お守りを持つことで守られることはないのでしょうか? 厄除けで有名なお寺で厄除けお守りをいただいたのですが、電車で痴漢にあったり、付き纏われたりと、厄と言えるような出来事が多々ありました。 それ以来電車に乗って外出することが怖くなっています。夜道も怖くて、1人では出歩けません。 仏様に守ってくださるようお願いしたり、お守りを持ったりしても、結局苦しまなくてはならないのでしょうか。 持つだけで終わりではなく、お寺に足を運んで仏様に挨拶をしたり、お守りにお願いしますと言ったりもしています。 家族も同じお守りを持っていたのですが、財布を盗まれることがありました。これは家族の不注意もあるので、お守り、仏様を責めるような出来事ではないかもしれませんが、心に引っかかります。 仏様のことはそばにいてくださるだけでもありがたいと思っているんです。けれど、苦しみが次々と起こり、辛く、悲しいです。
こんにちは。いつもハスノハを拝見させて頂いております。自分には無い視点や考えに触れることができ、様々なことに気づされます。 先週、とあるお寺を訪れました。 目的は自身の未来について九識霊断法で未来を占ってもらうためです。 お坊さんからは、親切に相談に乗って頂き占いも終わりにさしかかった時に、お守りを買わないかとの提案を受けました。そのお守りがあればより物事は上手くいくとおっしゃっていたのですが、信用できないと思いました。パワーストーンやお守りを持つだけで幸せならみんな持つのでは無いでしょうか?また、頼んでも無い品を勧めるなんてお寺もやはりビジネスなのですか? その他にもなぜ、強く願っても叶わない事があるのですかと聞いた際に祈りが足りなかったと言われた時はどこかの新興宗教かと思いました。 物事に対して純粋な視点で見ることのできない私にぜひ、お守りを買えば幸せになれるかどうか教えて頂きたいです。 お忙しい所、ぜひよろしくお願い致します。
いつも通勤途中にふむふむと、皆様方の悩みと和尚さん方のアドバイスを読ませて頂いております。 あるお寺のお不動さんから、いつも護って頂いている気がして、今日お不動さんのお守りを頂いてきました。 仕事用のカバン(外側)につけて、仕事でご加護を頂こうと思っています。カバンを持って、トイレの個室なんかに入ることがあるんですが、不敬にあたりませんか? カバンの中に収めておく方が良いのでしょうか?ご助言お待ちしております。
こんばんは。どうぞよろしくお願いいたします。 夫の車の運転席ドアの真下にお守りが落ちていました。 私はお守りが落ちてる!と夫に言いました。あれ??見覚えがあるような?と私は思いました。うちの御守な気が?そんな気がしたのです。私は夫の車から落としたのだと思いました。落としたよね?と、聞くと、違う!と。私が6年前まで乗っていた車に今、夫は乗っています。なので夫の車の状態は、6年たった今、私の車ではあったものの全てを記憶して覚えているわけではなくて。 拾いあげたその御守は、よく知る神社の御守で、汚れても濡れてもいなく、本当に綺麗な状態で、たった今落とした!と思える程の綺麗な姿。 おかしいな?私は思いました。 御守の紐は、私が自分の車にお守りをつける時と同じように、紐を小さな輪になるように(ブラブラと揺れない為)結んでありました。車のウインカーや、ワイパーの棒の部分にかける時に丁度いい長さにするのですが、それと同じ状態に。 我が家は、お守りを購入したらしたままで、一年たっても、お世話になりました。とお返ししたことはないので、御守は家や、車にいくつもあったりします。 覚えのあるような?ないような?でも確実な自信が持てず。その御守。結び方は私がするのと同じ紐の形。夫に降りる時に落としたのでは?と何度も聞きましたが違う!というのです。6年前に夫が乗り始めた元の私の車。 6年前以前に購入した御守だったのでは?どうしてもハッキリしないのですが、いつも車に乗っている夫は違う!と、とてもモヤモヤしました。夫は拾い上げ、笹の葉に掛けました。連れて帰ろう?と言いましたが、夫は曇り顔。私は御守さんを連れてかえり、神社へ戻したらいいかも?と思ったのですが。夫は嫌そうでした。 どうしても、我が家が落としたのでは?と。そんな気がしてならないのですが、夫は違う!と。その御守をどうすべきか、落ちているお守りを見つけたら?と調べようとしたのですが、スマホは全くの圏外でした。 うちの御守だと思う私がいるのに、夫は違う!と。見覚えがある気がしたのです。綺麗なうす桃色の御守。置いて帰ってしまいました。とても罪悪感を感じてしまい。笹にかけた御守のことを考えてしまいます。離れません。私はどうすべきだったのでしょうか?とても申し訳なく思いモヤモヤしています。強い罪悪感で自己嫌悪です。
去年、志望校合格のためにお寺でお守りを頂きました。 お守りは郵送して頂いたのですが、そのときにお香と、お寺やお守りの案内も同封されていました。 受験は残念ながら不合格で、現在浪人生です。 お守りをお返ししたいのですが、お寺まで遠いので郵送させて頂きたいと思っています。 質問ですが、お守りと一緒に郵送されたお香やお寺やお守りの案内はどのようにすればよいのでしょうか? お守りと一緒に郵送するのがよいのでしょうか? また、お香を焚くときに使ったお香立てはどうすればよいでしょう? 心付けは必ずつけたほうがよいでしょうか? また、以前別のお寺にお守りを返しに行こうと思って用意した心付けを入れる小さな袋は、使用しないものは処分していいのでしょうか? よろしくお願い致します。
昨年お寺で購入したお守りを、今年行った神社に返納してしまいました。主人は皆やってるから大丈夫と言っていました。私は間違いであるのを知りつつも、皆そうならいいかと、返納してしまいました。 後になって、やはり失礼にあたるよな、と思い、後悔しています。今後は絶対しませんが、何か神様や仏様に謝る方法はないでしょうか。よろしくお願い致します。
私は、普段お守りをカバンのポケットに入れて持ち歩いています。 お守りに対して良い事、悪い事をよく知らず、今の入れ方が良いのか悪いのか気になっています。 例えば、ネット記事を見ますと上ポケットへ入れた方が良い等いろいろ書いていますし、狭いポケットに入れていること、蓋がないのでホコリが被らないか、何気なくカバンを当ててしまった時にお守りを圧迫してしまったりといろいろ考えてしまいます。 正しくは、どの様にしたら良いかお教え頂けないでしょうか。 また、神社のお守りと寺院のお守りで違いますか?
お坊さん方明けましておめでとう御座います。 お寺や神社を参拝した時に買うお守りについて教えてください。 私は今年のGWを使って3泊4日で東京に旅行に行きます。東京5社や浅草寺などを巡り神奈川県の寒川神社で厄払いをしようと思ってます。 ふと思ったのですが、お守りは何個も買っていいのですか?? あとお守りは1年経つと買った神社やお寺に返さなければいけないと聞いたことがあるのですが、東京の神社、お寺でお守りを買っても私は秋田県に住んでいて1年後にまた東京に行くのは難しいです(金銭的にも) 買ったお守りは大事にずっと持ってる というのは駄目なんですか??
水晶の干支のお守りを鍵につけていました。 今朝、出勤しようと家を出た時に娘から鍵を忘れたからあけてと言われました。娘はいつも私の言う事をきかず鍵もその他の物もしょっちゅう忘れています。普段の生活についても指摘すると悪態をついてきたりして手をやいており、そんな事があるので出勤前のギリギリの時に言われた焦りもあり鍵を地面にたたきつけてしまいました。 あとで見てみるとつけていた水晶の干支の一部がかけておりお守りに申し訳なくなり、また自分の一部がかけたかのようななんともいえない悲しい気持ちになりました。一時の怒りで物にあたる事が過去にもありそんな自分がとても嫌になっています。 お守りがかけてしまったのですがそのままつけていてもいいのでしょうか。お守りは怒っていますか。自分がした事なのに欠けたお守りをみてどうしようもない気持ちになっています。
ついカッとなってしまいました。 すごく後悔しています。助けてください。 先程主人と口喧嘩をしてしまい、ちょうど 主人が毎日持ち歩いているお守りがテーブルの上に あったのでそのお守りをグーで2回も 殴ってしまいました。すぐ我にかえり、 いけないことをしてしまった。と すごく後悔しました。 お守りには謝りましたが、もう見捨てられたんじゃ ないか、神様が怒ってバチを与えるんじゃないか と不安でたまりません。 主人は先日、指定難病と診断されました。 わたしのせいで命に関わることになったら どうしようと思っています。 一瞬の怒りでお守りに八つ当たりをして しまったこと、すごく後悔しています。 主人には、娘には、わたしにはこれから バチが当たるでしょうか。
真言宗のお寺で買ったお守りを持っています。 先日、とあるお寺に参拝した縁で、新たにお守りを貰いました。 あとで調べてみるとそのお寺の宗派は天台宗でした。 両方のお守りを同時に持っていても罰は当たらないでしょうか?
今回、お守りとお寺参りについて相談させていただきます。以前にもお守りついて質問させていただきました。今回はその続きについてです。 私はお寺に行き、交通安全のお守りをお受けしました。車を購入し、車の安全を祈って納車までに交通安全のお守りをお受けしました。 私は車が大好きで、納車されてくる車が事故に遭うかもしれない、という不安をなくすためにお守りをお受けしました。 しかし、お守りをお受けしたのではなく盗んでしまったのでは、という不安が頭から離れず(最近は盗んだ不安は薄まり、代わりに説明の仕方がわからない嫌なモヤモヤ感があります)、お守りを大切に出来る自信がなくなり、また大切に出来ていなければ本当に神様や仏様に申し訳なく思います。 先日、こちらのサイトからお言葉をいただいたように、近いうちにお守りをお寺に返納し、お賽銭箱にお布施をお納めしようかと思います(おそらくそうする事が自分が一番楽になれると思います)。 そこで相談なのですが、もともと、近いうちに納車される車の交通安全を願ってお守りを授かりました。今持っているお守りは返納しようと思いますが、そのあと、近いうちに改めてお守りをお受けする事について、どうすればいいのでしょうか(次は盗んだかもという不安が起きないために万全の対策をしてお受けします)。 例えば、1ヶ月ほどしか経っていないお守りを自分の都合で返納し、近いうちに同じお守りをお受けすることは、神様や仏様に失礼な行動には当たらないですか? もしくはお守りをお受けしなくても、定期的に、継続的にそのお寺にお参りさせていただいても、交通安全のご利益はありますか?定期的にお参りする場合は、自分の都合でお守りを返納しておきながらお参りを繰り返すのは神様、仏様に対して失礼な行動ではないですか? もしくはやはり返納はせず、今はモヤモヤした気持ちでしんどいですが、心をなんとか入れ替え、今あるお守りに改めて感謝をして持ち続けてもいいのでしょうか?(やはりこの場合は、盗んでしまったかもという不安と、盗んでいた時の申し訳なさ、今のこのわけのわからないマイナスの気持ちを持ってしまっている事が申し訳なく思います)。 このような自分勝手な相談内容で申し訳ありません。しかし、自分にとってはどうしていいのかわからない問題で、なんとかお言葉をいただけると嬉しいです。
僕は強迫性障害かもしれません。病院で診断してもらったわけではありませんが、かなり当てはまります。 特に加害恐怖の症状が強く、例えば、車を運転していると、人を轢いていないかとても不安になり頭から離れません。 相談したい内容は、お寺に行って、お守りを受けた事についてです。 僕は先日、千日前の法善寺にお祈りとお守りを受けに行きました。 お守りは二つ受けたのですが、僕はどうしてもそのお守りを盗んでしまった気がして頭から離れません。精一杯自分を信じるとすれば、状況、精神的に考えて盗むはずなんてないと思います。 絶対に盗んでなんていないと信じたいですが、自分を信じきれなくなり、考えれば考えるほど自分が壊れそうになります。 もう一度お寺に行って、盗んでいなくても、盗んでしまっていたとしても、お守りと同じ金額だけをお賽銭にでも入れようかと思います。そうでもしないと自分の気がおさまらないと思います。 せっかく受けたお守りですが、このような不安定な気持ちで持っていたら神様に申し訳なく思います。お守りはお寺に引き取っていただこうと思いますが、どうしたらいいですか? このような内容ですが、僕にとっては本当にどうしていいのか分からず辛いです。もし、盗んでいたらと思うと情けなさ、恐怖、申し訳なさなどでいっぱいになります。 わかりにくい内容かも知れませんが、お言葉を頂けると嬉しいです。
先日京都の某縁切り神社へ参拝しました。 そこで片想いの人との縁結びをお願いし、彼へその神社のお守りを渡す約束もしていたので授かりました。 しかし、彼と会う約束が曖昧になっていき、なんと参拝の一週間後に「突然だけと彼女ができた」と…。 ショックでたまりませんし、二人で会うことももうできず、お守りもどうしようかと悩んでおります。 他にプレゼントする相手もおらず、 自分もまったく同じお守りを授かりました。 今自分が身に付けているお守りが1年経ったら(某神社では1年を推奨されていたので)そのお守りを開封…を考えているのですが、これはお守り的にどうなのでしょうか? またその場合どう保管するべきかも、回答していただけると助かります。
お守りの処分について お守りがとにかくたくさんあります。 引き出しの中に全部閉まってあるんですが、引き出しの中がごっちゃなので逆に罰当たりな気がして処分したいと思っているのですが 、そのまま捨てるのは抵抗があります。 正しい処分の仕方を教えていただけませんか?
愚かな話です。 私は大切にしているお守りをポーチにまとめて持ち歩いていました。 仏様とのご縁のしるし お守り。 出勤するときにいつもポーチの紐がほどけているので 結んで今日もがんばろう!と念じます。 ですが最低なことをしてしまいました。 現在仕事をしながら転職中であり、 まわりの友人は皆結婚をしてしまいました。 なんでこんなに転職活動や資格勉強をしているんだろう。 毎日悲しくなってきたところに届いた「不採用通知」 仕事中は普通にしていた分、感情がぐちゃぐちゃになり 悲しさと怒りが爆発してしまい 信じられないとは思いますが、お守りに八つ当たりをしてしまいました。 きっと身近な存在で甘えていたのです。 泣きながら投げたり、踏んだりしてしまいました。 持って帰ってきてから 怒りが抑えられなかった怖さと 悲しさ、自分の愚かさ、 そして大切にしていたお守りにしてしまった罪悪感。 この不採用は「ここにはいかない方がいい」という意味だったかもしれないのに。 落ち着いて考えてみたら感謝すべきなのに。 後悔先に立たずではありますが、 これで仏様との縁を切ってしまった過ちに 今もポーチを抱いてずっと泣いております。 夜もあまり眠れないです。 お寺さんへ返納し、手放したほうがよろしいでしょうか。 私はもう二度とやらないように、そして今まで以上に大切に持っていたい気持ちがあります。 仏様は許してくれないですよね。 私のお守りにはもう戻ってこないですよね。 背中も押してくれないですよね。 大好きな両親が不幸になってしまったら…。 罰当たりなことをしてしまいました…。 あんなことをして この心配こそ愚かですよね。 どうすればいいでしょうか。 死にたいくらい辛いです。 何時間泣いても自分がいけなくてどうしようもないのに・・・。
はじめまして。 昨年の4月に残念ながら流産をし、手術を受けました。 その後、5月に近くのお寺で水子供養をしていただき、小さなお守りをもらいました。 その際、1年後に返納するように言われたのですが、返納時期が近づいてきて、寂しさを感じています。 初めて授かった我が子の、確かに私のおなかに宿ったという証はこの小さなお守りだけです。このお守りが手元からなくなってしまうことが、この子が私のそばからいなくなってしまうようで、悲しさや申し訳なさを感じています。 しかし、きちんと返納したほうがちゃんと供養されるのかな、お友達もできるのかな、とも思っています。 やはり、返納したほうが良いのでしょうか。 よろしくお願いします。
幼い頃に日本を離れ、ずっと海外に住んでおります。子供の頃から古いお守りを3つ持っていました。 今年になって、日本に帰国する機会ができたので、その際にお守りを神社やお寺に返そうと思っていたのですが、3つとも全て無くしてしまいました…。 飛行機に乗る前日に旅行バッグに入れた筈なのですが、日本に着いてバッグの中を確認したら入っていませんでした。うっかり家に置いてきてしまったのではないかと思い、日本から帰った後、部屋の中を探してみたのですが何処にも見当たりません…。 子供の頃からずっと持っていたお守りなので、ショックです。「もしかしたら、どこかで間違えて捨ててしまったのではないか?」「どこか粗末な場所に置きっぱなしなのではないか?」と色々考えてしまいます。 お守りを無くしてから何やら気持ちが落ち着かず、常にイライラしている気がします。職場では上司に口答えして立場を危うくしてしまったり、部下を感情的に怒ってしまったり。プライベートでは、友人の幸せを素直に喜べなくなったり…自己嫌悪に陥る毎日です。 今回、日本に帰国した際に新しくお守りを購入したのですが、あまり効果を得られていない気がします。やっぱり、古いお守りを無くしてしまったから罰が当たったのでしょうか?何か対処法はありましたら教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。
今から4〜5年前に、お参りをした神社でお守りをいただきました。 そのお守りの紐が先日、切れてしまいました。 いただいた神社は遠方で、恥ずかしながら金銭的な余裕もなく交通費を捻出できず、また車を運転することが出来ないので、お返しにお邪魔するにはもう少し時間がかかります。 紐が切れたお守りを持ち続けることで何か良くないことが起きることはありますか。 これまで通りこのお守りを持ち続けていても良いのでしょうか。 お聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
3週間ほど前母に貰った合格祈願のお守りを雑に扱ってしまいました。 貰った後机の上に放置してそのまま紛失し、それからかなり経ったあとお守りを探しても見つからず、そのままにしていたら昨日見つけてくれたのか机の上に置いてありました。 神様にすごく悪いことをしてしまったしこのお守りは通学バック等に付けてももうご利益は期待できませんよね。 やはりそれ相応のバチが当たってしまいますか? 色々調べてみましたが粗末にさえ扱っていなければ大丈夫 などと記述されていて粗末に扱ってしまった場合はどうするのが最善なのか知りたいです。