hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 仕事 どうしたらいい」
検索結果: 9310件

大人しい自分を変えたいです

大人しいと言われる自分の性格を変えたいです。 今年入社した会社で先輩社員や上層部の方とのフランクな歓迎会がありました。 4人ほどのグループにわかれて先輩社員とお話をしたのですが、自己紹介をしてからあまり会話にはいれずに終ってしまいました。このような場では積極的に輪に入って存在をアピールしなければと思いながらもどう話にはいっていけばいいのかわかりません。 あとから先輩社員の一人が私に対して「全然喋らなくて消極的だけど、ちゃんと仕事はできているのか」と心配していたという話を聞き、それほど悪い印象だったのかと落ち込んでいます。 私は幼い頃から母や年の離れた兄弟の後ろに隠れて自分から発するよりもかまってもうことが多かったように思います。 そのため自分から積極的に相手に話しかけることは少なく、いつも相手の出方をうかがっていました。 小学校に入っても大人しい、しゃべらないという印象をもたれ友達はいましたが同じように大人しい性格の子ばかりでした。 大学生になり一人暮らしをはじめてから多少は知らない人にも勇気をもって話しかけたりしましたが、いざとなると何を話していいかわかりません。 また大人になってから気づいたのですが私の場合、大人数の輪では、みんなが話しているから私はしゃべらなくてもいいかという気持ちからか言葉を発することができません。しかし一対一だと何か話さなければと多少は会話することができます。 先輩社員や同期と楽しそうに会話している積極的な子を見るととても羨ましいです。 新しい環境で一から新しい自分として頑張っていきたいと思っていたのですが昔からの自分は残り続けるのでしょうか。 こんな自分を変えたいです。 長くなってしまいましたが、私はどうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

人間不信で誰とも関わりたくないです

ここ最近で裏切られたと思う辛い目に何度も遭い、人と関わりたくないと思うようになりました。 •遠距離恋愛中に相手から一方的に別れを告げられました(7年間交際していて途中から遠距離になりましたが、一時期同棲期間もありました)結婚も考えていてお互いの両親に紹介済みでした •内定を得ていたお店のオープンが2ヵ月延期(その間の給料なし)になった挙句、オーナーからハラスメント行為を受け、すぐに退職せざるを得なくなりました •新しい仕事を人から紹介してもらい、移住しましたが行ってみたら仕事がなく貯金もなくなりそうになりました •彼と別れた後に頻繁にやり取りしていて信頼していた人(匂わせぶりな言動があった人)が急に冷たくなり連絡が取れなくなりました 詳しくかけませんが、この他にも家族関係で揉め事があり、両親とも上手くいっていません。 その後なんとか再就職先を見つけ、現在は正社員で働いています。生活の方は落ち着いたのですが、気持ちの面は安定しません。 上記のような事がたて続きに起こり、人に裏切られるのが怖くなって、友人とも連絡を取り合わなくなりました。職場での人間関係も仕事上の付き合い必要最低限に留めています。 人間関係を切り捨てた結果、生きてる意味がわからなくなりました。誰とも関わりたくないし、何もしたくない。だったら生きてる意味ないのではと思ってしまいます。 誰かのためじゃなく自分のために生きなさいなどとよく聞きますが、何にも興味が湧かず、特に趣味もなく生きる気力もなくなってきました。 どうしたらいいですか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2024/07/12

子供の不登校など

我が家は私と夫、娘(中2)、息子(小6)の4人家族です。 中学生の娘が3月頃から朝起きづらくなり、腹痛気持ち悪さを訴えていたため 病院へ行ったところ起立性調節障害を発症している事がわかりました。 4月から薬を飲んで治療していますが、あまりよくなっておりません。お医者さんの話では数ヶ月でよくなる人もいれば2、3年かかる人もいるそうです。以前は遅刻しながらでも登校できていたものの、4月からは2日登校しその後現在まで不登校となってしまいました。午後は調子が良さそうな時もありますが、遅れて登校するのは人の目が気になると言って結局休んでしまっています。学年主人の先生からはオンラインで授業を受ける、別室登校、保健室登校、スクールカウンセラーの部屋へ登校するなど提案いただいておりますが、娘には全て拒否されてしまっています。もともと内気で打たれ弱いところがありましたが、中学に入ってからは年頃なのか特に些細なことでも気にするようになり、ストレスを抱えていたようです。友達もおり、学校に行きたい気持ちはあるようですが、イマイチ勇気が出ないことと身体がついて来ない状況に困惑しているようです。娘本人は進路のことも気になるようで、こんな状態で進学できるのかなど、時々私に泣きながら相談してきますが、その割には定期テストも受けず家で勉強することもありません。病気の特徴ではあるようですが、家でずっとスマホをいじって横になりダラダラする姿にこちらはイライラせずにはいられません。また学校登校中の中学生の姿を見るとなんでうちは学校にいけないんだろうという思いが込み上げてきて、涙が溢れくる時もあります。また他の保護者と交流するのも何か気を使われいるようで辛く、なるべく関わらないようにしてしまっています。我が家は夫婦共働きなので、私が仕事を辞めるなり調整して、娘に付き添ってあげたい気持ちもありますが、主人が癌を患っており、いつ再発してもおかしくない状況のため家計の事を考えると仕事を手放すのも躊躇してしまいます。また娘の担任の先生は病気に理解がなく、学校に来る気がないと決めつけているような感じで、こちらも対応していて辛いです。そんな姉の姿を見てか、弟も近頃学校に行きたがらない事が増えて来ました。 どのように子供達と接したらよいか、また気持ちが前向きになるためにはどうしたらいいかアドバイスいただけたいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

私は、高校時代から自分のことは自分で全てやって来ました。 諸経費や積立金車の免許、車代、成人式代とアルバイトかけ持ちしたりして賄ってきました。 しかし私には看護師になりたいという夢があり、高校時代に受験をしたのですが、失敗してしまい、二次募集を受けるという選択肢もあったのですが金銭的に余裕がなく、老人ホームで約2年間働いたあと、准看の学校に通い、病院でも奨学金を借りながら通っていたのですがパワハラが原因で精神的に参ってしまいやめました。 学校在学中も奨学金だけではやっていけず、生活もあったため、アルバイトを掛け持ちしながらやっていたのですが、生活が苦しく、消費者金融金融からお金を借りてしましました。 准看護師の免許を取得後、正看護師の学校に行きたいと思い受験をしたのですがまた失敗していました。 今は仕事をして何とか生活していますが、借金の返済、支払い等々をしてしまうと手元に全く残りません。 借金をしてしまったのは自己責任でその支払いに追われてるのも自業自得です。 私は高校時代も弟達のご飯や洗濯物自分のことは我慢してやって来ました。 しかし周りの人は親に頼れて、行きたい学校に行かせてもらって、なにか気に食わないことがあれば死ねだのウザイだの文句ばかり言って自分で何とかしようともせず羨ましい限りです。 親を恨んでるわけではありませんが、なんで自分だけがこんな思いをして生きていかなければならないのかと毎日思ってます。 母は4年前に亡くなっており、父も何とか仕事に行ってる状態です。 未来が見えないこんな人生が時々嫌になり、死んだら楽になるのではないかと思ってしまう時がたまにあります。 私より辛い人生を歩んでる人はもっとたくさんいると思います。なんで自分だけがと悲観してても何も変わらないことも分かっています。でも、どうしたらいいのか分かりません。 周りの人はどんどん幸せになっていくのに、私はどんどんどん底に落ちていってる気がします。 物事をポジティブに考えられれば状況は変わるのでしょうが、こんな状態の中前向きに考えて生きていくことが出来るでしょうか…? 私は幸せなりたいです

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

お寺の後継問題

はじめまして。お世話になります。 実家の寺は、子院で男性の住職でないと継ぐことが出来ません。 ですので、当初は長女である姉がお坊さんと結婚して寺を継ぐと言いだし、 妹である私はそのつもりでおりましたが、姉が発達障害のグレーゾーンである事が専門の病院を受診して分かりました。 姉の代わりに私が継がないといけないのかとも思いましたが、 姉なりに頑張ろうとしていたのか父の知人からお坊さんを紹介してもらい交際を開始していました。 当時、父も母も仏教精神なのか何なのか、発達障害をさほど深刻には捉えていなかったようです。 しかしながら姉は日頃から昼夜逆転の生活を送っており、父母からお寺のことを何ひとつ教わろうとせず、交際相手に会う日と習い事に行く日以外には、部屋にこもり食事も一食しか摂らず何もせず寝ているという生活が続いており家族皆を悩ませていました。 私は、昔からお寺のことで母から大変な話や、母が苦労している姿しか見たことがなく、お寺と関わりなく生きていきたいと思っていて、実家を離れて一人暮らしをしながら児童発達支援の仕事をしていました。しかし任せられる仕事量も多くなり過労で体を壊し病気になり仕方なく実家に帰省しました。現在は胸郭出口症候群の治療のためリハビリ通院しています。 そんな状況にもあって、家族と関わる時間が増えた事により、姉の惰性的な生活と、姉の不機嫌だと癇癪を起こしたり、更に父母に当たり散らす行動を多く見る中で、姉に我慢ならず堪忍袋の尾が切れました。 父母姉そろったところで、こんな無責任な姉にお寺を継がれ滅茶苦茶にされるより、私が継いだ方がいいのではと気づいたら泣きながら話している自分がいました。 進んで継ぎたいという気持ちではないのは昔と変わりません。 お寺は私物ではないですし、これからこの問題にどう向き合っていったらいいか悩みます。悩む分だけ体は正直で、中々私のからだは痛みが増し未だ癒えません。自分の体も良くなるのか心配になります。助けてください。

有り難し有り難し 62
回答数回答 4

就職と子作りに悩んでいます

2年前、日本に参り、主婦として日本での生活を始まりました。最初は、日本の生活に慣れ、すぐ積極的に就職活動をしていませんでした。途中でスーパーでアルバイトしていましたが、体力が追いつかず、手首に怪我をして、仕事をやめました。 その後、休養して、やっと体が回復し、もう一度仕事を探そうと思ったが主人が転職活動の最中で次はどこに働くことになるか分からないため、とりあえず、自分の就職活動をいったん中止しました。 しかし、日本に来たから、2年間ほど仕事ない状態なので経歴にブランクがあります。それを抱えながら、先月から本気的に正社員として仕事を探し始めました。 書類選考通過で一社目は順調に受けましたが通勤時間は片道1時間40分もかかり、電車がもし遅れたら会社に遅刻する可能性はあるので断りました。 実は私自身が勤め先遠くても構いませんがせっかくの就職チャンスなのでとてもあの会社に行きたかったんです。でも本当に行くことにすると家のことや家事とかはできなくなる可能性は高いため、主人もあんまり賛成してくれませんでした。 まだまだ他にいい会社はいっぱいあるから、次のところを探そうと主人は励ましてくれたが、自分のスキルに合うところはそんなにいないだろうと思っております。たとえ、求人の基本スキルに合っても、付属スキルがあり、経験や英語力を要求される場合は多いです。 特に付属的な英語力が要求されることにとても、自信はないです。TOEICで700点取れても実際仕事で実務経験もないし、面接のとき自信満々で英語ができると堂々と答えられません。(嘘をついて、実際仕事してみたら、できないなら大変なので) とはいえ、一社目を断り、次の就職先を探していましたが、なかなか見つからず面接に落ちたばかりです。私は本当に就職できるかなと思い、ますます不安になりました。応募会社から次々と不採用の連絡が来て、もともとそんなに自信がない自分はもっと自信はなくなりました。一社目の採用を断ったことに後悔しています。 且つ、自分ももうすぐ30歳になりますので子供を作ることも考えなければなりません。ですが子供を生むとしばらく仕事できないことを分かり、いったい今は子作りを優先するべきか就職を優先するべきかを迷っています。 今の私はどうすれば良いでしょう。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

バイト先でうまくいかない

私はいつもバイト先で人間関係がうまくいかないのですが… 例えば接客業で社員の方よりお客様を呼び込んでも契約してもらっても裏に呼び出されて、声をかけた人数から給料を細かく計算され、◯◯円給料に見合った働きをしていない、などと20分くらい言われたりし、周りの先輩が私が怒って出て行ってしまうんではないか、泣き出すのではないかヒヤヒヤしたそうなんですが、私は「はい、すみませんでした。これから気をつけます」とにこやかに返したのに驚かれました。 別の仕事では先輩から指摘をされたので「すみませんでした。次からは気をつけて頑張ります」と微笑みながら言うと何ヘラヘラしてるの?と言われます。 私は怒られたり、怒った後の嫌な空気が苦手なので次からは頑張ります‼︎と明るく終わらせたかっただけなのですがイライラさせてしまったみたいでした。 私は怒られたりした時も、普通の時も、嫌な空気が嫌いなので笑顔で返してしまいます。流石に謝っている時は笑顔になりませんが、すみませんの後の「ご指摘ありがとうございました」や「以後気をつけます」は笑顔でのべます。 しかも、10代の頃からの癖のようなもので直そうとしてもたまにでてしまい… そのせいで反省していない、いじめ甲斐がない、と思われて余計に嫌がらせを受けてしまいます。 今まで6つ程バイトをしてきましたが、全て嫌がらせを受けてしまいました。 少し前まで仕事は厳しいというから、これが普通なんだろう、と思っていたのですが、家族に話すと「何故怒らないんだ‼︎」と口々に言われました。 ですが、私は怒られている時に怒りの感情はありません。というか、昔からあまり怒りを感じたことがなく、怒られている時は自分への情けなさや、相手に怒らさせてしまっている、嫌われてしまっているのでは?という不安や悲しみの感情の方が強いです。 次の仕事場では上手な人間関係を築いていきたいのですが、私はどうしたらいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 3

生きる目標を見失ってしまいました。

数年前に職場でモラルハラスメントの被害に遭い、鬱になって長期間休職しました。現在は、体調が優れない時は時々休みながら出勤している状態です。当初、鬱から対人恐怖になり外に出掛けられず引きこもっていました。その他の症状は過敏性腸症候群と不眠です。 会社も職場もこの問題を認識していましたが、触らぬ神に祟りなしで誰も対処しようとしないで放置されています。 長年勤め愛着のある職場でしたが、やむを得ず他の職場への配置転換を申し出て復職しました。 元々、出世欲があったわけではありません。ただ、「見る人がちゃんと見ていてくれている」と思い、自分の働きに見合った評価をして貰えればいい...そう思いながら真面目に働いてきたつもりです。 承認欲求というのでしょうか、属する組織に自分自身を正当に評価してもらう、それが私にとって会社員として働くことの目的、やり甲斐でした。 何ら対処しようとしなかった会社と職場への嫌悪感から、あんなに会社を辞めたいと思ったのは入社以来初めてのことでした。 しかし、あの当時40代後半でそうそう簡単に新しい仕事が見つかるはずもありません。 私は見た目には何ら問題なく見えるのでしょう。家内は鬱を理解出来ず、理解しようともしてくれず、出勤出来ない状態が続くと3日目くらいから明らかに機嫌が悪くなり、「何で仕事に行かないの?」と言われる始末です。 人間、働かなくては食べていけません。それはそれで現実なんですが、生きる目標を見失ってしまいました。やる気を無くしてしまいました。 仕事も家庭も満足出来る状況になく、一旦人生をリセットするのならば、仕事も家庭も辞めてしまったほうがいいのか...と考えたりします。 一人のハラッサーによって、私の人生が狂わされたという挫折感でいっぱいです。 私はこれから何を糧に生きていけばいいでしょうか? お教えを乞いたく、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

過去の過ち 向き合い方

前回質問させていただきありがとうございました。また、悩んでしまっていることがあるのでご相談させていただきます。 私は、小学生の頃から動物が好きで将来動物関係の仕事に就きたいと思っています。 ですが、私は小学生の頃友達とある小屋に猫と犬がいたため見に遊びに行っていました。 ある日、私は何を思ったのかその小屋にいた子猫たちを友達と一緒になって、私の家の近くに勝手に連れてきてしまってその後放置してしまいました。次の日見に行った時には子猫の姿はありませんでした。 私は、動物が好きだと言うのにこのような罪を犯してしまってとても後悔しています。私が勝手に連れてきてしまったせいで亡くなってしまっているかもしれない。 あのまま、小屋にいればご飯もあり幸せに暮らせていたかもしれない。などど、何故あんなことをしてしまったのかと、とても後悔しています。 自分がその、子猫の立場だったら急に親とはぐれ知らない所に連れて行かれましてや放置されるなんて事が起きたらとても怖いです。 このような罪を犯した私は、動物関係の仕事に就く資格があるのでしょうか。 また、この罪に対して、どのように向き合っていけば良いのでしょうか。 どうかご意見お聞かせください。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2023/03/31

怒りやすい上司と同僚について

お世話になっております。お久しぶりです。 対応をどうしたらいいかのご相談です。 現在食品メーカーに勤めています。 そこの管理の上司と50才女性同僚の圧力?が強くて参っています。  二人の特徴を挙げます。 【管理の上司】 ・とにかくうるさい ・間違えたら怒鳴る ・いつもキレてる ・教えてくださいと言ったらまずはよく考えてくださいと言う ・50歳同僚には超絶甘い。 ・なんかあると誰かにチクる ・仕事しないでスマホゲーム三昧 ・この人のせいで過去に何人も辞めてる 【50歳女性同僚】 ・部長や副社長に対してもタメ口。もちろん私にもタメ口。 ・なんかあるとすぐ走る  ・「にゃーにゃー」「ぴよぴよ」と関係ない事を話しては仕事をしている。てか50歳で「にゃーにゃー」「ぴよぴよ」って… ・声がでかい ・管理上司にいつも告げ口。 ・自分でやらないのにこっちに丸投げ ・ドンで体当たりして飛ばしてくる ・先輩おばちゃんがいなくなったのを見計らってグチグチ言ってくる ・私は間違ってない!っていう自信がすごい。指摘すると機嫌悪そう ・5ヶ月経ってんだからいい加減覚えなよ!(5ヶ月でベテランて思える精神がすげえ) ・わざと大きな声を出しては、私がんばってるアピールをしてくる。 10月からこんな感じです。一回、常務がキツく言ってくれましたが効果なしです。 総務や経理の方は「管理上司はもう病気みたいなものだから…」と言っています。 反論(?)するのも面倒なので、二人には「すみませんでしたー」だけ言って、休憩室で泣いたり他の方にこんなことあった!と報告しています。 なんて言うかストレスのはけ口にされてるんでしょうか。 反論するのもめんどさいし相手にしたくないので、聞いている振りして聞いてません。まあ、そこが嫌なんでしょうが。 好かれようとは思ってないですが、当たり障りのない返事の仕方とか、二人になんか言われて泣きそうになったときの対処法とかありますでしょうか。 この二人のせいで体調も崩してます。 憶測ですが、二人は私が辞めるのを期待してるんだと思います。なんせこの二人べったりですがら。 一回私もキレた方がいいんですかね。相手にするのもめんどくさくって。 よい対処方法、伝え方などありましたらご教授願います。

有り難し有り難し 44
回答数回答 3

大学に行きたかった

私は手に職つける系の仕事を目指していて、専門学校などで技術を学んできました。専門分野内では知識もあります。 でもそうなったのは、病気で半分寝込むのが10年くらい続き、大学進学どころではなかったからです。 勉強が好きでした。 大学で論文を書くことに憧れていました。 教養のある人は知性的で素敵だと思います。 病気になる前は、成績が良かったです。 大学で勉強するのが、夢だったのです。 夢破れていま手に職つけようとしています。 今選んだ道はなんやかんやあってすごく好きになれました。 一生をかけて極めるつもりです。 でも、ものすごく大学に思い入れがあるので、大学のことを思い出すような刺激があると、「健康な子はいいな…。私には教養が無い。でも私はこの道で一流になって、見返してやるんだ。大成功してお金持ちになったら、通信制の大学くらいなら、老後通えるかもしれないし…」と煩悩が渦巻きます。 正直嫉妬だと思います。 嫉妬すると「努力するぞ!」と思えますが、仏教ではそういうのはよくないと本にあったので、どうしたらいいのだろうと思い質問しました。 仏教の本に書いてあったのですが、 「ネガティブな気持ちから頑張るのではなく、応援してくれる人のために頑張ろうとか、喜んでもらうために頑張ろうとか、喜びや慈悲の気持ちから行動すると、追い込まれなくても火事場の馬鹿力と同じくらい頑張れますよ」と書いてあったのです。 素敵な考えだと思うのです。 今の道で成功できたら嫉妬しなくなるかなぁと思うのですが、それまでの期間ずっと嫉妬を持ち続けるのは、仏道的になんだか違うような気がします。 手に職つけるということは、もともと体力が足りない私にとって、使える時間をすべて技術の訓練や専門知識の勉強にあてて、ようやく一人前になれるかどうかという感じで、教養を学ぶ暇はありません。 だったら一人前になる方がいいと自分で選んだのですがこんなザマなのです。 どうすれば「大学に行きたかったのに」という気持ちを浄化し、それを原動力に前に進むのではなく、「応援してくれる人のために」とか、そういう気持ちを原動力に努力していけるでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

社会人3年目。自分自身を嫌いになる日々です。

初めまして、たかだと申します。 内容が長文になってしまいました。お手数をおかけ致します。 既に一度転職をし、2社目で前職ともに営業をしております。 新規開拓など精神的に辛いことが多く手が止まり情けない日々です。 細かいことや辛いことも多い営業は私にとって 苦手なことの塊ですが続けていればいつか克服出来ると信じていました。 前職ではうつ病の病院で診察を受けたこともありましたが乗り切り、 給料アップを目指し転職、人のご縁もあり2社目も営業として入社しました。 2社目は若い私が育ち将来的に会社をしょって立つという期待を込められ 気にかけてもらっています。 そんな中、続けていても成果が出ずまた辛い日々です。 逃げてしまう私は何も手がつかなかくなってしまうことが増えました。 断られるのが怖い、どうせアポなんて取れない、私には無理だったんだ。 そうネガティブなことばかり考えてしまい余計手につきません。 今まで多くの人に期待を込められてきましたが、 ことごとく答えられなかったように思います。 今回もそうなるんだと半ば諦めのような心境です。 ダメもとでも頑張ればいいものをそれすらやる気力が出てきません。 マイナスな気分からプラスな気分に転換をさせることができず、 いつもマイナスな気持ちを長々と引きずってしまいます。 人の紹介期待を込められ入った会社に、早々無理でしたとは 紹介してくださった人の面子もあり口には出せないでいます。 いっそまだ20代半ば、新しい道を探すのもいいかもしれません。 しかしまた辛いことから逃げ、また次も同じように逃げてしまうのではないか という不安もあります。 20代のうちはがむしゃらに働くもの等々人生の先輩方は言われますが、 それすらできない私はどうすれば良いのでしょうか。 今は仕事もろくにできない挙句に金銭的にも厳しく劣等感の塊です。 自分のことぐらい認めて好きでいたいのは山々ですが、 どうしても嫌なところが目立ち好きになれません。 どうすれば私は私自身を認めてあげて強いメンタルで めげずにプラスなモチベーションを保ち続けることができるのでしょうか。 今は成功のための失敗が怖く失敗できないため成功もできません。 いつか私も今抱えている劣等感や自己評価の低さを払拭して、 仕事を通じて天命を尽くせるような人生を歩みたいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1