hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる 後悔」
検索結果: 5745件

前向きになりたい

我が家は母子家庭で、私が小4の時に離婚しました。離婚する前までは、両親は飲食店を営んでおり、母は職場で寝泊まりし父のみ夜中帰宅、朝早くに出勤する生活でした。また、私には8歳、11歳と年の離れた兄姉がいます。歳が離れていることもあり、学校後は兄姉は遠く離れた「店」に手伝いへ行っていたようです。 私は、幼過ぎたことと自転車も運転出来なかったので家にずっと1人でいました。家の中は掃除する人が居ないのでゴミに溢れていました。学校に通っていましたが、ろくに家族による教育を受けていなかったこともあり、小学校低学年の頃は担任から「知的に問題がある」と言われる程でした。 今振り返ると、子への愛はありましたが、ちょっとしたネグレクトに近かったかもしれません。 飲食店でもあったことから子供へ食べさせることは好きで、欲しい物を与えてくれました。しかし、子供の我儘(欲望)を跳ね除けることはせず、私が望めば連日焼肉屋に連れて行くという親としての常識の無さでした。 幼い頃、強く覚えている事が「食べたら幸せになるから食べたい」でした。満腹になれば一時だけでも幸せになれるので、食べ続けていた記憶があります。母は父からの命令で職場に寝泊まりする為、土日に私も職場に寝泊まりしていました。平日は学校後、自宅で1人。土日は母に会うそんな生活が寂しかったのだと思います。 寂しさの結果、肥えた教育不足の醜い子供が出来ました。太っていたので姉のお下がりの服が苦しくて新しいのを欲しかったのですが、何故か買って貰えませんでした。 母にはよく「私が一番好き?」と聞いていましたが「お父さんの次にね」と言われており、一番になれなかったことが辛かったです。 ところが、離婚してから彼女は私を「一番好き」だと言いました。「嘘つき」と小4ながらに思ったことを覚えています。 こういった過去があるからか、何故私を産んだのか。姉と兄とも歳が離れすぎていて私を産んだ意味が分からず、望んで産んだと想定するにしても野放し状態。挙句の果てに離婚。 「両親の人生に巻き込まれた。生まれたくなかった」という気持ちが根深く、「死にたい」とぼんやりと考えてしまいます。死にたいと考えているので前向きに「生きてあれをしたい!これをしたい!」という考えに思考をシフト出来ません。どうしたら、前向きになって幸せを感じられるようになるでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

自分に自信を持って、次の1歩を踏み出したい

こんにちは。 久々に質問、相談をさせていただきます。 以前も相談させていただいた内容と似ているかもしれませんが、お答えいただければ嬉しいです。 私は部活が大好きでしたが、その時の気持ちが思い出せません。 最後の大会でシュートを外してしまったことを未だに引きずっており、傷つきたくないからです。 自分で自分を諦めてしまっています。 私の1つ上、2つ上の先輩も同じように代表者によるサドンデスになったとき、シュートをきめ、必ず勝って優勝していました。 ところが、私ときたらたくさん練習したにも関わらず、プレッシャーに負けてあっけなく負けてしまったのです。 もうすぐでヒーローになれたのに。なぜ先代の先輩たちができたことを私は出来なかったのか、考えても仕方がないのは分かっていますが、いつもいつも悔しく思っています。 引退したのが昨年の10月。 私はこんな後悔が残る形で引退するのが、悔しくて社会人のチームに入りました。 しかし、前ほどの熱意もやる気もでません。 プレーをしたらもちろん楽しいですが、以前ほどの楽しさは戻ってこず、練習に積極的に参加しようとも思えないのです。 また引退後、部活のメンバーのひとりと仲が悪くなり、縁を切りました。 とてもショックでした。 それも重なり、今まで必死に打ち込んできた部活が嫌な苦い思い出にかわりそうで悲しいです。 自分に自信を持って、あの経験も今となっては必要だったんだ、部活で過ごした日々は無駄じゃなかったと胸を張って言いたい。 ただそう思えない自分がいます。 次の1歩に踏み出すため、社会人のチームで楽しくプレーをするために私のこのマイナスな考え方に区切りをつけたいです。 どうかご助言お願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

自分のせいでインコを死なせてしまった

自分のせいでインコを死なせてしまいました。 1週間ほど前、インコのケージの掃除中にインコを放鳥しつつ同じ部屋で飼育してるラットも遊ばせていました。 ラットがインコに近づいたりしたら止めていたのですが、「まあ危なくなってもインコなら飛んで回避するだろう」と思っていたのですが目を離した一瞬のすきにラットにインコが襲われてしまい、噛み跡が胸2箇所、目の下、背中に1箇所と大怪我を負ってしまいました。 襲われたのは夜だったので次の日の朝に病院に行き診てもらったのですが、ここ数日で様子が悪くなりそのまま亡くなってしまいました。 亡くなったその日にも病院に診てもらったりしたのですが、どうしてもあの一瞬の後悔がずっと胸の中にあり息が詰まって苦しくなります。 私のせいでまだ数年あった寿命を消してしまったこと、ケガをしてから羽ばたくこともなく亡くなったことや体重がとても減ってしまって胸骨がわかるくらいに痩せてしまったことなど考えだすとキリがありません。 ケータイの中の元気な姿をみると本当に申し訳なさでいっぱいになります。 どうすればこの気持ちを飲み込むことができますでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

過去の自分の過ちと自分の内面が嫌いです

はじめまして、茉莉花と申します。 このような機会をいただけてとてもありがたく思います。 早速ですが、ご相談させていただきます。 最近、コロナ状況下で平日も休日も考えごとをする時間が増えました。(コロナ以前は毎日ばたばたした日を過ごしていました) そうすると自分がここ10年位の間にしてきた(犯罪ではありませんが)悪いと思うことや知り合いに言った酷い言葉、しなければ良かったと思う過去の出来事が頭をよぎる事が増えました。 そんなことをしてきた中でも、今まで周りの期待に応えなくてはと自分なりに努力などはしてきたつもりではありました。 しかし、一方こんなことをした浅はかな自分では誰も愛してくれないと考えてしまったり、恥ずかしい過去を晒されて仕事をなくしてしまうことや恋人も出来ず、ひとりで生きる最期等を想像してしまいます。(過去に名指しで悪口を書かれたことがあるせいか、余計に悪く考えます) 正直今さらになってそんなこと起きるわけないと思う時もあるし、起きたらこうしようと考えてみたりもしますが…まずそんなことを考えてしまう自分が情けなく感じたり、最悪のパターンがとめどなく浮かんで仕事が手につかない日もあります。 こんなままでは恋人ができることはおろか、今いてくれる友人や家族たちさえ離れていってしまうような気がしてしまいます。 もちろんこういった心配性な考えをしないようになりたいですが、いずれはそんなところを含めた自分を好きになり、そんな過去にも意味があったと思えるくらい性格に自信が持てるようになりたいです。 そのために必要な心構えや行動をお伺いできますと幸いです。 長々と失礼いたしました。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2022/12/06

何でも調べすぎて辛くなってしまいます。

ふと気になったことや心配事があると、ネットや文献でとことん調べてしまう癖があります。 明るい話題ならいいのですが、気になった事件や事故、病気などがあると、好奇心が止められず調べてしまいます。そして内容を読んでから、暗い気持ちや不安感がふくれあがり、『やっぱり調べなきゃよかった。』と後悔することがよくあります。 自分にとって不愉快な事柄だと分かっていても、一度気になるとなんだかムズムズしてしまうのです。 例えば体調が悪くなったときは症状を検索し、自分が納得するまで、もしくは精神的に辛くなってくるまで詳細を調べ尽くさないと気が済みません。ほかにも、苦手な人と自分の誕生日が一緒だったら嫌だな…となぜか気になって調べたこともあります。とにかく気になることは様々で、くだらないことであってもついつい調べてしまいます。 嫌な気分になると分かっているなら調べなければいいとは思っています。ですが事実が分からないと、自分の納得できる答えを探して頭の中でぐるぐると考え続けてしまいます。 ○○かもしれない…いや△△かもしれない…と考えているくらいなら、いっそ調べたほうがスッキリする部分もあるかもしれません。ですが、勝手に調べて勝手に落ち込んでしまう自分がとても嫌なのです。 この『調べ癖』は、良い側面もあると思っています。勉強や仕事で気になること・興味のあることも突き詰められる、ある意味特技なのかもしれません。ですが、わざわざ自分で嫌なことを調べに行き、精神をすり減らすのはものすごく無駄なことだと思うのです。 不快な事を知ろうとする好奇心を抑えるには、どういった心持でいればいいのでしょうか。うまく情報を取捨選択していくにはどうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

後ろをふりむきたくないのですが・・・

10年ほど前に熟年離婚を私から申し出て裁判ののち離婚成立しました。価値観の違いと不誠実さが目に付きもうこれ以上一緒にすむのは無理だと判断し決断しました。 目立ちたがり屋、うそをつく、プライド高い、人の上にたちたい、私はそういう夫が嫌でした。日頃より子供にも「誰のおかげで生活できているのか」と言い続けてきました。人に意見されることを極端に嫌がる性格でした。 サラリーマン当事から2足のわらじで自営業をやっていましたが、離婚前サラリーマンをやめもう自営の仕事だけになりました。私は職業で判断したのではなく資格もないのに、人様に資格あるようなうそをつく、ただただ目立ちたい有名になりたい、人の上で仕事をする、案の定離婚後も変わることなく やっているようです。 離婚当初は息子に車の中で生活しているともうそを言ったようで、実際は実家に世話になっていたのですが・・・・。同じ町内にすんでいるのでときたま車ですれ違うこともあり、その日1日嫌な不快感を覚えます。自分が結婚したことを後悔し後ろをむいてはいけないとわかっているのですが、どうしても いまだに夫を寛容に理解できず憎み続けてしまうのです。 いまだに大嫌いなのです。ばちがあたりますよね? どうぞ私をしかってください。お願いします。 離婚後やはり目立ちたがり屋の夫は案の定、売名行為的に

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

仕事はあるのに、働きたくないです

私は昔から1つのことが続きません。 そのくせ言うこと考えることは一丁前です。 口が達者で嘘が上手く、子供の頃は周りに注目してほしい一心で、学校でも家でも虚言を吐いていました。 大人になってからは段々と落ち着きましたが、未だに『口だけ』は変わりません。 でも、変えたいとかすかに思う一方で、そのエネルギーがありません。 いつも不安で疲れています。 離婚を機に、一番の夢だった漫画家の端くれとして連載を持てたのに、2年で休載しました。 家族には『仕事をしている』と言っています。 でも本当は、娘の養育費と母子手当を食いつぶし、貯金はありません。 友人がLINEスタンプや、イラストの仕事を紹介してくれますが、それすら納期が遅れまくり、なかなか消化できません。 何もしたくなさすぎて、嘘をつきながら生きる私はなんと役立たずか、恥ずかしすぎる、痛くない方法があるならそれで死にたいと思いますが、勇気はありません。 普段うっとおしいと感じる娘に、一応、悪いな、可愛そうだな、と思います。 母は、昔からうちが貧乏なのにいつも一生懸命で、常に努力の人です。 とてもすごい女性です。 私は32にもなって、こんなに母に甘やかしてもらっているのに、7歳の娘から母親を奪うなんて(私が死ぬなんて)かわいそう、ズルイよな、と思い、考えるのをやめます。 そこまで腐ってもなお、働きたいと思わず、日々何をしていいか分からず、何かすればいいのに、何もせずにコッソリ布団に転がって一日が過ぎます。 お金もなくて、娘の七五三も、子供部屋作りもできていません。 私が食いつぶしているからです。 頭のどこかで、抜け出さないとと思っていますが、思うだけです。 これが一生続くのか、なんで私はこんなに動けない人間なんだろうと思うと、また楽したい一心で死を考えます。 ただ毎日、ほんの少し、絵を描けばいいのに、と思うけど、その少しをあと伸ばしにし続け、その罪悪感で動けなくなり、社会のゴミになっている私。 本当は、なんとかしたいです。 1人でタスク管理や、今後のチャレンジ、何を勉強・挑戦するかなどを、考えることができません。 横並びの作家の友達や情報もなく、孤独です。 仕事で受けるダメージも、成長に繋げられるほどのスキルを養ってきませんでした。 なんにも満足にできません。 本当に消えたいです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

角が丸くなっていく自分が怖い

プロフィールにも書きましたが、現在フリーターです。 昔からなんだか気が付いたら大変なほうを選んでしまう自分がいます。 これが自分の性なのかぁと内心あきらめかけています。 そして経験するにつれて、歳をとるにつれてだんだん自分が丸くなってきているのがわかります。 もはや、仕事も人も好きか嫌いかで判断するものでもないと。 感覚として嫌いな人やものでも、付き合っていくうちにその人のことを理解しようと思うのですが、かえってそれが自分が無理をする足かせになってしまいます。つまり、分かろうとするから、それが必要な理由が分かるからこそ無下にできないと思ってしまうのです。 両親であれ、学校の先生であれ、仕事仲間であれ、どんなに嫌でもその人のことを理解しようとして選択をした結果が、現在の状況であり、いつも大変です。 世の中のきれいな部分汚い部分含めて、それが正しい正しくないという枠組みを超えて、今いる場所が自分の人生なんだなぁと納得しつつあるのですが、 自分のいいところを誰に認められることもなく、自分の中の悪かった部分は改善され、良かった部分は削られていく現状に不安があります。 なぜ良い部分を削らないといけないのか。 若いうちは、ある程度自分の良いところを軸にキャリア選びをしていくものではないか、自分の好きなこと、興味があること、やりたいことを軸に生きて行ってもいいのではないかと思います。 しかしそんな若々しい芽を発芽させることなく、そしてそれももはやわからなくなってきました。 人と違うことをしたり、何の精神的な支えもなく一歩を踏み出せるほど強い人間でもないですが、大人として落ち着いていくことにまだ未練があります。具体的には、仕事選びに関してです。ですが丸くなればそのほうが精神も安定しますし、なんやかんや仕事は続けられるマインドセットではあるのです。 おそらく、もう少し歳をとったら、あんなこともあったなぁというくらいに見れると思うのですが、30手前の今だからこそ、もう少し葛藤していたい自分もいます。 丸くなってしまうと、自分がなくなってしまうんじゃないか。その結果自分が今までされてきたように若い子たちの自由の芽を逆に摘み取ってしまう側になるんじゃないかと怖いです。どうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

幸せに飽きると言う事について

2年前に仕事を辞めてから趣味に没頭するためにフリーターをしています。先日読んだ本に『人間はある一定の年齢を過ぎると自分が幸せなだけじゃ物足りなくなる。美味しいものを食べて幸せとか、趣味に没頭して楽しいとかそう言う感情は歳を重ねていくに連れて経験し尽くして、幸せと言う感情そのものに飽きが来る。そして歳を重ねていくに連れて誰かを幸せにする事が幸せと感じてくる。だから配偶者や子供は作っておいたほうがいい』と書いてあり、その言葉が頭から離れません。 私は結婚には興味がなく、出来ればしたくないとさえ思っています。そもそも1人の時間が好きだし、例え結婚して一緒に暮らすのが自分の好きな相手でも、相手が発する生活音、例えば歩く音や息遣い、気配にさえ気を遣ってしまって、それをストレスと感じてしまいます。今一緒に暮らしている家族にさえそう感じています。だから私は結婚には向いていないと思っています。 周りはどんどん結婚する子や子供をつくる子が増えて、飲み会の度に『最近良い人いないの?』『結婚したくないの?』って聞かれます。その度『向いてないと思うんだよね〜』って上手く濁してきました。『孤独死が怖くないの?』と言われるけど、例え看取ってくれる人がいたとしても死ぬ時は1人だし死は死だと思ってしまい、死後何週間も発見されない話をよく聞くけど、そんなのは実際死んだ側の人間にとっては関係ないと言うか、他人事のように感じています。でも、幸せに飽きるって言うその話、その話はとてつもなく怖いです。いつか自分の幸せを幸せと感じられなくなったらどうしよう。ずっと私の生き甲斐だった趣味に飽きが来たらどうしよう。これを取ったら私には何も残りません。もしこれからその飽きが来ても、きっと『なんか物足りない』を感じながらも、その感情に気づかないフリをして今まで通り過ごし、そんな自分に劣等感を感じながらも何となく生きていく事になりそうで怖いです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2
2023/02/21

留年 消えたい

はじめて相談させていただきます。現在、6年制の学科の大学2年です。今日留年が確定してしまいました。教務課や教授に相談し出来ることは全てしましたが、一度決まったものは覆りませんでした。1年次に落としたある科目を自分なりに再履修で頑張っていたのですが、不可となってしまいました。その一科目が原因です。情けないです。 私は小学生の頃から塾に通わせてもらったのにも関わらず中高と受験に失敗し、中学は地元の公立だったものの、高校は私立に通っていました。しかも現在通ってる大学も私立です。今まで莫大な金額を親に投資してもらったのにも関わらず、留年までしてしまって本当に情けないです。毎日泣いて何も手に着きません。親にはまだ伝えられていません。いずれ伝えなければいけないと分かっていますが、親の負担と気持ちを考えると申し訳なさと自分の情けなさで胸が苦しくなります。目に映るもの全てがくすんで見えます。こんな自分は生きてるだけで人に迷惑をかけて、良い所なんてひとつもない、本当にどうしようもない、親の脛を齧って最低な人間で消えてしまいたいです。消えるなんて勝手が許されないことは分かってます。出来ることなら2年生をもう一度やって、今まで以上に真面目に勉学に励んで卒業して就職して一生親孝行していきたいと考えています。学生時代に迷惑をかけた分、何とか恩返しがしたいです。許して貰えないかもしれませんが。しかし卒業まであと5年かかるとなると、遠すぎてその年月すら申し訳なく感じます。しかも6年次には国家試験もあり、この程度でレールから外れる私が国家試験に合格できるのか?とも思います。両親も周りの友人も私なんかより何倍も優秀でそのレベルに居ない自分への嫌悪感で、毎日本当に苦しいし怖いです。何よりも両親に迷惑ばかりかけ、周りが当たり前に出来る進級すらできない自分のことが許せないです。今の私では就職しても使い物にならないので大学は続けたいです。文章がまとまっていなくてすみません。 こんな私でも留年してもその後真面目に勉強すれば国家資格を得て就職して普通に生きていけますか。働いて親への恩を返して安心させてあげたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

いじめの償いと罪悪感との向き合い方

いじめの罪悪感と償いと どう向き合っていけばいいのでしょうか? 高校1年生の時にクラスメイトの女の子をいじめていました。 本人にわかるように悪口を言ったり笑ったりしました。 それから高校2年生にあがると彼女は同じ学校の別のコースに移動になり 高校卒業まで関わる機会はありませんでした。 私は卑劣な事をした罪悪感から 卒業後 彼女と1対1で直接会う機会をもらい謝罪をしたところ、許してくださいました。 コースを変えたのもいじめが原因ではない。と言っていました。 ですが 私は自分で自分を許すことができません。 許してもらえたところで 私が彼女の心に傷をつけた事は変わりません。 罪悪感を背負い続ける事が償いなのかと考えていました。 ですが、今は背負っている罪悪感で毎日潰されそうで 自分は幸せになる資格がないとも思います。 それなのに、卑怯にも私は今自分がもっている幸せを手放す事はできません。 そもそも罪悪感をもっているのも 良心の呵責に苛まれるのも 我が身可愛さなんじゃないかと思うと自分で自分が浅ましいです。 そんな自分を何も知らない両親や友達はいい子だと思ってあたたかく接してくれます。 思いきって誰かに過去にいじめをしていた事を打ち明けようかと思いましたが、 自分が話して楽になりたいだけだと気がつき、やめました。 ですが、いじめをしてしまった最低な人間だと知らない人から愛情を受け取るのは 大切な人達を騙しているんじゃないかと後ろめたくなります。 もし 罪悪感を背負いながら いじめてしまった彼女の幸せを願い続け 自分を幸せにし、 周りを幸せにする事が償いとなるなら 人生はとても険しく辛いものだと思います。 そして この罪悪感に潰されそうな暗い気持ちが一生続く事が償いなら 甘んじて受け入れるべきだという気持ちと 逃れて人生を楽しみたい気持ちと矛盾した感情にも悩まされています。 これからどうやって生きていけばいいのかわかりません。 私はいじめの罪悪感と償いとどう向き合って生きていけばいいのでしょうか? また、大切な人達にはいじめをしてしまった事を打ち明けるべきでしょうか? 知恵をおかりしたいです。 よろしければ回答よろしくお願い致します。 ここまで読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 48
回答数回答 1

自分の過失で愛犬を殺した

2匹の愛犬を飼っていましたが、先日1匹を自分が起こした交通事故で死なせてしまいました。 2つの過ちをしてしまいました。 1つは愛犬を膝の上に乗せて車を運転してしまった事です。 膝の上がとても大好きな子で、痛いのがとても嫌いな子でした。 その日は動物病院の帰りで、注射を打たれてキャンキャン鳴くほど痛がっていて、可哀想で、車の中で膝の上に乗せてしまったのです。(後部座席に繋いでいてもどうにか自分でハーネスを抜け出して前に来てしまう事があるほど、膝の上が大好きな子でした。)後部座席にいたもう1匹の愛犬は元気で助かりました。 2つは、運転中に鞄を漁ってしまい、そのことに気を取られてきちんと前を見ていなかったことです。 一瞬でした。気付いてブレーキを踏んだと同時にガードレールに衝突していました。膝の上で愛犬はグッタリしていました。 動物病院を出てすぐのことだったので、抱いて走って病院まで連れて行ったのですが、獣医さんにもう助からないと言われ、人工呼吸器を外してもらいました。 人として飼い主として車を運転する者として、1番やってはいけない最低な事をしてしまいました。 まだまだ一緒にいたかったのに、4歳半という若さで、自分のせいで死なせてしまいました。手がかかる子でしたが、本当に大好きでした。 絶望し、自分なんて生きる意味も価値もない人間だと思い、自殺も考えました。ですが、ペットロスカウンセラーや住職さんの言葉に救われ、もう1匹の愛犬の為にも生きていこうと誓いました。 許されるのなら、また犬を飼いたいと思っています。それとももう、私にペットを飼う資格はないでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

必要とされない人生が苦しい

前にもお話を聞いて頂いたのですが、今まで恋愛経験が1度もありません。 好意を持たれたこともありません。 今までそこまで気にしていなかったのですが30が近くなってきて急に苦しくなってきました。 本能的なものもあるのかもしれませんが、30に入るとぐっと可能性が下がると色々な所で言われていて焦燥感が凄いです。 相対的な意見で結局はご縁かと思いますが、好意をもたれにくい自分は当てはまるんだろうなと思います。 優しい言葉をかけてもらっても、そういう事を言ってくれる人も全員恋人か伴侶がいるので余裕で羨ましいなと余計に苦しくなります。 気分を変えようと外に出ても自分より明らかに年下の子連れの奥さん、カップル。死にたくなります。 真面目に生きていれば必ずご縁があるから気にせず楽しく生きなさいと言われても女としてのタイムリミットを感じてどうしても焦ります。 でも容姿も家柄もいいわけでなく性格もこんなにひねくれてしまって求められるわけがありません。 もう自分から頑張らないといけないんだろうと思いますがご時世的に出会いの場に行く時ではありません。流行りのマッチングアプリも悪い噂ばかりで怖いです。 というか親が厳しい方なので上記の方法で出会えたとしても胸をはれない気がします。 その時のために自分を磨くといっても元々容姿が悪いのでほぼわるあがきです。 意味が無いと分かっていてもアラサー独身への周りの厳しい意見、行けもしない出会いの場などを眠らずに検索ばかりしてしまいます。 仕事をしていても悲しい気持ちが襲ってきてたまに涙が出そうになります。 1度でいいから心から好きになれて信頼できる人に出会い、愛し愛されてみたかったです。 これが本音なのですが、今更遅いと笑われるのが世間一般の反応ですし、自分でもそうだよなと思います。 何も出来ない状況でこんな事ばかり考えて時間の無駄だとわかっていても1ヶ月くらいずっとこの調子です。 周りがしているように私だって幸せな出会いをしてニコニコ笑って暮らしたかったです。どうしたらこの気持ちが落ち着くでしょうか。また、どうしたらご縁に恵まれるでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

行動パターンを変えるには、どうすればいいでしょうか。

前回はお答えを下さって、ありがとうございました。 それとは別の悩みなのですが、お答えを下さいますようお願い致します。 ――――――― ・「子供の頃の行動パターン」を変えるには、どうして行けばよいか、アドバイスを頂けないでしょうか ――――――― 子どもの頃はずっと、  「自分の事より、必ず周りを優先にしろ」  「目上の方には丁寧に、口答えは絶対にしないこと」  「叱られたら、お前のためを思って言ってくれてるんだから感謝しろ」 この↑内容を、オヤや周りの人間から押し付けられてきました。 それこそ「守ってない」と判断された(殆ど誤解でした)時点で、  ・滅茶苦茶に怒鳴られて叩かれる  ・私側の理由は全て「言い訳」扱い  ・私が「悪かったと認め、悪いことをした件をみんなに謝って、悪かったことを許してもらう」まで、延々と理不尽な攻撃が続く  ・何度も周りの誤解で怒られて、無理やり謝らされた こんな中、我慢して必死に生きて来ました。 この歳になって思い返すと、叩けて口答えしない生身のサンドバックにされてただけですが……。 その結果と申しますか、人と話すと勝手にへりくだって、気を遣って、下手に出てしまうしまうクセが付いてるんです。 もう怒鳴られる、叱られる、決めつけられて説教される、その手の事は限界で、回避しようとしてる感じがあります。 回避するため、話したくなくても無理に会話したり、無理やり相手に合わせたりが普通になってしまいました。 それで軽く見られてしまい、しょっちゅう人から理不尽な事をされやすくて。 最終的に我慢の限界でストレス大爆発、理不尽なことをして来た相手を徹底的に叩き潰す勢いで反撃、自分も相手も大ダメージ……。 このパターン以外できなくて、苦しいです。 もう会えないんですが、事情を知ってる方に相談したら「この方法で、子供の頃を生き伸びて来たんだね。心にクセが付いてるんだよ」みたいに言ってもらえたりもしました。 ただ、そのためか対人恐怖が酷くて、人間関係が築けないんです。 通院先の病院で、直接原因は「過去のトラウマ原因の対人恐怖」だと言われてますが、対人恐怖が悪化はしても良くならなくて。 社会の中で人と関わらないのは不可能なのに、仕事どころか趣味でも人と関われず、毎日が苦痛です。 どうかアドバイスを下さいますよう、お願い申し上げます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自殺した同級生への罪悪感で苦しいです

こちらのサイトを知り、初めて質問させていただきます。よろしくおねがいします。 高校の同級生の死は自殺であったとの事実を最近知り、罪悪感を感じてどうしようもありません。 高校生のとき、その方(Aさん)は一部の男子とトラブルがあり男子グループに色々と思うところがあったようです。そうした本人のネットへの書き込み等もありました。 私はその男子とは友人グループでしたので、その状況を知っていましたし、私自身そのことについて陰で話題にしてました。完全に野次馬だったと思います。 日直がAさんと一緒になる機会があったのですが、特に一言も話さずその機会も終わりました。 その一週間後、突然Aさんは亡くなりました。学校では病気との発表でした。 当時から非常に罪悪感があり担任の先生にも相談はしておりましたが、「自分を責める必要は絶対ない」との言葉をかけられ、このことを思い出すたびに、この言葉を支えにしてやり過ごしてきた感じがあります。 しかし、先日その方が自殺であったようだと知人から聞かされ、最近やはり罪悪感を感じてとても苦しいです。 私はAさんを直接傷つける言動をしたことはないつもりで、そう信じたいです。 しかし、自分のあのときに野次馬気分で口にしていた陰での話やそうした雰囲気が相手に伝わっており、苦しめていたのではないか。 もし、自分が日直で一緒になったときに話をしていればそういうことにはならなかったのではないか。そう考えると罪悪感で気持ちが沈んでしまい、苦しくて仕方ありません。これまでのうのうと生きてきたことへの自己嫌悪で吐き気がします。そしてこの先もどう向きあっていけばよいかが分からず、やはり苦しいです。 これから生きていくにあたりこの事実にどのように向きあって、どういう気持ちで、どう行動していけば良いでしょうか。ご教示いただきたく思います。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

死んだ人を忘れるには

はじめまして、初めて質問させて頂きます。 今すぐというわけではないですが、近いうちにこの世から消えてしまいたいと思っています。そこで質問なのですが、親はすぐに私のことを忘れてくれますかね? 親には幸せになってほしいので、いつまでも私のことを引きずって欲しくないです。(もしかしたら引きずらないかもしれませんが) もちろん親のせいで自殺するわけではありません。むしろ親にはたくさん愛情を注いでもらったと感じていますし、私も両親が大好きです。 ですから尚更私が居なくなった後は気にせず、2人で幸せに暮らしてほしいです。 周りの人間に死なれた人というのはどのくらいで立ち直れるものでしょうか? 私も幼い頃に祖父が亡くなりましたが、あまり話したこともなく、幼かったため、そこまで深く悲しんだ覚えが無いのです(罰当たりかもしれませんが)。 また、親に自分のせいだなんて思って欲しくないのですが、どうすれば良いでしょうか? 手紙を遺しておくべきでしょうかね? この相談を今書いていますが、涙が止まりません。私は本当は生きたいのでしょうかね、もうわかりません。 長々と失礼致しました。ここまでお目通し頂きありがとうございます。上記の質問に何かアドバイスお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2