hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 勉強 」
検索結果: 6773件

ダメな人間の生きる意味とは?

もうすぐ40になるのに情けないですが、生きる意味がわからなり、死ぬことを考えるようになっています。 私は子供の頃から物覚えが悪いうえに物忘れが酷いために、何をやってもほとんど上手くいくことがありませんでした。 勉強も運動もできない、所謂落ちこぼれでした。 学力がないため中卒で働きましたが、要領が悪いために仕事もうまく立ち回れず、30歳のときにうつ病になり退社。 その後はまともな定職にも就けず、現在は仕事も見つけられず生活保護を申請しているような状態です。 普通の人なら、ここから一念発起して頑張るのでしょうが、私は何をやっても上手くいかない過去が頭の中でグルグル駆け巡るので、頑張ることが怖くなってしまいました、情けない話ですが。 よく、死ぬ気になれば何でもできる なんて言葉を聞きますが、私の場合はそのまま死にたくなってしまうような情けない人間です。 生きている全ての人間には意味があるというような言葉がありますが、私のような人間にはどうしても意味があるとは思えません…。 私のようなダメ人間に、生きている意味はあるのでしょうか? 意味を見つけられなくても、人並みに頑張っていけるようになり、普通の人のように生きていける方法はありますでしょうか?

有り難し有り難し 65
回答数回答 2

主人の浪費 私の怒り

初めて相談をさせて頂くうりょと申します。  主人の浪費に対して湧いてくる自分の怒りにどう対処すればよいか悩んでおります。 昨年主人が転職をし、収入が2/3に減りました。 月に五万円前後の赤字となりますが、収入減は覚悟しておりましたし、希望の職種への転職だったので 主人を応援し、私も仕事を増やせるよう勉強をしております。   そんな中で主人は毎月お小遣いとは別に二万円~三万円程 浪費をします。(お小遣いは月三万円です) 元々主人はお金の管理は苦手で、前職で稼いでいた時にはもっと浪費してしまう事もありました。 その度私は怒ったり不安になったりしたのですが、家計が赤字の今浪費を繰り返されると絶望感で一杯になります。 怖いのは怒りが頂点に達すると、主人に手をあげてしまい殺してしまいそうになる事です。 私は子どもの頃から「死にたい」気持ちがあり、不妊治療中の不安定な時に二度自殺未遂を起こしました。 その頃、怒りで主人の首を絞め危なかったこともあります。  刃が自分に向かうか主人に向かうかの違いだと思います。 カウンセリングに通い続け、自分の悪癖に気づいて来ております。 ●極端な二極化の考え方をしてしまう。(例・自分が死ぬか主人が死ぬか。私が居なければ主人は好き勝手に生きられる。) ●心配事や怒りが常に頭から離れず、疲労してしまう。 (自律神経過緊張になり倒れて起きられなくなった。) 主人に対する怒りも「溜め込まず・期待し過ぎず・まあいいか」 の精神でやり過ごせる時も増えてきました。 でも、毎月同じことを繰り返されると怒りの衝動が抑えられなくなる瞬間があります。 お小遣いの渡し方を日割りや一週間単位、主人に一任する、など工夫しましたが効果はありませんでした。 このまま行くと貯金がなくなることも伝えてあります。 主人も「ごめんね」と悪いと思っているようですがコントロール出来ないようです。 私が主人を変えることが出来ないのも分かっています。 この様な状況で私が早まったことをしない為に、怒りや不安を手放すにはどうしたら良いのでしょうか。 新しい仕事を頑張っている主人を応援する気持ちも萎んできます。 自分の仕事に集中する、カウンセリング、ヨガ、呼吸法、気分転換などしておりますが怒りのコントロールが効かない瞬間が怖いです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 3

大学がつらいです

現在大学2年生で、宗教学を学んでいます。 大学に行く意味を見出せなくなってきました。 親が教員なので、中学生のころからなんとなく教員を志していましたが、いざ大学に入ったら、他の教員志望の人たちの意識の高さに圧倒されてしまい、さらに教えることが得意でも好きでもないことに気づいてしまい、もう教員という道は諦めようかなと思っています。 そもそもこの大学、学部に入ったのも、志望していた大学すべて(教育系でした)に落ちてしまい、親は浪人はしてほしくなかったようで、受けるつもりがなかったのに親から勧められ、二次募集で受けてみたら受かったので入学しました。宗教学に特別興味があったわけでもないのですが、当時は教員免許が取れればいいと思っていたので軽く考えていました。ですが教員以外の道を探すとなると、今まで考えたこともなかったし、学問上現実的に考えられる就職先も少ないし、ピンとくる進路はありません。何のために興味のない学問を勉強しているのかと絶望的な気持ちになります。 サークルに所属していて、信頼出来る仲間もいます。サークルはとても楽しいです。友達がいるからなんとか通えているけど、その友達が夢や目標に向かって学びたい学問を学んで頑張っているのを見ると、自分は何をしているんだろうか、何のために大学に通っているのかと考えてしまい、辛いです。 もう大学をやめたいとも思いましたが、まだ幼い妹もいて、家に経済的余裕はないし、私自身が大学をやめるとして何をしたいのかはっきりしているわけでもないので大学をやめる勇気はありません。親に相談する勇気もありません。友達にも恥ずかしくて言えません。 かといってこのままなんとなく残りの3年間を過ごしてやりたくもない仕事につくのも嫌です。 最近は本当に大学で講義を受けるのがつらくて、授業に出ているフリをしたり、さぼったりすることもあります。 私はこの先どうしたらいいのでしょう。自分のやりたいことも、どうしたいのかもわかりません。何か助言をくださると嬉しいです。

有り難し有り難し 38
回答数回答 3

発達障害者

今回は、別の件で相談させて下さい。  主人の甥っ子(高校3年)が生まれた後、母親からネグレクトを受け、それを知った父親(主人の兄)が甥っ子を連れて離婚しましたが、仕事が忙しいとの理由で実家に預け、自分は会社から近い場所で一人暮らしをしていました。  舅と姑が甥っ子を預けた時は2才の時で、食べない話さない子で大変だったそうです。  その後、甥っ子が小学生の時に再婚をしましたが、甥っ子が新しいお母さんを母親と思えなかった事から、引き取る話もあったけど舅が手放しませんでした。  しばらくして、お嫁さんに癌が見つかった為、尚更このまま育てた方が良いとなりました。  ですが舅の誉めて育てる子育て方法と義兄夫婦の厳しく育てる子育て方法とで幾度となく喧嘩になっていました。今は勉強をしない事に対しての喧嘩が多いです。  現在、高校3年になった甥っ子が久しぶりに帰ってきた兄夫婦(年に1回ぐらいしか帰ってきません)に『卒業したら、専門に行って一級建築士になる』と話したそうです。  でも、甥っ子は発達に課題を持った子の為、『バカな子が何をバカな事を言ってると思わない?』と私に電話で話してきました。それを聞いて、私の息子も発達に課題を持ってる子と知ってて話してる事に傷つき『それじゃ~息子も駄目ですね』と言ったら『無理無理無理』『差別じゃないけど、発達障害者は凡人か犯罪者にしかなれないから』と言われちゃいました。  本当にそうなんでしょうか?親に貶されながら育っているにしか見えないから、そこに愛情があるとは思えません。あまりにも腹が立ったので、『甥っ子を捨てますか?』と言ったら『あの子はあの子で好きに生きたら良い』との答え。『この高校は駄目って言ったのに、その学校に行ったから学費も払ってない』(学費は舅の年金です)  もう恨みに近い感情しか持てず、主人にも兄弟の縁を切ってくれ!って言いたいぐらいです。  こんな言葉を発せられるお嫁さんは、後3年ぐらいの命。これでも天国に行けるのでしょうか?  また、義兄に何かあっても手助けしたくない。という気持ち、縁を切りたい気持ちなどを持っている私は罰当たりでしょうか?  発達障害者の将来は絶望なんでしょうか?

有り難し有り難し 34
回答数回答 2
2024/07/21

心から素直に謙虚になりたい

こんにちは。 人間関係の中で、すぐに傲慢になる癖を治したいです。どんなことから始めれば良いでしょうか? ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 例えば、 部活動でリーダーを務めた時、私の言うことに対して指摘をする部員がいました。その部員が言う意見には一理あるのですが、リーダーは私なのに何故そんなに指摘するの?と責められているような感情を抱くことがありました。 かたや、リーダーでありながら他の部員の意見を素直に聞き入れ、常に謙虚に学びの姿勢で居る子もいて、どうしてそんなに素直に謙虚でいられるの?どうしたら私もそうなれるのか?と悔しい思いをしました。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ また大学の課題について、先生と今後の方針を進めているときに、先生があれやこれやと付きっきりでたくさん考えてくださっていたのに、その付きっきりな状況に疲れて少し休みたくなり、先生に「いつも急かしてくださいますね」的な、かなり嫌味っぽい言い方をしてしまいました。 後日、先生から、付きっきりで考えていたのにあなたが乗り気じゃないなら、私ももうあまり関わらないようにする。しつこくしてすみませんでした、という内容のご連絡をいただきました。この時は私も流石に酷いことを言ったと自覚があったので謝罪をし一旦は和解しましたが、私はなんて傲慢で謙虚さのかけらもない人間なのか、と痛感するようになりました。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 小さい頃から、人より勉強ができたり比較的器用にこなせたことから、なんとなく優位な位置にいて、それが故に人を見下す癖がついてしまったり、自分が人より優れていないと気が済まないような性格になったのだと考えています。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 前述のエピソードがとても幼稚で醜いものであることは重々承知しています。書きながら自分でひいてしまいました。この思考のままでは今後の人生に大きな足枷になってしまうと自覚しています。だからこそどうにか変わりたく、こちらに質問をさせていただいてることをご理解いただけますと幸いです。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ お坊さんは謙虚な方が多いイメージですが、どういった心構えで物事と向き合っているのでしょうか。また、参考にしている人、本、教えなどありますでしょうか。 今の私は皆様にどのように映っていますか?素直に謙虚に生きていきたいです。どうか知恵を貸していただけますと幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

叱ったことを繰り返す子供にどのように接すればいいですか

小学5年の息子がいます。今、あるゲームソフトにハマっています。 我が家では学校の支度と宿題、お風呂などの明日の準備や支度が終わった上ならやってもいいという、ルールがあります。 しかし、我が家にあるゲームソフトは主に漢字や英語といった勉強系で、遊びのものはほとんどありません。ゲーム機本体も旦那の持ち物です。 周りの友達が何かしらゲームを持っているらしく、(実際は4,5人です。)本人も欲しかったのでしょうか、私の財布からお金を抜いて、ソフトを買ってきたのです。買いに行くのも、私にバレないように、習い事に行く日にいつもより早めに出かけてお店に行き買っていました。最初は友達に借りたと嘘をつきました。 私は、お金を抜いたこと、嘘をついて買い物に行ったこと、友達をだしに嘘をついたこと、ゲームを隠れてやっていることを叱りました。特にお金を抜いたことは強く叱りました。 その時に買ってきたソフトを没収したのですが、我慢しきれず、また同じシリーズのものを買ってきたのです。ゲーム機本体や充電器も合わせて。お金も前回私の財布から抜いたものを(何回かに分けて抜いたようですが、最初に買いに行く前に抜いたもの)使っています。 また同じことですが、叱りました。今度は旦那も一緒に叱りました。 買ってきたものは、旦那がすべて捨てました。抜いたお金も全て出すようにしました。 しかし、またまたソフトを買ってきたのです。しかも3回も。・・・という事は、まだ抜いたお金を持っていたという事です。(お小遣いは反省の意味合いで使った分の期間は我慢しなさいと今はあげていません。) 私も子供に人の財布や荷物を勝手に開けてはいけないと言っていますが、子供の机周りを見てしまいます。そのたびになぜかソフトやお金を見つけてしまいます。 息子の机を見てしまう自分も嫌ですが、何度も叱っていることを繰り返す息子にもどのように接したらいいのか、気持ちが定まりません。 バレていないと思っているようですが、こちらは証拠を見ているので、勿論きちんと叱らなければならないのですが、ちゃんと通じているのか不安ばかりが先に考えてしまいます。 是非、お知恵をお貸しください。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

長男このままで良いのか

相談も何度か目になりました。 相変わらずの長男の事です。 皆さんのアドレスで、毎日呑気にダラダラと暮らしている長男を傍観しています。 予備校に通うのも一週間全部も行かず、家では一切勉強せず、遊んでいるか寝ているかです。 根本的に努力のレベルが低く、普通に予備校で授業を受けることが自分の中で頑張っていることにあたいするようです。 私から見ると受験生とは思えない有様で、頑張れていない自分の自覚は全くありません。 教習所でさえ、三週間も経つのにまだ第一段階が終わらず、バイトにも行くといいながらろくに探しもせず、働く事も積極的ではありません。とにかく何かにつけ全然計画的に出来ていません。 その時の楽しい事をやっているだけにしか見えません。 すぐにしんどいしんどいと言い、生活もだらしなく身の回りも乱れています。 息子は、私ではないのですからそれも仕方ないと考えるようにしていますが、このまま受験に失敗し、行く大学もなく、働かずになるのではないかと不安で仕方ありません。 息子本人がそうなるのは自業自得ですが、親に依存され仕方なく養っていかなければならないなんて本当に嫌です。 毎日仕事に家事に頑張ってきた結果がそれでは、悲しいです。 親がいてしてもらえることはしてもらって、養ってもらえるのは養ってもらわないと損だと思っているようにしか見えません。 家族に気を使うとか、優しくするなんて全然ないです、 発達障害的なものもあるのかもしれないですね。 毎晩、毎晩、もうみんな寝る時刻だから静かにしてと言わないと出来ないのです。 自分がそうする事でまわりの人間がどう思うかを考えてない様子は、小さいときからありました。 長男には期待や希望は、捨てています、とにかく自立してほしいだけのです。 世の中には、ああなって欲しい、こうなって欲しいと希望にみちて子供さんと関わっておられる親御さんが本当に羨ましいです。 今も夜中ですが、二階から動画をみてゲラゲラ笑っている声が聞こえます。 毎日が忍耐です。

有り難し有り難し 30
回答数回答 4

社会はこういうものなのでしょうか。

こんばんは、わたしは今、大学で勉強をしながら、コンビニでアルバイトをしています。 しかしこの頃「理不尽ではないか」という内容で怒られて今でも腑に落ちません。 わたしの店舗の入り口の外にはゴミ箱が設置してあります。そのゴミ箱には「家庭ゴミの持ち込みはご遠慮願います。」と表記されています。 ゴミ箱がいっぱいになっていたのでゴミを集めに行こうと店を出たらすぐに、男性がカバンから取り出したチューハイの缶を捨て始めました。5本も6本も。 わたしはその男性にお声掛けをしました。 「こちらに表記してありますように、家庭ゴミを持ち込んで捨てるのは禁止させていただいています。」と。 男性はこう答えられました。 「このチューハイはこの店で買って家で飲んで貯めて持ってきたものだ、何故この店で買ったものをこの店のゴミ箱に捨ててはいけないのか。」 わたしは反論されるとは思っておらずに気が動転してしまい、家庭ゴミがどのようなものを指すのか分からなかったので、社員さんに指示を仰いで来る為、お待ちください、とお伝えし、バックルームに戻りました。 社員さんは「次回からはご遠慮頂くように。」と言っておられたので、 男性の元に戻り、その旨を伝えたのですが納得されず、社員さんに対応して頂くことになりました。 わたしはバックルームで待っていたのですが、戻ってきた社員さんに「一緒に謝罪しに行こう」と言われました。 実際に謝罪をしましたが男性は ・「お待ちください」と強制されたこと ・自分で判断できないなら声をかけるな ・これらは全て家庭ゴミではない ・別に謝られたいわけではない と言って帰られました。 社員さんは「あれは書いているだけで、実際に声をかけると面倒なことになるから無視しろ。」 と注意されました。 正直、家庭ゴミを捨てる人がいないか、いちいち見ていられません。 それでも、そういう行為を行う人は減らないので、見かけたときはお声掛けさせて頂く、ということにできないのか。 などいろいろと考えました。 家族や友人に相談をするも「社会は理不尽なものなんだ。そういうことばかりだ。」と最後には言ってました。 間違っている人に正しいことを伝えてはいけない世の中なのでしたら、どう我慢すればよいのでしょうか。 どう自分を納得させればよいのでしょうか。 返答をお待ちしております。 長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 59
回答数回答 3
2023/05/29

自分の心が弱すぎる

私はITの会社に勤めていて、都会に暮らしていました。 これからはI T技術があった方がいいし、未経験で雇ってくれるだけありがたい。と就職しましたが、その業界での目標が立てられず、周りについていけないと思い退職しました。 ですが無職が耐えられず、アルバイトの面接も受けましたが、落ちて、またITの未経験で雇ってくれる会社に就職しました。 その会社では自分より能力の高い人が周りにいて事務をやらせてもダメだからと、外の仕事になりました。外の仕事でも何故か萎縮してしまい、ノートを取っていたのですが毎回内容の記憶がなかったです。 説教を1時間ほどされたこともありますし、ここにお前の仕事はないから帰れとも言われたことがありますが帰らず仕事をしました。 その際は失敗したらどれだけの人に迷惑がかかるか、どんだけ損害が出るかと隣に座った上司に脅されながら作業をした時もあります。 再就職したので怒られることも勉強だし、失敗は初めのうちはした方がいいと思い、上司にもありがとうございますと返事して周りの人にも挨拶をしてきました。 でも社内にいる時間の記憶がほとんどなく、叱られて帰るような生活だったのと、自分の関わった作業の規模が毎回大きいので一つのミスでも損害が大きすぎると思い辞めました。 会社だけのせいではなく私も向上心がなかった、受け身だったからだと思います。 萎縮して碌なコミニュケーションも取れず、「君の人格がわからない」と、インターンに行った会社でも言われました。 今は実家の会社の事務に空きができたのでそこに就職しています。小さな会社です。 田舎なのですが、田舎は田舎で自分だけ取り残されたような気分になり、「このまま死んだらどうする」と頭に浮かんで虚しくなります。閉店する店舗が多いのでそれも自分の中の不安を煽ります。 同級生はキャリアアップをしたり、人脈を広げたりしていて、「私ももっと必死に生きなければ」と思いますが目標を立てるのも怖いです。 実家に住んで、毎日同じ生活を続けています。自分の外見だけが歳をとって、体験すべきことを体験してないまま時間が過ぎて行くような気がします。 心が弱いので諦めも早いですが、現実から逃げているような気もしています。 何から取り掛かれば心を強く持って自立した人間になれますか。また目標はどういうきっかけで見つけますか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2
2023/06/09

社会不適合者のこれからの生き方…

これからの人生どう生きていけばいいか悩んでいます みなさんみたく普通にフルタイムで働いて 自立できない人間です。 私は今28歳独身女ですが この歳で言うのは恥ずかしいですが 私は社会不適合者です 普通の人みたいに フルタイムで仕事ができません いままでに 正社員の経験もありましたが ぜんぶ正社員特有の重責に耐えられなくなり数ヶ月で辞めています そこからは、派遣やアルバイトでばかり働いてきました 私はバイトになったのにも関わらず フルタイムで働くのも苦痛に感じ 自分が好きでもない人間と 8時間以上(フルタイム)も家族と過ごすより長い年月働かないと 生きていけない事実に苦痛に感じて  今では フルタイムで働く気がなくなり、 週5の3時間勤務のアルバイトで、月収6万ほどしかない状態です… こんな低い月収の私がどうやって暮らしてるかと言うと 今は彼氏がおり彼の家で同棲させてもらっています 私の稼ぎが少なすぎるので生活費すべて彼氏に出してもらっています 要は居候です。 彼氏も私のこの性格を理解してくれてて 家事全般してくれてるしいいよって感じで 同棲して一年が経ちました    おそらく私は彼と今後結婚できないかなと思っています  私は子供がいらないからです 彼は今はいらないけど、いずれ欲しいらしく 今はまだいらないから付き合えてるけど いずれ彼が子供を欲しくなった時は 意見の食い違いで別れることになるので 悲しいですが今後別れることは確定しています…。 私も1人になった時のことを考えて今はお金とか貯めておかないと危険と思っています… なので社会不適合者とはいってられず 生きるために何とか自分で頑張るしかないのはわかってるんですが 自分には何の特技もないし 特にやりたい仕事もなく 高卒の無資格で 勉強も大嫌い となると、もうこんな自分はこれから どうやって生きればいいのかわからなくなってきました… 独り立ちしようと思うと こんなこと言ってられませんよね でも社会人としての苦手意識がどうしても消えないどうしようもない人間になってしまいました… 実家に帰るのもいいと思われるかもしれませんが 親に、30超えてまで実家に寄生は絶対するな 出てってもらうと言われており…実家に戻る選択肢もないです。 こんな八方塞がりのなか、どうやって今後 行動すればいいかわからず困っています。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

よくわからなくなりました

自分は大学3年生で単位ギリギリで進級してきました。しかし大学2年のときにバイト先のトラブルとコロナ禍で外に出られず、実家にも帰れない日々を過ごしたせいで精神が病んでしまいました。一応立ち直ることができたのですが、精神は不安定なままです。 自分はとあるバイクに乗ることが夢で今年の6月頃から教習所に通っています。あと少しで免許を取得できそうなのですが、肝心のバイクは両親からお金を借りて買おうとしています。貯金はほんの少ししかなくバイクの購入代金の半分もありません。今までも迷惑をかけてきたので頼るのはこれで最後にしようと思いましたが、本業である大学で単位をいくつか落としてしまうことが確定しました。 何故落とすようなことになっているのかと言うと、また精神が病み、大学に登校するのが辛くなってしまったからです。現在は頑張ってこれ以上単位を落とさないようにしていますが、大学のお金を出してもらっている分際で学業が疎かになっているにも関わらずさらに金を出してもらおうなんて最低じゃないかと思いさらに精神的に辛くなりました。正直生きているだけで一家の恥さらしのような気がしてなりません。いっそのこと死にたいとまで思い、先月駅のホームで電車に轢かれようとしましたが親の泣く顔が浮かびやめました。 今は両親とも離れて一人暮らしをしているので、腹を割って話せるような人もおらず毎日が辛いです。バイクも諦めようかと考えていますが、最近の生きる理由がそのバイクに乗ることだったのでそれも辛いです。学生は勉強が1番大事なのはわかっています。でもそれだけでは自分は生きるのがつらいのです。自分でもわがままだと思います。 とても読みづらい文書になってしまいましたが、何か一言、厳しい一言でもいいので誰かの言葉が欲しいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2