hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「友人 死 」
検索結果: 833件
2022/12/21

祖母の死

昨日大好きな祖母が96歳で亡くなりました。祖母は施設に入居しておりました。私は旦那の仕事の都合で遠方に住んでおり、昨日の夕方危ない状態と言われた時に私以外の家族は会いに行きましたが、私は会いに行けませんでした。その夜亡くなって、母からは亡くなってから夕方会いに行ったことと亡くなったことを聞かされました。両親も大変な状況だったと思うので、私に後からの報告になったことはしょうがないと思います。ただ、私だけ祖母に何も言うことができないままお別れとなってしまったことの後悔があります。それと同時に遠方にいるためまだ死を実感できず言葉で表せられない感覚になっており、明日帰省して祖母の顔を見るのがこわいです。死を受け入れなきゃいけないのがこわいです。 コロナになってまともに面会もできない中、2週間前にたまたま友人の結婚式で帰省した際に祖母とリモートで面会をしました。半年前にリモート面会した際は私を理解して会話もできていましたが、この時は首を振る反応はありましたが祖母は一言も言葉を発しませんでした。年齢も年齢なので覚悟はしていたので、悲しかったですがしょうがないと思っていたので次会いにきた時に会話できたらいいなくらいの軽い気持ちでバイバイしてしまいました。もっと話せば良かったのにこれが最後になると思わず、生きているうちに後悔しないようにと思っていましたが結局後悔するかたちになりました。 高齢になって体の色々なところが痛いと訴えることが多くなり、施設入居中もコロナになったり骨折したり色々苦しい思いをしていたようで早く死にたいと言っていたと聞き、痛みから解放されて天国で楽しく幸せに暮らして欲しいと思っています。 心からそう思うのですが、死を受け入れたくない自分もいて祖母にお別れを言うのがつらいです。生きているうちに感謝を伝えれなかったことや祖母の近くにいれなかったことで大好きな祖母への気持ちが全否定となってる気がしてつらいです。亡くなった後でも感謝は伝わりますか。天国で聞いていてくれますかね。 まとまりのない文章ですみません。ただ誰にも言えないこの気持ちを聞いて欲しくて書き込んでしまいました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

友人を失くした母について

いつもお世話になっております。 今回は友人を失くした母との関わり方について相談させてください。 3/18に、母の20年来の親友が急逝しました。母と一緒に温泉に行っていて、母が先にお風呂に入っても中々来ないので脱衣所に行ったら、もう倒れてなくなっていたそうです。 母の今までの日常と言えば、その方にいつも色んなところに連れていってもらい、怒りやすい母の愚痴悩みを聴いて貰っていたそうです。その方は裁縫も得意で、家には彼女が母にプレゼントしたものがたくさんあります。いつもお家でとれた野菜などもいただいていて、私から見ても本当に近い存在だったようです。母もその方のことを『親友でありお姉ちゃんだった』とはなしています。 さて、私はその後の母を心配してましたが、ここ一ヶ月は、自分で消化しようとしてるのか、変わりなく元気に過ごしていました。 私が思っているのは、最近母がますます落ち込み、そしてますます怒りやすくなっているということです。 コロナのことを含め、普段そういう日常の愚痴を話す相手がいなくなったからか、毎日毎日、些細なことで、まるで自分自身を怒らせているようです。その友人の名前を良く出しては『あの人がいてくれたら。。。』と今になってよく呟いています。 友人の死とコロナで、ストレスが相当溜まっているんでしょう。 そんな時私がその人に代わって愚痴を受け止めなければ、とも思いますが、私は私で母のイライラにイライラしてしまいとてもそんな大層なことが出来ません。 気分転換にどこか連れて行ってあげられたらと思いますが、コロナの影響でそれもできず。。毎日、イライラプンプンしてる母と家で過ごしており、私も、部屋に逃げる、反応しないなど、対策を講じてきましたが、 今後これが続くとなると、私は母に対するイライラと、母の体調面と精神面の悪化の不安に押しつぶされそうです。 『母を支えてあげなさい』と言われることはよく分かっています。 ただそれをしたいのですが、シンプルにはいかない心の内を誰かに聴いて貰いたかったんです。今後、私は母とどのように距離を保てば良いのでしょうか。。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

宗教勧誘する友人との付き合い

30年以上の付き合いになる友人が某宗教の2世会員です。 ずっと昔から選挙時など宗教がらみの接触があることは、受け流していればよかったので問題なく、適度な距離感で付き合うことが出来ました。 しかしながら、私自身がちょっと大変な状況(身内の死、私の闘病等)になったことをきっかけに「あなたを救いたい、あなたと一緒に幸せになりたい」と私を折伏することに異常なほどに執着するようになりました。 私自身も、大変な状況の頃は「仏教・キリスト教・新興宗教でも何でもいいから救いになるのか」と求めていた時期もありました。 しかしながら、件の友人は、その時期だけは不思議な位に疎遠であり、まったく縁がありませんでした。 そのことからも、「あの頃に縁が無かったのだから、もうその気になることはあり得ない。」と私の中で結論が出たし、その事を友人にも伝えました。 「昔と違って、これからはもう宗教の話を聞く気は無い」 「あの時に入会しなかったのだから、もう入会することは無い」 「もう二度と、勧誘の話をしないで欲しい」 と何度も何度も伝えているにも関わらず、それから10年近く経つ今も、「あなたと一緒に幸せになることを諦めてないから」とのメールが届きます。 その友人と宗教抜きで付き合い続けている友人たちも居ますが、 一時期とはいえ、「興味を持ってしまった」私にだけ、異常に執着されています・・・。 他の友人たちと同じように、宗教抜きの付き合いが復活出来れば良いのですが、状況的にそれは厳しいような雰囲気もしています。 返信もせず、電話にも出ないにも関わらず、いつまでも執着されている状況をどうすれば良いのでしょうか? 現在はそんな多くなくたま~に連絡が来るだけではありますが、 その着信を見た瞬間に、「はぁ・・・・」とため息が出るし、鳴り続ける着信音を無視し続けるストレスもあります・・・。 また、もしかしたら、宗教絡みではなく共通の友人の近況かもしれないとの思いもあり、鳴り続ける間、「どうしようかなぁ、出ようかなぁ」と悩んでしまいます。 10年続いているこの状況、これからもずっと続けたくはなく、何か対策が無いのかと思います。何かご意見お願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

友人達が信じられない。

私は現在、ニート、引きこもりのようになって15年です。もちろんなりたくてこのようになったのではありません。いじめ、家族の次々の死等々、様々な理由があります。 それでも、何とか踏ん張ろうと今も懸命に生きています。が、最近、信頼をしていた友人、友人親達に心無い事をされました。 私は、数年前からこの友人親が経営している仕事の手伝いをしないかと誘われ、していたのですが、段々と友人、友人親が私の事を何かしらにつけて、比べるようになってきたのです。 私は兄弟姉妹もおらず、母親も20歳の時に病気で亡くし、今は父と暮らしていて、友人、友人親も知っています。 私は器用で、何でもすんなりやれてしまうのですが、友人は、親と一緒に仕事をしているせいもあるのか、すぐに「お母さ~ん」と仕事中にも関わらず、頼りきりの不器用。 これが悔しいようで私に対して、嫌がらせをしてくるようになりました。 私に母親がいない事に託つけて、どこかの施設の半券を突然、目の前に持ってきて、「お母さんと一緒に行ったのぉ~」とヒラヒラさせたり、わざとらしく、「お母さんと私は姉妹みたいねって言われるの」と言ってみたり。 私は、30過ぎにもなって子供じゃあるまいし、「良かったね~」等と返していました。しかしある時、結婚の話しになって、友人親が「やっぱり親がいない人はダメよね~」と私の顔を見ながら言ったり、「親がいないからって、悲劇のヒロインにならないでねーアハハッ」とまるで私の、亡くなった家族を小馬鹿にしたような言動を言ったのです。 そして、私は色んな本を読む事が好きなのですが、「余計な知識ばかりあっても、1つの事を成し遂げなければ何もないのと同じだ」とか、 自分の子供「友人」の事を言っているのでしょうが、「少ない葉でも、土の下には立派な実がなっている」などと、SNSにまでも、自分の子供と私を比較したイラストまで載せていたり、自分の教え子の悪口を何度も投稿していたり。。。 この友人親は教師なのに、紫綬褒章をもらっているのに、本当に信じられないし、裏切られた感じです。 私が本を読むのは、早くに親を亡くしたからであり、親から学べなかったものは、自分で学ぶしかないと思っているからなのに、 引きこもりやニートはそんなに馬鹿にされなければならないのでしょうか?こんな世の中にありつつある日本が、人間が嫌です。

有り難し有り難し 54
回答数回答 2

友人を怒らせてしまいました。

友人を怒らせてしまいました。 私はネットの友人に理不尽な八つ当たりをしてしまいました。 その時はお互い謝って終わりにしようとなりましたが、私がこれを機にネットを引退しようと思い、コミュニティを抜ける際に一番信用していたその友人にリーダーを勝手に任せてしまい。 また、相手を怒らせてしまいました。 その時に八つ当たりをしたことについても納得がいっていないとも言っていました。この問題の本質を考えた時に私は相手の心に寄り添えていなかったのだと思い、相手のことを考えて許されなくとも、相手の心の重荷を取り払いたいと考え話し合いがしたいと思いました。 話が変わってしまいますが、私には持病があります。 最近、引越しもあり大きく環境が変化しました。 ネットというものは見たくないものを見てしまうことがあります。 私はストレスに弱い人間なので、それもあり、友人に八つ当たりをしてしまったんだなと思いネットを辞める決断をしました。 精神的にきてるんだと思います。 相手を思いやって行動しなきゃいけないのに、自殺報道が飛び込んできた時引っ張られそうになりました。 よくないことだと分かっていても、自分のような相手の気持ちを考えられない人間の存在価値を考えてしまいました。 自殺はしません。 けれど、問題と向き合って相手と話し合うにはもうメンタルがボロボロです。 それでも、頭は危ないというのに心はまだいけるとアクセルをかけます。 頭の中はグルグルと相手の心に寄り添わなきゃという感情と死と訳のわからない不安でいっぱいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

友人の悲報を伝えるべきか、伝えないべきか

長文失礼します。 先日、私の先輩が亡くなられました。 その先輩は、人付き合いが苦手な私を叱咤激励してくれて、いつも心配してくれる。 優しくて本当に明るい方でした。 亡くなられた日、先輩が危篤だと聞いて、先輩に会いに行きました。 いざ、死を目の前にすると言葉が出ないものですね。黙ったまま先輩のそばに立ってることしか出来ませんでしたが、先輩は、安らかに眠られました。 その時、先輩の旦那様からは、先輩の死を周りに知られたくないと言うことで、他には言わなくて良いと言われてました。 すいません、ここからが本題です。 先輩のお通夜の当日です。 偶然に、先輩と親交のある方で、私も面識がある方に道端でお会いしました。 その方をAさんと呼ばせてもらいます。 Aさんは、私と先輩が仲が良いことをよく知っていました。先輩が、Aさんに私の話を話したり、あの子をよろしくっと言われたことがあると、Aさんからと聞いたことがありました。 挨拶をしてすぐにAさんから先輩はどうしているか?と聞かれるだろうと、絶対心配してるから予想はしていました。 ご家族の意向もあるので、先輩のことは、黙っておこうと最初に決意していたのに、実際先輩のことを聞かれるとすごく戸惑いました。 この方に嘘はつきたくないし、最後のお別れをせず、後日に人の噂で先輩のことを聞くのは、どうなのだろうかと思ったのです。 その友人の方は、先輩の病気のことも体調がここ数日悪いことも知っていましたし、 あまり会いに行けば気を使うし、無理をさせると遠慮されていたのを、私はよく分かっていました。 私に会えば、まず最初に先輩の体調を聞いてくるような方です。 結局、私は先輩が亡くなられたと言う事と、 今日がお通夜があることを伝えてしまいました。 私のこの行いは、ただ自己満足の話で、先輩に対してもご友人の方に対しても果たして良かったのか。 寝る前や、1人になった時、とてつもなく後悔の気持ちが溢れてきて、ごめんなさいと何度も泣きたくなり、私の旦那からもいつまでもくよくよするなと怒られる始末です。 皆様なら私のような状況の時、どのような行為を取られますか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

鬱病の友人が心配でたまりません

私には長年本当に大切に思ってきた友人がいます。彼は1年ほど前から鬱病を患っており、沢山の苦労をしながらも、この半年間で徐々に彼本来の元気を取り戻していました。近々共に里帰りをしようと約束ができるくらいには、彼は回復していたように思えました。 しかし本日、彼が自殺未遂を起こしました。本当に突然の出来事でした。なんとか家に帰ってきた彼は声を上げて泣いていて、泣き止む頃にはぼんやりと一点を見つめながら、虚ろな目で「死にたくはないけど、生きていたくもないと思った」と言いました。 死に場所を探していた、という趣旨の話をぽつりぽつりと彼はしました。彼の両親と自分でただ話を聞いて、手を握り、抱きしめ、泣くことしかできませんでした。 あとから彼の恋人も急遽やってきて、同じように彼を抱きしめました。 彼はもともと希死念慮があるような人ではなかったので、これも病気のせいなのだと分かっています。しかし彼の口から「この方法では見た人がトラウマになる、この方法では、」と語られていくことが怖くて怖くて。虚ろな目が私をまともに映していないような気がして、ただただ無力を感じました。 自分の身内にも、「もしかしたら、があるかもしれない。ないといい。だけど覚悟はしておいた方がいい」と言われました。そんなの耐えられません。 自分は、今再びどん底へ潜ってしまった彼に対して、どのような心でいたらいいのでしょうか。常に心に重たい重りがあるようで、悲しくて、苦しくてたまりません。友人を失うかもしれないことが、どうしようもなく怖いです。 無力な私に何が出来るのでしょうか。友人に対して、ネガティブな心持ちになり過ぎないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。 また、これは本当につまらない心なのですが、彼の恋人が来た瞬間彼はわざわざ走っていき、ひとしきり泣いたあと穏やかになり、むしろ笑い声も聞こえ始めるほどでした。彼が私をこれ以上ないほど信頼してくれているのは分かっているのですが、恋人には敵わないのか、私では彼のこころを癒すことはできないのかと、おかしな嫉妬にも駆られています。そんなことを言っている場合ではないのは痛いほどわかっています。この気持ちにも、どう折り合いを付けたらいいでしょうか。 長々とすみません。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

死についてのさまざま

先日、祖父を亡くしました。半年前には祖母を亡くしました。 2人とも僕にとても尽くしてくれて、人間としても素晴らしい方々でした。 祖父の最後は僕のために洗ってくれたお風呂の中でした。少し発見が遅れてしまい、1人にさせてしまったことが今でも悔しいです。 祖父が使って、洗うために台所に置いてあった食器を供養の気持ちを込めて洗っていた時に、ふと、もうこの食器を使っている姿を見れないんだなと思う気持ちと、生前に食器を使っていた場面が鮮明に思い出されて、保っていた涙腺が崩壊してしまいました。 その後もただ、祖父母のいなくなった部屋を呆然と眺めているだけで、喪失感、自分と2人との部屋での日々を思い出し、涙が出ます。 祖父は祖母が亡くなったのとほぼ同時に進行したがんの発見や老いによる身体の不自由。さらに仕事という生きがいを無くし、僕たちに生活の迷惑をかけていると思っていることや祖母の死になにもできなかったと悔やむ姿。とても辛そうでした。 亡くなってしまったことはとても残念ですが、夫婦一緒に納骨できること、辛そうな祖父が解放されたような気がして、これでよかったのかもしれないと。こう思ってしまう、僕は間違っているでしょうか? そして、祖父母を亡くしたことで自分や家族、友人、大切な人が次にまた無事に会えるのか毎日怖くなってしまいました。 些細な不調なんかでも最悪のケースを常に先に考えてしまい、不安で無気力になってしまうこともあります。 寝てしまって、そのまま自分に何かあったら、それ以外の人もそのまま永眠してしまったらと自分が寝るのも家族などが寝るのを見るのも怖くて、あまり寝れません。 死とは突然で世界を一変させてしまうものだと祖父母に気付かされました。 誰かに聞いて欲しい。それだけを思って書いてしまった部分もありましたが、お許しください。 そして、どうかお言葉、知恵を与えてください。お願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2025/03/08

家族の死

3年前弟が23歳で不慮の事故で急死しました。 母親、父親、私、弟、弟の仲の良い家族でした。特に私は周りからブラコンと言われるほど弟2人が大好きで自慢でした。 でも亡くなった真ん中の弟とはお互いに一人暮らしを始めてからは連絡もあまり取り合っていませんでした。小さい頃は仲が良かったのですが、昔から性格や考え方が真逆で大人になるにつれて合わなくなっていきました。でも大好きな気持ちは変わらないしまさかこんなに早くにこんな形で会えなくなってしまうなんて微塵も思っていなかったので、もっと大人になってお互いに子どもなどができたらまた分かり合えるしまたいつでも会えると思っていました。もっと話したかった。もっと会いたかった。たくさん後悔があります。 今は私も日常生活に戻って仕事もしているし実家に行ったり友人や彼と旅行に行ったりしていますが、ふとした時に色んな後悔や喪失感が込み上げて寂しくて悲しくてどうしようもなくなります。急にスイッチが入ったように涙が止まらなくなります。まだ受け入れられず本当はまだ生きてるんじゃないか、悪い夢を見ているだけなんじゃないかと思えて仕方ないです。 でもやっぱり1番辛いのは母でそれを側で見ていると悲しくなります。 私は一緒に悲しんで1番下の弟は一緒に笑って、なんとかこの3年2人で母を支えて生きてきたつもりです。 弟には勝手な事をして勝手に親より早くに死んで親不孝だと言って喧嘩したくなります。でもそれももうできません。 気持ちを整理するために本も書きました。 それでもやっぱりなんで弟だったんだろう、なんで私がこんな思いをしているんだろうと現実にしんどくなります。 死にたいわけじゃないし母がいる限り絶対に死ねないですが、早く私もあの世に逝きたいなあなんて思ったりもしてしまいます。 あとひとつ、たまたま死ぬ前に弟は1番直近に3人兄弟で撮った写真を見ていたみたいです。 なぜ見ていたのかはわかりませんが、私はどんな気持ちでみていたんだろうと今だに疑問に思います。 ①お母さんを頼む ②私と1番下の弟を目に焼き付けたかった どう思いますか? 大切な方を亡くされた方はどうやってこの辛さを乗り越えましたか? 家族の死を乗り越えるためにはどうしたら良いですか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

家族、友人を自死で亡くしたお坊さんという質問をした者です

勢いと感情のままに投稿したのですが、時間が経ち、改めて自分の質問を読み深く反省しております。自身の事情を明かさず相手の内(ましてや自死に関する話)を聞き出そうとし、なんて軽率な質問をしてしまったのかと。 不快、暗い、悲しい気持ちにさせたことと思います。稚拙な文章や打ち間違いが多かったことも含め、本当に色々と申し訳ありませんでした。 また、回答して下さったお坊さん方、改めてお礼申し上げます。皆様のお言葉を読み家族のことを想いました。そして思い切り泣いたあとは、張っていた気持ちが少し緩んだ気がします。 自分の事も、家族の事も、将来の事も考えるのが怖かったんです。自立できないなら死ぬしかないと。(母に深く依存しています)最近は両親の体調不良のこともあり、精神的により切迫していました。 自分本位に生きてきましたが、回答を読むにつれやはり両親や兄の悲しむ姿は見たくないんだと分かりました。問題は今も山積みですが、とにかく今日、今、自分にできることを見つけて少しずつでも歩を進められればと思います。 回答して下さって本当にありがとうございました。一つ一つのお言葉、お気持ちを大切にします。 ※手前勝手ながら、この投稿は謝罪とお礼をお坊さんに読んでいただきたかっただけなので、サイトには表示しない(回答なし)ようお願い致します。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

友人が嫌いな自分が嫌い

お世話になっております。前に「母の死と大学受験」で相談させていただいた者です。現在は無事に大学に入学し、元気に生活しております。 今回は友人との付き合い方について質問させてください。 私には高校と大学の部活が一緒の友人がいます。彼女はよく言えば自由、悪く言えばわがままな性格です。   今まで何度もも待ち合わせの約束を忘れられて待ちぼうけを食らったり、他の人がいる前で私のコンプレックスを大声で話したりと正直なところ迷惑しています。 また、私が母の死で苦しんでいることを相談したところ、心ないことを言われ、さらに苦しくなってしまいました。 ですが、彼女にもいいところはあります。どこかと聞かれても具体的には言えないですが、絶対にあるはずです。 いいところを見つけて好きになろうとしても、悪いところが目についてしまい、うまくいきません。 嫌なことをされたら正直に嫌だと言うようにしてみたのですが、「えー、私悪くないよね?そのくらい許してよー」と言われてしまいました。 たしかに私の心が広ければ全て解決するし、他の子は彼女と仲良くできているので、やはり私に問題があると感じています。彼女を理解できるくらい大人になりたいです。 あと数年彼女とうまくやっていくにはどうしたらいいでしょうか?このままではせっかく始めた部活も楽しくありません… まとまりのない文になってしまいましたが、何かお言葉をいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1