20歳 女です 昨日、10年間 共に暮らしていた 犬が急死し涙が止まりません 私の家族は、父 母 2歳したの弟 そして 犬です。 一昨日から 弟の彼女が自宅に泊まりにきていて 父と母も了承済みなのでいいですが、 流石に犬が死んだ時は帰ってほしいと思いましたが、まったく帰る気配もなく のうのうとご飯をいただいて けらけらと 弟の部屋から よなかまで笑い声が聞こえるので 本当に腹がたって仕方がないです。 前回にも 朝の6時に風呂が入るなど 非常識な行動にイライラし 直接 彼女には言わず 弟に ちょっと入る時間考えてくれる?と言うと 逆ギレされてしまい なんも言えず 母にも 仲が悪くなるのだからそういうことは言わないのと おこられてしまいました。 私自身も 彼氏を連れてくるのですが、迷惑をかけないようにしてるつもりです。 話が戻りますが、流石に帰らないことにびっくりし悔し涙がでてしまい、両親に相談すると 父はそういうこと言わない。いいから。弟が嫌な思いすると話を聞いてくれません。母は、気持ちは分かるけど言った所で解決しない。おまえは、犬に後悔あるから、グジグジいうんだろとおこられてしまいました。 何が良くて悪いのかわからなくなってしまいましたが、回答の方 よろしくおねがいします。
介護の仕事をしています。 そして家では相棒の20歳の猫が弱っていく様を目のあたりのして、 人間も動物も歳をとり身体が思うように動かなくなり肉体的にも精神的にも痛く辛い思いをするように思います。 なぜかはわからないけれど命には寿命があって、皆いずれ死なねばならない。なのになぜ命は、わざわざ苦しみやすく出来ているのか、 脳ミソが、老いて寿命が近くなったら自動的に幸せホルモンのようななにか痛みを緩和させて穏やかになるような麻薬物質でも分泌すればよかったのに(そういうものがあるかもわかりませんが)、なぜそのように進化せず、やはり苦しみがちになるのだろうかと疑問に思っているのです。 また、相棒の猫は確かに20年いっしょに暮らしてきた家族だけれど、言葉を通してなにをしてほしいか、なにが食べたいかを迅速に伝えられない訳だから、きっとひとりぼっちで寂しくて、体も痛かろう、初めて老いて初めて死に向かうのに淋しかろうと、100%助けてあげられなくてすまなくて悲しくて眠れません。 やはり施設で暮らす高齢者の方々も寂しい思いで暮らしているだろうと思います。猫と比べるなと言われるかもしれませんが、同じように思ってしまいます。 道元禅師の生死の巻で、薪と灰の話、 前後裁断があったかと思いましたが、 今の私には死はやはり老いた先にあるもののように思えてなりません。身体の細胞ひとつひとつが活動できなくなった先にある死で、やはり苦しまずにはいられないんじゃないかと感じてしまいます。 あのお話だったか、生と滅にそれぞれ“さきありのちあり”とあった気もしますが、なにか私が今目の前にしているものの解釈のヒントになりそうなのに、いまいち理解ができません。 わかりにくい質問で申し訳ないのですが、ようは、なぜ命は苦しまなければいけないのか、なぜ苦しむのに生まれてくるのか、そしてそれをずっと繰り返してきたはずなのに、脳ミソが苦しみを除外するよう進化しなかったということはやはり必要があっての苦しみなのかしらと素人考えをしているわけです。かといって私の相棒の猫さんが死に向かって1人老いて苦しむのは切ない事です。。。それらが不思議で切なくてならないのです。 自然の摂理だから仕方がない事なのでしょうか?
はじめまして。 つい最近、私がずっと応援していたアイドルの方が自殺をしました。 私はそのアイドルの方の死を受け入れられません。自殺の理由や、遺書がネットに出ていてそれを読む度に涙が出てしまいます。一番やってはいけない後追い自殺なんて事も考えてしまいます。 今まで尊敬していたし、応援していたからこそ、しっかりと受け入れるべきなのだと自分で分かっているのですが、まだどうしても受け入れられません。 この事を友人に相談しても気を遣わせてしまうと思うと気が引けるし、家族に悩んでいる事を言うと「どうでもいい」と言われてしまいました。本当にショックでした。 やはりアイドルの死が受け入れられなくて悩む事は馬鹿馬鹿しいのでしょうか?アイドルの死で悩むなんておかしいのでしょうか? もう誰にも相談できず、一人で悩んでいました。 そこでお坊さんに相談したいと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
またにします すいません。
先日、父方の祖父が急に亡くなりました。朝食中の事故だったようです。 前日にも会って話をしており、当日も朝に父が会っているので本当に急なお別れでした。 もし僕が前日に会った際に別の行動を取っていればバタフライエフェクトか何かで運命が変わっていたのかもしれないなどとも思い、悔しい気持ちでいっぱいです。 4年前の祖母の死後、僕も買い物等で色々と手伝いをしており、足腰は弱っているものの元気な祖父の姿を見ていたのでかなりショックです。 「もうだいぶ長いこと生きた、いつ向こうに行ってもいい」と話す祖父でしたが、まだまだ生きられたはずです。 なにより、両親を続けて亡くした父の悲しみはどのくらいかと、心配です。 孫の僕ですらこんなに悔やんでいるのに、子である父はどれだけ苦しんでいるのかと思うと、やりきれない思いです。 今は「そういう運命だった」と自分に言い聞かせるしか納得の方法がありませんが、そうはいっても急なお別れというのは避けられたかもしれないと思ってしまいます。 どうすれば心を落ち着かせられるでしょうか。また、どのように父を見守れば良いでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。
自分の失態により仕事も家族も友人も失い、もう未来に希望が持てなくなりました。 精神疾患も患い、毎日薬で眠り、わずかな食事でただ生きているだけの生活に限界を感じています。 毎日、死ぬことしか考えられなくなりましたが、知人から自死ではお浄土に行けけないから止めるように諭されました。 自死するほどの苦しみを抱えた人が死後も救われないとは、なんと不幸なのでしょうか・・・ どなたか 本当のところを教えて頂けないでしょうか
過去と同様の質問になるのですが、やはりすべてにおいて何一つ状況がよくならず、生きてるのが嫌になりました。 もう今更やり直せる見込みなんてないのに生きている意味なんてあるでしょうか? 今は30代半ばと何を始めるにしてももう若くない域ですし、仕事や人間関係全てに失敗し、人が成功してる傍ら、低収入で独り身であり、人に勝てる地位もない以上、今更大きく成功して成功者や社会を見下し返してやることも二度とできないと思うと、こんなカスみたいな人生死んで終わらせてやろうかと思っております。 今更資格を取ろうと収入が上がるわけでもなく、色々と活動したところで良縁に巡り合うことなんて無理に決まってます 今思えば、努力しても何一つ報われないのは自明でしたし、今更やり直すことなんか無理と分かったのなら、さっさと死んで人の邪魔にならないようこの世から消えてしまえばいいのですよね?
人生は自分で切り開くものだとよく言いますが、その切り開いたものこそが、決まっていた運命だとするならば、死ぬ運命も、変えられないという事なんでしょうか? 例えば、この日、交通事故に遭い死亡するとか、誰かに殺されるとか、天災に巻き込まれて死亡するとか、病気によって死亡するとか色々ありますが、、(勿論自殺は原則は論外です)
これは普段人に言えないことですし、こうして公にするとそれはそれで叩かれると思ってかなり悩んだのですが、正直に書くことにします。 私は自分が恵まれていないとか社会的責任を果たしていないとか、そういう負い目を感じています。どうにかしなければと思っているのですが出来ません(努力はしているのですが、やはり人から見れば甘えなのでしょう)。 それが高じて、他人と話をしていると「お前なんか死んでしまえ」とつい思ってしまいます。もちろん本気で死を願うわけではありません。相手は優しい方です。そういう方に対して口癖のように「死ね」と考えてしまうのです。 それを言葉に出すと本当に相手が死んでしまうのではないかと思って、口にはしません。じっと黙っています。でも、つい癖で「死ね」と考えてしまうのをなんとかしたいのです。どうしたら良いのでしょうか。
こんにちは。 うつ病を患っていて、精神科に通院中です。 時折、とても強い希死念慮に襲われます。 その度に処方された薬を飲んで、逃げるように眠ります。 私は父を自死で亡くしていて、娘の私もその選択をしようとしているのです。 現状は確かに辛いのですが、死ぬほどのことなのかと言われるとそうでもない気もするし、けれど確かに「死にたい」「消えてしまいたい」「死ななければ」という思いもあるのです。 子どもはかわいいはずなのに、今は成長を喜ぶことが精一杯で、世話はほとんどを母に任せてしまっています。 私がいなくてもきっと、子どもは育っていくのでしょう。 無責任なのは十分に承知していますが、もう疲れてしまいました。 いつもいつも、ギリギリのところでなんとか生きてきたような、綱渡りをしてきたような感じがします。 自死した父は、今幸せなのでしょうか。 自死する私は、後悔するでしょうか。 とりとめのない文で申し訳ありません。 なにかお言葉を頂けるとありがたいです。 子どもは3人、下の子は双子です。 夫とは離婚を前提とした別居中。 過去に実家族から性暴力を受けていました。(今もたまにあります)
難病を抱えながら生活しています。 自分が生きている意味が分からずいつも孤独を抱えています。 これは何かの罰なのでしょうか。 消えてしまいたいのに、死ぬのが怖いです。 どうしたら生きることに希望が持てて、死ぬのが怖くなくなるでしょうか。 このまま病気で死ぬのは嫌です。 死んだ後にどうなるか分からないのが怖くて仕方がないです。
タイトル通りです。しかしながらネガティブな意味ではありません。これまでの人生大きな挫折もなく、側から見たら順風満帆に写ってると思います。 これまでも嫌なことを我慢して乗り越えて得るものも得てきました。もう嫌なんです。もう十分なんです。これ以上苦しみたくありません。 今の生活を手放すのが怖くて仕事も辞めらません。辞めても生きていたら貧乏して苦しまなくてはならないから。 死んでしまえればもう苦しまなくていいとワクワクすらします。 私は自分の考えがおかしいとは思いません。ただこれからも生きてる以上人生は続きます。楽しみ3に対して苦しみ7くらいでしょうか?笑 先が思いやられます。怖いです。私はこれからどう考えれば良いでしょう?(他人のために生きろなどは言わないでください。無理です。自分のことで精一杯です。)
こんにちは。現在、個人事業主として働いていますが、収入はお小遣い程度の者です。 悩みは自己肯定力がとにかく低く、生きていて辛い事が多いことです。 だからと言って死を望んでいるわけでもないです。 そもそも個人的には「死」と言うのはあらかじめ描かれたストーリー上で起こるイベントで、自死を選んでもそれが「用意されたタイミング」でなければ必ず生き残ると思っています。 それでも時々、死ねばいいのになぁと思うことがあります。 原因は様々ですが、だいたいは自分の無力さに呆れ果てる感じでしょうか。 そうは言っても生きていれば楽しい事もそれなりにありますし、やはり生への執着心はあると思います。 理想としては「一時的に」死ぬ方法があればいいのですが、そんなものは存在しないですから、なるべく楽に生きていく方法、考え方などのヒントをいただけると幸いです。
以前から同じような相談をさせて頂いており、その度に温かいご回答を頂き感謝しております。 ご回答のおかげもあり、少しずつ死の恐怖を克服していたつもりでした。 しかし、それでも何度も何度もどうしようもなく死の恐怖に襲われます。死ぬことに怯え、泣き、気が狂うような恐怖で、これを感じないためには死ぬしかないのかと、本当につらいです。 自分で沢山考えた結果、私の一番の恐怖はやはり死後が分からないことでした。無になることが一番怖いです。でも、輪廻転生できたとして、宇宙が無くなったら転生は止まるのか?解脱したら、魂は消えてしまう(無になってしまう)のか?など、怖さで考えが段々大きくなり、恐れることがどんどん増えていってしまいます。 死後を考えても仕方がないと、頭では分かっている筈でした。死は逃げられるものではない。だからこそ、死そのものを、たとえ死後が無だったとしても、ありのままに受け入れる姿勢、考え方が大事だと理解しているつもりでした。でも、どうしても、湧き上がる恐怖が勝ってしまいます。 いつか死ぬと理解してから、人生が虚無です。最後死ぬのに、消えるのに、生まれて自我を持つなんて、なんて残酷な世界なんでしょう。なんでこんな世界に私達はいるのでしょう。 どうしたら、死の恐怖を消すことができますか?死を受け入れることができますか? 私はこれから、最後は無になる(かもしれない)ような分からない未知の世界に否応なく行くしかないのに生きて、耐え難い死の恐怖に襲われながら死んでいくしか無いのでしょうか。 乱文かつ感情的で本当に申し訳ありません。どうしようもなく苦しいです。どうか、助けて下さい。
はじめまして。あのちと申します。 昔から死に対する恐怖が強くありましたが、最近は「最終的には死んでしまうのに、なぜ生きているんだろう?」や、 「今やってることも、持っているものも、勉強や趣味も死ぬのだから意味がないのでは?」 と考えるようになってしまいました。 この先どうやって生きていけばいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
老いること、死ぬことが本当に怖いです。 言葉にしにくいことが多く、複雑かもしれませんごめんなさい。 老いについて ふと寝る前や、勉強中に、自分の将来を考えてしまい、年老いたことを考えると辛い気持ちになります。言葉では表現しにくいのですが、先行き見えない不安感などが強くて、将来どうしているか、社会がどうなっているかなどを考えるのが怖く、特に両親や祖父母のことを考えると余計に辛くなります。今まで過ごして来た時間、これから過ごすわからない時間を考えると言いようのない恐怖と無力感に苛まれ、どうしようもなくなります。対処法を教えていただきたいです。 死について 死ぬのが怖いです。自分が死ぬ時、周りにいる人のことを考えたり、死んだ後の自分の体、意識のことを考えた時、どうしても怖くなります。自分のこの世界が「無くなる」ことを考えると、本当に恐ろしく眠れません。自分がこうやって質問しているように、なんでもない1日がなくなり、目が覚めないとはどういうことなのか、2度とこの世界に帰れないとはどういうことなのかものすごく怖いです。漫画の世界のように、脳みそだけが夢を見続けるような、そんな世界ならまだいいと思ってしまい、今の世界が無くなり、自分が認知できなくなることが怖いです。 自分が歳をとって行くこと、弱って行くこと、そして死んでいくこと。何もわからないからこそすごく恐ろしく、辛いです。自分の将来を考えることも、今日したことを振り返るのも辛く、もうどうすればいいかわからないです。曖昧な質問で悪いのですが答えていただきたいです。それから、10代でこの疑問に苦しめられてるから、今後の将来、もっと苦しむのではないか、と思ってしまいます。その対処法も教えていただきたいです。
昨年末に、12才の愛犬が亡くなりました。亡くなる2週間前には色々な検査をして現状維持で大丈夫ですねと先生から言われていたのに。急に食欲が無くなり入院になり、その2日後の朝、病院から電話で朝見に行ったら亡くなっていました…と。とても人懐こく、甘えん坊だった子なので暗いゲージの1人で寂しかっただろうな、迎えに来てくれないかなと思っていたのではないか…私も入院させてしまった事を悔いています。点滴等の処置だったら、入院ではなくて通院すれば良かったのに。絶対の信頼で先生に預けてしまった私もいけないのです。一昨年に父が亡くなり、母と2人だけになってしまって、この子が精神的に助けてくれました。今は、フッといなくなってしまった愛犬との12年も現実だったのか、時々分からなくなります。 もっと生きられたのではないかと思うと悲しくて、会いに行きたいです。 支離滅裂で申し訳ありません。
今年の三月に、お一人様だった叔母がガンで亡くなりました。 彼女は海外生活が長かった為、自己主張が激しく、他人への接し方も物凄く厳しかった上に人の悪口ばかりを言う人だったので、周囲の人達から避けられていました。また、実姉である私の母とも会えば直ぐケンカになってしまう事が多かった為、彼女一人では出来ない身辺の世話は、長年私の役割になっていました。 (私が思春期に入る頃に別の病気で帰国してきた時は勉強面でこちらがお世話になることが多かったのですが、こっちもこっちで反抗期だったのでやはり喧嘩の繰り返し…。落ち着いて接し合う事が出来るようになったのは、私が大学生になって彼女への接し方を学んできた頃からだったと思います。 クリスマスにはお手製のディナーを振る舞ってくれたり、紫陽花の季節には一緒に遠出をしたりと、いい思い出もだんだん作れるようになっていました。) ですが、8年前にガンが発覚して (たまたま私が家を訪ねた時に物凄く体調を崩している姿を発見し、「このまま死にたい」という彼女を泊まり込みで1ヶ月掛けて説得して病院につれていきました) 以降、入院中はほぼ毎日病院に通い、退院しても診察の度に病院まで送り迎えをし…。彼女がだんだんと弱っていくさまを一番近くで見ていました。昨年春に余命宣告された時には涙が溢れて止まりませんでした。 病状が悪化してからも、彼女は先述の通り我が強かったので、在宅介護の方に説得されても頑なに意思を曲げず最期まで自宅にいる事を選びました。最期の日、意識のあるうちに「私の叔母さんでいてくれてありがとう。大好きよ」とお別れをしました。 そして、息を引き取ったあとは、彼女から生前言われていたとおりの手はずを整えて葬儀も終えました。 …なので、何もかもを完璧に終えたはずなんです。終えたはずなんですが、私だけがまだ、叔母の死を受け入れきれてない気がするんです。 叔母が好きそうな猫のグッズを見つけたり、よく一緒に行った場所へ行ったり、出かけるために車の運転席に座ったり…。そんな一瞬にさえも、叔母の存在を思い出してしまって、なんとも言えない気持ちになってしまうのです。 他の人はもう、彼女の死を受け入れて前へ進んでいるのに、このままでは私だけが取り残されてしまったままになってしまう様な気がして、不安でなりません。どうしたら、私も前向きになれるのでしょうか…
私は33才の男性です。10月に祖母が亡くなりました。私は2才で母親と別れました。父親は他所で好きに暮らしています。祖父母に育ててもらいました。60を過ぎてからの子育ては大変だったと思いますが自分を犠牲にして育ててくれました。私は幼い時から祖父母には楽に暮らしてやりたいと思っていました。周りの人は親なし等見下してきましたが余計に負けん気で頑張りました。働きだして少しずつ孝行できる様になった矢先に足が弱り、祖父は認知症になり介護が始まりました。私は酷いことも言いましたが祖父母は、いつも優しかったです。私も結婚して子どもが出来ましたが、嫁父に年寄りがいるから離婚すると言われ連れて帰られました。私は祖父母を選びました。祖父は施設に入所出来ました。祖母は一人の時、家で転んで起き上がれない事が多くなりました。私は家にいて欲しかったですがケアマネに止められました。入退院を繰り返し祖母は小さくなりました。私は何も出来ませんでした。9月より何も食べられなくなり医者より点滴を止めたら一週間持たないと言われました。私は点滴はしてほしいと頼みました。コロナで面会出来ませんでしたが医者より会って良いと言われ会いました。祖母は、嬉しそうな顔をしてました。次の日も会おうと思いましたが亡くなりました。私が行った時は、温かかったです。それから葬儀で忙しく忌明けまで何とか過ごしました。出来るだけ立派な式にしました。死んでからしても意味ありませんが私の気持ちで全てやりました。 今は、祖母に何も恩返し出来なかった 祖母は幸せな人生だったのかと思っています。私は、これから何を思って過ごしたら良いのでしょうか? 乱文ですが宜しくお願いいたします
出会って4年、すぐに結婚を望まれていましが、私は子育て中。この間、様々な出来事ありましたが、この春、子も自立し、ようやく新たな生活をと思っていた矢先、彼の病気がわかりました。 今年に入って、彼の体調が悪く、病院に行くようにと言いましたが、仕事への責任感も強く、また、病院嫌いもあり、ケンカ絶えず、諦め?見守るしかない状況でした。もっと、アプローチの仕方があったのでは。と、とても悔いが残っています。 体調が優れない日が続き、説得して入院をしたのが6月、8月末までの治療を目標に治療に専念していました。彼は、本当に頑張りました。しかし、その治療も、症状が悪化して、半分も出来ませんでした。 彼は、8月半ば、余命告知すぐに、病状が悪化し、先日逝ってしまいました。 彼には、死ぬなど予定なく、無念だったと思います。 私達は、籍を入れるタイミングを失ってました。病気がわかってから、彼は、元気になって結婚しよう、と言っていたので、私も、彼に添いました。ただ、彼が、8月、籍を入れたいと言い出し、私もそのつもりでいましたが、結局、彼が意識消失して、お身内から入籍の許可がありました。彼が言った、その時、籍が入れれず、彼の落胆は大きく、口数も少なくなりました。 私は、婚姻届を私の宝物としました。全てが遅かった。 現在は、彼のお身内は、とても私を気遣い、彼の妻として接して下さいます。感謝しています。 ですが、私は、現実が受け入れられません。いつも、彼といるような、彼を求めて探しているような・・・ 彼と、リスタートしたいです。 気持ちも身体も整わない状況です。仕事も休職しています。泣いても泣いても、どうしようもなく、私は、私の事ばかり思っているようで… ホントに自分がイヤになります。 どうか、よいお導きをお願いします。