はじめまして宜しくお願い致します。 半年前に転職して、なかなか辛い日々を送ってます。同時期に転職した人がおらず、皆先輩で仕事がスムーズにこなして、自分が出来ないことに焦りが… 先輩に迷惑ばかりで、申し訳ない気持ちです。 皆半年ではうまく行かないし、慣れたらスムーズにできると言われてるのですが…早く一人で出来るようになりたいです。 休みの日も朝起きると仕事のことを考えてしまう(明後日から仕事かなど…) 以前は日曜日の夜から考えていたんですがら今は土曜日の夕方ぐらいから考えてしまいます。 先月婚約して、奥さんは妊娠中ですし、不安ばかりです。 趣味の野球観戦も以前はよく行ってましたが、今は一日が勿体無く感じてしまい、行くのもおっくうになります。 アドバイスお願いいたします。
お久しぶりにご相談させていただきます。現在は出産し時短勤務で仕事をしております。復職を機に今までいた部署から他の部署へ異動して、現在3年目になります。職業が医療関係で自費、保険とあり日々の業務が複雑化してます。毎日のように情報が変わっていきついていくのに精一杯で新しく加わった内容になると頭が働かず行動に移せなく、一緒の部屋に着いたスタッフに助けられてます。 3年目になりしっかりしないといけないのに、業務も覚えられず、他のスタッフへ迷惑かけたりしてしまうことに申し訳なさ、自分に対して情けなさを感じてしまいます。 元々覚えるのは得意ではないですが、産後から特に物を覚えることができず、日々忘れっぽくなり、会話も下手くそになり、自分はおかしいのではないかと悩んでます。
よろしくお願い致します。 小さな会社で社員として働いております。 ある部門で5年ほど勤務しておりましたが、同僚にある日(おそらくリーダーのようなものになって)から自分だけ仲間はずれをされるようになりました。 仕事にやりがいを感じていたので、仕事を頑張ることでなんとか耐えておりました。 すると、この同僚から仕事をサボっているから辞めさせたほうがいいと報告を受けたがサボっているのは本当かと上司に聞かれ、今まで頑張ってきたことが溢れてしまい、涙してしまいました。 その日は1日涙してしまい、その姿を見た事情を知らない別の同僚にも、腫れ物に触るような扱いを受けるようになり、元々あいさつ程度の仲でしたので話を聞いてもらうようなこともできず、もう限界だと思い退職を申し出ました。 しかしながら、別部門にいかないかと言われていて、悩んでいます。 あまり会うこともないから大丈夫かもしれない、仕事はよりやりがいのある部門ですし、辞めたくはない、上司や会社に勝手に恩義を感じていたので何かお返ししたいと思っています。 しかしながらその一方で、その方たちと関わりながら仕事を進めないといけないことには変わりないし、以前のことがフラッシュバックしたり、無視されたくない陰口を叩かれたくないと思って、仕事を頑張りたいのに何を頑張っているのかわからなくなってしまうのではとも思い、逃げたい気持ちもあります。 今は仕事をしていても、集中できず、気持ちがつらくなってしまっています。 逃げてはダメだ、こうなったのは(職場で涙など流した)自分のせいだ、別部門に行かせてもらったら今更辞めるとは言えなくなる、こんなんじゃ他に行っても同じだ、というふうに考えています。 仕事と割り切って、耳に蓋をし、自分の仕事を全うしていくことで切り拓いていけるのか、辞めるべきか悩んでいます。
私は、3年前より軽い精神疾患を患い仕事を辞めました。(辞めたのは他の理由で)現在求職中です。 アルバイトをたまにするのですが(単発の不安定なもの)、それでも殆どの時間を家で過ごしており、家事を手伝ってはいるものの実家に迷惑をかけております。 出来れば正社員(事務)を目指しておりますが、面接はブランクもあり落ちてしまいます。受かってもなぜか理由を付けて断ってしまい、自分でも分かりません。 後からいつも後悔します。 また、アルバイトから始めようと思い面接を受けるのですが最近ではとことん落ちてしまい、受かるとすればかなり忙しい離職率の高い職場のみです。 いつもこちらのサイトで相談しようとするのですが、投稿前に他の方の相談を拝読し、その時は自分に似た相談もあるのでそれで元気になります。全く違う相談も拝読し、自分は恵まれているから文句を言える立場ではないと思うのですが、それも束の間。 自分の相談はもうサイト内で解決をしているので、いつも投稿を途中で止めてしまいます。(今日は読まずに書かせて頂きました) しかし、2、3日経てば、また、毎日塞ぎ込んでイライラとしてしまいます。 どの様にすれば良いのでしょうか。 悪いループに居る様に感じます。
1日150人が利用する学童クラブで勤務しています。 お陰様で毎日子どもたちに囲まれながら仕事をしております。 ですが、最近は日々の業務に追われるようになり、以前よりも子どもたちと関わる時間が減ったように感じます。自分でもできるだけその時間を作ろうとは考えていますがうまくいきません。 業務でのミスも以前より増えました。見えていたものが見えなくなってきたような感覚です。 「こんなはずじゃない」と後悔する毎日です。 最初は「楽しい場所にしよう」と思い、今の学童クラブで働くことを決めました。 でも月日が経つにつれ、周囲の目が気になるようになりました。気にしないつもりでも気になります。 それでも尚、寄ってきてくれる子どもたちもいます。彼らとできるだけ一緒にいるために、自分らしくあるためにどうすればいいのかわかりません。
昨年の11月頃から仕事のストレスで心療内科に通い始めました。 仕事の内容が私一人で、いわゆるワンオペでサポート要員(部下)もおらず休みなく動いております。 この為事務作業、連絡等の遅れによりミスが多くなり会社や取引先へ迷惑をかけてしまいました。 仕事内容の把握ややり方はほぼ私しかわからず、処理が溜まっていくばかりです。 半年で10kgほどやせてしまいました。 薬の処方のおかげか落ち着いていると思いますが、仕事の優先順位もわからなくなり、毎日が不安です。 もともと表情が変わるタイプではなくまわりに合わせる方なので気が付かれないことが多いです。 何かのせいにすれば気持ちも楽になるのかもしれませんが、自分がやると決めたことなのですべて自分の判断ミスから起きたものだとわかっていても仕事が手につきません。 また上司(社長)に心療内科に通っている事を話しましたが、本人含めまわりに心の病をもっている人がいないこともあり、良いと思う返答と私は感じられませんでした。 優先順位は置いといて一つ一つ処理していこうと思っていますが、モヤモヤして仕事が手につきません。 自宅に帰れば落ち着くのですが気になりだすとまたモヤモヤの繰り返しになってしまいます。 コロナ過なのでお酒を飲みに出かけることはしませんが、家での飲酒や昔好きだったミュージシャンのYouTubeを見たり気分転換を試みていますが、就寝前になるとまた不安感が出てきます。 が、なぜか寝付くことは出来ています。 気持ち的に良い気分転換する方法や、仕事に集中できる方法などアドバイスいただけないでしょうか。
おはようございます。 私は 仕事が長く続きません… 忍耐力がないのです。 自分で分かっている原因は ①人間関係 ②慣れてきて飽きる ③求人広告を見て 今より条件のいいところを見つけてしまう 毎回 直そうと思いますが 挫折してしまいます。 シングルマザーで 3人の子供を養っているので 働かないといけないのはわかってます… テレビで シングルマザー特集を観て 自分も頑張らなきゃって 思うのですが 日が経てば 悪い発作が出てしまいます。 今の職場は 入社して1ヶ月経ちますが 昼も夜も働いてます! 夜働くのは 初めてで 一番下の子供が中1になったので 大丈夫かなって思ってましたが 子供は 寂しいようで 上の二人の子供は 夜バイトで 帰りが遅く 結局 中1の子供が 家で1人になることがあるんです… そのことを今の職場の社長に話したところ ちょっと不機嫌になられて 余計に仕事に行きづらくなりました… 子供のために 昼間ガッツリ どこかみつけようと思いましたが 社長以外は みなさんいい人たちばかりで 辞めることを考えたら すごく悩んでしまいます… とりあえず 今は 中1の子供に 事情を話して 生活のために働いてるから 少し我慢して…って伝えました… こんなんで 理解したとは思ってません… どう思われますか?
この前は声優になりたかった その前は漫画家になりたかった でも 今はなにになればいいかわからない 得意なことは絵を描くこと 好きなものは二次元 でも顔は可愛くないし 絵も上手いわけじゃない 話の構成力もない 声優も漫画家もなれない どうしたらいいんだろう
生きていることが辛いです。 プライベートも仕事も何もかもが上手くいかない気がして 毎日のように死にたい、消えたいと思っています。 でも死ぬ勇気を持てず、仕方なく生きている気がして 何か趣味を持つとか興味持てるものを・・・とよく言いますが、何もする気が起きません 何の取り柄もない、資格もない自分では今の仕事を辞めることは考えてないですが 休日も先の仕事のことを考えてしまい休んだ気がしません。 どうしたら、慣れなくて嫌だと思う仕事を乗りきれるのでしょうか? どうしたら、生きていて良かったと思えるのでしょうか? 上手く文章に出来ないですが、毎日毎日辛い気持ちで消えたいです
私は看護師をしていて正社員で働いています。元々、職場関係は上手く行ってなくて挨拶しても無視されたり上司が私を気遣うと、その日1日は質問しても返答してくれなかったり冷たい対応です。どうしても辛くて行けない時は1日、やすんで気持ちを切り換えています。実は両親が病弱で母親は介護が必要で先日、私が出勤してる時に自宅で躓いて帰ったら不調を訴えたので翌日、仕事を休んで病院に連れて行きました。手術が必要と言われて翌日、入院し次の日に手術になりました。結局、私は3日間、仕事を休みました。休んだ後の出勤は辛くて皆の対応が今まで以上に冷たいものです。両親の介護などしている者は正社員は駄目なのでしょうか?でも私もローンなどもあり、お金が必要です。正社員で居るのは、ワガママですか?
4年前に主人を亡くし、その後、色々とあり、鬱病になり、入退院を繰り返しています。 仕事をしたいと思い、フルタイムで働いたのですが、体調が悪くなり、辞めました。 もう少し短い時間であれば、出来るかと思い働き始めたのですが、また体調が悪くなり寝込んでしまいました。 辞めたいと派遣会社に申し出しましたが、困ると言われて、また来週から働こうと思いますが、しんどいです。 根性がないのか、病気なのか、よくわからない状態です。 生きる希望もなく、毎日息をしてるだけで、しんどいです。 私は、どうすればいいのでしょうか?
仕事でのトラブルから相手に怒鳴られ、また周囲に迷惑をかけて消えてしまいたいと思い、心が潰れたように苦しいです。乗り越えることができるでしょうか?
仕事を辞めようと思っています。 今の職場で働き始めて、1年が経とうとしていますが、 職場の人達との人間関係が上手くいきません。 これまでの私の経歴が多少変わっていまして、 最初の職場で三年間働いた後、 専門学校で3年通った後、今の職場に就職しました。 今の職場は、巷にあるいわゆる新入社員を募集するサイトから 応募をして採用されました。 (28歳で就職しましたが、一応大学生上がりの人達と同じ扱いです) 職場の先輩方は私と同年代、もしくはそれ以下の人達が大勢いる 職場です。 そこで一年間働いてきましたが、周囲となじめません。 職場の会話に入っていけなかったりして、つい無口になってしまいます。 私の経歴上、社会経験が浅いということもあり、 社会人常識があまりなかったので、よく常識がないと言って しかられます。 また、宴会や研修旅行などで新入社員として芸を求められることも 多いですが、色々仕込んでいっても面白くないと言われます。 たまたま聞こえてきた声の中にはあいつは全く空気が読めないなどとも 言われてしまいます。 自分では頑張ってやっているつもりでも、何もかもが空回りしている感じで、もう何をやっても無駄な気がしています。 半年前に転職を考え、上司にもその旨を相談したことがありましたが、 今辞めても同じことの繰り返しになると諭され、 半年間頑張ってきましたが、自分的には正直もう限界だと思っています。 相手がどう考えているか、これをやったら叱られないかと一つ一つのことについて悩んでしまい、仕事が手につきません。 以前つとめていた会社でも同じようなことがあったので、 今回は同じことを繰り返さないよう、行動してきたつもりですが、 結果上手くいきませんでした。 同じことが起きている以上、自分自身に原因があるということは 感じていますが、どう行動していいかわかりません。 なので、また同じ結果になるかもしれませんが、 他の職場へいくことを考えています。 たまたま、このサイトを見つけたので、このようなお話を書かせて いただきました。
今アルバイトをしています大学四年生です。 2度目のアルバイトなのですが、従業員の方に迷惑をたくさんかけてしまって、すみませんを何回言ったか分かりません。 すみませんと言っていると、横で聞いていた別の従業員の方にクスリと笑われました。 従業員の方はみんな主婦ばかりで同年代がいないのも心細いです、、。 私は言われたことを一度で頭に入れきれず、必ず取りこぼしがあります。 多分指示した相手からすれば、さっき言ったのになあと呆れられていると思います。 なので確認する癖をつけたいのですが、すぐやらなきゃ!という焦りで確認を飛ばしてしまいます。メモもとれていません。 どうしたら落ち着いて確認しながら仕事できるでしょうか? また、人見知り癖もあるので、それも従業員とコミュニケーションがうまくとれない、気持ちよくスムーズに仕事できない原因かなと思うのですが、どうしたら直せますか? 今は飲食店でのバイトですが、来年からは公務員になるので何かミスをしでかすのではないかと思いとても不安です。 回答お願いします。
私は現在の職場に20年勤務しています。様々な研修を受けさせて頂き、管理の仕事にも興味を抱くようになってきました。しかし、職場自体が昨年からは若い職員を育てる方針に変わり、部署内のリーダーも若い後輩が選ばれるようになり、早い段階からマネジメントの研修も受けられるようになりました。私はすでに50才を過ぎており、自分も管理職を目指している中で、若いリーダーのフォローをしている状態です。気がついたら、雑務ばかりやらされていることが多くなりました。 一時はもう年齢的にも働き方を変えて、ゆったりしたペースで働いていくのもありかなと思い、割り切ろうとも思ったこともありましたが、気持ちの整理がつかずにいます。そして、仕事に対する意欲もさがってきているのです。 再度、自分の気持ちを見つめ返すと、やはり管理職に諦めきれない気持ちも残っているのです。このような状況で、自分はどのような心構えで働いていったほうが良らしいのでしょうか。
以前に転職活動のことで相談させていただいた、なーと申します。 今回は仕事について何点か悩むことがあり、再度相談させていただきました。 まず1つ目なのですが、同僚の人たちとなかなか打ち解けられなくて悩んでいます。 私は学生の頃からも地味な人間だったので、華やかな同僚たちとどのように接すればよいか、分からずに一年過ぎました。 もしかしてミスなどを多くして、嫌われているんじゃないかとひたすら憂鬱になってしまうことも多々あります。 2つ目は私が無意識のうちに他人に対し、上から目線になっていると、取引先さんから連絡があり、もう私は来ないでくれとクレームが入ったそうです。私自身、かなり気を使って言葉を選んでいるつもりなので、何が上から目線だったのか、正直わかりません。もしかしたらクビになるんじゃないか、私はこの会社・業界にいるべき人間じゃないんじゃないかと、上司からの言葉を聞き、悲しくなりました。 やっとのことで決まった仕事なので簡単には辞めたくないのですが、どうすれば上から目線が改善されるのでしょうか? 教えてください。
仕事に行こうと思うと、涙が出ます。朝食の味がわからないので取り敢えず流し込んで、出社しています。 もともと寝付きが悪く、睡眠が苦痛でしたが、今はお酒を飲んでそのまま2〜3時間居眠りして起きたら、布団の中でも朝まで眠れません。 お酒は元々弱いので普段は飲みませんが、仕事から帰ったあとのイライラを抑えるために、夕飯を作りながら飲み始めるようになりました。 ビールや酎ハイなら350ml一本、ワインならコップ一杯程度です。 昼間は眠いような、集中力をかいた状態ですが、ウトウトすることはありません。 福祉施設で看護師をしているのですが、現在1日にする仕事の上に、臨時で相談業務などが入り、多いときにはそれが3時間以上に及びます。 通常業務に支障が出るようになり、残業してもすぐに対応しなければならないことがあと送りになっていて、キャパオーバーな状態です。 このところ、連日精神疾患の方の相談業務が続き、話に終わりがなく、怒鳴られることもあり、本当に疲弊しています。 内容によっては私である必要はなく、精神保健福祉士に変わってもらえないか上司に相談しましたが、出来ないとのことでした。 相談業務自体に制限をかけてくれることになりましたが、職員を通さずに来る方については自分で断るようにといわれました。 不定愁訴は体調不良の訴えがほとんどですので、仕事の量が減るかはかなり疑問です。 看護師は私一人で、他の職員とは業務上の連絡位の会話です。 医務室は他の職場と離れており、そこに一人でいるので、人の相談事を受けるばかりで、気分転換になるような会話や愚痴を言い合う相手もいません。 また、相談や処置の記録はしていますが、各職員がそれぞれに仕事を依頼するので、私の仕事の全体像を把握している人もいないことがわかりました。 今の私には、精神疾患の方の相談を受ける余裕はなく、答えの出ない相談に苛つき、涙が出て来そうになります。 「貴方に怒っているのではない。」と言われながら怒鳴られ、限界です。 精神科の受診は、初診は受けていないところが多く、やっと取れた予約は12月下旬でした。 上司には、いないと困ると言われますが、どうしたらいいでしょうか。
好きだった人の事が忘れられないです。 『親父は俺が再婚する事を勧めてるし俺もそれを望んでる』 『結婚したら……』 等と結婚と言う言葉をかけられたので彼の一緒には住んでいない思春期の子供さんの存在が気になり不安に思ってることと一緒に聞きました。 それには答えてくれず、キスしてきたり抱き締めて来たり……。自分のしたい事(本能のままの行動)しかしないような人だなと感じるような人でした。 何度も傷つけられ泣かされて彼の言葉や態度を信じたかったけれど信じられない存在でした。 そして、あの人の性格や考え方をあの人本人が変えようとしないかぎり変えられるはずかないと私は思っていましたが、私をあの人は変えようと躍起になっていました。 そんな風に過ごしてましたが、時がたってもはっきり付き合っているのかすらわからない状況でした。こんな人のどこがいいのか、自分でもわかりません。 そんな関係半年ほどたった頃、転勤で元々いた地域へ戻って行きました。 『もう二度と会わない。体が会えば付き合おうと思っていた。あなたが不安に思ってる事は、俺には重いと感じていた。相手の気持ちなんてどうでもいいだろう。それにあなたは恋愛依存だ』 ここではっきりしたことは、私達は付き合ってもいなかったのです。 そして私の回りには老若男女を問わず人として尊敬でる人が多いです。どの方もみなさん私を可愛がって下さいます。 あとで知った事ですが、×がついた理由が彼の女性問題だったのです。 今の彼には気持ちを伝えられた時に、この話をして人として好きだけと男の人として好きになれないかもしれないと伝えました。 『人として好きでいてくれたらいい。心を通わせることが大事だから……。不安に思ってることを伝えられ何も返事せずにいて体が会うはずない』 2年近く彼と付き合っています。けれど今でも、幸せになれないとわかっててもあの人に会いたいです。 そう思う事で今の彼には私があの人と同じ事をしてるんじゃないか?自分が嫌だと思ってる事をしてるんじゃいか?自分が傷ついているからと言って傷つけていい人はいないです。 この2年の間に職場が閉所になったり、人間関係等の問題で職場を転々としているのは私があの人と同じ事をしてるからバチが当たったんじゃないかと感じています。 何もかもに疲れてしまい消えていなくなってしまいたいです。
仕事でパートで事務をしています。10年以上勤務の先輩の女性との誤解の話です。仕事上でのやりとりでの話です。先輩に確認をとり業務を進めたのですがその書類がミス。上司にどうしてこうなったか?と言われ、その旨を上司に伝えたんですが、先輩が「じゃあ私のせい?」と怒るのです。私はただ原因にいたっての過程の中での話で説明をしたまでで、決して先輩のせいにはしてないつもりでした。また「私の説明不足・言葉足らずで意思疎通できてなくこのようなことになりました。」とも説明しました。私と先輩の認識はちがってた。ただそれだけなのに。不愉快な思いをさせたのは事実なので、私は先輩に謝罪をしたのですが…。 誤解がわかったのならそれで良いのに、何故?そのあと攻撃的に言うのでしょうか?ミスが起こった原因が大事で、その過程に誤解があればそれをなおせばよいだけだと思います。私が意見・説明をすると「いいわけする」と言われます。よく言われます。言い訳しているつもりはないのですが、第三者からみたらそのようにみえるのでしょうか? だって「どうしてこうなるの?」と聞くので答えるだけです。それが言い訳でしょうか? こんな時の私の対応はどうしたら良いのでしょうか?入社して半年になります。過去、他の仕事ではこのようなことで悩んだことがありません。どこまで私は頑張れば良いのでしょうか?ちなみに男性社員とはトラブルなどありません。もう限界と言いながら毎日を乗り越えている状況です。パートの時間・仕事の時間がこのようだと普段のプライベートにも影響楽しくないのが本音です。ただ辞めるのはできても辞める理由がこのような理由なのは嫌です。せめて、いろいろ切り替えられる性格になりたいアドバイスお願いします。
なぜ生きているのか分からなくなりました これから先に楽しみなことも、やってみたいことも思い浮かばず、毎日がとても虚しく感じます 仕事もなんのためにしているのかわからず、お金を貯めても欲しいものもなく、ただただ辛いだけです それらのせいか、いつも「死にたいなぁ」「死ねば解決するのでは」と思ってしまいます 職場も建設現場なので命綱を外したくなったり、重量物の下敷きになりたいと思ってしまいます 強い自殺衝動に駆られることはありませんが常に考えてしまいます そしてそんな考えの自分が嫌でもっと死にたくなる という思考を繰り返しています 仕事も求人票と内容が異なり、苦手な作業がとても多く「辞めたい」と思っているのですが、今までお世話になった方に申し訳なく思い、なかなか転職に踏み切れません 全てに解決方法、意見を頂かなくても構わないので1部だけでもお話をして頂けると幸いです 何卒宜しくお願い致します