hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 忘れられない」
検索結果: 8374件

なんとなく思ったこと

いろいろと考えて思ったのですが、世の中はバランスによって成り立っているような気がします。善があり悪があり、陰があり陽がある。 そして、存在していると信じているものは実は不確実で、存在とは思考により生まれた産物なのだと思います。 例えば、絶対的に「良い」とされる行いを、「良いことをした」と考え、過去の記憶(記録)として覚えておく、誇らしく思うこと、つまり自分の現在や過去の「善」に執着することで「善」を生み出し、同時に「悪」を生み出すことに繋がるのではないか、と思うのです。 ですから、世の中を良くしたいと思うなら「善」の行いを「良いことをしている」という意識を取り払って行い、そして行った事実をできるだけ早く忘れる(執着しない)、ということで世の中が平安になれるのでしょうか? 世の中の悲しみは、「罪悪」ではなくて「罪悪感」、「喪失」ではなくて「喪失感」のように、感覚から来るものが多いような気がします。 ならば、感覚を生み出す「意識」ををコントロールすることで平和にもなれるのかなと思いました。 「以心伝心」のように、人と人の心が繋がっているなら、自分の思考を「無」にすることが、隣の人の心の平安になるかもしれない、そして、それが世界中の平安に繋がるといいなと思いました。

有り難し有り難し 1013
回答数回答 3

この世で唯一無二の大切な人が死んでしまいました。

先日、世界で一番私という人間の事を理解してくれていた子が死んでしまいました。 その子とは、そんな事になる前日に一緒にご飯を食べに行きました。 最近の近況報告やアニメや漫画や声優さん等といった少しマニアックな話をしたりして大変盛り上がりました。 そんなあの子がまさかその次の日に死んでしまうなんて誰が想像できたでしょう。 死ぬ程何かに悩んでいたのなら何故あの日に言ってくれなかったのか。 それともあれはただの悪ふざけで本当は死ぬ気など毛頭なくてただの不運な事故だったのか。 私としては後者であって欲しいと(どちらにしろ良いことではありませんが)願うばかりです。 本当の事を聞きたくても、もうあの紫色に染まった唇から声が紡がれることは二度とないのです。 もう彼のあのイタズラっぽい無邪気な笑みは未来永劫見ることが出来ないのだと思うともう涙が止まりません。 このような場でこういった事を書くのはどうなのかとギリギリまで悩んだのですが、私のこのやるせない気持ちをどこへぶつければいいのかわからずこの場をお借りしました。 申し訳ありません。 文面が拙く大変読みづらくなってしまい、誠に申し訳ありません。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

考え方が偏っている

私は、物事に対して、悪いほうに考えてしまいがちです。 電話をして相手が出ないと「嫌われているから出てもらえない」と考えたり、メールの返信が ないと「嫌われているから返信が無い」と考えたりしてしまいます。 実際、掛け直そうと思ったけど忘れてた、や、返信内容を考えていて返信が遅れてしまったという答えだった事がほとんどでした。 昔、友達の考え方を聞いた事がありました。とりあえず悪い方に考えておいて、結果として良かった時、その差を考えて嬉しく思いたい、みたいな…。それを自分にも当てはめてしまっているのかもしれません。 今も、とある事で返信が無い人がいます。良い人と言える方なので、返信内容を考えている途中なのだろうなと思う反面、怒っているから返信が無いのかなとも考えてしまっています。 返答をしてくださっているお坊さんの皆様にどう思われてしまうかわかりませんが、私はよく、とある仏教のサイトを見ます。宗派は内緒ですが、迷ったり辛くなった心が癒される気がしています。 今回もそのサイトを見て、きっと大丈夫と思ったりしますが、やっぱり暗く沈んでしまいます。思いの高低差があります。 何故私はこんなに、悪い方に考えてしまいがちなのでしょうか。物事を良くとらえられるようになるにはどうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/05/14

罪悪感が消えません

初めまして。私は結婚して子育てを望んでいる女性です。2年前に婚活イベントで知り合った方と意気投合しました。お互い仏教が好きで、コミュニケーションが楽しく、恋愛感情が湧きましたが、彼は契約社員で雇用が不安定な事、知的障害か発達障害があると言われました。私の親戚に発達障害の人がいて、すごく大変な思いを聞いていたので、障害がある人とは結婚出来ないという考えを持っています。 生まれてくる子供に遺伝する恐怖と、遺伝子を選ぶ責任感で、障害の特性を理解して寄り添いたいと思いましたが、不安なのでお付き合い出来ませんとLINEアプリのやりとりで、後日伝えました。 彼からは、不安になる気持ちは分かりますと返事が来ましたが、すごく傷つけてしまったと、罪悪感と後悔が消えません。その後のメッセージのやりとりで、何度も謝り、私は◯◯さんの幸せを願っています、彼も幸せになって下さいとやりとりをして、それから連絡はしていません。 障害の事には触れなければ良かったと、2年間罪悪感と後悔が消えません。この事があってから、人を傷つけないようにしてきました。彼を傷つけてしまった事を深く反省していれば、この事は忘れても良いのでしょうか。アドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

5年以上経っても許せません

お世話になっております。 大学生の頃、私は運動部の部長をしていました。3年生が引退し2年生が引き継ぐタイミングで、私が1年生の時に一つ上の先輩がいなかったため1年生で部長になりました。とはいえ部員は私ともう一人の友人(バイトが多忙であまり部活に来れなかったのであまり忙しくない私が部長になりました)のみでしたので軽い気持ちで引き受けたのです。 その部活はもともと女子が少ないため基本的に大所帯の男子の練習に入れてもらっていました。そのため実質女子より男子の部長の方が権限がありました。 私は部長になるのが初めてだった上、口下手で男子が苦手だったので、あまり自分から話すことができませんでした。事務的な話はしていましたが、次第に男子は誰とでも話せる友人と仲良くなり、私はいないように扱われるようになりました。男子から、特に部長や次期部長に指名されていた人からは嫌われていたと思います。部活の事務的な話も友人を介して知るようになりました。 2年生になり、一年で一番大きい団体戦に引退したはずの4年生が出ることになりました。女子だけの練習のときは前の女子の部長が実質仕切っていました。そして私はその人からも嫌われていました。 そして団体戦が終わり、私は前の部長から部長を友人に譲る旨を、女子部員全員がいる前で伝えられました。事前に一言もなく一方的にです。理由をその場で聞かされた気がしますが、いろんな感情が渦巻いてよく覚えていません。男子と部活の連絡を取り合っていたのは友人だし、私は何をしても空回りしていたし、友人が部長の方がいいと私も思っていましたが、まさか前の部長から直々に通達が来るとは。 それからほどなくして部活をやめました。 ここまでに至った理由はもう少しあります。基本的に私が悪かったと思っています。 ですが、大学生にもなって集団いじめみたいなことをされるとは思いませんでした。当時は今より無知でしたので、言われなければわかりません。言ってくれればよかったのにといまだに思います。 部長になった友人はといいますと、事なかれ主義かつ多忙で私のことはずっと見ないふりをしていたように思います。 私が至らなかったことはわかっています。ですが幼稚なことをしたあっちもあっち。お互い様ではと思ってしまいます。 5年以上経つのにいまだに定期的に思い出しては許せません。 もう楽になりたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

逢ってはいけない人に逢いたい

ぼくには逢ってはいけない人が居ます。 その人は前の彼女で別れた後、彼女に酷い事をしてしまいました。 酷い事をしてしまった理由は、彼女が別れた後物凄く笑顔で生活をしていたからです。 自分はこんなに辛く悲しい思いをしているのに向こうは、そんな感情が無いかのように毎日を過ごしていたため、その事が許せず酷い事をしてしまいました。 そのせいで、彼女は僕を怖がり避けるようになりました。 避けられていることに気づき、僕の方から彼女に迷惑をこれ以上かけないように遠ざかりました。 彼女の事を忘れようと必死に頑張りました。 ですが、全然忘れられません。一年以上顔を合わせて居ないのですが、忘れる事が出来ずに居ます。 最近、逢いたいと思うようになってしまいました。 彼女はまだ自分のことを怖がっているかもしれない、また迷惑をかけてしまうかもしれない、逢わない事は、彼女へのしてしまった事の罪滅ぼしで有り自分への罰だと頭の中では分かっているのですが、どうしても逢いたい、顔が見たい、笑顔が見たい、出来れば話してもみたいなどと思うようになってしまいました。 逢ってはいけないと分かっていても逢いたいと思ってでも逢えなくて心が痛みます。 この感情をどうやって抑えればいいですか?

有り難し有り難し 38
回答数回答 3

振られてしまった相手に…

はじめまして。 知人の紹介で知り合った男性(34)と、1年間くらい2人で食事に行ったりデートする関係が続いていました。初めは相手から声をかけてキッカケを作ってくれて、一緒にいるうちに私もその人の人柄に惹かれて、いつの間にか好きになっていました。 私も相手も奥手で、なかなかはっきり言葉に出来ませんでしたが、ある時打ち明けたくなり、私の気持ちが伝わりました。 すると自分が過去に付き合い結婚を考えていた相手に裏切られた過去を打ち明けてくれ、女性に対して警戒心があるという話をしてくれました。 少し考えたいと言われ、その後も何度か会いましたが、最終的なその人からの答えは「自分の年齢的に次に付き合う相手は最後だと思っているから、私には好意はあるけど、気持ちが100%じゃなくて恋愛とは違うかもしれないから付き合えない」ということでした。前の恋人のことも引きずっているのかなと思いました。 ただ、私といると抱きしめたくなったりすることもあるし、可愛いと思うけど、友達の方がいいと思うとも言われました。 実際に手を繋いだり、ハグされたりしたことはありました。 それも私にはあまり理解できない感情でした。 私にとってもずっと恋愛に臆病になっていたけど、久しぶりに信頼できそうな人に出会えて、好きになった人でした。 そのことを伝えてから、連絡を取っていません。頑張って忘れようと思っています。 でもその人と会わなくなってからの方がその人のことを考えてしまいます。 人間としても好きなところや尊敬するところのある人なので、大事にしたいし幸せになってほしいなと思います。 その人も悩んで出した答えなので、受け入れたいし、自分に振り向いてもらうようにアプローチすることは考えていません。 まだ正直その人に気持ちが残っています。 友人に相談すると、ほとんど反対されますが、会うことはいけないことでしょうか? こんな悩みで申し訳ありません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

深く考えず、罪を犯しました

数日前も相談させていただきました。 ありがとうございました。 私は、10年前にスノーボードしに行った時、女性と衝突してしまいました。初心者であろう女性が予想外に急に尻餅をついてしまい、私が避けきれず衝突しました。 その時、「すみません!大丈夫ですか?」と聞くと「大丈夫です。すみません。」と言われました。どこか痛がる様子もなく、立ち上がって再び滑り出し、尻餅…を繰り返していました。私は再度、「本当に大丈夫ですか?」と聞くと、「本当に大丈夫です。」と答えたので再度謝罪し、連絡先を交換することなくその場を離れました。 その時の事を最近になり思い出すようになりました。 もしかしたら、あとで何か痛みが出たのでは…。もしかしたら、後遺症とか…と確認しようのない不安に襲われます。 その方が、元気に幸せに暮らしていることを願うしかないのでしょうが、もし大きな怪我に繋がり、後遺症など残っていたら、一人の女性の人生は大きく変わり、私は何も償いをしていないことになります。 いくら「大丈夫です」と言われたとしても、連絡先を教えることなく、謝罪だけで立ち去った私は轢き逃げ犯のようなものです… その当時既に20代半ばだったにもかかわらず、その事に気がつかない自分が情けなく、相手の方に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それでも生かさせていますし、子供も3人育てなければならず、これからの人生をしっかりと生きていかねばならない…と思うのですが、もし、相手の方の人生が私のせいで大きく変わっていたとしたら、家族を持ち、子育てをし、普通の生活をする権利など私にはない。と思ってしまい、家族に笑顔でいられなくなっています… 正直、消えたくなることもあります… つたない文章で申し訳ありません。 私はどのような気持ちをもって、生きていかねばならないのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

母親を傷つけてしまいました。

母親に中身の入った缶ボトルを投げつけてしまいました。 当たったのは後頭部で、母はよろめいて倒れ込んでしまい、痙攣してしまいました。今は意識がはっきりしているのですが、いつまた具合が悪くなるのか分からない状態です。 女子中学生です。今年受験を控えています。 母親とはいつも争ってばかりで、毎日口論になります。母は仕事と家事を両立していて、日々の生活は大変です。私の勝手な考えと行動が原因で、私は母の大きなストレスになっています。母からは罵倒される毎日ですが、自業自得だと思っています。 私は5ヶ月前から変わりたいと思い始め、少しづつ身の回りのことを改善してきました。それでも母へ反抗していた頃に失った信頼をすぐには取り戻せず、自分を完璧に変えられるまでは母からの罵倒も耐えようと覚悟していました。しかし、最近は鬱気味で、精神が不安定でした。「変わりたい」というモチベーションも下がっていました。母からの罵倒、自己嫌悪で精神の異常、正常を繰り返し、もう限界でした。それでも自分なりになんとか正常に戻ろうと努力し、やっとの思いで戻りかけていました。気分の落ち込みには母からの罵倒が引き金になっていることが多く、もう異常にはなりたくないと思い、ついカッとなって母に手を出してしまうことがあります。今回も母にちょっと言われたくらいでカッとなり、やってしまいました。毎回後から冷静になって考えてみれば、自分がしでかしたことの重さが分かります。 私は本当に変わりたいです。そして親孝行をしたいです。しかし、母からの罵倒をスルーすることは難しく、すぐに自己嫌悪に陥ってしまいます。言っていることとやっていることが矛盾していて、自分ではないような自分がいるのが気持ち悪いです。そして、今までのこと、今回のことを母に謝りたいです。どうすれば良いでしょうか。このような私にも立ち直る機会を下さい。ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

祖母の死について。

昨年、祖母が亡くなりました。 91歳で、老衰だとの事でした。… が、亡くなる数年前から 寝たきりになって 認知症もでていて、施設に入っておりました。 六年ほど前に私は実家を出たのですが それまでずっと 同居しており 小さい頃は よく面倒を見てもらいました。 しかし、母との仲が良くなくて、(いわゆる嫁姑問題)で いつも 間に挟まれておりそれが嫌で 成長とともに 自然とあまり 会話をする事もなくなっていました。でも 祖母の事は 好きでしたし大切な存在でした。 施設に入ってからは あまり 訪ねて行くこともせず(少し遠かったので)何年か経ち 亡くなる数日前に訪ねたときにはもう 話も出来ない状態でした。 小さい頃はよく遊んでくれて二人で出掛けたりしていた祖母が まるで別人のようになってしまっていて… そのまま逝ってしまいました。 もっと、会いにいって いろんな話をすればよかったと今になって後悔しています。 私の事も忘れてしまったままあの世に逝ってしまったのだろうか…と思うととても悲しく涙がとまりません。 認知症のまま亡くなってしまったら どうなるのでしょう? ちゃんと いろんな事を思い出して 家族を見守ってくれているのでしょうか? 祖母は 会いに行かなかった私を許してくれるでしょうか? 亡くなってから よく夢をみるので そんな事が気になっています。 お坊さん達は どう思われるでしょうか?

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

気分のコントロールの仕方を教えて下さい

現在、食品スーパーにてパート(7時間)で働いている21歳の女です。 パート先の私が居る部門は、たまに飲み会を開催するほどメンバー全員仲が良く、私自身も一番年下というのもあり、可愛がって頂いています。 でも、入社8ヶ月がたち、疲れが溜まってきました。 入社当初から、仕事は頑張って覚えました。 愛想良く見えるように人には明るく振る舞ってきました。周囲からもそう見えると言っていただけています。 前の会社では、暗い、仕事できない、言われてきたので、頑張ったかいがあったと感じています。 しかし、仕事用の自分を演じるのはつかれます。 今年10月から、中途採用で他の会社に正社員での就職が決まっています。 この会社では長く働きたいと思っているのですが、また、今のパート先や、新卒入社した会社の時の様に疲れが溜まり、ミスをしてしまったり、訳も分からず泣いてしまったりしないか、心配です。 自分としては、早く即戦力になりたい気持ちが大きいです。今までの反省点も生かします。 でも、この不安な気持ちが邪魔で仕方がありません。 明るい気持ちで新生活をスタートさせる方法はありますでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1