hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 病気 できない」
検索結果: 6393件

切羽詰まって、死のことしか考えられない

夫が投資やギャンブルに没頭したため、お金が無くなり私の名義でお金を借りることに。今は借金地獄です。毎月路頭に迷わないかすごく不安になるほど経済的に困窮しています。 債務整理をすればいいんでしょうが、夫が嫌がります。(クレジットカードやローンで借りたりできなくなるため) 夫は精神的疾患があるため、最近まで働いていませんでした。そんな自分が嫌で少しイライラしていて、お金の相談をするととても怒られます。「鬱になるのはお前が金の話をするからだ」とよく怒鳴られました。 私はつらくてつらくて、毎月返済日がやってくると払わなくてはいけないものをちゃんと今月は払えるか不安でたまらなくて、眠れなくて、死にたくてしょうがありません。病んでいるとすぐ体調を崩し、仕事を欠勤することが多くなり、でも働いていないと不安で、でも働くと余計悪化して…。情けない自分が大嫌いです。 どうしたらこの状況を抜け出せるか考えましたが、結局死ぬ事しか見つかりませんでした。私が死ねば、借金はなくなりますし(相続放棄してくれれば)、私のことで縛られていたものも解けて自由になれる…、そう思いました。夫が幸せになるなら私は死んでもいいと思っています。もう生きていても何もできないポンコツなので。最近体調不良がひどいんです。 この世はお金を払えない人間は死ぬしかない感じがします。どんな辛い状況であれ、返済を要求してきます。でも、それはしょうがないことですし、やらなければいけないことです。 そうだとわかっているからこそ、もう死ぬしか道がないのです。お金の問題はお金で解決するしかないとは思います…。 でも、まだ何かないか希望を求めています。私は夫を幸せにしたいので。 今回ここに相談させていただいたのは、少しでも希望に縋り付きたかったからです。 長文&乱文で大変申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 57
回答数回答 2

統合失調症の姉に優しい言葉をかけられません

はじめまして、 関東に住む40代女性です。 統合失調症で障がい者手帳2級を持つ50代の姉がいます。 最初に発病してから30年くらい経ちます。 その間に何度も入退院を繰り返し、私たち家族もその都度看病に専念しました。 ここ数年は症状が落ち着き、エアロビクスの指導者になりたいという夢をついに叶えたいということで、母からおこずかいをもらって毎月何万円もかかるエアロビクス教室に毎日朝から晩まで通うようになりました。派手なレオタードも何十着も揃え、人からちやほやされたくて仕方ないようです。 夢ができてそれに向かっていくのはいいことなのですが、そのために一切働こうとしません。我が家の母は81歳ですが、姉にお小遣いをあげるために週3回パートで働いています。私はフルタイムで働き、毎月母に出来る限りの生活費を渡しています。我が家は父が亡くなる前に詐欺に遭って貯金をなくしてしまい、資産はありません。姉は母が受け取るなけなしの年金を受け取って好き放題やっています。 家事はしていますが、「勝手に仕事に行きやがって.. お前らが昼間いないからやってやってるんだ」と傲慢な態度です。精神の病ですから、家事のペースにもむらがあり、雑です。 こんな生活が5年続いています。 姉は「あたしは精神障がい者として初めてエアロビクスの指導者になって自立するんだ、それ以外は絶対に何もしないし外でなんか働かない。内職もイヤ、パソコンは絶対ヤダ。絶対に夢を叶えるまでそれ以外は何もしない、お前たちは何もわかっていない」と毎日のように言い続けています。 こんな姉に、私はやさしい言葉をかけることができなくなってしまいました。もう、いなくなってほしい。家族としていらないから私の前から一生消えてほしいと心のどこかで常に思っている自分がいます。憎しみというより、無感覚な感じです。その言動が姉に向かって出ています。母は、そのことに対して「もっと姉に優しい言葉をかけてほしい」と心を痛めています。 私が家を出ていけばいいのでしょうが、諸事情があり一人暮らしはできません(高齢の母も体調を崩しがちで、この家を2人きりするのが心配ということもあります...) こんな姉に、私は優しい言葉をかけてあげられる人間に戻る必要があるのでしょうか...? 長文となり、すみません。 ご指導のほどよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

風俗に通い続ける旦那

主人は60歳自営業。私は50歳フルタイムのパートです。 旦那の様子が気になって、1ヶ月程前、旦那のスマホを見てしまいました。反省しています。 頭が真っ白です。主人は5年くらい前からどうやらデリヘルにハマっています。 月に2、3回。特定のお相手は2人程います。私とは5.6年は程レスです。 主人の風俗遊びを知ってから主人を誘ったんですが、一度はいいところまでいったのですか、途中で無理と言われました。「還暦になる。もう年だから無理なんだー」と言われました。 それ以後思いっきり拒否されていまいました。 とてもショックで悲しくて虚しくて恥ずかしいです。 主人は金遣いがとてもあらく、酒とタバコとゴルフは辞められないようで、今月は週に2回ゴルフへ行き、最低でも月2回デリヘルへ行ってます。 そしてデリヘルに通っている事は認めていません。私は、旦那のスマホを見た事は言えないので…「もしそう言う事しているなら辞めてほしい」と言いました。でも深く言えないし、そういう話しをするとかなりの勢いで怒ってきます。暴力はないですが、言葉と態度で威嚇してきます。 決してお金持ちではありません。 家の修繕費や子供達の学費が無いと言うので私の貯金を使いました。旦那の未払いの国民年金も払いました。で、私の貯金がなくなったとき、旦那のスマホを見てしまって。 女遊びにゴルフ、金遣いが、荒く貯金もない旦那と楽しい老後は考えられません。 でも生活はせさてもらっています。 見かけは多分仲のいい夫婦です。 離婚すると将来子供達の縁談があった時不利になるとかわいそうなので離婚は考えられません。 でも辛いんです。 たかが風俗。浮気よりいいか。って思うようには努力していますが色々考えると辛くて仕方ないのです。 旦那のスマホ見ても何もいい事無いのに、辛いだけなのに、何故か自分を傷つける為になのか最近ちょくちょく見てしまうようになってしまいました。見るたびに心が折れてしまいます。私は何を期待して旦那の、スマホをみているなかわかりません。 ずっと旦那を信じていたのに、ずっと裏切られていたみたいです。 どうかこの状況を乗り越えて行ける力をください。どう自分を励まして行けばいいのか。 どうしたら強くなれるのか。 よろしくお願いします

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

うつ病による就労の制限と家族との折り合いについて

私うつ病は罹患してから早七年の時が過ぎました 現在は精神障害二級に認定されてます。 その間同居してる兄や別居している母に 経済的な迷惑をかけてばかりで 兄にばかり負担が行ってしまって申し訳なくは思ってます その間職場からはうつ病にての欠勤過多で 退職を迫られ応じざるを得ませんでした 特に兄とは一時期数か月にわたって口も利かない 険悪状態もありましたが妥協に近い和解で 一度は収まりました ただ再びまた私が他に入った職場を干され 今また迷惑かけ険悪な状態になってます。 私とて意図的に怠けているわけじゃないのに 母や兄はもっと頑張れといわれ 自分なりにもがいてやってますが 時に精神疾患が悪化することがあり 急な欠勤などしてしまって職場から信頼関係を失い お金を返せず復帰出来ず堂々巡りのスパイラルが 続き非常に困ってます そして負担を課されることがあったりすると さらに怒りや不満が増していき関係が悪化してます 私が言う資格がないのかもしれませんが 家族からは理解とは程遠くさらなる努力を求められます 兄は「俺はうつ病だと思って接していない そう思うとイライラしてくる」というのが言い分です 兄や母とて生きていくのが大変でとてもそんな余裕などないだろうし また「俺がこれだけ負担背負って頑張っているのにお前と来たら一体なったる体たらくだ」と強い不満を持っているだろうしそれは私もわかります もう離れて暮らすことも検討してますが 生活保護受けるにも単身に住めるアパートが用意できる余裕もなく また同居のままだと要件に入らないとのことで 取り合ってもらえません 今後いろいろ大変ですが 離れて暮らす方向性で行きたいと思います 何か良いアドバイスなどありましたらお願いします

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

母親を受け入れられない

二度目の相談になります。 以前相談させて頂いた母親の事です。 結局、昨年2月から彼と一緒に住み始めているのですが、今月に入りこちらの家に戻りたいと言い始めました。よくよく話を聞くと、相手の男性には心の病を抱えた奥さんがいらっしゃるとのこと。最初、母は相手の奥さんはもう亡くなっていると言っていましたが、奥さんがいることを最初から知っていたそうです。それなのに彼の所へ行った母が許せません。 相手の男性は初めて私達に会った時、余生を楽しく一緒に過ごせればいい、面倒は見る、もし母が先に亡くなれば喪主をやってもいい、とまで言っていました。奥さんがいるのに、よく言えたな、私達の事をバカにしてた?と思ってしまいます。 奥さんがみえると分かってから私達家族は男性と会って話をしましたが、自分と同じ事をしている人は沢山いる、と全く悪びれた様子はなく、怒鳴り散らかしていました。価値観の違いなんでしょうか。 母が出て行ってから、色々と揉めた時に、母と男性から『お前は鬼だ。お前は憎いが孫はかわいい。』といったことを散々言われました。今回のことも、嘘を付かれていたため、どうしても帰って来ることを承諾できません。もし帰ってきたとしても、母の事を信じる事ができない今、母を疑って生活することに自分が耐えられるか…。 子として助けてあげなきゃいけない、という思いはあるんです。でも、また裏切られるのではないか、実はまだ何か隠しているのではないか、裏に何かあるのではないか、私達家族まで巻き込まれるのではないか。私一人の生活ではなく、夫、子どもがおり、母のいない生活に家族も慣れた所なので、色々と考えてしまうんです。 色々な方に相談をしました。でも最後に決断するのは自分。どうしたらいいのか分からず葛藤しています。何か助言して頂けたら、と思います。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

人間関係が辛い、上手くいかない

長文ですが、アドバイスを頂けましたら幸いです。 販売職をしています。 人間関係に疲れ、新天地で学びたい気持ちも含め、異動をお願いしました。 大きな理由は、 一人の方と距離を置きたかったためです。 精神的に疾患を持っている方で、 (この話は私しか知りません) 情緒が安定している時は、 気が良い人ですが、怒りに任せて当られたり、同性ですが、告白をされ、 トラブル続きでした。 日頃から、その方と店長で揉めたときは、愚痴を聞いたりして、 関係は良好でしたが、 告白を断って、距離感を間違えたのかもしれないと思い、ご飯に行く回数を減らすようにしました。 その後、 一緒に働くのが辛い、 死のうとまで考えた、 と話を聞いて、 私もその方も精神的に参ってしまうと考え、上司に相談しました。 噂は広まりますし、相手を貶める事になるので、病気や告白の事に関しては言わずに、仕事がしにくいという事だけ上司に伝え、本当の理由は伝えてません。 上司からすると、その程度の事で? という認識で、 店長も上司も、だったら辞めればいいと会話をしているのを聞いてしまいました。  辞めることも視野に入れましたが、コロナウイルスの情勢や、仕事は嫌いではないので、辞めずに止まることにしました。 現在、 今の店舗と異動先の二箇所に出勤していて、徐々に異動していく予定です。 異動先は、ベテランが多く、吸収する事が多いとは思いますが、 陰口を言われ、歓迎はされてません。 特に一人の方から攻撃されます。 私が気に入らない。 と他のスタッフの方と話していました。 他の方は、特に何も言われていないようです。 仕事に関しては、教えて頂いた事に感謝して、挨拶も自分からを心掛け、手が空いた時に雑談もしています。 ただ、 注意力散漫、動作が機敏ではない、 口下手で雑談は上手くないので、そこが嫌がられているのかもしれません。 周りに振り回される自分に疲れてしまい、自分を成長させる事に集中するべきだと分かってはいますが、 なぜここに執着しなきゃいけないのか?と、この仕事に対して前向きになれません。 口下手ではありますが、 相手に対して嫌がるような事はしていないので、これ以上どうしたらいいのか分かりません。自分の行いが悪いのでしょうか? 良ければアドバイスを頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

転勤族がキツイ

前の質問が見れるのがわかりませんが以前にも二度相談させていただきました。 私は臨月前に突然転勤になひ、旦那は産後次の日から不在。初めての出産の不安を持ったまま急に知らない土地への不安も。旦那その時送別会やら引っ越しや引き継ぎに忙しくまともに話せないまま出産。産後子供はとても寝ない子で、環境が一気に激変し、産前も転勤の他にここに書ききれないくらい色々ありそのストレスも含め鬱を発症。通院をしながら十ヶ月親と病と闘いましたが、やはり離れていて旦那の父性が中々芽生えにくい、子供も成長していく事、親も歳、自分も病気が酷くやはり旦那が側にいないと正直心細いのです。 これから鬱になってしまったこの身体で転勤族という生活ができるのかも不安。 旦那と離れて上手くいかず最後に離婚したいと話し、家族のために仕事を変えるとやっと決断してくれましたがやはり旦那は今の会社が大好きで10年勤めた大手、給料も地位も普通の30代前半じゃ多く未練が目に見えてわかります。地元勤務希望で転職活動しても無名で給料が半分の所ばかりと遠回しに嫌な感じを伝えてきます。 私はそれでも家族で一緒に暮らしたいと考えていますが、私の考えはこのご時世で甘く、更に旦那がそれほど執着する大切な仕事を取ってしまうのは間違っているのかと毎日罪悪感にかられます。しかしこのまま単身赴任が続くと考えると本当に家族の意味さえわからなくなってしまいそう、というか今でも単身赴任でお金以外はシングルマザーの状態で辛いという矛盾の心を抱えています。 このご時世で専業主婦できてるのもありがたいのはわかっています。一時はそれを考え割り切ろうと思いましたがお金だけなら何か虚しいままでした。 旦那が側に居て鬱が治るかはわかりませんが家族は側にいたい、親も歳で働きながら鬱の私と子供は大きくなり還暦をすぎた育児は体力的にキツそうです。保育園も空きなし。親を楽にしたいと市に相談したりできる事はしましたが今の所動きなし。旦那は仕事人間なので正直今の生活で良いと思っているみたいで、たまに子供と私に会う位で仕事に集中できるとこのままの生活に慣れてきているので一人が楽と思ってます。私が転勤先に行けば一番良いのですがやはり見知らぬ土地で鬱のまま知り合いもいない育児はやってみましたが無理でした。。私の考えは我儘でしょうか?何が得策か十ヶ月考えましたがわかりません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

お酒を飲むと人が変わる父について

専門学生です。 私の父親はお酒を飲むと人が変わります。 昔からそうだった、という訳でもなく、私が中学3年生の頃から酷くなりました。 トイレの場所を間違えたり、私と母に暴言吐いたり、物に当たったり、呂律が回らないほど飲んでいます。一度、救急車で病院に運ばれたこともありました。 次の日の朝に、昨日飲みすぎてたよ。と言うとその日はお酒を控えるのですが次の日には普段と同じ量を飲んでいます。 夜になると豹変する父を見て、子供の私が言うことでは無いかもしれないけど、母に離婚して家を出ようよ。と何回も言っています。でも、離婚する気はないみたいで、私だけでも家を出ようと思ったのですが、先日、内定を頂いて、就職先が実家から通える距離なので一人暮らしは諦めることにしました。 父の姿を見て、男性が苦手になりました。結婚して家庭を持つ気も無いので、死ぬまで父の面倒を見なきゃいけないと思うとすごく嫌です。 父が酒乱になってから、夜は部屋に閉じこもってます。 友人たちの家は、ゲームをしたり、テレビを見て話したりすると聞いて、羨ましい反面、なぜか分からないけど悲しくなりました。 普通の家庭のように、家族団らんするのは無理な話でしょうか。夜、普通にリビングでテレビを見てみたいです。 何か、アドバイスをいただきたいです。 友人には、こんな事言うの恥ずかしくてできないので相談させていただきました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

占いの結果

先日友人が行きたいと言って流れで占いに行きました。 その時の結果が「彼からそっと逃げて、あなたは専門家ではないから彼を治せない。」と言われました。 占い師さんの仰った彼の内容はほぼ当たっていたので全く信じられない!!とつっぱねる事も気持ち的に出来ず… 初めは気が付かなかったんですが、ちょっとした事ですぐに怒り多重人格ではないかと思ってしまうぐらい怒ると手がつけられなくなります。 顔やしゃべり方も全く別人のように変わってしまいます。 以前お付き合いをしていた方とは警察沙汰になった事もあり、女性に手を上げた事もあるとのこと。ただ、怒っている時の記憶が無いと… 私には手をあげたくないと知らないうちに自分の腕をカッターで傷つけたり思いっきり自分の顔を殴ったりということもありました。私もこの前足を蹴られました。 必ず、そのような事があるとものすごく反省しています。 でも、彼を愛しているので、そっと逃げるのではなく一緒に良くなっていきたいと思っています。 占いの結果を鵜呑みにするつもりはないんですが彼が怒り出すと占い師さんの言葉が頭をよぎってしまいます。 彼は凄く感受性が強くその表現が怒りで出やすいようです。 DV関係で良くある話ではなく、幼少期のいじめや親からの愛情をうていないと思い込んでいるところが強いようです。 最近では普通の人ほどではありませんが、怒ることも少なくなってきています。 彼の心を救ってあげられる方法はないでしょうか? 私は、占い師さんの言葉を信じた方がいいのでしょうか?

有り難し有り難し 52
回答数回答 4

気持ちが疲れました。

主人は何か嫌な事が起きると全て人のせいにします。せっかく念願の昇格をしたのですが、忙しいだの人間関係が大変だと会社から帰ると私に当たり散らす日々です。 週末はそのストレスを買い物で発散。要らないものが増えていきます。休みの日でも、私に俺に要らない事をいうな!俺を怒らせる事を言うな!と私にとっては何も無い事が主人には許せないのかすぐにカッとなり怒ります。私の口は閉ざすのに、主人は腹が立つと私に死ねとか要らないから消えろとかドンドン暴言を吐いてきます。 最初は疲れているから仕方ないと思っていても段々と私も疲れてきました。私が構わなくなると、次はSNSで人の気をひく事ばかりしています。ワザワザ物を買い、写真に撮り自慢。買ったものはその後は使いません。SNSに挙げるだけの為に毎回買うのです。そして、自分は病気です、こんなに大変で身体もボロボロですと不幸自慢が始まります。旅行に行っても、スマホはいつでも肌身離さず持ち、いちいちSNSに経過をあげていきます。旅行を楽しんでいるのか、SNSにあげる為に旅行しているのか分からず、私との会話はありません。 平日でも、会社から帰ってきてもずっとSNS,。 私が会話もないので、Facebookを開くと、旦那が帰ってきているのにスマホを触ってばかりとはどういう事?ってキレます。 自分は良くて人がすると許せないようです。 私はSNSで主人と繋がってますし、身内とも繋がっていますが、構って度合がすごいね、や、身体が弱いんだねと会った時に言われるので段々と恥ずかしくなりSNSをするのが嫌いになってきました。 日々主人の横柄さや、ワガママさが増してきています。じっくり話をして、私が困っている事を伝えても、また、逆上してきます。最近は手立てが見当たらず、私自身疲れ果ててきました。 主人は2度目の結婚。私は初婚です。 近くに主人の両親が住んでいます。 私の両親は他界しています。 キレるとすぐに、離婚したらいい!、出ていけ!を連発してきます。 どうしたら、自分が今している事が、周りにどれだけ苦しい思いをさせているのか分かって貰えるでしょうか? 腹が立ってしまうとあばれて、暴言を吐いて、全部人のせいにしてしまう、嫌になれば投げ出す、自分にとって耳が痛くなる話は聞きたくない、そんな自分の思うように生きていけない事を分かってほしいのですが。。。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

人として普通に生きたいです。

数年前に就職しました。しかし、就職が決まる数ヶ月まえに母の仕事場の知り合いの壮年が足を骨折したとかで身の回りのことができないという理由で治るまで一緒に住むことになりました。それから私は別の場所で働いたのでどのような状況かはよく分かっていなかったのですが...帰省する度にその方はいらっしゃいました。そして...段々仕事についていけなくなり体調を崩してしまいがちでしたので昨年の終わり頃に退職をしました。母のもとに帰ったのは良かったのですが...その壮年の方との同居生活が始まりました。私を娘のように可愛がってくれる優しい方なのですが...目の前で服を着替えたり...朝食を作ってあげたり...私の行くところに付いてきたり...6時までに帰らないと探しに外に出てきたり...お風呂の時間や食事の時間も全て同居人の方が決めます。母はそれに従います。また、母は少しヒステリックなところがあります。父と離婚してからはよくキレたり、意にそわないことがあると怒鳴られたり...家事を私に押し付けたり...母子家庭で金銭的にも厳しくそれでも育ててくれたことは感謝してますが...今でも私は母が怖くて仕方ありません。機嫌をとらないといけません。最近は過干渉になりケータイの中を覗いてきたり、外出するのも誰に会うのかどんな人なのかを詳しく問いただされます。同居人の方がいても自分の部屋もないので二人っきりの時などとても居づらいのですが...バスがほとんどこないような田舎に私が別の場所に行っている間に引っ越したので逃げ場がありません。どうしようもなく一人暮らしをしようと考えてますが.中々再就職がうまくいきません。貯金も、もぅあまりありません。また、今まで働いていたころは母も病気がちで大変だと思い仕送りをしていたのですが...全部、その同居人を養う為に使われていたと知りました... 今も一応就職してませんが仕送りを渡してますが...自分でも何やってるのか分かりません。どうしたらいいのか分かりません。周りの母の知人はバイトなどを紹介してくれたのですが...バイト何個も掛け持ちしたらいいんや。もっとあんたは苦労したらいい!親に甘えるな!と言われてしまいました。私は何が正しいのか...自分が間違っているのか...訳がわからなくなってしまいました。助けてください。長々とすみません。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

弱い自分を変えたい

こんばんわ。 いつもアドバイスいただきありがとうございますm(_ _)m 私は去年の暮れに 稽留流産をしてしまい、なかなか立ち直れず 2ヶ月休職した後、会社の方々と家族の支えがあり復職することができました。 しかし、私の職業は介護をしております。 9割型認知症の利用者さん。 何度も同じこと「お腹の赤ちゃんはどうしたの?」など聞かれたり、悪気はないとわかっていても、その日は気分が乗らないようで暴言があったり… 最近では、亡くなってしまった我が子の事をなんとか説明出来るようになってきましたが 出産予定日だった日をすぎ、メンタルと体調が弱っているからか、暴言があると耐えられず、泣いてしまう事があります。 会社の方々は私のことをよくわかってもらっているので、何度か話を聞いてもらったり、その場を離れてていいよと言われる事もあります。 しかし、私が頼りにしている職員さん方は会社方針に納得いかず、近いうちにやめるみたいで… 私も復職する際、辞めるか悩んでいましたが頼りにしている職員さん方のおかげで今があります。 妊娠前までは暴言などあっても、ちくしょー!と思いながらも我慢できましたが、今では感情のコントロールが出来ないみたいで、すぐ泣いてしまいます。 弱っている自分を変えたいと思うんですが どうすれば変えられるのかわからず… 色々考えると睡眠がとれていても、なかなか疲れが取れず、周りから「疲れてるね」と言われてしまう始末… こんな姿を亡き我が子が見たらどう思うのか… 最近では、してはいけないとわかっていても、 たらればの考えばかり… 私は精神的な病気なんでしょうか? 不安と焦りと悲しみで頭がいっぱいです。 1人の時間が楽になってしまっています。 私はどうすればこの状況から脱出できるのでしょうか? アドバイス頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

生きていて良いのかわかりません。

はじめまして。ご相談させてください。 医療技術職の資格をもち、数回転職しながら病院で働いておりました。 転職先の病院で、ある処置の介助に入っていたのですが、そこで機械の消毒をしていなかったのです。正確にいうと、消毒するようにと指導を受けておらず(のちに先輩に確認したところ、説明していなかったと言われました)、あとになって知る機会があり、自分のミスに気が付いた次第です。 同僚の中には消毒を徹底してはいない人もいたようですが、私は教わったかどうかの有無に関わらず、新人でもないのにそのようなミスを続けていた自分自身が許せず、また同時に患者さんへ体液を介して何かウイルスや病気などうつしてしまっていないか心配で心配でたまりません。場合によっては命に関わることもあるからです。 別の先輩にも相談しましたが、きっと大丈夫でしょう、とのことでした。確認のしようがないのです。 しかし、可能性がある以上どうしても不安な私は自分を毎日責めて責めて責め続けています。そのような日々をもう一年半年ほど続けています。一日たりとも忘れたことはありません。 子供ができにくい体質であったため、失敗に気がつく少し前から不妊治療を始めていました。その後失敗に気がつくと、自分に妊娠する資格などあるのだろうかと葛藤するようになりました。 そこで私は、自分が人様に迷惑をかけているなら、妊娠できなくてもいい、と願掛けをしました。幸いなことに、数ヶ月で授かることができました。 無事出産し、ただ今子育て中ですが、やはり発作的に不安がおそってきて、本当につらいのです。 毎日笑顔で過ごし、家族を幸せにしたいし私も心から幸せになりたいのに。いつも過去の失敗に怯えて、他にも書ききれないいろんな失敗を思い出しては自分を責め、患者さんの心配をする毎日で…。 せっかくこの世に生まれてきてくれた我が子や、毎日仕事を頑張ってくれている主人に申し訳ないのです。 私のような人間は病院で働いてはいけないと思い、妊娠にかこつけて退職しました。自分なりに頑張って取得した認定資格なども捨てました。 何度も消えたいと思いました。でも、消えると悲しんでしまう人がいるので、それを思うと辛くて、消えることもできませんでした。 私は幸せになっていいのでしょうか。自分を責め続けることをやめていいのでしょうか。私はこの世に生きていていいのでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

主人に対してどうすれば?

一年前子供が難しい病気の可能性があり、主人が心配し過ぎて、精神を病んでしまいました。 一年が経ち、子供は心配なく、主人は薬の力をかり、日々平穏に過ごしています。 ところが、今私の心がとても辛く、生活の中でつい主人に当たってしまうようになりました。 一年前、主人の具合が悪くなったのは、私が主人の言う事を聞かなかったからと本人から言われました。海外に行って治療を受けることに同意しなかったと。 結婚してから主人に反抗したことはありません。 生活費もカード、金額も決まっていて主人の口座から引き落としです。現金はありません。 足りない事は言えません。機嫌か悪くなるからです。 足りないので、私の独身時代の貯金やパート代でまかない、貯金も底をつきました。 自分自身が我慢する事は、苦になりませんでした。 浮気も遊びもあり、性病も何度かうつされました。 他にも色んなことがありました。 今まで我慢してきたことが、心の中に蘇ってきて、とても辛くなりました。 あんな事があった、こんな事があったと思いだしてしまいます。 今主人は、私の顔色を見て、気を使っています。 私がいないと生きていけないと言っています。 生活費も結婚から10年後現金を渡してくれます。金額も3倍になりました。 でも私はずっと何も言わず我慢してきたのに、周りは主人の心配ばかり、愛妻家を公言する彼の評価はあがるばかり… 本当の事は知りません。 私は、いらいら、情緒不安定。 主人にどんな気持ちで接すればいいのか、わからなくなりました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2024/06/20

旦那さんと一緒にいることが限界です

結婚して間もなく2年になりますが、旦那さんと一緒にいたくありません。 旦那さんが言っていることが正しくて、それを聞きたくないと思ったり、旦那さんが言ったことができない自分がわるいのかもしれませんが、よく言われることとして 「俺の周りにはそんな人いないよ」 「どうしてお前にだけは伝わらないんだろうなあ。ほかの人にはみんな伝わるよ」 「どうしても自分を通す。俺が言ったことに対して「そうだね」っていって俺の意見を受け入れることがない」 「どうして周りを見て行動できないの。周りを見て、自分自分にならないで、周りのことを考えながら行動しないと」 などと言われます。 私の言ったことを旦那さんは全部覚えていて 「こないだそういったのはお前じゃないか。自分の言動には責任持たないと」 などともいわれます。 私はこれまで、親が私に対していったことが気に入らないと 「もういいよ。聴きたくない」と言って聞く耳を持たない感じで過ごしてきたので、旦那に対して同じようにしたり、旦那が言ったことに対して 「うまくできるか自信ない」とか「自信はないけど頑張ってみる」と言ったりしても、 「自信がないとかの問題じゃないの。」 「頑張ってすることじゃないの」 「そういう風に言うのは逃げだよ。自分に逃げ道を作ってるからいつまでたってもできない」 と言われてしまいます。 よし!って思いきったり、常日頃からそれができるように心がけてないと私はたぶんできないのでそういうのですが、それはダメみたいです。 離婚したりしたら私も旦那さんも会社にいられなくなるとずっと言われ続けているので離婚はできません。 わたしは過去にパニック障害といわれて医者に通っていたことがあるのですが、同じ病気で、詳しい事情は分かりませんが、旦那さんととてもいられる状態じゃないのか、旦那さんのもとには週末のみ帰って普段は妹さんのところに住んでいる人もいます。 その人は家の手伝いをしていて、仕事をしているわけではないようなので、それができるのかもしれませんが、私もそうしたいと何度も言ったこともあります。 でも、やっぱりそれもダメみたいです。 長くなってしまってすみません。この先、私はどうしたらいいのでしょうか?気持ちが限界なのですが、この先旦那さんと一緒にいてうまくやっていけるのでしょうか?(やらないといけないみたいですけど)

有り難し有り難し 19
回答数回答 1