hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「好きな言葉」
検索結果: 3789件

自分と向き合うってなんですか?

こんばんは、あーちゃんです。 そういえば、中学二年から今の高校二年になってもこういうことがありました。 それは、自分のやったことを「あ、ダメだ、こういうことしないようにしなきゃ」と自分で突っ込んだり、自分が間違えたら「じゃなくて間違えた」とかでも、そういっておいてそのままーにしていたら、今ごろになってそのときのことを思い出して「このときは、こういうことなのか?」とかいや、「こうこうこういう風でこうなったんだ」とかしかも、宿題をやってるときだったり、好きなことしてるときとか、家でもそんなようなことが自分には多いですね。 これって自分を見つめてないからなんでしょうか?そんな気がしたので、どうなのかわかりませんが、自分を見つめるときとそうでないときの区切りをつけたいものです。そんな自分に悩んでます。 後、自分を受け入れる気持ちになりません。ただでさえ下向くことがあるのに、自分は考え込んでしまいます。←(本当の本当です(-ι-З) 自分と向き合うとは、お釈迦様のお言葉?で何て言うんですか?そんなような言葉は、あるんでしょうか?            ❔          (-ι-З)  

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

自殺をします。

いろいろ疲れました。 きっと僕は、首を吊って死ぬでしょう。 恋人もできず、このまま孤独である未来も、たとえ伴侶ができたとしても養わなければならない未来も苦痛しか感じません。 仕事も忙しい日々で、趣味の面では自分で決めた目標も達成できず、虚無感、無力感に苛まれます。 人から変なやつと言われ続け、今までは受け入れてくれる人もいましたが、やはりからかわれると屈辱を感じます。 なんというか、そもそも人間は攻撃的で利己的なのに、コミュニティの中でしか生きられないな生き物で、その中でなんだかんだ競争に勝ってきた者の末裔が現代人なのであって、それ故に自殺しようがなんだろうが、負けた結果でありそれはとても自然なことと考えます。 前置きが長くなり、すみません。 質問は、下記です。 不自由で不遇な人生を生き切ることが尊いことなのでしょうか? 偉いことでしょうか? 負け犬が生き延びたところで、なにがメリットとなるのでしょうか? 以上です。 好きな僧侶の言葉に、人は意味の次元に生きていないという言葉があります。 全くもってその通りと考えます。 故に自殺も同じく、等しく無意味な一般的な事象手間あると考えます。

有り難し有り難し 59
回答数回答 3

これから先の私の心の持ち方について

おはようございます。 いつも、ありがとうございます。 何回か同じような質問をしているように思いますが、定年退職まで後10か月程になりました。 退職後、再雇用を希望する予定ではありますが。 40年間近く仕事をしてきました。 退職したら、やりたいお稽古などしたいこともありますが、毎日をどのように過ごしたらいいのか?不安があります。 できるなら、好きな旅行にたくさん行ったり、ショッピングに行ったりしたい! けど、いつも友達が一緒に行けるとは限らないし… 最近は、仕事に行くのが凄く嫌になって日曜の夜は気持ちが落ち込みます。  仕事に対しての責任も大変ですが、年のせいにしてはいけないですが、少し自信も無くなってきました。  分かりにくい内容ですみません。言葉では表しにくいのですが、自分の頭の中でも色んな感情が入り混じってます。  仕事に行くのは嫌だけど、休みの日は違った意味で嫌な気持ちになります。  友達と出かける約束してる日は、とても楽しいです。 かと言って、いつも友達と約束出来るわけでもないし…  毎日を生き生きと充実した生活を送りたいと思っているのですが。  私の思考の範囲が狭いのでしょうか? 何かお言葉をよろしくお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2023/07/02

自分のことに集中して生活したいです

自分の過去のことや他人のことを気にしすぎず、今の自分のことに集中して生活するにはどうしたらいいでしょうか。 頼まれてもいないのに人のことを自分のことのように心配してあれこれ世話を焼いたり心を乱したり、 自分が以前困ったことを改善したくなってあれこれ取り組んだりしすぎるのをやめたいです。 好きでやることなので、相手のいる要らないで一喜一憂することはあまりないのですが、自分のことを差し置いて心と時間と労力を割いてしまう傾向があり、 そうすると提供できることのクオリティは下がるしなにより疲れるし、そこまでのことは誰も望んでいません。 手を出してしまうことは、元々好きな分野なので調べ物や資料作成と、よその子どもの相手です。 子ども関係、ある当事者団体に所属しているのでその周辺、親きょうだい、夫婦間で情報屋さん状態になっています。 子育ての毎日で知的好奇心が余ってしまっている面があるのかなと自分の勉強の予定を詰め込んでみたりもしましたが、予算の都合と、それはそれでまたのめり込みかけて断念しました。 考えごとが止められず、いつもクタクタ。まずは今の自分を大事にということは言葉では理解していますが難しいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1