hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「夫 縁 」
検索結果: 1205件

名づけ(漢字)後悔してます

2歳の女の子の母です。 子供の名前の響きは気に入っているのですが、漢字に後悔しています。(名前はプロフィール欄に記載してあります。) 一文字目は意味合いや諺をよく調べ、この文字を使いたいと考えて出産前に決定していましたが、二文字目が決まらず、出産後も相当悩んで名づけました。 私は響きと画数(「悪い画数でなければ良い」程度のこだわりです。)にこだわっていました。 夫は響きと見た目にこだわっていました。 夫いわく、一文字目の画数が多く固い雰囲気があるため、二文字目は画数が少なく柔らかい雰囲気の漢字にしたいとのことでこの文字を希望しました。 私としては、読めないので同じ画数の違う文字を希望しましたが、夫のオッケーが出ませんでした。結局、画数は悪くなく、響きや一文字目の漢字は私の希望どおりなので…ということで二文字目は夫の希望どおりで出生届を出しました。 しかし、出産から2年経った今まで、何度か思い返しては後悔してしまいます。 例えば、何か書類を書いては「読めないよなー」「名前の漢字、バランス悪くない?」と気になってしまい、ネットで検索しては落ち込み、改名(漢字のみ)を考えるのですが、色々悩んだあげくに、これまでは「やっぱりこのままでいい」と、なんとか思い直してきました。 しかし結局また気になり出し、落ち込み、改名を考え…と繰り返しています。 この気持ちのループをどのように抜け出せばいいのでしょうか?

有り難し有り難し 32
回答数回答 3

許し方、許され方

10年ほど前から家族仲が破綻していました。 鬱を患い「お前なんか娘じゃない」と無意味に殴ってくる父。「黙って耐えろ」と助けてもくれなかった母。死にたいと嘆く私に包丁を突きつけ、「じゃあ死ね、殺してやる」と喚く妹。「自分は家を出たから」とそっぽを向く姉。 お前は他人だと言われながら一人で離れてご飯を食べて、家の中に居場所が見つからず毎日不安を感じていたけれど、それでも家族が大切で少ない給料を家に入れ、家事を手伝い、声をかけても返事が返ってこない状態に10年耐えました。 もうどうにもならないと2年前に諦め、独り暮らしをし、縁あって今年大切な人と入籍しました。 けれど、何かある度に家族へのわだかまりや怒りが溢れてしまい、不安から八つ当たりをし、周りの大切な人たちを傷つけてしまいます。 父の言い分は「おまえが父親に向かって死ねと暴言を吐いた。だからそんなやつは娘じゃないんだ」というもの。 母や妹の言い分は「お父さんはお前を娘じゃないなんて言っていない。お前の記憶がおかしいんだ」と。 私の記憶ではひどい言葉を言ったのは事実ですが、お酒を飲んで暴れる父に殴られたことでとっさに暴言を吐いてしまった状態でした。もう、誰の言葉が正しいのか私にはわかりません。 両親に自分の非を謝っても、「他人のお前に謝ってもらうことは何もない」と突き放され、何も変わりませんでした。 結婚を機に親と仲良くしてくれという夫の気持ちを有り難く思い、どうにか関係を良くしたいのですが、私の中に「自分は悪くないのに」という思いがあって相手を許すことができずにいます。 もちろん、自分には何も非が無かったなんて思ってはいません。 なのに、どうしても何かある度に「私は家族じゃない」「疎ましがられてる不要な存在なんだ」という思いが消えずにいます。 自分の思いを殺して、相手を心から許すにはどうしたらいいでしょう? どうしたら相手に許してもらえるのでしょう?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

母からの虐待、執着。嫌いで離れたい。

はじめまして。 母親のことで悩んでいます。 幼少の頃は言う事が聞けないと叩かれたり裸にされ部屋に閉じ込められたりしました。 習い事は上手くできないと毎回帰るまで怒鳴られました。勝手に部屋に入り引き出しやカバンの中を開け、全て知り尽くしていないと気が済まなく友人宅や当時の彼氏宅にも勝手に電話をかけていることもありました。「あんたそんなにかわいくない顔してたっけ」と何度も言われました。進学なども私の希望は聞いてもらえず今に至ります。 自分の意志を持って行動できたらよかったのですが、幼い頃から母は自分の思い通りに行かないと罵声をあげ汚い言葉を使いそれが恐怖で逆らうことはできませんでした。 成人して私は努力し、家庭を持ち、手に職を持つことができました。 それを母親は「お母さんのおかげ」と言います。思い起こせば私は何かやり遂げても「お母さんのおかげ」と言われ誉められた記憶がありません。 経済面では助けてもらったと思っています。私も母親になり、母も若かったりストレスなどあったのだと思おうともしました。 この今までの話は私も母も家族や他人に話をした事はありませんが、最近両親がいる時に話すと父は知らなかったので少し驚いていましたが、母は「〇〇(私)が言う事を聞かないから」と言い私はどこかで悪かったと感じていてくれないかと思いましたが失望しました。 今でも「〇〇家(私の実家)として恥ずかしくないように」や「お母さんの顔に泥を塗るようなまねをしないで」「そんなに家がいやなのか」など怒鳴るように言われます。 私はずっと我慢してきたのに完全に母のことが嫌いになってしまいました。でも母親なので縁は完全に切る事はできないと思っています。 話し合いをしようとすると泣き喚き、罵声をあげ、私に「かわいいのよ」と言ってきます。そして「死にたい」とまで言い出し部屋を飛び出す事があります。 「死にたい」と言い泣き叫び私が折れると満足をし、翌日からまた何かにつけて連日電話や家を訪れます。電話に出なかったり居留守を使うと何度も電話や家に来ます。 私も心を落ち着けたく距離を置きたい、でもその話もできる状態ではなく、母は私に連絡が取れないと夫や子どもにまで電話をかけて逃げ道をなくしてしまいます。 長文、取り止めもない話で申し訳ございません。 私はどう言う態度を、どう考えたらいいのかご質問させていただきます。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2023/09/15

アルバイトについての悩み

春から飲食店でホールのバイトを始めました 最近辞めたい気持ちも出ています 第一にそのお店は人手不足で、かなりシフトを入れられています 面接時は週3〜4日の4〜6時間希望、夜は夫が夜勤の日なら入れる(月に5日)と話し採用されました 固定シフトではなく、毎週希望を出して決まるお店です 夫との時間を大事にしたいので、柔軟に働かせてくれそうと考え選びました 契約書上は週4×4時間ですが、月に80時間以上は当たり前、先月は100時間超です さらに昼と夜両方勤務の日が増えており、基本実働8時間を超えるので、体がつらいです 希望外の夫が夜勤でない日の夜も、断りなく入りだしたのも不安です 事前に伝えれば、土日祝でも希望日は休ませてはもらえているのですが… 時給も変わらないので、平日昼のみの契約で他は入らない子持ちの方が羨ましいです 私は怪我をした人が出たからと、体調不良の中昼と夜と働いた日もあります 第二に休祝日に必ず一緒になる高齢の方からの当たりがきつく、店長が容認していることに参っています 良いとは思っていないようですが、その方を改善させる気はありません まだ仕事ができる方なら納得もいくのですが、雑だったり、自身のミスを勘違いして言ってくるときもあります(流石に私じゃないと返してます) 夜よりも昼の方が急がしく、満席時は60人以上入る規模のお店なのに、土日祝日の昼のホールはその方と私だけです 店長には私ばかり叱られ、他の人がしていない仕事を教えられたり、最近入った方を気遣うように言われたり、件の高齢の方との関係も私側で対処するように言われ、求められるハードルが高すぎないか、と感じています そこまでストレスが溜まっている自覚はなかったのですが、先週末は2日連続勤務中に泣いてしまいました 私だけ、不毛な努力を強いられてると感じてしまっています 店長に、今までの子はみんなできていた、このままでは困ると言われたのが頭から離れません でも1年以上働いているのは高齢の方と平日のみの方の1人だけなんです… 泣こうが2日とも夜の勤務をしたため、夫に晩御飯を作ることもできませんでした 今日もこれから、昼と夜と仕事なのに眠れていません でも、仮に辞めてもより良いところで働けるとも思えません それくらい、私の職歴は酷すぎます 同じような人不足の職場しか雇われないのではと どうしたら良いでしょう

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

悲観的な自分が嫌です

はじめまして。 私はなかなか子供ができず、婦人科に通っていました。夫婦で検査をしても異常はなく、自然妊娠できると言われましたが治療しても授からず1年前に治療をやめました。 通院を始めた頃は「今回はきっと妊娠できる」と思えましたが、通院が長くなると「どうせまたうまくいかない。お金と時間がかかるだけ」と考えるようになりました。 治療をやめてからもその考え方が抜けず、失望するのが怖くて何に対しても悲観的になってしまいます。 夫は「授かりものだから仕方ない。夫婦で生きていこう」と言ってくれていますが、本当は残念で仕方ないんだろう、こんなことなら結婚しないで一人でいればよかった、とか考えてしまいます。 最近では職場で仕事を任されてもどうせうまくやれなくてみんなに迷惑をかけちゃうんだろうなー、と考えて憂鬱になってしまいます。他人からのちょっとした言葉にくよくよすることも増えました。 先日、気をまぎらすため二人でコンサートに行こうと思いましたが、直前に夫に急な仕事が入り行けなくなりました。それからは夫婦で出かけるのも億劫です。誘われてもどうせまた行けなくなるかもしれない、と思うとなんとなく気が進みません。 大好きな夫との子が授かれなかったことよりも、こんな自分になってしまったことのほうが辛いです。子供が産めないならせめていい妻でいよう、と家では笑顔でいますが、正直苦しいです。一人でいると涙が出そうになります。 もう少し前向きに生きたい。何かお言葉をいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

W不倫 どうしたらいいのか…

1年前からw不倫をしております。 相手は子供なし。私には幼児がひとりおります。 彼の方は奥さんと仲があまり良くなく、家では汚い、臭い等の扱いを受けてきたようで、私の方は仲は悪くないです。 むしろ、とても理解のある優しい夫です。ただ、7年前頃から口臭が酷く、何度か指摘して歯医者に行くようすすめてきましたが行動にはうつしてくれず… 意を決して夫の父に相談し、父が彼に伝え、結果、やっと最近、歯医者に行き出しました。 ただ、気づいた時には夫の事を生理的に受け付けないようになっており、今の彼との関係にどんどんはまっていき、息子と3人で出かける事もありました。 その中でお互いに一緒になろうという気持ちが芽生え、先月、彼が奥さんに離婚を切り出したところ、私との事が彼の知人経由でバレており、彼女達をめちゃくちゃにしてやる!あんたの好きなようにはさせない!と言われたらしく、彼はこれ以上、離婚だの、別居だの強気に出ると私達に危害がいくかもと思い、もう私とは会わない代わりに私達の所には行かないという約束を奥さんと交わしたそうです。 それを聞いてホッとしたものの、どこかで悲しかった気持ちもありました。もう、関係は終わりかなと思っていましたが彼から今すぐは動けないけど奥さんと別れる日まで繋がっていたいと言われ、今もLINEを続けています。ただ、家では奥さんが怪しんでいるので今まで通りの連絡とはいかず、その事にモヤモヤし、いつになるのか分からない離婚という日を待つ自信もありません…。その反面、私の不倫が夫にバレて離婚して息子も取られてと想像すると怖い気持ちもあります。それでも彼が家に帰って奥さんと過ごしている事に嫉妬?している自分もいて…。 このまま離婚はせずに隠れて付き合っていけば…と身勝手な考えも生まれましたがそこにはバレた時のリスクももちろんあり、もうきっぱり彼とお別れするべきかずっと悩んでいます。不倫は麻薬のようなものだとどなたかが言っていましたが本当にそうだなと痛感しております。 奥さんに怪しまれると私の方にいくかもしれないので彼が怪しまれない行動を取ることに苛立ち?に近い感情も抱いています。またバレてはほしくないのに矛盾していますよね。きっとそれはりえ!りえ!って思ってほしいからであってそんな感情を持つ私は彼の事を本当に好きといえるのか…。もうどうしたらいいのか分かりません。

有り難し有り難し 105
回答数回答 4
2024/04/06

絶望から立ち直る術を知りたい

昨年10年以上付かず離れずお付き合いしていた方とお互い再婚同士で結婚しました。 子供も成人し、これから一緒に住む家を購入しようとした矢先、夫が突然行方不明になりました。お互いの夢を詰め込んだ家は住宅ローンが中途半端なまま連帯保証人の私に請求がきています。1人でローンを組み直すにも収入が足りず弁護士さんに売却の方向で話を進めて頂いている状態です。 行方不明のまま数ヶ月経っており、安否も分かりません。 結婚を熱望していた彼が何故いなくなったのか。いなくなってから分かったのは私にたくさんの嘘をついていた事。変わっている人だとは認識していましたが、個性だと思い納得するようにしていました。優しく良いところもあったからこそ長く続いていたと思いますが、10年近く自宅アパートに入れてもらえなかった事や、引越し予定だった自室には鍵を付けたいなど理解できない事も多く、最後にこのような多くの人を巻き込んだ裏切りをされ、再婚を心から喜んでくれていた両親を傷つけ、恨みや怒りというよりただただ困惑して心の整理がつかず鬱状態から抜け出せません。 自宅が思うように売却出来ない場合には自己破産することになります。これまで結婚後や老後の為に貯めていた貯金はほとんどなくなり、社会的信用も失います。年齢的にも若い訳ではないので、絶望感に苛まれており毎日何のために働いているのか、何のために生きているのか分かりません。 心配してくれる周りからは、好きな事や趣味で気晴ししたらとも言われますが、インテリアに関する事が趣味だった為、虚しくて苦しくなります。 老後1人で生きていくのが不安だったから決断した再婚が、自分を窮地に陥れる事になってしまった私の間違った判断力、スピリチュアルな事に傾倒してしまいそうなこころの弱さ、ただでさえ精神的に繊細でストレスを抱えやすい私が今後女1人で強く生きていく為に、どういった心待ちでいれば良いかお教えください。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/02/17

実家と絶縁状態です。

40代主婦です。三児の母親です。 私が小学生の頃から教育虐待、過干渉に悩まされ、就職を機に家を出て30年以上実家とはほぼ交流がありません。私の兄弟やその配偶者は親の望むような高学歴高収入で自慢の子供たちで、私だけ絶縁状態です。かつては私も勉強が好きでしたが、虐待によるPTSDを発症しました。父親の罵声を思いだし全く勉強できなくなりました。 両親の選民意識が強く、交遊関係(友人の親の職業を確認されていました)が狭められ、習い事、塾も親の意志で決められ、成績が悪いと罵倒されてきました。両親からは「アホな(低学歴な)人間はうちにはいらない」と言われ続けてきました。 私の子供の1人に軽度の知的障がいがあります。過去数回会いましたが「ばあばとじいじには会いたくない。」と嫌がります。夫が高卒のことも気に入らないので結婚式も呼ばず、里帰り出産も一度もしていません。 子供たちは高校生以上になり、特に私の実家には思い入れもありません。 両親も高齢になり、歩み寄ろうと何度かしましたが、父親の暴言や身内自慢で私の精神状態が悪くなりそれっきりです。このまま絶縁のままで良いのでしょうか。 先祖供養は、お墓参りはできないのでお遍路や高野山に参拝しています。位牌はありませんがご本尊様に毎日家でお線香や仏飯を供えています。幸いお姑さんが慈悲深い方で大きな愛情で私を育て直してくれて希死念慮は消えつつあります。お姑さんは大変な苦労をされてきた方で過去に数回一緒にお参りしました。夫は子供たちに沢山手を掛け愛情を注いでくれたので、「これが本当の愛情なんだ」と何十年来の傷が癒されてきたところです。 実家との関係をどうすべきなのか答えが出ません。感謝しなければならない年齢にきたのはわかっています。良きアドバイスを頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2
回答受付中

家族と絶縁したのは正しかったのか

30代女、既婚で現在夫と2人暮らしです。 徒歩圏内に夫の実家、隣県に私の実家があります。 私の家は両親と子供4人です。 母は姉たちの幼い頃に飲食店経営に失敗し多額の借金を作ったあと、カルト宗教(◯原が昔いたところ)に傾倒し借金返済とお布施のために働き詰めでした。 父が会社員だったのでそのおかげで食うには困りませんでした。 姉や妹は幼少時から私をブスだガリ勉だと馬鹿にしていました。 特に長女とはそりが合わず、ガリ勉気持ち悪いと面と向かって言われたりしました。 高校時代に母が倒れた時、私が家を出るのが一番遅かったことを引き合いに出して 「お前がお母さんの体調を察せなかったのが悪い」と責められ、入院した母の代わりに家事を全て引き受けて、始業式の日に母が倒れたためクラスで友達作りができず孤立したこともあります。 私以外は進学の意思がなく高卒なのですが、私はずっと大学に行きたいと言っていたため、父方の祖父母の援助で大学に行けました。 そのことを「自分も大学行きたかったのにお前だけ行かせてもらってずるい」と姉妹から責められました。 (祖父母が、大学に行きたいと言ったのは三女だけだったとのちに教えてくれました) それ以外にもいろいろあり、家族とこれ以上付き合っていけないと一昨年から連絡を一切断ち、絶縁状態です。 最近思うのは、コロナ禍でことさら家族の絆が重要視されている気がしてなんとなく肩身が狭いことです。 私は家族と会わなくてむしろ人生がうまく回っていると思いますし、夫と夫の家族が近くにいるので寂しくないです。 世の中帰省できなくて寂しい人が多いのを目の当たりにして、そうでない自分に疎外感を覚えたりとか、冷淡な人間なのではないかと思ったりします。 そして、家族と絶縁した自分がおかしいのかと思ってしまいます。 いわゆる毒家族持ちの私ですが、もしかしてこの家庭環境は毒ではないのでしょうか。 絶縁は間違っていたのでしょうか。 自信がなくなってきました。 ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

近所の仲の良かった人からの嫌み

双方子供達が中学生位までは、近所付き合いも良く、良かったと思 て居ましたが、(子供の高校受験や大学受験や就職活動期を除いては…。お宅は優秀で良いわね。うちはバカだから。と皮肉の数々、我家の子供が1浪と知った時はニコニコしてました。)50代半ば過ぎて双方の夫も60代になり子供達も社会人とな り我家では夫休みは夫婦2人で旅行をしたりしてました。 別に海外へ行った訳でも無く、夫の夏休み休暇がやっと9月末に取れ たので、近場に温泉へ行きました。 行く朝、大きめのボストンバッグや車中での飲食用の物が入った袋、 私の装い等から出かけるのが分かった用で、彼女から何処に行くのか 聞かれ、私も不用意に「夫がやっと夏休みと取れ温泉旅行なのよ」と 言ってしまいました。(今、思えばうかつでした。) 彼女は、「良く夫婦で行くね。私なら友達と計画して行くわ。その方が楽しいもの。同じお金を使うならそうするわ。」とこれから出かける私達に、水を差す様な事をわざわざ言いました。 何故「良かったね。気をつけて行ってらしゃい。帰って来たら土産話聞かせてね。」と言えないのでしょうか??? 私は、彼女にも他の人が旅行の時にもその様に言ってました。 幼少時から母から「人が楽しんでいる事に水を差す様な事を言ってはいけない。それは、はしたなく自分を卑しくする言葉。」と言われて育ちました。 又、我家の玄関周りをいたずらをする人(共通の知人)に注意をしていたら、第三者のその人が反対に加害者を擁護して私を攻撃して来ました。 何故こんな攻撃を、言われなくてはいけないのでしょうか??? 専業主婦は、ここまで心理的攻撃を受けなければならないのでしょうか???(嫌みを言う彼女も玄関周りをいたずらする主婦も毎日パートに出て仕事しています。) 妬みも有ると思いますが、この年齢に来てここまで酷い事をするのかと背筋が寒くなります。 関わらない様にしようと思っていますが、同じマンションなのでゴミ出し時や買い物から帰って来た時に会ってしまいます。 どうしたら嫌み、嫉みから自身を強く持って自分の精神状態を守れますか??? やはり私が考えている様に彼女達は妬みでしょうか?子供が中学生位までは、親同士も仲が良かったのに残念です。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

成人した子供とその父親(元夫)について

元夫に子供を会せることについてモヤモヤと過ごしています。 お言葉を頂きたいです。 子供達は父親には離婚当初2~3回を除きずっと会っていません。 理由は、 会って別れ際に毎回子供達が悲しむ事が辛く、ならば存在を子供の記憶から消したいと思った事と、 私は子供達に買ってあげたい物も買ってあげられず、遊びにも連れていけず、不憫な思いをさせているところに、 元旦那は養育費は一切入れず、ご飯に連れて行き、自分が好かれる為に子供に物を買い与える等にお金を使う事に違和感がありました。 離婚の原因は主には元夫のギャンブル等の借金で生活が出来なくなった事でした。 それで、父親の性格や考えが子供に移ってしまう事も恐れていました。 ただ、成長したこれからは子供の人生ですから、私の為に我慢をするのではなく、自分の意志で会いたければ会えばいいんじゃないかな、とも思っていました。 ずっとそう思って来たのに、子供にもその様に言っていたくせに、いざ具体的になってくると、 1分1秒だって子供がココにいなくて元旦那の元にいて、 元旦那が幸せそうにしてる事を想像すると我慢が出来なくなってきます。 口が悪い癖もある人なので、私の悪口を言われるんじゃないか等も、つい想像します。 子供達を育てる事は大変でした。 この15年、子供の為に何もせず、自由に生活していた夫が、私の分の幸せを横取りして行くようで納得出来ない気持ちです。 今子供たちは良い子に育っていて、 家庭は平和で穏やかで私は幸せに暮らしています。 なので、また離婚前の波風の様なものが立つのも恐れてしまいます。 元夫からは子供に連絡を取って来るみたいです。 私へは連絡を取って来ません。 もっと、私への誠意というか、お金じゃなくてもいいので、 子供達を立派に育てている事に対して、 謝罪はいらないので、ねぎらいとか、感謝の言葉とか そういうものがまず、一切ない事に対してすごく違和感があります。 「こんないい子に、こんな大きく育ててくれてありがとう」 って言ってくれたら気持ちはずいぶん変わるのに。 子供には、「そういう理由で父親には会って欲しくない」と言えば聞いてくれるでしょうけど、それでは小さい母親のような気がします。 子供に我慢させるのなら、自分が我慢しよう。とも思います。 でもモヤモヤが止まりません。 私の心が小さすぎますか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

苦しみや辛い問題はいつまで続くのでしょうか

以前に何度か質問させていただいた件が 未だに解決できないままにいます。それに加え義父方の親戚とのトラブルで夫が裁判中。高齢の義父は巻き込まれ、夫や親戚に利用されたようなものです。夫の言動には呆れるばかりで、不信感と許せない気持ちが増すばかりです。何も知らない義父には申し訳なく毎日心の中で謝ってばかりです。そして、高校生になった息子が不登校になりました。息子は入学して間もなく体の事を含め さまざまな、いろんな事が起こり、タイミングも悪く重なったり、それぞれの問題が息子の中で処理できないまま今に至り思春期もあり複雑で難しくさせてしまいました。生活リズムも崩れ、昼夜が逆転し、人と会う事を避け、外に出ていく事も拒み、食事も1食しか取らなくなり、SNSやゲーム、ネットしかしない毎日。訪ねてきてくれた友達たちとも会おうとしません。 私は息子の状態に合わせ、カウンセラーの方から助言を受けながら対応しています。 息子がこうなったのも私に原因があるのではないか、一番近くにいて息子をみてきたはずなのに何をしていたのか、何をみてきたのか、苦しんでいたはずなのにどうして気付いてあげれなかったのか、夫や自分の事ばかりに気をとられていたのではないか、悔やんでも悔やみきれません。 今は無表情で何事も無関心な息子ですが、それまでは活発で明るく、友達も多く信頼され、皆を引っ張っていくタイプでした。楽しい事が大好きで笑ってばかりいました。私はただ、息子が以前のように笑って過ごせるようになってほしい、生活リズムを戻すことも、親として出来る事は全てしていくつもりです。 夫は自分の事で精一杯なのか息子に話を聞こうともしません。相手の女性と その間の子供には毎日 欠かさず連絡をしています。なぜ息子には言葉をかけることすら出来ないのか、数分でいいから息子に寄り添い支えになってくれるよう、なんでもいい息子の話を聞いてあげてほしいとお願いしましたが無理でした。 いろんな事があり正直、心が折れそうです。逃げ出したくなる時もあります。一番苦しんでいるのは息子なのに どうしたらいいのか分からなくなってきます。こんな日がいつまでも続かないと思っても自信がありません。不安やストレスで押し潰されそうです。何か理由があって問題が続くのでしょうか、お祓いをしてもらった方がいいのでしょうか、息子は自分を取り戻す事ができるでしょうか

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

許したいけれど。葛藤とはどう向き合えば?

優しかった夫と義父母は、結婚後に豹変しました。義父母から金銭要求をされたり暴言を吐かれたりと辛い同居生活を強いられ、毎日自殺を考えるほどでした。夫は途中まで味方でいてくれましたが、私が出産のため里帰りし離れている間に義父母に説得され態度が一変しました。 一方的に連絡を絶たれるとと同時に私が悪いからだと罵られるようになり、結果的に一度もまともに話し合いもしてもらえないまま弁護士を通して離婚することになりました。 色々な事情を省いているので分かりづらいかと思いますが、二つとても心に引っ掛かることがあります。 1つは息子に対してです。もし無理して義父母のもとへ帰っていれば、私と同様に激しく苛められていたことが容易に想像できますので(妊娠時からお金がかかるからいらないと言われていた)、そのような場所で育つよりは今の実家の方が間違いなく皆に愛されていて幸せだと思っています。私なりに息子の幸せを一番に考えた結果でしたが、一人よがりなのでしょうか。父親のいない状況は本当は彼のためではないのかといつも自問自答し苦しいです。いなくても頑張ってその分以上の愛情を注ごう!とは思うのですが。 二つ目は元夫に対してです。離れるまでは本当に優しく自慢のいい主人だったのに、といまだにどこかで信じられないところがあります。離れたあとの数少ないメールの文や電話での会話を思い出すと離婚も納得なのですが。本当に好きだったし大切にしてもらっていたと思っているので、【幸せになってほしい】と思います。ですが、職場の同僚に嘘の離婚理由を好き勝手に流し全責任を私に転嫁したり、弁護士を通した書類のなかで付き合っている(幸せだと感じていた期間)のことまで私を罵り否定してくるようになり、素直に幸せになってほしいと思えなくなったり、その反対のことまで頭をよぎってしまったりして、自己嫌悪します。 また、自分でそういったことを言う人ではなかったので義父母の差し金だなと感じ、怒りを覚えてしまいます。 こういった心の葛藤とはどう向き合えばいいのでしょうか。時間が解決してくれるのでしょうか。 許す心が大切だと思ってもまだ苦しい時があります。どうぞ教えてください。 

有り難し有り難し 48
回答数回答 4