hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 仕事 わからない」
検索結果: 10448件

職場での悩み

こんにちは 社会人1年目の者です。  職業は建設関係で主にゼネコンさんから下請けで職人さんを管理する仕事になります。  現在二人いる同期(男性)のうち一人と同じ工事現場にいます。  現在業務中は、材料や据え付けの器具等の搬入搬出や、据え付け位置までそれらを配ったりします(まだ新人且つ初めての現場で右も左もわからないため上司や職人さんの簡単な手伝いなどをしています。)。  中にはかなり重量があるものもあり、男性ほど力がないため重いものが持てず、体が小さく腕も短いため軽くても幅のある物が持てない等できないことだらけです。できるだけもてそうなものは持ったりしているのですが、中には落とすと破損してしまうようなものも多くあり、同期の方にやってもらうことが多いです。  普段から同期の方よりもできることが少なく、同じ給料をもらっていることが申し訳ない気持ちでいます。  さらに、ここのところ同期の方が器具付け等より実践的なことを教えてもらっているのに対し、私は上司から材料の管理や片付けなどの雑用を任されることが多くなり密かに気にしていました。  先日上司から「あなたはほかの同期の子に比べて力がなさすぎるから、現場で管理をする以外に(通常私の会社では管理と並行して職人さんの手伝いなどもします・・・)内勤もやってもらうことになった」と言われました。  適材適所なのだと思います。男女の差がある以上同期二人と全く同じことができるとも思っていません。しかし内勤の仕事は後々は二人にもできるようになる仕事です。  そんな仕事だからこそほかの人よりも内勤の仕事をうまく回せるようになろうと思っています。  ただ、同期やほかの先輩方、上司の方ができること(できるようになるであろうこと)が自分はこなせない事が腹立だしくもあり、恥ずかしくもあります。  仕方ないことだと思っていますし、女性である私を会社が採用している以上、このような状態は会社側も想定していたことでしょう。しかし頭では理解しても、甘えだとはわかっているのですが感情が納得せず、もやもやとしています。  このもやもやを解消するにはどうしたらいいのでしょうか。 ここまで読んでいただいてありがとうございます。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

誰にも事実を本音で相談出来ません

はじめまして。初めて相談させて頂きます。 現在私はフリーターで、アルバイトとして仕事をしていますが、収入が少なく、 年金や保険の支払いが立て込み、 泣く泣く仕事終わりに水商売をして生計を立てています。 今まで仕事の面で上手く行かず、3回転職をしています。 仕事が続かない1番の理由は 人間関係が上手く行かない。 これが1番の理由です。 1社目は上司、2社目、3社目は同僚。 今の職場も上司が適当な人で、1番下の私の仕事量が増える一方で耐えられません。 そもそも、今3人で仕事を回していて 内2人が社員で上司にあたりますが2人も適当なんです。 新人さんも来ないので、やめたくてもやめられない状況です。 月給20万以下のアルバイトをこれ以上続けるのは辛いです。 しかし、今の職場にいる限り水商売はやめられない状況です。 1番綺麗にやめる方向として、 今5年程付き合っていて、結婚も考えている彼と、結婚してやめる。 と、いうのが一番なのかなと自分で思ってはいますが、お互いに貯金もなく 彼は実家暮らしで私は友人とのシェアという生活環境の為、2人で住む家に引っ越しをしなくてはならない状態です。 もちろん、そんなお金はないので…。 と、負のループになっています。 このループから抜け出すにはどの様に 行動すればいいのでしょうか? 長文、駄文で申し訳ありませんが アドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

転職・天職

私は、心から好きだと思える仕事に就く事が出来、16年勤めてきました。が、経営不振、未払い賃金等問題が重なり、( まだ給料は未払いが続いていますが、在職中 )転職を考えるようになりました。 夫と子供がおり、経済的に裕福ではないし、同じような仕事か関連する仕事に就けたら…。と思い就活していますが、厳しい状況です。 違う職種の仕事でもいいから、早く転職した方がいいのだろうけど、( 未払いではありますが )今の仕事をしていると時間の経つのも忘れ、とても楽しいです。 こんな状況なのに、今の仕事がとても好きなのです。 夫は、未払いが続いても、仕事を続けたいなら続けてもいいよ。と言ってくれますが、夫自身は、職場の上司と折が合わず10キロ以上痩せ、仮面鬱と診断されました。 私が続けるなら、夫はもっと稼げるように夜勤や体力的にもきつい仕事をしようとすると思います。 夫は還暦前で、鬱もあるし、心配です。娘は4歳なので、これからお金もかかります。 今の会社の社長に再三状況を説明し、早く未払いを払ってくださいと言っていますが、なかなかそちらも厳しい状況です。 私は、どうしたら一番いいのかわかりません。 心は、好きな仕事を続けたい。でも、夫の体調も心配…。 どうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

今後について

私は、現在 転職を考えています。 理由は、介護の仕事を始めたのですが、仕事が忙しいこともありまして、中々 仕事を教えてもらえていなく ミスが目立ち仕事に迷いがあること 仕事に向いていないとも思ったこと 今の給料では、家庭環境では到底生活できる状態ではなく、看護学校に行けば、もっと給料が減ってしまう からです。 また、専門学校は経理の学校で資格も取得し、中小企業のためになりたいと感じて、経理事務を経験し、その後 中小企業診断士等の資格を取得したいと思っていました。 ですが、就職活動で中々 経理事務の仕事には採用されず、結果、一般事務として採用されました。 その会社はブラック企業(パワハラ、暴言、長時間勤務)で未来がないと感じ 半年で辞めてしまいました。 その後、就職先は見つかったものの、未経験での転職だったので一般事務でしか受けられず、結果、病院の一般事務として採用されました。 その病院の進めもあり、看護師の資格を取るため看護部で介護の仕事を始めたのですが、上記の理由もあり、 やはり経理事務をしていきたいと思いまして、辞職しようと考えております。 いろいろ転職サイトを見ておりますが、やはり経験者を必須とする求人しかなく、現実を知りました。 1つの方法として派遣社員として未経験で経理事務として入社し、その後 正社員として採用される。紹介予定社員というものがありました。 ですが以前 転職した際に親の大反対をくらい断念していました。 自分は、どうしたらいいんでしょうか? アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

亡くなった息子と夫。親族の事

初めて相談させていただきます。よろしくお願い致します。長文で申し訳ありません。 先日息子が亡くなりました。27歳でした。息子は障害をもって生まれ体もあまり丈夫ではありませんでした。亡くなる時は体力も落ち本当に辛そうだったので、もう仕方ない今までよく頑張ったねという思いで見送りました。 私は夫を自死で亡くしています。その時2人の子供はまだ小さく、仕事での借金、度重なる浮気など亡くなった後にわかった事も多く、本当に辛い日々でした。ただ目の前の子供を育てていかなければという思いで必死に生活してきまた。 夫が亡くなってから仕事もしていましたが、自分なりに頑張ってきたのは子育てでした。なので息子が亡くなった事は理解していても本当に辛く、私の必死だった20年はなんだったんだろうという虚しい気持ちと共に、月日の流れの中で思い出す事も少なくなった夫への複雑な思いが蘇ってきました。あの時夫が自死を選んだ事で私の人生は大きく変わり、その事で経験した悲しみ苦悩を自分の中でどう消化していいのか未だにわかりません。許せないという気持ちです。亡くなった人にそんな感情を持つ事は許されるのでしょうか。 そんな中、普段から気に掛けてくれて、息子が亡くなった時にもとても力になってくれた親族と飲みに行きました。辛い気持ちを少しでも聞いてもらえればというつもりでしたが全然違いました。 私がひとこと言うとそれに対し全く理解出来ないことや、私の生き方そのものを否定するような言葉をたくさん言われました。確かに親族から思えば私は理解し難い道を歩んでいるのかもしれません。私の人生に対して親族が思う事をずっと言われ続けました。 人それぞれ人生も経験も違うので、理解して欲しいというより話を聞いてもらいたいと思っていたのですが、それも甘えだったのでしょうか。 またコロナ禍やスキル不足で仕事も決まりません。 色々な事が重なり辛い日々です。 一緒に住む子供の為にも頑張りたいと思っているのですが、今後どのような心持ちで暮していけば良いのか自分ではわかりません。ご教授いただけると有り難いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

離婚後、どうなるのか?

まもなく2月に12年連れ添った妻と離婚する予定です。 この春、中学になる子供がいます。 47歳男性です。 数年前に私の会社で好きになった部下ができ、 私は離婚したくて、家を買ったばかりでしたが、私は離婚したくて離婚だ離婚だ!と暴れ ようやく私が起こした裁判で離婚という判決になりそうです。 子供は妻と住んで私は実家に住み、私の世話や2度に及ぶ裁判、弁護士費用もすべて両親が出してくれています。 この離婚をしても誰も幸せになれないのは分かっています。 今まで良好だった妻子と私の実家との関係も私が絶ち、 両親はたった一人の孫にも会えなくなり5年程たち、 両親は私と、もう一人独身の双子の弟の世話をしています。 裁判にも80前の両親が出席し尋問に立たせたりして迷惑をかけています。 今までの友人も私からは離れていきました。 私は子供からの連絡も無視していたら、会社まで子供が連絡してきたりして 仕事も上手くいかなく職場にも迷惑をかけています。 養育費は払っていますが、子供のへの関心は離れつつありますし、 私の部下との関係を職場にばらした妻を許せません。 こんな離婚をこの春にするのですが、私は間違った選択をしていますか? また今後、私は幸せになれるでしょうか? 子供は今、妻と住んでおり、妻がフルで働きながら子供をみています。母子家庭になって苦労すると思いますが今は仕方ないのかなと思っています。 私は今後、どうなりますか?

有り難し有り難し 151
回答数回答 4

母親に縁を切ると言われました。

現在結婚しようとしている彼がいます。 その彼との結婚を反対されています。 理由として彼の行動の適当さから 彼の事を両親が不審に思い、私が頼る人もいない遠いところへ嫁ぐ事を心配しての反対です。 彼の行動のどういった所を不審に思ったのかと言うと、顔合わせの日を決めたも関わらず義実家のご両親にその旨が伝わっていなかった事です。確認不足はもちろん許されない事ですが、彼の行動がその場しのぎの行動に見えたようです。 私自身もショックを受けましたし、両方の両親へ申し訳ない事をしたなと思っています。私が彼に確認をもっと促せば、、、とも思いました。 両親が反対するのも怒るのもわかります。 ただ、交際をして結婚を決めた以上簡単にお別れという選択も出来ない自分がいます。 彼の人柄としても適当な所はありますが、温厚で優しく仕事も真面目に取り組んでおり私にはもったいないぐらいの方です。 彼自身も大変今回のことは反省しており、両親にも謝罪してますし、今後認めてもらえるように行動を見直したいと言っています。 縁を切ることが良い事な訳ないし私自身としてはそこまでしたくないです。 両親と縁を切らない為にはやはり私が諦めて彼とお別れをするべきなのでしょうか。 答えが見つからず困っております。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 3

働けないので死のうと思っている

職場でミスをして「あなたのような人は初めてだ」と呆れられました。物事を難しく考えすぎると言われましたが、私には意味がわかりません。社会人になったばかりの頃、上司からパワハラを受けて思いつめていたことを思い出しました。当時もその上司が何を言っているのか、私に何を求めてるのかが全く理解できませんでした。もしやと思い、発達障害のチェックリストをいくつかやってみましたが、どれをみてもアスペルガーという結果でした。一時期在宅の仕事もしていましたが仕事がなくなり、止むを得ず今のパートを始めたのですが、もう会社に行きたくありません。発達障害者の面倒など見てる暇もない零細企業です。在宅の仕事に戻ろうにももうツテもなく仕事のカンもなくなりました。この数日間寝込んでいます。昔鬱と言われて薬を長いこと飲まされていましたが、断薬にほぼ成功してもう大丈夫だと思っていた矢先でした。老いた母を置いて逝くのは申し訳ないのですが、母から私という心配事を減らしてあげたいです。毒親の母とは暮らすのは苦痛でした。楽になりたい。明日朝死んでいますように。お坊さんからもお祈りしてください。ありがとうございました。

有り難し有り難し 168
回答数回答 5

失業後の1年間のこと

去年の今頃、意図せず失業してしまいました。 仕事中の事故で体が思うように動かないまま退職を言い渡されてしまいました。 その後失業保険を貰いながらリハビリと求職活動を続けました。 ですが、とにかく働かなければとの思いから過酷な残業をしなければならない職場や休日が殆どない職場を選んでしまった結果どこの職場も上手く続けることができず、短期間での離職を繰り返してしまいました。 挙句の果てには派遣会社から正社員になれるからと紹介された企業で勤めたときは実は正社員になれる可能性はなくて、派遣会社が言っていたことは実は嘘だったなんてこともありました。 一緒に仕事を探してくれたコンサルタントの人からも、焦る気持ちはわかるけどもう少し慎重に探さないと同じ事の繰り返しになるよ。と言われてしまい、協力してもらいながらなんとか仕事を見つけられました。 今はそこで働きながら今後の進路を考えているところですが、 ここに至るまでの期間を思い返してすごく悩んでしまいます。 実は上手く行かなかったのは自分が甘えていただけで 人のせいにして逃げ癖がついてしまったんじゃないか、 急に働かなくなったから怠け癖がついてしまったんじゃないか、 バリバリ働いていたころの自分が今の自分を見たらどう思うだろう、 みんな自分が悪いんだ、 そんなことばかり考えて自分を責めることが多くなりました。 周りの人は、今ちゃんと働いてるんだからそれでいいんじゃないの? いい加減完璧主義は卒業しないと辛いぞ? 別にお前が悪いわけじゃないと思うけど・・・? と言ってくれますが、なかなか立ち直ることができません。 日々自分を責め続けるのが正直辛いです。 かと言って、まあいいか。なんて思うこともできず、 気分の沈んだ日々を送っています。 気持ちの切り替えができるきっかけを見つけたいと思っていますが、 なかなか見つかりません…

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/07/29

被害妄想、相手を支配したい人

タイトルの通りの人が職場におり、その暴走に困っています。 自分の仕事は人に押し付け、できた時間でおしゃべり三昧して相手の時間を奪い、「忙しい、大変」と騒いで無駄な残業をしています。弱っている相手に優しさを見せて、「女神のようなワタシ」に陶酔しているのも醜く映るようになりました。 子持ちの私が残業せず帰るのが気に入らないらしく(私の仕事量は相手より多いですが、時間内に自分の仕事は終えています)、半年ほど前職場全体が人手不足に苦しんだ時期、仕事も育児にも疲弊していた私に「もっと頑張れないの?」と言ってきて、それも引き金になって適応障害になりました(現在快癒傾向です)。子持ちゆえに迷惑もかけているし、きっと相手方も余裕がないのだろうと思い、つらい気持ちを抑えて大人の対応をしてきました。 しかし最近は自分の思い通りにならない園長が気に食わないのか自分が園長になると言い出しているそうです。現園長は話の通じない相手に疲れ果てたこと、勝手な行動にも耐えかねて自分が辞めたいと言っていますが、もし園長交代となれば職員は誇張でなく、私も含めて一斉退職になります。その現実におそらく本人は気づいていません。会社経営の保育園なので、園長の上にも上長がいるのですがあまり頼りにならず、一方的に話を聞いて欲しがる相手方をただ面倒くさがっているだけです。 今までは呆れて放っていましたが、こちらの否もないのに職場を失うような泣き寝入りはしたくありません。もう情けをかける時期はとうに過ぎましたので、自分の状況、現実を知ってもらおうと職員同士で話しています。 感情論にならないよう、勤務時間や仕事の進捗をデータ化したり、激昂することがあれば録音するなどして、「職務怠慢」「周囲への悪影響」の方面で本人や上長に訴えようかと提案するつもりです。 こうやって、自分の中の「人を攻撃する気持ち」も、それを抱えきれず吐露して嫌な思いを伝染させることが私はとても不快で苦しく(それ故にこちらにお世話になっています)、根源たる相手に腹が立つ一方です。相手はきっと自信のない、気の毒な人なのでしょうが、もう優しくしたくない。 自分のことを大切にしたい。苦しみの中の心をお救い頂けると幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

職場

お忙しいかと思いますが、ご返答お願いします。 わたしは会社で庶務を担当しています。 小さな会社で一人一人の仕事量が多く、担当制という形をとっているものの担当者レベルで気づいたことは補佐をしていかなければならない状態です。 気になることが多く、周りの仕事を手伝っていくうちにいろいろなことが自分の仕事になってしまい今ではもう手一杯でいろいろと不安定な状態になってしまっていました。 この職場に勤めて3年目になりますが、入社当時から仕事もいろいろ教えてもらい愚痴や悩みなどの相談にも乗ってもらっている方がおり、1年前に異動で違う場所に行ってしまっていたのですが今月また戻ってきて一緒に働いています。 別の場所で仕事をしていた時も、電話やこちらに来てくださって話を聞いてくれたり、彼に話を聞いてもらうとすごく落ち着けるというかスッキリ?している自分がいました。 彼がこちらに戻ってきてから、それまでは毎日イライラ、ピリピリしながら仕事をしていたのですがどこか落ち着いて仕事が出来ているのではないかと思ってしまい、今ではもっと一緒にいたい…!と考えてしまうこともあり、好きになってしまっているのではないかと感じています。 でも、彼は既婚者で奥様と仲が良いのは社内でも周知の事実でなにかを望んだところで報われないのは自分でもわかっています。 好きという気持ちを断ち切りたい、でも仕事上では彼はわたしの安定剤で今の関係は壊したくない…わたしはどうしたら良いのでしょうか。 長くなってしまいましたが宜しくお願いします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

こんな世の中で生きる意味

こんにちは。 私は30代にして初めて世の中(この世は地獄という事実)を知ったような気がします。 職場で母と同世代で私と同じ年頃の娘さんがいらっしゃる方と一年程一緒に働いた頃、その人が衛生当番の日に当番の仕事をし忘れていたらしく、その方はチェック表の担当者に自分の名前ではなく、私の名前を書いていました。 私はその事を同僚に聞かされ、見てみると確かに私の名前で勝手にサインしてありました。 もし、その日出荷分で異物混入が出れば、私が責任を怠ったという事になるでしょうから、その方は素知らぬ顔をしていれば良いのでしょうが、私が恐ろしかったのは、まだ何も事は起こっておらず追い詰められたシーンでもなく、自分がまずいと思っただけで、とっさに私の名前を書かれていたことです。 いつも上手く嫌な仕事をかわし、上手い言い訳でサボられていることも知っていましたが、更に衝撃的な一面を知ってしまい、もしかしたらこの人は空気を吐くように嘘がつける人なのではないかと、ぞっとしました。 私は自分の親のような世代の方の、その行動がとても信じがたく、そこから人と、どう距離を取ってよいのかわからなくなりました。 そのまま体調を崩して現在は仕事についていません。 何を希望に生きて行けばよいのでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1