ブラック企業に長いこと勤め、退職してからだいぶ経ちましたが、いまだに怒りが消えません 当時の怒りが鮮明に蘇ってくると、未払いの給料分を金庫から盗んでやろうかだの、勝手に使用された私物と同じ商品を万引きしてやろうかだの考えてしまいます。 スマホ等が持ち込み禁止だった為、証拠がなく、法的な手段にも訴えられません。 こんな精神状態が続けばいつか実行に移してしまうのではないかと不安になります。 このような行いが、倫理的にどんな罪になるのか、徳という観点でどう振る舞うのが良いのかがわかれば納得できそうな気がするので、お坊さんならどう考えるのかが知りたいです。 よろしくお願いします。
こんにちは。 今から、周りに話せない話をさせてください。一度話したら、良いことだよ!っと言われたからです。 私は、悪く言えば八方美人です。 転勤族なのですが、行く先々で家族のように仲良くしてくださる方が出来ます。 スーパーへ行っても、知らない人に話しかけられたり、お店の店員さんと友達になったり、子供の幼稚園のお母さんからも良く遊びに誘われたり、悩み相談を受けます。 この人苦手だなって人にも好かれます。。 でも、たまにそれがとっても疲れるときがあります。人に愛想よく会話するの嫌だな、、人間付き合いリセットしたいな。 と思う時期が毎月あります。 そう思いながらも、人に会うとその場を盛り上げよう!とか、相手が言われたら喜ぶ事を言ってしまいます。。 人間関係ってこういうものでしょうか。 主人に話すと、無理して付き合わなくても良いじゃん!って言われますが、頑張ってしまいます、、。 承認欲求強いんでしょうか。。
今嫌味言われた?とか、そういうふうに捉えてしまいます。 私だったらそんなふうな言葉使わないのに、って思うと相手に腹立ってきてしまいます。 抑えられる時もありますが、相手を許せずずっとむしゃくしゃしてイライラします。 思い違いでイライラしてたらと思うと、相手にムカついたと言うことも出来ません。 でも相手はそこまで深く考えて発言してないんでしょうね。 どうしたら他人を許せますか?
人を傷つけてしまった、人に傷つけらた経験がどうしても忘れられません。 ときどき思い出して泣いてしまいます。
つい最近背骨を骨折して入院しました。家族とは絶縁状態にあるため、頼み事を出来る人がおらず心細い気持ちでした。 その際、親友と思っていた友人(同性です)に連絡をしたのですが、お見舞いに来てくれませんでした。私は心細いので、お見舞いに来て欲しかったのですが。 退院した後メールをしたのですが、返事が返って来たのが1ヶ月後、内容も私に対するいたわりの言葉はありませんでした。 友人にも都合や事情があるだろうと考え、直接話を聞こうと思い「久しぶりにご飯でも食べに行こう」とメールをしたのですが、返事は返ってきませんでした。 この友人とは何度もご飯を食べに行ったり、私が病気を患っているということも打ち明けています。何故、急に態度が変わったのか心当たりがありません。 もうこの友人とは、付き合いをやめるつも りです。親友と思って色々打ち明け話もしただけに、とても残念な気持ちです。 親友に裏切られた(と思っています)、この怒りと悲しみの気持ちを静めるための心の持ちようをご教授下さい。
以前も比べてしまうと相談させていただきましたがもう一度相談させてください。 あの子はいろんな人と遊んでいるのに私は最近あの子としか遊んでいない。 あの子は今お祭りに行っているのに私は今から塾。 などなど… どれも仲の良い友達に対して思ってしまいます。 無意識に自分の中で勝ち負けをつけてしまっているような気もします。 とてもみっともなくて、自分で自分を苦しめているようです。 どうすれば人と自分を比べることが無くなるもしくは減るでしょうか。 アドバイス頂けると幸いです。
人間関係の悩み事です。 私は初対面の人と会って、仲良くなろうとする時、嫌われないように、無理して偽りの自分を演じる癖がついてしまっていることに最近親に言われ、気付きました。 無理して優しく、明るく面白いことを言ったり、お喋りになって、振舞ってしまいます。 私は実際、のんびりしていて口数は少ないし、他人にあまり興味はなく、優しくもないし…、人と関わるのも面倒で、傷つけられるのも傷つけるのももう嫌で、かなり冷めている性格です。 だから、友人の付き合いが長く続かない場合がとても多いです。付き合いの年数を重ねるたびに、自分のボロが出てきて、ケンカしたり、、嫌われて仲が悪くなるときが時々あります。 これから初めて会う人と話すとき、最初から自分を出して接していきたいのですが、それがなかなか出来ません。どうすれば良いのでしょうか?
おはようございます。 いつもありがとうございます。 最近困っていることがあるので相談させてください。 最近、頭の中で暴言を言ってしまいます。たとえ相手が悪くなくても仲が良い人に対しても頭の中で暴言を言ってしまいます。 暴言を言ってしまったあとは「なんであんな事思ってしまったんだろう...」と自己嫌悪になります。本当に唐突に思い付くんです。 どうしたら頭の中で暴言を言うことを止められますか。そういう病気なのでしょうか。 アドレスお願いします🙇♀️
明日は勝負の1日です。喝ください。
仕事に対する「今すぐに終わらせねば」という気持ちが異常に強く、すぐパニックになってしまいます。 フリーランスとして、個人で仕事を受けています。仕事は不定期で入ってくるのですが、仕事がきた途端どれだけ余裕のあるタスクであっても異常なほど焦ってしまいます。どうすれば焦らなくなるでしょうか。 タスクは「かかる時間は1〜3時間ほどで、締め切りは1週間後」といった余裕のあるものばかりです。通常通りのペースでやれば絶対に終わると頭では理解できているのにも関わらず、ものすごく焦ります。 仕事をもらった瞬間に「今すぐに始めて一刻も早く終わらせねば」という気持ちに駆られ、心臓がドキドキしてパニック状態に陥ります。さらに、焦ってしまう自分への自己嫌悪から涙も出てきます。 「終わっていない仕事が残っている」という事実に耐えられず、仕事を始める前もやっている時も常に強いストレスを感じるため、「このストレスから一刻も早く逃れたい」という焦りも原因になっているのだと思います。 特に、以下のような状況に陥ると不安がピークに達し、激しい焦りを覚えて周りの人に当たったり冷静な判断ができなくなったりします。 ・2つ以上の取引先から同時に仕事をもらった時 ・すぐに仕事へ取り掛かれない状況にあるタイミングで仕事が来た時 仕事自体は楽しいと感じています。 「本当は楽しくて〆切にも余裕がある仕事なのになぜ焦ってしまうのか」「焦ってはいけない」という気持ちが余計に悪化させているような気がします。 瞑想や深呼吸など、焦らなくなるための習慣も毎日行っています。それにもかかわらず変われない、ということへの自己嫌悪もさらに不安に拍車をかけています。 「先延ばしにしないのはいいことだ」と言われることもあります。たしかに良い側面もありますが、仕事が来るたびパニックになるのは精神的にかなりしんどいので、もう少し冷静になりたいです。 ・仕事が来た際パニックになることがなくなる ・まったく焦る必要がないという事実を受け止められるようになる ・冷静に楽しく仕事ができるようになる というのが理想です。 どうすれば焦りやパニックに支配されなくなるでしょうか。
上司の紹介で転職しました。給料は他の人よりも高くしてくれていて、パートですが社員バリの給料を頂けます。更に今後社員にもしてもらえる予定です。 条件としてはこれ以上ないくらいに良いのです。 ですが少人数の職場で10年以上働いてきた人達ばかりで、全く輪に入れません。 話しかけようにも自分の分からない話題ばかりで入る余地もありません。上司も同じタイミングで同じ所に就職しましたが、コミュニケーション能力が高くすでに馴染んでいます。もともといる人達も優しい人達ですが、話しかけてくる感じもなくウェルカムな雰囲気もありません。 仕事内容もきつく、長時間、前傾姿勢の為腰が痛くてたまりません。。どうにか続ける為の方法をと思い、仕事だから輪に入る必要はない。腰が痛いのも毎日痛み止めを二回飲んでごまかせば…。と思い何とか出勤しています。 上司の顔をたてないといけないとも思うので、すぐ辞めるのは…とも思うのですが、正直違う仕事をした方がいい気がしてなりません。上司に「無理かもしれない」となんとなく言ったのですが(輪に入る必要はない。なんとかなるよ)と辞めるという選択肢はないようです。 働き始めてまだ半月。決断するには早すぎるのは重々承知です。ですが教育してもらっている以上、育てたのに辞めたとなるなら早い方が良いとも思います。一人暮らしのためお金は必要。でもしんどい。最近は何を見ても楽しく思えなくなり始めました。いったいどうしたら良いのでしょうか。
閲覧ありがとうございます。 この春から就職を予定しておりますが、仕事の性質上今月に入ってやっと配属先や勤務地が決まり長く不安な状態からやっと解放されました。 ただその反動なのか分かりませんが、今月に入って無気力な状態が続いており、食欲も全くなく秋頃から週一で続けているアルバイトも二回続けて当日欠勤してしまいました。そんなに得意ではない条件のバイトで、この無気力な状態ではどうしても出勤することができませんでした。また、先輩に嫌味を言われてしまったことも小さな事ですが心に響いておりバイトに行きたくない理由の一つとなっていると思います。先方に迷惑をかけることは重々承知の上なのですが、自分の怠慢のために欠勤してしまい本当に申し訳ない思いと自己嫌悪で苦しいです。 これまで就職試験に向けての勉強や以前のバイト等を比較的真面目にこなしてきていただけに、自己嫌悪が酷いです。 自分でも何が原因でこのような無気力な状態になっているのか分からず、もしかしたら春以降の環境の変化に対する不安からなのか、予想以上に今のバイトが自分に合っていないのか… それとも今月に予定している引越しや就職の準備に向けて忙しい故の疲弊なのか。 自分が情けなくて嫌になります。 きっと無責任で怠慢な奴と思われていると考えると自分が悪いにもかかわらず悲しくなってしまいます。どうしてこんなにクズなのか…。 嫌で嫌で仕方ありません。 客観的に見ればしょうもない質問で申し訳ないのですが何かお言葉を頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
いつも温かいアドバイス頂き感謝しております。 本日はまたまた困ったことがおきたのでアドバイスいただければと思います。 先週の土曜日、旦那さんは大学時代のサークル仲間と同窓会のため神戸に行きました。楽しかったんでしょうね、お酒を飲み過ぎて記憶をなくし余所のお宅の壁をドンドン叩いてそのお家の方に110番通報されたそうです。オマケに外にあったそのお宅のバイクを倒してミラー等破損させたそうです。 土曜日の夜10時過ぎに警察から我が家に電話があり、その話を聞かされビックリしました。携帯も失くし、結局その日は警察の方が宿泊先のホテルまで送っていただいたそうです。 翌朝、被害にあわれた方に私からご連絡しお詫びとバイクの弁償をお約束しました。とても良い方でそれ以上の補償等は仰られませんでした。 幸い携帯も交番に届けていただいていたようで戻って来たと連絡を受けた時はホッとしました。 その後、お詫びにと菓子箱を送る手配をして、夕方旦那さんを駅まで迎えに行きました。 まず第一声謝ってくれるかと思ったのですが、無言で車に乗りラジオをTVに切り替えたのです。私が運転中TVは気が散るので「止めて」と言ったら「何でそんな意地悪する??」って言われて呆れてしまいました。 確かに私は怒りオーラ全開だったと思います。謝りもせず、当たり前のように車に乗ったんですから。 いつ謝罪の言葉が出てくるか黙って待っていましたが家に着いても有りません。普通にお風呂に入ってご飯を食べ始めたので流石に「何処から記憶がなくなったの?」って普通に聞きました。「それも記憶がない」「ママまで怒らないで欲しい」と言ってご飯も残してソファーに行ったので「じゃあ食器片付けて!」と言ったら「何でそんなことしんなん」って逆ギレしてしまいました。 反省してる?って聞いたらしてると言うけど私からしたらとてもそんな態度ではありません。 「謝ったし」ってソファーに寝っ転がって言われたひにゃカチンと来て「私が怒らんと誰が怒るの!」と言ったらや「もういい」っていってそれ以降口をきかなくなりました。 私はおはよう、とかいってらっしゃいしゃいとか挨拶はしていますが全く返事無しです。 迷惑をかけた本人が偉そうでとても情けなく思います。私の対応が悪かったのでしょうか?心から悪かったと一言言って欲しかっただけなのに。もう一緒にいるのもげんなりします。
自分だけだとなにもできないのに無駄にプライドが高いことに今更気づきました。周りの目を気にしすぎる癖も未だに治りません。 優しさっていって自分の気持ちを押し付けて、傷つけて、自分はそんなつもりはなかったけど、他の人からはマウントを取っているように見えたらしくて。 多分、無駄に大きなプライドを持っていたんだと思います。 人に合わせて話しているつもりだったから、自分が素で接してる子なんて誰もいなかったんです。素だとこの子たちと合わないと思ったから。 今思うと、自分が合わせないとできない友だちなんかつくらなきゃよかったとか、最初から素の自分のままで接してればこんなことにはならなかったのかな、なんてずっとグルグルと頭の中で考えています。 正直に本音を言える子も、このことを相談できる子ももう誰もいないです。 自分にも苦手で避けている子がいるのに、いざ自分が避けられると落ち込んでいる自分が気持ち悪くて仕方ない。 いつも後ろ向きでなにもかもから逃げていた自分から、きちんと前を向いて人と向き合えるように変わりたいです。 嫌われたくないからとか、あの子たちにもういちど好かれたいからとかじゃなくて、もう二度と誰かを傷付けないように。 でも、私が変わっても、あの子たちはきっといつもしてきたように悪口を言ってくると思うんです。 わたしはあの子たちよりも絵もじょうずに描けないし、頭も良くないし、今までのこととか、 一番触れられたくない体型のこととか、ほかにも私のコンプレックスや触れられたくない話題を知られているので、あの子たちにとって今1番悪口を言いやすい相手になってしまっているからきっと色々嫌なことを言われてしまうんだろうな……と思ってしまいます。 ただ嫌われるだけならまだしも、悪口を言われてしまうのがイヤなんです。 ひどいときは本人の目の前で言ったり、聞こえるように悪口を言ったりするような、正直に言うと性格の悪い子たちだったので。 これは自業自得でしかないし、ただの被害妄想かもしれないけど、もう学校に行くこと自体が怖いです。 正直三学期はずっと休んでいたいけど、単位のことを考えるとこれ以上休めなくて。 冬休みが明けてからあの子たちと話すのが怖い。何もかもが怖いです。 悪口を気にしないで生きていきたい。 臆病な私でも変われるんでしょうか。
私は人間のできそこないです。 この間仕事で大きなミスをしてしまい、今日になって同じミスをまたしてしまいました。 約5年間も務めているのに未だにこんな失敗をする自分が本当に情けないです。 私はADHDなのかもしれません。医者に行けば分かることですが、現実を受け入れることが怖くて行けません。 何もできない駄目な自分が憎くて惨めで仕方がありません。 今でも上司の方に責められることばかり気にして震えています。 もう死にたいです。病気や事故で亡くなっている方々が沢山いるのに、どうして自分のような屑がのうのうと生きていられるのかわかりません。
私は嫌なことがあると、お酒を飲んで現実逃避してしまいます。 酔っている間は気分が良いのですが、酔いが覚めると必ず後悔をし、自分の心の弱さに自己嫌悪に襲われます。 お酒では解決しないと分かっていても、長年依存してきたため中々やめることが出来ません。 気持ちの中に「やめたくない」という気持ちも残っています。その為でしょうか? 断酒するための智慧をお教え下さい。
上司に日々のコミュニュケーションで、周囲に「気を使え気を使え」と言われます。そのたびにストレスを感じますし、確かにそうだと感じる部分も自分ではなんとなくわかります。 又、同じように確認しろ確認しろとも言われます。確認したほうが安心できるだろ?と上司に言われます。 ただ自分では「気を使え」や「確認して」と言われるとモヤモヤ感が漂い、言われた通り実行しても、安心感や実感がわかず、感じるのは敗北感だったり損したような気持ちです。 多分ですがそこに至る経緯としては、自分が思う主張がややり方が、単純に普通とは違う、と上司や周囲が感じている為だとは思います。 自分では普通だと感じていても、「普通ではない」「普通にやって」と言われると、自分は「なんで、普通ではないのだろう」とその理由を考えても、明確な答えが見つかりません
ご無沙汰しております。 折々で言っておりますが、私は大阪の美容専門学校に通っています。 大阪民はノリが良く楽しいなと思っていましたが、最近、口が悪くて傲慢な人たちという偏見に変わってきました。 その理由は、私はこの2年間を真面目に努めようと改心して人生で1番努力しています。 それをあまり仲も良くない大阪府民に嘲笑されるのが気に食わないのです。 地元では努力は応援し合ういい所だったのに…。 ある日、全国大会へ向けてのデッサンレッスンで授業も抜けてそっちの練習をして、夜もし続け睡眠不足で疲れがどっと溜まった時がありました。 こんなレッスンだとは説明もなく想定外で、私は友達にしんどいと弱音を吐きました。 悪口好きグループはそれを聞いてたらしく、私の親友の前で 自分で決めたんなら文句言うなよ 絵描くだけの癖に などと言われていたそうです。 そんなに気にしてはいないのですが、え。これって私が悪いの?と捉えてしまいます。 努力の甲斐あって受賞できた時も文句です。 気にしたらだめだと分かっていても、なんだかな~って感じです。 このままだと大阪府民の善良な人にも私の偏見で見てしまいます。 トラブルは避けたいですし、耐えるしかありませんよね… こういうときの自分の心の対処法や、改善する方法を教えて頂けたら嬉しいです。
カテゴリーは人間関係と迷いましたが生き方とさせていただきました。 先日、縁があり素敵な方と結婚いたしました。結婚式や同居はこれからですが、現状は大きな問題もなく進めています。 しかし、今が幸せであるからこそ、些細なことで不安になることが増えました。 例えば自分や相手にちょっとした身体の不調があるだけで「大きな病気だったらどうしよう」(実際はストレスによる一時的なものや口内炎など、普段であればさほど気にならないものです)と考えてしまったり、何もなくても「事故にあったら…」とか「トラブルがあったら…」と予期不安のようなものになったりします。 頭ではそんなこと滅多にないし、気にしたところで仕方ないと分かってはいるのですが、何となく落ち着かなくなってしまうことがあります。 自分の性格上、全く気にせず生きていくのは難しいのですが、せめてその不安とうまく付き合っていく、飼い慣らすことが出来れば少しは楽に生きられる気がします。 そこで教えていただきたいのですが、まだ起きていないことへの不安や今あるものを失う不安や恐怖とはどのように向き合っていくべきなのでしょうか? 今後の人生を生きていくための知恵?として何かお言葉をいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
25歳男です。 私は最近、25歳にして初めて一人暮らしを始めました。特に一人暮らしする必要性はありませんでした。 今まで実家から会社まで1時間ほどかけて通っていましたが、特にストレスもなかったです。 では、なぜ一人暮らしを始めたのかと言えば、3年くらい(?)彼女がおらず、何回かマッチングアプリをしてみても、気になる女性から見向きもされないのです、、、。 実家暮らしで彼女がいる友人もいますが、私としては実家暮らしだと女性から自立できていないと思われるのではないか、という思いがありました。そして、世間的にみてもずっと実家暮らしという状態はあまり良くないのではという、危機感、不安感がありました。 そういうわけで、一人暮らしを始めたのです。 ただ、一人暮らしを始めてから、そんなことはどうでもよいと思えるくらい、実家に戻りたくなります。 もともと、なにかと人に嫌われたり、集団行動から外れた孤独がちな人生だったので、一人暮らしに関して、さみしさはあまりありません。いや、多少はあるかもしれません。一番ネックなのは、音の問題で、今、調理しても大丈夫だろうか、シャワー浴びても、洗濯しても、、、なんてことを常に考えています。洗い物も静かに、歩く時も、ドアを閉める時も、とにかく気をつけて、気をつけて、、なんてやっていたら心が休まらないです。実家のときはもちろん親しき仲にも礼儀ありと言いますが、そこまで気を使わずに済みました。今、一人暮らし3日目ですか、正直やめたいです。実家にいるときは、湯船を張ったり、追い焚きするときも、気を使わなかったですし、洗濯をする際にも、平気で風乾燥30分とかできました。今はもう出来るだけ早く洗濯を終わらせないと迷惑かなと思って、部屋干ししてますが、まあ、乾きません笑。 私は湯船には毎日を入りたい性分なのですが、お湯を張るときの音がうるさいかなとか、お湯を抜くときの音がうるさいかなと思って、ずっとシャワーにしています。 ご飯や弁当を作るのは苦痛ではないです(ただ、料理を作っている音は大丈夫かとか、残業で帰りが8時くらいになると、いま、調理するとまずいかなどが気になります)。 自分でも気にしすぎなのかと思うのですが、やっぱり気になります。いまいち、仕事に馬力がない感じがします。体調も良くはないです。実家に戻ったほうが良いのでしょうか。