hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 怖い」
検索結果: 9346件

なにをしていても悲しいです

悲しいです。 もう3年ほどいいように馬鹿にされ続けつかれました。 人の発言に対して常に上から嘲笑するような喋り方をしたり、平気で失礼にあたることを言ったり、私が好きなものをほとんど貶しますし、私が嫌いなら離れればいいのに、何かと私の世話を焼こうとするのです。本当に楽しそうに、私のことを友達だから、というのです。 彼女は学校にいる間は片時も私の側を離れません。彼女が何がしたいのかわからずに怖いです。恐らく私のことが嫌いなのではなく友達と思っているけれど何も考えず自分の気持ちのいいように生きているのだとは思います。だからそれで私が傷付き苛付いていることなど思いもしないのだと思います。 私はそんな人は友達とは思えません。離れたいです。そもそも学校生活において四六時中特定の誰かといること自体嫌です。でも異常なまでの彼女の侵食が私を逃がしません。今まで逃げられない自分を責めてきました。私がハッキリできないからと。私も人にキツいことを言うのは得意ではないのに、あまりの非常識さやデリカシーのなさにキツいこともたくさん言ってみました。ダメだよと指摘も頑張ってしました。しかし彼女は都合のいいように曲解するばかりで何も成しませんでした。それにしても彼女の私への粘着は凄まじいです。私も他に友達がいれば……いないこともないですが四六時中誰かと一緒にいることを好まない友人なので、助けてともなかなか言えず。 思いっきり突き放す勇気もありませんがもしそれをしたなら、ごく少人数で開講されている授業で顔を合わせるため学業に支障が出るのが嫌です。ちなみにこの授業もいつの間にか勝手に真似されて同じ授業になりました。 今まで癒しだったもの全てに興味も持てず。信頼できる人と喋ろうとしても具体的に愚痴る気力もなく、落ち込み何か悲しいと嘆くばかりで迷惑をかけ。月曜日にはあの顔を見なければいけないと思うと夜も泣いてしまい眠れず。 疲れました。あと1、2年の我慢。そう思うのに私の気持ちは晴れません。何にも希望が持てません。一人の人間にこんなにふりまわされて落ち込んで駄目になって、馬鹿みたいだと思いますか? 私はどうすれば解放されるのでしょうか。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

失くした物への後悔

22歳の大学生です。私にはひとつの大きな後悔があります。それは、小さいころに母が作って持たせてくれたポーチを捨ててしまったことです。とはいっても、新しいものを物珍しく買っては、母のポーチを仕舞っており、常用していたわけではありません。 4年ほど前の引っ越しの際、多かった荷物や小物類を断捨離し、久方ぶりにそのポーチを出してきたのですが、なんだか古ぼけて見えたのか、私はもう使わないだろうと処分してしまいました。 そのことが、今になって深い後悔となり思い返されます。 年を重ねても持てるような大人らしいデザインで、とても素敵でしたし、何より心苦しくさせるのは、それはもうどれだけお金を積んでも買えるものではないことです。どんなにおしゃれな店の物も、母のくれたものに勝るはずがないと気付くのが遅すぎました。 今では母にとって細かい針仕事は骨折りなようで、思えばもともと、それほどまめに手作りをするでもなかったので、それが唯一の品でした。 けれども、処分してしまったことを母に打ち明けることもできず、かつての幼く、物を大切に思えなかった心ない自分を責めるしかありません。 この後悔は、どう対処すればよいでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

高校生の時のトラブル

質問させていただきます。 私は現在大学1年生です。将来は養護教諭になりたいと思っております。今、大学の講義で人権教育の勉強をしております。そのなかでもジェンダー論の勉強に興味をもちました。とても毎回の授業が楽しいのですが、そのときの疑問に思ったことを質問させていただきます。 実は、私が高校2年の冬から高校3年の夏まで、当時のクラスの男子からセクハラ?というのをされていました。状況を詳しく申しますと、その男子とは高校2年に同じクラスになりました。ところが、2年の秋にその男子から「ずっと前から好きだった。俺と付き合ってくれ」と言われました。相手の男子はスポーツ万能で勉強も出来て、クラスのムードメーカーな人でした。一方、私はみんなでワイワイ騒ぐよりも少人数で楽しくおしゃべりの方が好きみたいに、あんまり目立つ人間ではありません(笑)私は彼に対して何の恋愛感情もありませんでしたので結局、ごめんなさいと拒否しました。 しかし、その後からセクハラらしき行為が始まりました。例えば夜中に、何回もラインの電話着信を掛けてきたり、ラインの内容も性的なことを聞かれるようになったりもされました。 一番凄かったのは、高校3年の春ぐらいに、私の家の最寄り駅で待ち伏せされて人気が無いところに強引に連れていかれ、急に抱きつき胸とか触られました。 もう、耐えられなくなり夏休みぐらいに高校の時の養護教諭に相談しました。私の相談にもしっかり話を聞いてくれました。しかし、担任の先生に相談したところ、「お前が原因を作ったんだろ? お前が断固拒否しなかったのが悪い、この件はセクハラじゃない。」と言われました。当時のクラス担任の先生は男性だったから、どちらかというと男子の味方みたいな態度をしていました。 ですが、私としては納得がいきませんでした。なぜか、被害者の私が悪い立場にされたからです。された側の異性が、不快だと思ったら普通セクハラではないのかと思いました。 長くなりましたが、これはセクハラか、単なる嫌がらせの問題か?全然思ったことを言っても大丈夫です!よろしくお願いします🙏

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

待つべきか、引くべきか

一歳年下の彼と音信不通気味になり一ヶ月が立ちます。彼とは前の職場の福祉施設で知り合いました。そのころはお互いに非正規で、私は将来を見据えて一年前に正職員で転職しました。彼は引き続き非正規で働いています。 前は毎日連絡を取り合っていましたが、一ヶ月前急に連絡がこなくなりました。ちょうどその頃友人と久々に呑むと話を聞いていたので、あまり気にしていませんでしたが、3日たっても連絡がないため、安否確認のためにこちらから連絡したところ「急に何もかもやる気が湧かない、人生考え直したい」と返ってきました。彼はたまに気持ちが落ち込んだり、塞ぎ込んだりすることがあったので、仕事や飲み会で何かあったかと思いましたが、詳しくは聞かずにそっとしておくことにしました。気持ちが落ち着けばそのうち向こうから連絡してくるかもしれないし、構われたくないときもあるだろうと、寂しい気持ちを堪えて待つことにしました。 しかし一ヶ月すぎても連絡はなく、時期早々かと思いながらも「元気かい?」と連絡したところ「迷惑かけてる。こんなんでごめん」と返ってきて、また不通となりました。 辛抱が足りないのかもしれませんが、彼の事がわからず自分がもたない気がしてきました。 これからも一緒に居ようと約束して、その実現のために転職したり、貯金をしたりと動いてきましたが、将来を見据えれば見据えるほど、彼が不安を感じているようにも見えました。 仕事は互いに福祉職で給料も低い。貯金は私は就業してからずっと貯金していたので少しはありますが、彼はこの一年ぐらいから始めたのであまりないと言っていました。 お互い実家暮らしでもあったため、そろそろ一緒になりたいと話をしても収入や貯金など金銭的な負い目を彼が感じていたようにも思えます。 更にまだ一緒に暮らせないなら、春頃にでも私が先に一人暮らしをすると言ってしまい、もしかして彼の自尊心を傷つけてしまったのではと思います。 これがまだ20代半ばなら悠長に構えていましたが、お互いにもう30代です。焦るなというほうが無理です。 白黒つかないこの現状が私には苦しくてたまりません。彼への気持ちはかわりません。でも彼と向き合えず、彼の気持ちがわからないまま毎日を過ごすのがとても辛いです。疑うことも信じることもしんどいんです。 彼を待つべきなのか、縁の切れめと身を引くべきなのかどうすればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

仕事中イライラする

入社して一年弱になるのですが、 同じ部署が同じ平社員の2人の男性と私1人の部屋で仕事をしているのですが、 1人の男性が毎日吐息混じりの大きいため息をわざとらしくつく、ドアが勢いよく閉まる音にうるせえなと小声で文句言ったり、仕事に対しての独り言をずっとしています。 それが気になって仕方がなくて、わたしもイライラしてしまいます。 仕事的にはかなり集中をする仕事なので、耳栓をして仕事していいと上司に確認し付けているのですが、耳栓をしても聞こえてきます。また頭痛が起きてしまうので長時間はつけられません。 もう1人の男性は気にすることもなく仕事をしているのですが(ちなみにその男性2人は仲が悪いです) 自分だけこんなにイラついて怒ってるのがおかしいのか不安なのと、いつか暴言を直接吐いてしまいそうで怖いです。 自分でため息が不愉快なので辞めてもらえますか?って言ってもいいでしょうか。 実は以前、その方が咳払いを毎日何十回もわざとらしくしていた事があり、イライラしたついでに注意をした事があります。 それでまた言うのもどうかと思ってしまいます。 ちなみに、部署の上司には、その人たちに関わらなくていいからねや、無視してと言われるような人たちです。 なので上司に相談しても何もしてくれないと思ったます。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

ハサミが握れなくなった

今日ハサミが握れなくなって困りました。どうしたのと聞かれましたがわからなかったので「わからない」と答えました。こう、人差し指を中心に力が入らないというか手が震えました。 とりあえず帰宅して横になったら涙が出てきました。しゃくりあげるタイプのやつです。静かに流れるタイプならまだ扱いやすい(涙が出ても身体は両立して動かせます)ですが、このタイプのやつはいまだに制御が難しいなと思います。 なんとかしようとすると呼吸が苦しくなるので逆に息を止めてみることにしました。何秒止めたかはわかりませんが心臓は80回?90回?ほど数えました。結構止められるもんなんだなーと感心しました。そしたらなんとなく落ち着いた気がするのですがやっぱり人差し指を中心に指に力が入らない気がします。 あっ多分時間が経てば治るやつだ!となんとなーく勘で予想していますが、どうせ握れなくなるならペンとか筆とかの方が良かったとも思います。なんで私はハサミを握っているんだろうとも思います。それはそれとしてこの感じにちょっと怖さもあります。 結局決めるのは自分、なんとかするのは自分とわかりますがちょっと助かりたいです。多分なにかお話頂けると自分は嬉しいのだと思います。 しゃくりあげると言えば、しゃっくりの時は横隔膜が痙攣している状態だと聞いたことがあるのを思い出しました。それで深呼吸して意識して動かすとしゃっくりは止まるのだとか。あとお辞儀した体勢で水を飲んでも止まります。というかそれらで止めたことがあるのでしゃくりあげもなんとかなるかもしれません。とりあえずやってみようかなぁと思います。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

変化との向き合い方を友人の整形の話から回答してもらいたい。

たくさんの方のお悩みと回答を読ませていただいております。気づかされることや、心が穏やかになることが沢山あって、救われています。ありがとうございます。 何度も申し訳ないのですが、また、質問させて下さい。 私のいろいろな悩みの原因は、「変化」に対する嫌悪感だと最近気がつきました。変わることが嫌で怖くてしかたがないです。 今回はこの嫌悪感をなくす方法を教えていただきたいです。 友人が先日、美容整形で目を二重にしました。私はそれも嫌だと思ってしまいました。 彼女は一重でしたが、涙袋のある魅力的な瞳だと私は思っていました。笑うとまつげがふんわり降りてきて可愛らしいのです。つまるところ、私は友人が整形するような外見ではないと勝手に決めつけていたんです。 そもそも、他人の美容整形のことですから、己がうだうだと考える必要もないことは頭ではわかっているつもりです。整形で本人の心に平穏が訪れるのなら、いいことだとも考えます。二重になった彼女は確かに顔立ちははっきりし、以前とは違う魅力も感じられます。 けれども、彼女が整形をしたのだと思うと、感情がいいところになおらない、居心地の悪さを感じます。 たぶん、自分の中の整形のイメージが良くないからでしょう。己の顔を卑下し徹底的に否定して、意図的に無理やり顔を変える、というイメージが整形にはあります。この勝手なイメージが友人を、己の美しさを理解できなくなってしまった悲しい人、みたいに私に見せている気がします。 本当は、素直に違う美しさを持った彼女を受け入れたいです。私も日々変わっているはずだからです。この、変わるということに抵抗を持ちながら生きることは、辛くて心に良くない気がします。私だって、誰にだって美しさはあって今の自分も好きだけど、体重を落としたいとか、髪の毛をさらさらで柔らかくしたいとか、もっと寛容と余裕を持ちたいとか、考えます。そんな願望と整形は、重なる部分が多いはずです。つまり、整形やもっと大きい「変化」を受け入れられないままでは、年を重ねた自分を愛せなくなりそうな気がするんです。それは、とてもつらいです。 否定するものが多いほど苦しいことが増える気がします。無くしていきたいです。私はどうすれば、変化が訪れても嫌だと思わずにいられますか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

義兄の嫁のことで悩んでいます

義兄43歳(自営業社長)、義兄嫁43歳(専業主婦)、長女20歳、次女17歳の4人暮らし、 義母70歳(会社顧問)、主人26歳(次期社長)、私27歳(主婦・妊娠5ヶ月)の3人暮らしです。 私は離婚歴があり、離婚は確定していたのですが相手の名義変更などの関係により離婚成立をちゃんとする前に現在の主人と交際を始めていました。 義兄の嫁は、義兄が最初で最後の交際相手だったため、私たちの交際は浮気だといい私は陰口を結婚前から言われていました。 義兄の嫁は酒癖が悪く、酔うといろんな人の悪口を言うようなのですが、結婚を機にもう最初に言っていたことは気にしないと向こうも主人に言っていたのに、未だに些細なことで陰口を言われています。 陰口を言われるだけなら気にしません。 しかし、私たちはお墓参りなど両家族ですることになっており、少なくとも年に5.6回は会うことになります。 私はその日が近づくたびに嫌で嫌でかなりのストレスになっています。見た目も強そうで、口も悪く態度も大きいので本当に会いたくありません。 現在は私が妊娠中の為、主人が体調不良とみんなに言い訳をしてくれたので2度ほど会わずに済みました。 また8月に2回会う予定があるので、どうにか避けたいです。ただ、こんな生活もうんざりです。 私は悪いこともしていないし、あちらの家族のことを気にしてもいないのに何かしら陰口を言って楽しそうに暮らしている義兄の嫁が本当に嫌です。 今後、あっちかこっちが離婚するまで嫌でも親戚でいなきゃいけないのがすごく嫌です。私はどうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

学校にいきたくないです

私は地元からとても離れた場所にある大学に通っています。小中高の同級生や知り合いなど誰一人いない場所です。 … それにも関わらず今日の午後、学科の1年生グループLINE に、私が高校時代の同級生たちからいじめられている様子の写真や動画が挙げられていました。 … 大学生になってからコンタクトや髪の長さを変えたので、一見誰かは分からないようですが、写真の隅に○大1年○学科○○(イニシャル)と書かれていました。 … 所属学科の同性で、私と同じイニシャルの学生はいません。必然的に私だとわかるのです。投稿に気が付いた友人から電話をもらい、急いで確認し投稿主に削除するように依頼しました。ですが投稿主は応じるどころか、他の画像も挙げ続けるのです。 … 大学事務局にこのことを相談し、投稿主と話をしたいという旨を伝えるようにお願いしました。 … 今現在、まだ大学側からの連絡を無視しているようです。殆どの同級生に知られてしまった以上、私の過去をもう隠すことは出来ません。 … 学費を払っている以上、きちんと授業を受けたいです。ですが、同級生からの視線が怖くて行きたくないのです。どうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3

友達に対して友達であることが後ろめたい

はじめてご相談させていただきます。 私の悩みは、友人に対して「私という人間が友人であること」を後ろめたく感じてしまうことです。 私には、かつて友人関係でやってしまった過ちがあります。執着から来るもので、仲間外れが怖かったのが原因だと思います。もう10年以上前のことで、行い自体は最低だったものの、相手がとても勇敢で優しい子だったことに救われ、正面から指摘を受けて謝罪し許してもらうことができました。大人になると共に相手との交流は断たれましたが、和解後も数年は連絡を取り続けていました。 ですが、肝心の私自身が当時の行いを許せず、今なお引きずり続けています。許さないで自省し続けることが抑止力だと思っていることもあり、癖づいています。 これについてはもう仕方ないかなと諦めている部分もありますが、弊害があります。私が過去の私を嫌っているので、私の周りにいる人とそんな過去を持つ私が友人関係にあることを、非常に後ろめたく感じてしまうことです。 仕事では、業務を通じて果たすべきことをしている自負があるので、後ろめたさは感じません。家族に対しても同様です。ただ友人に対してだけは、なんだか善人を騙す悪人になったような気持ちになってしまいます。 相手を思いやる良い友人であろうと心がけるほど申し訳なくなります。「目の前にいるお前の友人はこんな最低な人間なんだぞ」と言ってしまいたくなる自分がいます。話したってしょうがないのに過去の過ちを話したくなります。 しかし、それをするのは「私はこんなことをしたどうしようもない人間だけど友達でいてくれる?」という甘えのようで、やらないように気をつけていますが、もしかしたら話す方が誠実なのかもしれないという考えが浮かぶこともあり、どちらにせよ私は友達にふさわしい人間ではないのだという答えに辿り着き、落ち込む日々です。 過去に囚われ過ぎず、日々の行動が現在の自分を証明してくれる、と信じて過ごしていますが、だとしたらこの後ろめたさを放置することはますます不正解なようにも思え、何が最も誠実な友人としての行動なのかが分からなくなってきました。 友人が誇れる友人でありたいし、できれば自分で自分を誇りたいです。でも、果たしてそんな日は来るのでしょうか。 私より多くを学ばれていて、恐らく長い人生を歩まれているであろう皆さんなら、どのように行動されますか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 1
2023/02/23

ストレスでじんましんが出ます。

僧侶の皆様、いつもありがとうございます。この度は占いの話になります。仏教の教えに反するとは重々承知しておりますが、ご容赦賜りたく存じます。 私の職業は占い師です。大好きな仕事ですが、始めてみて思ったのが、あまりにも独りということです。 まだまだ未熟ですが、会社では思いの外高い評価をもらっています。 しかし会社の人に相談ごとがあってもなかなか電話がつながりません。忙しいのでしょうが…。 他社の占い師さんには(私の被害妄想ではなく)「そんなことも解らないの?」「自信持ってやりなさい」と言わんばかりの言い方をされました。少しキャリアが長くなって来ているし、お客さんではなく同業者と扱われているのでしょう。相談するのが怖くなりました。 隣の市町村に明るい占い師さんがいて、繋がれて嬉しく思いました。しかし 「鑑定の料金はいいよ」「僕のところで働いてみる?……その代わり……」と言われ、残念に思いました。なんでこんな人が占い師なんだろうと思います。 身内には「期待されているのに贅沢な悩み」と言われました。そうかもしれませんが、お客様の情報を出すことも出来ませんし、本当に独りです。期待は有り難いですがプレッシャーです。 眠れなかったりじんましんが出来たりします。 一生この仕事を続けていきますが、困った時に一人で解決しないといけないのが辛いです (ちなみに専属の指導者の先生は私にはいません。高いです)。 支離滅裂で申し訳ございません。 何かアドバイスを頂けましたら有り難いです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

人生やり直したい。

初めまして。 私は5歳からスポーツをずっとやってきました。 小中高大とずっとスポーツに捧げてきたような人生です。 でも、高校3年生のときのテストでみんなで悪ふざけをし、答えを教え合っていました。 それが先生にバレて1人1人面談されました。 でも私はスポーツ推薦で高校に入ってたし、部活の顧問の先生もとても怖く、やってません。 と、嘘をついてしまいました。 その日練習で、私は怪我をしました。 肩の脱臼でした。 そこから人生がおかしくなりました。 手術をしましたが、1年経っても治らず、結局手術失敗ということで手術をやり直しました。 その間に、スポーツが嫌になったり辞めたくなったりして自分がどうでもよくなっていた時、バイト禁止だったのですがバイトを始めました。 夜職で働いてしました。 半年ほどたって、スポーツができるようになってきた時、このままではいけないと思いバイトを辞めました。 その後数ヶ月後、今度は手首を骨折しました。 大学には全国大会に出たくて入ったけど、もうこのままではどうしていいかわかりません。 自分がしてきた事も最低ですし、人生やり直したいです。 自分がやってきてしまったことも、今の現実も変わらないのは分かってますが、 自分自身に腹が立つし苦しくて仕方ないです。 正直怪我ばっかりで、なんで自分だけこんなに怪我ばっかりなの という気持ちさえ持ってしまいます。 この先どうしていったら良いのでしょうか。 もし何かアドバイスがあれば頂きたいです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

母が大きな手術をするかもしれません

はじめまして。タイトルの通りです。よろしくお願いします。 調べたところ、手術や、その合併症などで死に至る可能性は2%ほど、ということでした。 まだ手術も確定してないですし、精密な検査の結果、手術の必要は無いと診断される可能性もあります。手術が決まったとしても、もちろん、それが成功する可能性もあります。 しかし今は、悪い方、悪い方にばかり考えてしまい、毎日毎晩泣いてしまい、何も手につきません。 実際に手術の成功率を見て、急に実感が沸いたのでしょうか、怖くて仕方がないのです。あんなに元気で、いつもと変わらない母がが、もしかしたら、いなくなってしまうかもしれないなんて考えられません。 世の中には、もっとリスクの高い手術も沢山ありますし、難病に苦しむ人も、若くして父母を亡くしている学生も、沢山いるのだと思います。 しかし、いざ自分もその立場に立つかもしれないとなると、やはり不安で悲しくて、想像もしたくないです。なのに、考えない方がいいと分かっていても、すぐ悪い未来ばかり考えてしまいます。 まだ現時点では、全てが「かもしれない」でしかないです。しかし、その「かもしれない」だけで、私はもう心が壊れてしまいそうなのです。一番辛いのは母自身でしょうに、私がこんな調子では駄目だとは思いますし、こんな姿、絶対に見せられません。 どうすれば、前向きになれますか。悪い風に考えなくて済みますか。 そして、決してあってほしくないですが、もし、もしも、最悪の未来が訪れてしまった時に備えて、私はどう生きればいいですか。 稚拙な文章を読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

生きる活力が見いだせません

7年前に舞台俳優に一目惚れをして以来、ずっとその人が好きです。 いつもなら2年周期で好きなものが変化していた私がこうも長い間、ずっと本気でその人のことだけが好きです。 運がいいことにその人に名前も顔も覚えて頂いて、握手会などがあれば こちらを認知して目を合わせてくれたりフランクに喋りかけてくれます。 (私が出した手紙について言及してくれたことがあるので妄想ではない、と思います) 私の生きる活力がもはやこの方しかなくて、でもこの恋が報われることは絶対ありません。 この人のために生きる、と思うと同時に、この人の為に生きていても何にもならない、という虚無感も激しいです。 いろいろ試してみましたがこの人以外に恋愛感情を持てず、 結婚もできずこのまま一人で生きていくのだと思うと怖く、寂しいです。 片思いをする7年の間に若いといわれる歳も過ぎて、もう後もありません。 いっそ好きでなくなれば他に目を向けられてもうちょっと生きやすくなるかもと思うのに 本当に、理屈じゃなくその人が好きで好きで堪らなくて、他に目を向ける余裕も時間もありません。 この責任転嫁による日々の虚無感はどうすれば治せるでしょうか。 好きなのに好きなせいでと、こんなに好きな人のせいにしてしまうこの性格の悪さは どうすれば少しでもましになるでしょうか。 叶わないことなんて百も承知なのに諦められないこの恋をどうすれば捨てられるでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 3

陰の人間

私の主人は若い頃にサッカーをやっており、少し有名だったので、その繋がりで多くの知り合いがいます。はっきりした顔立ちでイケメンとも言われています。職場でも営業で多くの仕事を取り、上の立場にいる役職です。 その反対に私は人前に出る事が苦手で、会話も上手な方ではないので、友人も少なく、またパート勤めをしています。 そんな主人の周りでは奥さんはどんな人だと興味を持たれる方が多く、会ってみたいと言われるようなのですが、美人な顔立ちでもないですし、会話もつまらないので、がっかりされるのが怖いです。 子供がいるのですが、担任の先生も主人の若い頃を知っており、旦那さんはすごい人だったと、武勇伝を私に語るのですが、結婚前の事、主人とも職場で知り合い、そんなにサッカーも詳しくないので、話しでしか知りませんでしたが、それは認めています。子供の話よりも熱く語り、奥さんはつまらないと言いたい様子…。 主人を知っている人たちに、なぜこんな人と結婚したのか、なぜ?という心の声が聞こえてきます…。 主人はもてはやされる陽の人。比べられて、自分はダメなのだと言われているようで悲しくなります。 自信のない自分が嫌でたまりません。堂々と生きたいです。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

小学生の時の罪を恋人に伝えるか迷ってます

こんにちは。 私は、小学校一年生の頃にクラスメイトのメモ帳の紙(?)を1枚盗んでしまった過去があります。なぜそんなことをしたのか今となっては思い出すことが出来ません。もちろん、そのあとは一度も犯罪を犯していませんし、もう20歳をこえましたが、未だにそのことは罪悪感と共に昨日のことのように自分を責め続けています。 それは犯罪を犯した身としては自分を責め続けることは当然のことでありますが、こんな私にも大切な人が出来て今はお付き合いしています。結婚も考えてはいますが、過去のことを話すか迷っています。多分盗んでいることは盗られた相手は気づいているとは思います。しかし中学校も同じでしたが特にそういった事実が周りに露見することはありませんでした。単にお相手さんが、忘れてしまったのかどうかはわかりませんが… そういった訳で、小学生の時の窃盗を恋人に伝えるか迷っています。ほとんどの私の周りの人はこの事実をしらないと思いますが、もしも周りに知っている人がいて露見するかと思うと、怖くてたまりません。しかし、伝えられても困るかと思い、今のところは墓場まで持っていこうかと迷っています。 こういった状況なのですが、恋人に過去の罪を伝えた方がいいでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2024/09/23

実家を出ていく直前に知った母の病気

こんばんは。 東京で一人暮らしをはじめた24歳の社会人です。 一人で自立したい、人生を動かしてみたい、その時の気持ちを大切に勢いで一人暮らしを始めました。自分は大人だからと都合の良い盾をつけて親には黙って契約まで進めました。 いざ伝えると自分が思っていたよりも反対されずに、今では応援してもらってます。恵まれた環境で育てていただきました。 一人暮らしを始める前日に父から、母が癌だということを聞きました。 通院していることは知っていましたが、深く詮索はせずに、もしもの場合が怖いから目を瞑るように何も聞いてませんでした。 母は父に、私には伝えないでほしいと言っていたみたいですが、父は伝えることが大切だと思ったのだと思います。それとも一人で抱えてることが辛かったのかもしれません。 母との約束を破って私に伝えた父に対して怒っている訳ではありません。 私はとんだ親不孝だと思います。 一言相談すればよかった、先に病気のことを知れたかもしれない。 一人暮らしは自立だから親孝行だと自分自身に思い込ませていた自分が腹立たしい。 何も知ろうとせずに都合よく一人暮らしをはじめては、勝手に後悔している自分が情けないです。 何をしてあげればいいかが分かりません。 小さい時の思い出を思い出すたび涙がでます。 母が病気と知っていたら一人暮らししなかったかもなのに 人生初めての経験でどうすればいいのかわかりません。時間が解決してくれるものでしょうか。 誰にも言えずに苦しいです。 文がまとまってなくて申し訳ありません。 単に寄り添って欲しいだけかもしれませんが、何かお言葉を頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

動物との付き合い方

先日、怪我を負った子猫と出会いました。足を引きずりながら寄ってきて、ずっと啼いているので、家に連れて帰りました。 家に一晩泊め、食事をあげました。怪我が治ってから自然に戻そうと思いましたが、既に足の骨が外れて、怪我からも時間が経過していた様子で、治りそうな様子はありませんでした。近くに、きちんと治療できる獣医もいませんでした。 猫を保護し、飼う事を考えましたが、私と子供は海外に住んでいるので、この場所にあとどれだけの期間住むことができるのか分かりません。不安定な生活を送っています。 猫の寿命を全うするまでこの地にいられればいいのですが、そうではない場合、いつかはこの猫を野良猫に戻さなければなりません。 飼いならすことで、折角持っている野良猫の自衛の習慣も本能も失わせることになるので、それであれば、このまま別れるほうが罪が軽いように思い、猫を庭に放しました。 また、撫でて欲しいと寄ってきても、満足に気持ちに応えてあげられませんでした。 気持ちが通じ合って、この子猫が、私たちの家族になれると期待することが怖かったのです。 しかし、後ろ足を二本失ったこの子猫、やはり保護すべきだったのではないかと、後悔の気持ちもあります。 私はどうすべきだったのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2