿養子に入る」と言ってくれ、結納などもうちの実家が払いました。 しかし、そろそろ家が欲しいなと考えても「母がなんて言うか・・・」と思ったり「最近は別居婚も増えてるからあなただけ先に帰ってきてもいいよね」「本当に帰ってくる気があるの」「いつ帰ってくるの」「帰ってこなかったら寂しい」などと祖父や母に言われるたび憂鬱で「結婚する時、帰る気がないと言えば良かった」と後悔する日々です。 将来、両親も歳をとるしいつかは帰って稼業も存続させた方がいいだろうな、という気持ちもありますが、今は東京で仕事をしていますし、旦那さんも充実して楽しく働いているので申し訳なく思います。 結納もしたし、結婚式費用なども出してもらっておいて今更どうしたらいいのだろう、と途方に暮れています。 何を考えても「どうせ実家帰らなきゃいけないしな」と思い憂鬱で気力が無くなってきます。親戚に会っても稼業を継いだ母がいかに立派かを聞かされ具合が悪くなります。 いっそのこと関わりを切ってしまいたいとも思いますが、家族のことは大好きなので苦しいです。自分が勇気を持って自分の気持ちを伝えてこなかった罰だと自覚はしておりますが、何かアドバイスをいただけると幸いです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

怒りのやり場

やり場のない怒りについて質問させてください。 この数年裏切られることが重なり、前進しようと思いつつ、思い出し怒りのためなかなか吹っ切れません。 仕事では 「ほぼ私で決まり」と言われていたことが直前であっさり「別の人に決まった」と言われました。 恋愛では 毎日、数ヶ月連絡が続いた(友達以上恋人未満の感じの言葉のやりとり、遠距離のため会えなかった)相手からあっさり「他の人と付き合う」と振られました。やり取りの言葉や表現について、男性にも意見をききましたが、「勘違い」も仕方ないといわれました。それでもわたしがバカみたいです。言われませんでしたが。 どちらも「確定」するまで、自分のもののつもりで周囲に吹聴したりしていない(つもり)です。一部の友人には相談はしましたが、友人たちのほうが盛り上がっていました。 仕事も恋愛もこのような結果になって周囲にはなぐさめられています。 ひとりになると悲しくもなるし、どうしても怒りが沸いてきます。 期待していた私が一方的に仕事にも恋愛にも失敗した、この結果だけではどこが悪かったのかわかりません。 「縁がなかった」と言われれば言われるほどに腹が立ちます。 私の考えが不当なのでしょうか。 相手があることなので、私の一方的な意見だけでは難しいと思いますが、怒りをどう扱っていいかご教示いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2022/12/16

職場の上司

ご相談させていただきます。現在、職場の人間関係に悩んでいます。特に、上司との人間関係です。今の上司とは出会ってから10年くらいの付き合いになります。出会って最初の頃は、先輩後輩という関係で現場で一緒に仕事をしていたのですが、ここ数年で先輩は、上司という立場に変わりました。それから、今まで通りの関係ではなくるのは承知の上で先輩とは接してきましたが、最近はあまり話すこともなく接する事が増えました。挨拶程度はするのですが、それ以外は私とは口もきかない事がほとんどです。ほかの部下とは楽しく話している様子も見受けられます。私と口をきかなかったことは今回が初めてではありません。以前にも同じ様な事があり、上司とはぶつかり話し合った事もあります。その時のことも踏まえて接していたので、また急に口をきかなくったので正直、どう接したらいいかわ分かりません。 10年間お世話になっている上司ですので、愚痴をあまり言いたくないのですが、私は正直、上司の事が嫌いです。その理由は、上司もストレスを溜め込むタイプで溜まり過ぎると職場の人の悪口を言ったりだとか、また気分で仕事をしたりするからです。その際、顔色伺いながら気を使って接することが苦痛でなりません。嫌いですが、仕事する上では上司とはうまくやっていくしかないので耐えるところは耐えないといけないと思っております。私にも、非があると思っていますので変わりたいです。 ただ、本当最近の上司の態度といい、接し方には苦痛でなりません。 これを、回避する方法やアドバイスがあれば教えていただきたいと思い相談させていただきました。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

怒れない

私は普段から人に怒れない性格です。 むかつくこととか色々あるんですけど、むかついても人に意見を言えなくて 言ったらその人が傷ついてしまってその人と2度ともう仲良くできないんじゃないかと怖くて怒れないです。喧嘩したあとの関係が怖くて怒れません。 そして今、その自分の性格がでてしまって、仕事絡みのことで、年下の子に注意とか、怒ることができなくて悩んでいます。どうやって下の子に怒ったらいいのかわかりません。 その年下のこは3つ下の子で、仕事ではしっかりして、一緒に笑えるくらい人間関係はいいのですが、その仲の良さが裏目にでて?その子に今更どうやって怒ったらいいのかわかりません。 詳しく言うと、 仕事では同じスタートなんですけど、上下関係がよく分かってないのか、年上の人や私に対してタメ口だったり、上から目線だったり自分を中心に仕事してるって感じで、簡単に言うと生意気で最近になってきて、そのタメ口だったり態度だったり目に余るくらいになってそろそろ言わないといけないんと思っているんですけど、仲がいいので どう怒ったらいいんでしょうか泣 こーゆーのは年上の人に相談したほうがいいと思いしました!長々すみません… なにかアドバイスください泣

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

フォローに疲れました。優しくしてほしい。

お読みいただき、ありがとうございます。 今回ご相談させていただきたいことは、家庭・職場における今後の身の振り方です。 ①父親が長年勤めた会社を懲戒解雇、サポートに疲れました。 →父親は再就職先を探し中です。父は、今主流のネットでの就活に疎いので、私も出来る限り手伝っています。しかし、年齢もありなかなか結果に結びつきません。 そもそも、どうしてそこまで重い処分になったのか、理由も知らされていません。話せない気持ちもわからなくはないのですが、もやっとします。 また、私自身、かなり努力して企業の正社員(本社・総合職)として入社したのですが、その配属先(現場)が、年間休日100日以下は当たり前、お客様からのセクハラも我慢しろ、休憩時間は少なく書け、残業も当たり前な、なんとも「昭和」な職場で、気持ちに余裕がありません。 そこにきて父親の解雇。家に帰っても父母はギスギスしているし、少ない休日も就活サポートに潰れてしまうこともあります。疲れました。どうすればいいのでしょうか。 ②上司の妊娠、病気療養…度重なるフォローに疲れました。 →初年度、教育担当の上司が妊娠して、つわりで頻繁に仕事を欠席するようになりました。訳も分からないまま仕事に放り込まれ、何とか見様見真似で一通り仕事はできるようになりました。しかし、釈然としません。 そして今年、また別の上司が大病をして長期間休みました。管理職で多くの仕事を抱えている方でした。そのフォローを任され、質問できる人もおらず、毎日死ぬような思いで仕事をし、何とか回している状況でした。 しかし復帰してきた上司は「ありがとう」や「ごめんね」の一言もなく、「あれが出来てない」「これはやり方が違う」など文句ばかり言うのです。 本来、妊娠や病気をした上司は悪くないはずです。 しかし、なぜこんなに他人のフォローに疲れなくてはいけないのか。 「助け合い」とは言えども、自分ばかりが辛いように思ってしまいます。 今後このような場面に出会ってしまったとき、同じように頑張らなくてはいけませんか?自己犠牲と言えば聞こえはいいですが、当然辛いししんどいです。 また、独立する準備もしておりますが、今の鬱々とした状況から脱却するために、その他に私がするべきことは何でしょうか? 漠然とした質問になってしまい申し訳ございません。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

こんな自分

人は変わろうと思えば変われるものですか? 例えば、 すごく仕事ができない人、要領が悪い人。 不器用な人。計画を立てるのが下手な人。 可愛くない人。オシャレじゃない人。 性格がひん曲がってる人。他人の不幸を喜ぶ人。 自分のことばかり考える人。人を助けてあげられない人。 承認欲求が高い人。 自分を可愛い!と思って自撮りをあげちゃう人(笑) 料理ができない人。家事ができない人。 だらしない人。約束が守れない人。 部屋が汚い人。後回しにしちゃう人。 全部大嫌いな自分の悪いところです。自分の好きなところなんて一個もありません。でもこんな卑屈になっている自分も嫌いです。変わりたい、可愛いあの子になりたい、、、、 変わりたい、と思ったきっかけは好きな人(お付き合いしている人)ができたからです。単純すぎて少々お恥ずかしいですが。 私は、俗に言うコミュ障?やメンヘラ?などの部類だと思います、汗 自分一人の世界で完結してしまっているから、悪いところがあっても直さなくていいや、と言う考えで今まで生きてしまいました。反省しています。22歳なのですが、小学生並みの幼稚な考えや、自分のだらしない行動で、今は彼氏、今までは家族やお友達を随分傷つけてきてしまったな、人だけではなく、自分を成長させられたであろう、与えられたせっかくのチャンスを逃してしまったな、と後悔しています。(勉強も苦手で、受験も逃げて、ラッキーな推薦をもらい、私の学力では及ばない大学に入学しました。就活も、自分では頑張ったつもりですし、いいところに入れたとは思いますが、ダメダメな自分に社会人が務まるのかも心配です) 文章が下手すぎることと、彼氏と付き合って変わりたいと思った?とか社会人になることが不安?とか悩みが渋滞していて申し訳ありません。笑 何が質問したいんだろう、、笑 ・変わりたいと思ったら人は変われますか? ・自分を好きになるにはどうしたらいいですか? ・「こんな自分」であることから逃げないで、立ち向かってこれから生きるにはどうしたらいいですか? ・甘えグセがひどいのですが、どうしたら治るでしょうか? ・くじけそうになったとき、どう言う心構えでいれば心は揺れませんか? 教えていただけたら幸いです。 幼稚で、考えが足りなくて、一人では何もできない私ですが、どうか知恵をお貸しください。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

気分の浮き沈みが激しく疲れます。

はじめまして。 早速ですが、毎日が辛いです。何が目的で生きているのか分かりません。 仕事は詳しくは書きませんが、得意先や他職員への仕事の催促など人に嫌がられる業務です。ストレスがたまります。 だけど仕事だから、と平静を装って業務を行いますが、その反動がプライベートに持ち越され、些細なことでイライラして大声を出してしまい、自己嫌悪に浸る繰り返しです。家族の前では平静を装って無理にでも明るくできるけど、1人になると抑えが効かなくなります。 自己嫌悪に陥ると何のやる気もなくなって、胸がザワザワして嫌な衝動に駆られます。まるで自分を傷つけたり人を傷つけたりする、すごく嫌な予感がします。 そして泣いてしまいます。世界の自分の味方がいないような気持ちになって泣いてしまいます。家族はいるのに1人のような気分になってしまいます。 15年ほど前に母を自殺で亡くし、同じ頃に学校のクラスの人からいじめられていました。 最近、母の自殺のことをよく思い出してしまいます。そしてまた暗くなり、私も同じことをするのではないか、と怖くなります。 このように気分が浮き沈みするのにも疲れてしまいました。 どうすれば普通の生活ができるようになるのでしょう。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

優しくするとダメになる夫の愛し方

夫は長男が生まれて半年目から2年に渡って無職でした。 バイトも就活も家事育児もせず、ネトゲ三昧でした。(就活だけはしていると信じていましたが) 私は「焦らなくていいから、納得のいく仕事を探して」と仕事と家事育児に奔走、休日も息子を連れて出掛け、まるでシングルマザー同然でした。 夫が就活をしていないことに気づいて精神的に追い込まれ「働いてくれないなら離婚してほしい」と迫ったら僅か2週間で今の仕事に就きました。 仕事の事は、低所得でもサボらずに働いてくれているので、不満はありません。 問題は、優しくしていた間は私を蔑ろにし続けたのに、私が見切りをつけた途端に態度を変えてきた夫を、全く尊敬できなくなってしまった事です。 長くなるので省きますが、こういったことは仕事だけではありません。 全てにおいてです。 最近ではあえて夫に冷たくしています。 優しくすると粗末に扱われますが、冷たくすれば最低限の人間としての扱いはしてもらえますから。 ・体調、機嫌の悪い時は遠慮なく不機嫌な態度をとる。 ・「ありがとう」「ごめんなさい」を極力言わない。 (夫は100点を取ろうという気がない人です。80点でいいと思って手を抜くタイプなので褒めるとダメになります。) ・不満はなるべく感情的に捲し立てる。 (穏やかに訴えると、どんな深刻な内容でも無視されます) などなど以前と反対の態度をとることで、蔑ろにはされなくなりましたが、心が満たされません。 私は愛情に愛情が返ってくる素直な関係を望んでいるのです。 夫は釣った魚が逃げかかっていると気づいて慌てて餌を撒いているんでしょうか。 それとも狩猟本能でしょうか。 私という獲物が自分を差し出したら狩りにならない、獲物は常に逃げなくてはいけないという事でしょうか。 粗末に扱われても気にせず愛情を注ぎ続ければいいと思っていた時期もありましたが、私はそこまで出来た人間ではありませんでした。 自分の気遣い方を押し付けず、夫の望む態度をとることはできますが、感じ方を変える事は難しいです。 こんな夫をどうしたら愛せますか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

ミスに対しての過剰な恐怖感があります

いつもありがとうございます。 ご相談させていただきます。 私は今年の4月で今の会社で働き始めて6年目になります。6年目となると中堅社員の立場になってきています。自分の中の6年目社員のイメージとしては仕事でミスをしない、ミスをしても自分でミスの処理が出来る、後輩社員をしっかりと指導が出来るというイメージがありますし恐らく周りの先輩社員や上司もそう感じている、そうなって欲しいと思っていると自分の中で考えます。 しかし、今の自分は全くと言っていいほどそうなれそうにありません…現状はまだまだ仕事でミスが多いのとその処理を先輩に聞いてしまったり、ミスをすると 「後輩を指導すべき6年目社員が何をしてるの」 と言われるのが怖く、不安なことや分からないことがあるとすぐに人に聞いてしまいます…また、ミスをして言われることやミスをする前に聞くことが怖くて自分の判断に自信が持てなくなってきて、それが原因でミスが増えているのではないかと考えています。最近では次ミスをしたら会社をクビになるのではないかと思うぐらいミスに対しての恐怖感があります。自分が知識がなく仕事が出来ないからこうなっているのはわかっています。なら努力をして知識をつけたりすればいいと思っているのですが中々行動に移せません… 今年の自分の目標は全てにおいて自分のレベルを上げることが目標なので目標達成に向けて頑張りたいのであまり悩みたくないですが、ずっとどうしたらいいのだろうと思ってしまっているのでご相談させて頂きました。長々と申し訳ありませんが、何かアドバイスなどがあればお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/07/08

今日のモヤモヤ

介護系のお仕事です。 月イチ会議で本部からエライ人が来ます。エライ人用に今月はどぅだっただのか、報告用の資料作成します。 新しい試みもあり、不安要素も書き、提出したところ、会議資料の添削係に『不安要素は書かないでください。常に前向きな発言でお願いします。』と言われました。 私の今日のムシの居どころが悪かったのかもしれませんが、、、笑 なぜ、新しい試みをするにあたり不安要素を書いちゃダメなのか?不安は付き物だし、ソレを今後、どうやって払拭して新しい試みをみんなで成功させていくのかが課題では、、、?と言ってしまいました。 『せっかくいい資料なので、エライ方によく思われた方がいいと思って、、、』 その方もよかれと思って、せっかく添削してくれたのは、重々承知。 ですが、私の腹ムシは収まらず、『会議資料だけ、いい事を書いてエライ人によく思われるとか、イヤなんですよね。仕事の、やっていること見て評価されるのはわかりますが、、、たかが、資料くらいで、、、』と言ってしまいました。 私も言ってしまったことに反省、その方も、よかれと、思って添削してくれたのに、、、ごめんなさい。せっかく添削してくれたので、資料は直しました。キレイ言ばかり書いて、、、 今日はずっとモヤモヤしていました。 聞いてくれてありがとうございました。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

無気力がなおらない

私は去年の九月に三年四ヶ月勤めた会社をやめました。 女だからこの仕事は無理、そういった上司と喧嘩して異動させられ、その頃に付き合っていた人からなんの前触れもなく連絡をたたれ、精神的にきつかったけどなんとか、踏ん張って一年。 ちょいちょい体調を崩すようになり、それは治りにくく、でも騙し騙し頑張って、仲のいいと思っていた仕事仲間の年上のお姉さんから急に無視や嫌みをいわれ始めて暫くたった頃、体調が戻らなくなりました。 適応障害と診断されました。 それを機に会社をやめ、一ヶ月は休みましたが貯金もなく、働くことにしました。 しかし、なにもしてもつづきません。 もうやだなーと思うとからだが動かなくなります。 いまは、なんとか派遣の仕事を一ヶ月ちょっと続けています。 しかし、日々嫌みと理不尽にキレる上司に契約延長はないなと思っています。 でも、次働くにしても今までは何がしたいな、これやってみようかな。 そう思ってたのに、全然なにも思わないんです。 もうずっと家にいたい ずっと無気力でそんな自分に焦ってしまいます。 派遣の仕事だけでは食べていけないので、バイトもしていました。 しかし、疲れがでるとすぐ熱がでるのは治っていないらしく、それを理由に休んでしまうのでもうやめました。 私こんなにダメな人間だったんだと、自分に呆れどうしようもない気持ちになります。 どうしたら無気力から抜け出せるのでしょうか。 長々とすいません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

子育てに疲れ、旦那とケンカばかり

初めてご相談させてもらいます。 5歳と1歳の男の子を育てており、短時間勤務をしています。 もっと大変な子育てされてる方もいらっしゃると思うのですが、子育てに疲れて旦那とほぼ毎日ケンカしてしまいます。またイライラしてしまい子供にも強く怒ってしまいます。 大体の生活は 7時頃 :起床、朝ごはん作り+朝御飯 (旦那は食べたり食べなかったり) 8時 :旦那出勤 8:30 :保育園+出勤 17時 :退勤+保育園お迎え 18時頃 :夕食作り+ご飯 20~21時 :お風呂+寝かしつけ (1歳の子供が、1時間から2時間毎にに起きる朝の7時まで) 22時 :旦那帰宅+ご飯 1時~2時 :旦那就寝 *朝までに、夕飯の片付け、おもちゃの片付け、洗濯を済ます(これは私が下の子供が寝ているタイミングで何回かにわけてやるか旦那がやるか) 私も、出産するまでは日付が、変わるまで仕事を連日やっていたため、深夜までの仕事の大変さは理解してますが、一人で子育てしていると、上の子供の主張やや下の子供のイヤイヤが強く家では何度も一人になりたいと思ってしまいます。 そこにきて、旦那が帰りが遅く、助けを求めても「仕事が…」ってなり、何度協力を求めても暖簾に腕押し状態で今では些細なことでも怒ってしまいます。 最近は子供の前でも、伝わらない悔しさで泣きながら怒ってしまい、子供にも心配させてしまいます。他の人はできてて、なぜできないのと言われてるように感じます。 旦那も、普段家事は手伝ってくれ子供をみていてといえばみてくれており端からみるといい旦那なのかもしれないですが。。私の中ではうまく納得できない感じです。 どうしたら旦那に伝わるのでしょうか。また、怒るのを抑えるにはどうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1