ハスノハ初心者です。 殆どのお坊様方の下さるご意見は温かく時に厳しいものもあり、大変親身になってお答え下さっているのだと感じます。 しかし先ほど私の質問に対してではないのですが、ショッキングな回答を見かけてしまいました。 あるお坊様が「結婚は女性向き」「結婚制度は女を守る為のもの」等と回答に書かれておられたのです。 要約すると、女は自分に見返りを求めたがる傾向が強いからこそ結婚すべきだし、女は結婚により守られる存在だ、といった感じです。 このお坊様以外にも「子供を作らないのは身勝手」だとか 「男女には向き不向きがあるからこうした方がよい」等と仰るお坊様方もおられました。 男女は対等な存在であり、結婚は支えあい愛する為にするもの。 女だからといって弱くて至らない存在として守ろうとするのは対等ではなく見下しているのと同じ。 子供は授かりもので、その選択も夫婦の自由意思によるもの。 男女に性差はあるがあくまで傾向でしかなく、腕力等ハッキリ違いがあるものを除いて「向いている向いてない」と決めつけるものではない。 私はこう考えています。 そして当たり前のことではないでしょうか。 とても前時代的なお坊様がおられること、そしてこんな書き方はしたくありませんでしたが差別的な発言をされる方が少なからずおられることにショックを受けております。 こんな風に思う私はおかしいのですか? ハスノハの印象が変わってしまいました。
よろしくお願いします。 最近、サラバという本を読みました。自分の軸、芯を持つという話だとわたしは解釈しました。でも、わたしは芯がありません。 まわりの意見に流され、まわりが良しとすることを良しとして。どう思う?などの質問には、どの答えがこの人にとって正解だろうかを考えてしまいます。本に感銘を受け、でも自分の無さを目の当たりにして今、とてもよくわからない心境です。自分が無いと言いながら、たまにある自分の意見を否定されるとものすごく憤慨します。よく分かりません。きっと自分を保ち、自分の人生だと思って生きれば、まわりの意見に惑わされたり、まわりの幸せを喜べない嫌な人間にはならないのだと思います。結婚して、子どもを持ちたい。安定した精神がほしい。どれも今は叶っていません。具体的にわたしは何をすれば良いのでしょうか。どうすれば、自分が分かり、保てるのでしょうか。それこそ、自分で考えるのが大事かと思いますが、今はよく分かりません。 駄文ですみません。 よろしくお願いします。
私は、育休を取得し3人の子供を育てている主婦です。 先日、長男と長女の幼稚園の発表会がありました。長女が前日にインフルエンザになり出られませんでした。長男の幼稚園最後の発表会も、私は看病のため行けず、夫に行ってもらいました。 娘はまだ4歳。親として、体調管理をしきれず、晴れの舞台を踏ませてやれなかった自分を責めています。そして、こんなことになったのは、何かのお知らせなのかと思い、最近イライラして子供に怒ってばかりだった自分に思い至りました。そして、お兄ちゃんほどまだ上手にできず、次男ほど赤ちゃんでもない娘に、特に標的が向いていたことにも気が付きました。 しかし、本当の私のイライラの元は、子供ではなく夫なのです。悪い夫ではありません。むしろいい方と思うほどです。でも、家事育児は私にまかせたいようです。ねぎらいの言葉、感謝の言葉もなく、誕生日や結婚記念日も、大人はしなくていいといいます。自分は仕事がらみでも何でも適当に飲み会だの何だの出かけ、私は、記念日にでもかこつけないと、息抜きの機会すらなかなか作れないことをわかってもらえません。 夫は幼稚園の父親の会の役員をしています。キャンプなどのイベントでは、父親の準備中母親が子供を見ていて、結局母のお膳立てがないとできない、父母会のようなものです。 今回の発表会も、「普段子供を見れていないから、息子の発表会はあなたが見に行ったら」と言ったのは私です。それはわかっています。でも、心のどこかで、いや君が行けと言ってくれないかなと思いつつ言いました。 子どもが生まれて以来、毎日オムツをかえ食事をさせ、何度言っても聞かない子供を言い聞かせて、お世話をしてきました。お膳立てがないとできない父親の会、発表会を見に行く等、親としての華のようなことだけをして父親は親面ができるのかと、どうしても腹が立ってくるのです。 育休を取っていられるのも夫が働いてくれているからとわかっています。夫が見られない、子どもの普段のかわいい一場面を自分は見られることも。 けれどどうしても、感謝の気持ちがわいてきません。しかし、夫に感謝できない限り、また子どもから晴れの舞台を奪ってしまうというような形で、仏様からのお知らせ(なのかわかりませんが)を受けてしまいそうに思います。 どのように考えれば心から夫に感謝できるでしょうか。
昨年質問させていただいた者です。 おかげさまで、あれから少しずつ考え方が変わって来たのと、周囲の人に恵まれて笑顔で過ごせる日が増えたように感じます。 本当にありがとうございました。 今回は自分本位な生き方について教えていただきたいです。 私は自分のことを後回しにしたり、自分の気持ちを押し殺してしまう面があります。 自分よりも周りの人を優先したり、我慢する事が当然だと思っていたので、無理をしているというより、昔からこのような性格でした。 ただ私のやっていた事は、周りの人のためにというより過剰に人の目や世間体を気にして、ただ自分の気持ちを押し殺してきただけだったのではないか?と最近は思うようになりました。 実際に私の行動で周りの人から感謝してもらえたこともあったので、そういった点は今後も大事にしたいなと考えています。 一方で、 ・本当はもっと仲良くなりたい人から一緒に食事に行きたいと言われたのに「社交辞令だろうから本当に誘ったら迷惑だ」と思って結局疎遠になってしまう ・本当は恋愛や結婚もしたいけど、労働時間が不規則な仕事であることで、どうしても迷惑をかけてしまうのではと躊躇ってしまう ・本当は大好きな趣味があるのに、周りの同級生は結婚して子どももいるし、趣味ばかりなのはよくないかなと考えやめてしまう ・本当はもっと幸せになりたいけど、五体満足でご飯も食べられてる今で十分だと満足するべきでこれ以上望んではいけない というように、自分の本当の気持ちを押し殺してしまっていたかなと心当たりがいくつかがあります。 ただの考えすぎ、自信がないだけ、気持ちの問題だと思ってましたが、最近職場の上司数人からも「もっといい意味で自分本位になっていいんじゃない?」と言われた事で、もう少し自分が生きたいように生きてもいいんじゃないかなと思いました。 もちろん目には見えない苦労もあるかとは思いますが、みんな当たり前のように自分の幸せを大事に生きていてすごいなと思います。 この性格で色々なチャンスを逃してきてしまったと思います。どこかの誰かのための人生を生きているようで、この性格に疲れてしまってる自分もいます。 どのように意識すれば、もっと自分本位に、自分の幸せを大事にできるでしょうか? 長々と駄文失礼しました。 ぜひアドバイスいただけますと幸いです。
彼女とのこれからの付き合い方についてご相談させてください。 私と彼女は付き合って6年でお互いに結婚を意識するようになりました。 が、先日彼女から要約すると半年ほど前からとあるマルチ商法を行っている会社のセミナーやイベントに通って考えに共感?し、その会社の一員として活動したい、(他者の勧誘の様です)と言われました。 私はこの話を聞いて、彼女の人間関係や彼女自身が不幸になると思ったので、マルチ商法の説明とともになぜ、そう考えたのか、どうしてその会社の一員でなければならないのかと聞いたのですが 彼女からは支離滅裂な回答しか得られませんでした。 私は彼女と一緒に幸せに暮らすことを目標に日々過ごしてきたので 情けない話ですが毎日涙がとまらず、 どうすればよいかすら考えられなくなりつつあります。 私が彼女にこれから向き合うにあたって どのような心持ちでいれば良いでしょうか。 気持ちが纏められず駄文になってしまい大変申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いします。
いつも励ましの言葉を頂いておりましたが、 つい先日、離婚しました。 そんなとき、たまたま見ていたフリーペーパーに、ホテルでの婚活パーティーの実施の記事を 見つけました。 別居期間を含めても、元旦那と距離を置いてから5ヶ月しか経っておりませんが、 婚活パーティーに参加してもよいのでしょうか? 私の気持ちは、離婚したことで気持ちの整理もつき、次の人生を新しく歩もうとしていますが、そんな私を他人が見たら、焦っているだけ、軽い女だと思う人もいると思います。 でもわたしは、すぐに結婚をしたくて焦って いるのではなく、普段の生活では出会わない、新しい出逢いを探す手段として、婚活パーティーなら遊び目的の人が少ないだろうと思い、参加したいと思っています。 そして、出逢うからには、遊びではなく、将来を考えて参加している方とお友だちになれたらなと思っています。 1日1日を悔いなく過ごすために、やりたいことはやれる時にするをモットーに生きてきたのですが、自分でも婚活パーティーに参加するのは少し早い気はします。でも、悔いなく過ごしたいので、悩んでいます。
身勝手な内容だとは重々承知しております。 ご一読の上ご指南頂ければ幸いです。 妻(34 プロフィール記載)はこれまで不自由のない生活を支えてくれました。ただ、結婚当初から性生活や子供に対しての価値観の不一致から悩む事は多々ありました。 それでも妻の愛を感じ、受容してきたつもりでした。 そんな中職場で彼女(31)と出逢いました。一目見た時から気になっており、心に制御をかけていましたが、次第に惹かれてしまい、向こうも同じ感情があると知った時、ついこちらの気持ちも打ち明けてしまいました。 それでも私が既婚者と知っていたので、特に何もないと思ってました。 彼女は婚約していましたが、モラハラを受けていました。相談に乗っているうちに、彼女も私に対する想いが強くなっていくのと同時に私も頼られる喜びに応えていってしまいました。 彼女は他人に弱みを見せない人でした。過去に辛い経験をしており、それを打ち明け頼ってくれた事で彼女を守りたい気持ちが強くなりました。 他愛もない会話や手を繋ぐ事でお互い癒される時間を求めてしまいました。 彼女が彼と限界を感じ、先日別れたそうです。私の存在も少なからず影響したので、「奥さんと向き合ってやり直すか、私を選ぶかして欲しい」と言ってくれました。 まず妻と向き合い抱えてきた気持ちと、「家族として感謝しているが異性としての気持ちは分からない」を正直に伝えました(彼女の存在は言ってません)。私自身の課題とこれまでの感謝もあり、もう一度向き合うと決めました。 その事を彼女に伝えた結果、気持ちを殺しながら「幸せになってね」と言い、今後連絡を取らない事にしました。 決心はしたつもりでいましたが、やはり彼女が頭から離れず、これから日々職場で顔を合わせられるかが不安です。 結婚しても恋心を抱く事がこんなにも辛いとは知りませんでした。彼女を騙すつもりはなく、力になりたい気持ちだったのは本当です。 全ては私の愚かな行動から、大切な2人を深く傷つけてしまったのは許されない事だと思います。二度とこのような事は繰り返したくありません。 毎日彼女への気持ちを殺しつつ、自分を大切にしてくれた妻と再度向き合う事が正解なのか、正直な気持ちに従い彼女に好意がある事を妻に伝えるのが誠意なのか。分かりません。 複雑で拙い文章読んで頂きありがとうございます。 何卒宜しくお願いいたします。
私は一人っ子で親族唯一の子供であり、両親も高齢出産だったため、期待を込められ大事に育てられました。保守的な考え方の中で育ち、跡取りを残すことに対する責任を感じています。私自身も子供が好きで、家庭を持ちたいという望みをもっています。 現在、交際3年半の彼女がいます。元々職場の同期で、故あってずっと遠距離恋愛です。交際2年弱の頃に、ずっと全くスキンシップを取らせてくれないことを不思議に思い尋ねたところ、かつて父親から酷いこと(恐らく性的な虐待?)をされ、そのトラウマ故に男性恐怖があり無理だと打ち明けられました。一方、私だけが唯一信頼できる男性であり、私と結婚することがなければ、一生誰とも結婚しないと思うということ、それでもどうしても子供が欲しいならば他の人と付き合った方がいいと思うということを告げられました。その時は激しく動揺してしまい、ひとまずは今の関係を続けようということにしましたが、その後も決断を下せず、今に至ります。 家族の期待に応える選択をすれば、彼女を絶望的な孤独に追いやることになります。そしてその孤独は彼女の責任ではなく、全くもって彼女の父親の不可逆的な責任です。そんな状況から彼女が脱する唯一の手段が、今のところ私の存在であるようです。 一方で、彼女の幸せを取れば、私の家族は皆失意の中で老いて死んでいくだけです。帰省のたびに家族の老衰を感じ、明るい話題が少なく、亡くなった人の話ばかりという現状はかなり応えます。特に両親は先の見えない私と彼女の関係にもだんだんと苛立ち始めているようです。彼女の身の上のことは両親にも伝えていますが、両親は同情しつつも彼女のことはよく思っていません。 結局のところ、いずれの選択をしても、大切な人の誰かを絶望させることになります。 このことがずっと頭の中にあり、仕事にも影響しているように思います。社会的に大きな責任を伴う仕事なので、もっと前向きに取り組まなければと思うのですが、そもそも生きていくことに前向きになれず、自責の念を感じています。 内容の特性上、なかなか他人にも相談できず、かといって自力のみで答えを探し出すことにももう限界を感じ、相談させて頂きました。 この状況を、どのように捉えるべきでしょうか。
初めて質問させていただきます。私は幼い頃から両親に大切に育てられました。父は週一度しかない休みに必ずどこかへ出掛けに連れて行ってくれました。母は専業主婦でしたがいつも忙しく私たちや家族のためにいろいろなことをしてくれました。習い事をさせてもらい、欲しいものを買ってもらい、旅行に連れて行ってもらい、様々な経験をさせてもらいました。自分は本当に恵まれた環境で育ててもらった、恩返ししなければと思っています。 母は心配性です。ネガティブで自分のことをよく責めます。真面目で努力家です。しかし他人と比べたり、人を見下したりすることもあります。優しく、私のことを大切に思ってくれています。私も好きです。 父のことは怖いです。一緒にいると気持ちが落ち着きません。暴力を振るわれたことは一切ありません。不機嫌を撒き散らし、機嫌が悪いと怒鳴り、物にあたり、恐ろしい顔をします。大好きだった父にいつしか、怒らせないように、機嫌を損ねないように、気を遣って立ち回るようになりました。自分の言うことは絶対的に正しい自信があり、どんなに考えて話しても、否定され、自分の意見を通します。人情深く、子思いな部分も伝わってはいます。 2人とも私のことを大切に思い、とても心配してくれていることはとてもよく分かります。しかし少し過干渉に感じ、両親が良いと判断することは自由にさせてくれたけど、ダメだと思うことには賛成してくれません。私が失敗しないように、道を逸れないように、常に意見を与えました。私は自分の意思に自信がなく、どうしていいか自分で決められず、人に怒られることを極端に怖がるようになったと気付きました。 そんな私も結婚し、自分の価値観を持てるようになりました。家を建てることが夫婦の夢で、とても住みたいと思える場所が見つかりました。車で1時間の同じ県内ですが両親は、寂しい、何かあった時にすぐ行けないから心配と反対しています。両親を悲しませてまで思うように生きることは親不孝なのではと悲しくなります。両親には自分の好きなことをして幸せに暮らして欲しいです。私の自立したい、適切な距離で関わりたい、自分のことを自分で決めたいというのは親不孝なのでしょうか。今まで両親に時間とお金を多く使わせ、今更自分の好きなように生きていいのかと負い目を感じます。
いつも有難いお言葉を拝読し、人生のヒントを頂いています。 今回は交際中の彼氏の借金ついてご相談したく、投稿します。 交際二年の彼氏と結婚の話をするようになり、彼から二千万円の借金を抱えていることを打ち明けられました。彼は苦労して理系の大学に行ったのでかなりの額の奨学金があるのは聞いていましたが、他にも車等のローン、投資の失敗などで作った借金があるとのことでした。 高給の専門職である彼の年収からすると、その額は決して返せないものではありません。私も安定した職があるのでダブルインカムで頑張れば、完済の目途が立つだろうと思います。彼は優しく穏やかで生涯を共にしたいと思うので一緒に苦労しようとも思えます。 一方で、私の両親や友人は彼に借金があることを知ったら、きっと結婚に反対するだろうと思います。正直、大きな負債を抱えたままの結婚は不安だし、相談するにしても親や友人を頼れず、怖い気持ちがぬぐえません。彼は借金のことを伝えたら、私に別れを切り出されそうでこれまで言えなかったと言います。正直に伝えてくれて有難いと思う一方、今は気持ちがぐらぐらとしています。 私はどんな心持ちでいればいいのでしょうか?お知恵をお貸しください。
去年10年以上仲良くしていた友人に好きな人を取られてしまいました。 友人には好きな人の相談をしていたこともあり、付き合ったと報告を受けたときになんで?と意味がわからないという気持ちでいっぱいになりました。 また失恋したことよりも友人に裏切られたショックの方が大きく、出会って数ヶ月の男性と10年以上仲良くしているわたしを天秤にかけて、男性を選ばれたことが悲しくて悲しくてしょうがありません。 同時にわたしは好きな人も友人もなくしたのに、友人は好きな人を手に入れて幸せな日々を過ごしていると思うと憎いです。 年齢が年齢なので今後結婚の報告を受けたりすることを考えると憂鬱になります。 忘れようと思い、新しい恋に進もうとしてもなかなか前向きな気持ちにもなれません。 そろそろ1年が経つのに気持ちが浄化せず、憎さだけが募っていきます。 どうしたらこの感情を浄化することができるでしょうか。
母は65歳で2年以上白血病の治療をしていましたが、そろそろか‥という病状になってきました‥ 本人も身辺整理を‥と話し初めていて、とても辛いです。 以前相談した内容のこともあり、疲れ果てていまして、もし母が亡くなったら私も一緒に行こうかと考えてしまいます。 私が居なくなれば家を出たいという煩悩?もなくなるし、丸くおさまるのではないかと思います。 義理の母は良い人なのだと思いますが、お節介&かまってちゃんでずっとテンション高く喋っています。それくらいって思われそうですが、もう声も聞くのも嫌で嫌いになってしまいました。 なので、旦那と子供たちと義理母でなんとかなるのではないかと逃げたくなります。 母は65歳で死んでしまうのかと思うとかわいそうですし、居なくなってしまったら心の支えがもうなくなってしまいます。 私自身、また母自身の心構えとして何かお話を聞かせていただきたく思います。 よろしくお願い申し上げます。
家族のこと、仕事のこと、将来のことなど悩みがつきません。 どれかひとつがいい方向に向かいそうになったかと思えば、ほかの悩みが生まれ。またそれが良くなったかな〜と思えば他の悩みが生まれ。 最近は常にイライラしてしまい、自分に発せられた言葉に過剰に反応してしまい、裏の裏まで読むような考え方をしてしまい。 しまいには、自分に関係なくても他人同士の会話でも"なんであんな言い方をするのだろうー"とイライラしてしまいます。 仕事でも苦手な仕事を任される日は朝から胸がドキドキして緊張するし、仕事の仲間ともなかなかうちとけられません。一緒に働く後輩はコミュニケーション力があり、周りの人に溶け込むのが上手く、どうしても比べてしまいます。 また、周りの友達が続々と彼氏が出来たり、結婚が決まったりなど幸せに溢れている様子で、SNSを見ても、いいなーと思う気持ちと共に嫉妬したり、なんで私だけ上手くいかないのかという気持ちになります。 もちろん今のわたしに魅力なんてないことはよく分かっていて、なるべくイライラしないようにしているのですが、どうしてもイライラの気持ちがふつふつと溜まってしまいます。 周りの人からは歳をとれば考え方も変わって楽になるよーと言われますが、実際実感があまりワキわません。毎日が疲れとイライラで埋め尽くされて1人でぶつぶつ死にたいと呟くのが癖になってしまっています。 毎日生きづらいです。 プラス思考にならないといけないことは分かるのですが長続きしません。どうにかこの苦しさから抜け出したいです。どうしたらよいでしょうか。
こんにちは。 私はコンプレックスや劣等感が強いです。 子供の頃はいじめに遭い、友達もほとんどいませんでした。色々奢らされたり、いいように利用されたりしました。 勉強や運動もできず、何も取り柄もなく、親も怒ると怖いので顔色を伺ってばかりでした。 大人になってからは仕事も出来ず、パワハラを受けたりして仕事も続かず、転職を繰り返してばかりです。 まだ若い時ならよかったのですが、去年私も30歳になり、周りは結婚、出産して幸せそうで羨ましいを通り越して嫉妬や悔しさでいっぱいです。 私はストレスや劣等感などから数年前より買い物依存性です。洋服や化粧品などを通販で買ったり、サロンに行ったりして、給料以上の買い物をしてしまい、消費者金融からお金を借りたり、キャッシングをしてます。何も取り柄もなくどうしようもありません。些細な事でイライラして、不安になったりして、精神疾患にもなりました。 こんな人生にして親を恨んでいます。 最近は特に無気力で、もっと違う他の人間に生まれていたらこんな苦労をしなくてよかったのにとか他の人と変わりたいと強く思います。その上、プライドが高く、あまりにも自分が嫌なので、他人には猫をかぶって全く本来の自分とは違う自分を演じるのも疲れました。 ここには書ききれないくらい、不満や嫌なことがたくさんあります。 私をいじめたり、悪い事をしてる人達は何も罪悪感もなく、いい思いばかりしているのに、何故私はここまで辛い思いをしてきたのに強迫観念など辛い思いをしなければいけないのでしょうか? もうどうすればいいかわかりません。 助けて下さい。
昨年結婚し、専業主婦になり1年半程経ちました。子どもはいません。 お互い欲しいと考えていますが、私も夫も持病があり、私達のペースでいつの日か授かれたらいいなと話しております。 専業主婦でいさせてくれることはとてもありがたいことなのですが、 一人でいる時間が寂しくてたまりません。働きに出ればいいのですが、持病があるので今すぐ働くことは考えていません。 夫は体調不良で実家に帰ることが多く、私は誰とも喋らずに1日を終えることが多いです。 周りの友人と集まる機会を設けても、妊活中か妊娠しているか子育て中で、話についていけず心が苦しいです。 また、私は夫の薬の副作用でセックスできないので余計に辛いです。 一人で過ごしている中で、今まで私は自分のご機嫌を他人に委ねていたことに気づきました。夫がもっとこうしてくれたら、もっともっと、と思うことが多かったです。 これからは、一人でも満足できる、今ある幸せをしっかり感じたいと思っていますがなかなかうまくいきません。 どのように過ごしたら不安や寂しさから解放されるのでしょうか?? まとまりのない文章になってすみません。
先日、母が胃がんの宣告を受けました。 母は3年前に肺がんになり、現在も経過観察中です。 父も4年前に大腸がんになり手術をして、2年前にも局所再発の手術をしました。 こう何回も両親のガンが重なり、なってしまったものは仕方ないのかもしれませんが、なぜ両親がこんな辛い目に合うのか、納得ができず、「なんでこんなガンが重なるのかな。しんどいな。」という母に言葉をかけることができませんですた。 両親は食生活もきちんとしており、適度な運動もして、性格はまじめで優しく、そんな両親がなぜ何回もがんになるのか、周りと比較してしまい、精神的に辛いです。 私は結婚していますが子供ができず、孫の顔を見せてあげることができませんでした。そんな普通の幸せを体験していない両親が、なぜ病気でも辛い目に合うのか、がんの人が多いと言いますが、身内や周りでがんの人はいません。 こんな気持ちで生活するのはダメだとわかっていますが、どうすればいいのかわかりません。他人への嫉妬や嫉みがあるのが正直な気持ちです。 ただ、そんなことを人には言えませんので、ここに相談させて頂きました。 どのように気持ちを整えたらいいですか?教えて下さい。 宜しくお願い致します。
いつも「自分は特に誰からも必要とされていない(今ここでいなくなっても誰も困らない)」「自分は生きる価値がない」等思ってしまいます。 親(母親)の望む人生(医者になる、結婚して孫の顔を見せる、等)を歩めず、何をやっても「でも医者じゃないし」、「でも行かず後家だし」って自分を否定してしまいます。 何をやっても「もっともっと」と言われてきたせいもあるかもしれません。何をやっても満足できないし、自分を否定ばかりしてしまいます。他人に褒められても「私はそんなんじゃない」ってまた否定してしまいます。 人付き合いも得意ではありません。「私みたいなのに話しかけられても楽しくないよな」って思うから、初対面の人に自分から話しかけたことがありません。 こんなんだから、自分の誕生日は一年で一番嫌いです。一年で一番「生きててごめんなさい」と感じる日です。 でも本当は自己否定をやめたいです。もっと「自分は幸せになっていいんだ」「自分は愛されるために生まれてきたんだ」とか、前向きな考えを持ちたいです。 部屋や着る服を明るめの色にしたり、ポジティブになれる音楽を聴いたりしても、すぐ自己否定に引き戻されてしまいます。 もうすぐ40になるのにこんなことで悩んで恥ずかしいですが、どうすればこの考え方をやめることができるでしょうか。
私は子供の頃から二十代前半まで、人に対してかなり不誠実な対応をしてきました。 (詳細は伏せますが人には言えないような悪い事もしてしまいました) 十何年か経過して、結婚をして家庭を持った今、過去を思い出し自己嫌悪と罪悪感で頭がいっぱいになり、ついには「いつか過去に復讐される」「お前は幸せになってはいけない」という強迫観念のようなものに捉われるようになりました。 今はできる限り他人に誠実に対応すればするほど「これで許されると思うなよ」と考えてしまいます。(実際そうだとも思います)。 皆、私みたいに矮小で卑怯な人間ではなく、今までの人生を誠実で真面目に生きてきたのだろうな…と友人や同僚と話す度感じますし、実際そうなのだと思います。 ただ、これから先もずっといつか来る(もしかしたらもう来ている)罪悪感や「過去からの復讐」に怯えて生きていくのは苦しいです。 過去の言動や行動は今更取り消せないことは十分承知しております。居直ることだってできますが、それでは行けないような気もするのです。 今後、そう言った感情や出来事と向き合っていく勇気が欲しいです。 支離滅裂で読みにくい文になり申し訳ございません。 ご助言頂けますと幸いです。
過去の過ちについてとても今悩んでいます。窃盗です。 小学生の時にスーパーでお菓子を買っていないのに開けて食べたことがあります。しばらく窃盗はすることはありませんでしたが、社会人になり会社でお菓子をよく食べている人の机から興味本位でお菓子を盗むようになりました。 ワーキングホリデーで海外に留学をした時はお金が無いことが不安、なんで自分はこんな惨めな生活をしないといけないのか、この国の人達もよく盗みをしているから簡単に盗みを大丈夫という思いから窃盗をするようになりました。(ワーホリは自分の意志で決めて進んでやったことです) スーパーでお菓子を買う際に数を誤魔化して精算したり、バーコードを読まずに袋に入れたりしました。ワーホリ中に働いたバイト先ではチップを勝手に自分のものにしたり(このバイト先はチップはバイト先のものと言われていました)、バイトの人の食べ物やバイト先にある生活用品を盗んでしまいました。当時はシャアハウスに住んでおり、自分が買えないものや珍しいもの他人の食べ物を盗みました。 ワーホリが終了し帰国後に結婚し生活が安定したことからか何もしていません。自分の欲望や弱さからやってしまったこの行為、今となり、とても後悔と罪悪感で一杯です。特に大人になってからの過ちを何故してしまったのかと。当時は軽い気持ち、イケナイことだとは思っていましたが辞められませんでした。 過去を変えられないことも分かっていますし、もう二度としないと心に決めています。 両親や主人には悲しませるため言えません。告白せずに自分だけで一生背負うことがこの過ちの罰だと思っていますが、前を向いて進みたいです。 住職様の考えを聞かせて頂きたく、ここに書かせて頂きました。
お世話になります。結婚10年目、今の夫とは再婚になります。夫は初婚です。私は47才、夫は44才で私の連れ子(現在、大学生の女の子)と小学校低学年の息子がおります。昨夜も夫とケンカというか一方的に言われました。結婚してから何度もケンカをしていますが、いつも夫に言われるのが「他人が何を考え、そう行動しているのかを見ろ」「俺が言ったことを受信しろ(受け取れ)、俺のことを人として見ていない」主にこれらのことを言われ続けてきました。 結婚9年目くらいまでは私も夫に反発し、なぜこんなに言われないといけないのかと夫のことを嫌な人間にしか見てこれてませんでした。しかし自分の人生を振り返ってみたら、夫の言う通り、私は自己中心的な考えをしてきたばかりに前夫とも離婚、気が付けばずっと続いている友人関係もない、職場の同僚でも好き嫌いが激しい等、思い当たる節がたくさんあり、夫の言うことは正しいんだと気が付きました。気が付いてから、自分を変えようとしてきたつもりですが、夫から見ると何も変わっていないそうです。私も夫に指摘されたら「またやってしまった」と反省するのですが、でもまたやってしまうのです。また自分を至らないところを直そうという気持ちより、夫の機嫌ばかりを伺って行動してしまっている自分がいることに気が付きました。 夫の機嫌のために自分が行動するのではなく、夫が言ったように、他人の言うことを受け取る(受け入れる)、もっと周りを見れるようになりたいです。47年、この性格で来てしまってましたので、急に変われるとは思っていません(夫もそう思っています)。でもこのままに自分ではいけないので変わりたい、やはり変わるということは苦しみを伴うものなのでしょうか?自分のことがイヤでイヤでたまりません。どうしたら変われるでしょうか?