いつもありがとうございます。 タイトルの通りですが、 現在産後2ヶ月、夜間授乳をしていると産院での嫌な記憶を思い出してしまいます。 分娩時や産後1週間の入院生活で、ある助産師さんからの辛いあたりを思い出すと涙が出ます。 思い出すタイミングは主に夜、授乳をしている時です。 辛いあたりを受けたのは主に授乳中だったので同じような状況にあると、ついその時の体験を思い出してしまいます。 余談ですが、夜間授乳は、赤ちゃんと一対一であること、両手が塞がっているので読書などができないこと、赤ちゃんの刺激にならないように電気やテレビもつけないのこと、なのでぼーっと過ごすことになるため考え事をしてしまいます。 嫌な体験を忘れる、もしくは思い出さないようにするためにはどうしたらいいのでしょうか。
自分は今中学生なのですが、 小学校中学年の時に行った愚行が 今になって急に蘇ってきました。 愚行というのは、 詳しくは言えないのですが、 人として最低なことをしたと思っています。 当時も軽い気持ちでしたことで、先生に怒られるのが怖くて、素直に言い出せませんでした。 まだ子供だったし、 相手や環境にも原因があったと もう忘れようと思ったのですが、 そう考えれば考えるほど 自分が嫌になってきます。 今となっては同じ学校内にいるけども、関わりは一切ありませんし僕は人と話すことが苦手です。 なので、謝罪することも難しくて、どうしようもない気持ちでいっぱいです。 もし謝罪ができたとしても、 いつか皆から軽蔑されるのが怖いです。 この悩みはどうしたら消えるのでしょうか。
もうすぐ社会に出る者です。これまでの学生時代を振り返ると、表向きにはそれなりの成績を修め、胸を張れるだけの進路を実現できたため周りからは優等生と褒められてきましたが、身体や性格の面で劣等感を抱えたりしたことが多く、時として人に言えないことや人を傷つけるような言動をしようとしたり、実際にしてしまったこともあります。(してしまった時は覚えてる限りその場で謝罪しています。) それらを過去のことだからと割り切ろうとしても生真面目な性格が災いして罪悪感が消えず、ふとした時に苛まれることがよくあります。 以前それらの具体的な内容についてこのような匿名サイトで相談したこともありますが、いつか特定され、新しい環境でもバレて、人生がメチャクチャになってしまうのではないかと過剰な心配もしてしまいます。 社会で働く1人の大人としてこのままではいけないと思いますし、このように過去に囚われ続けるような臆病な精神を変えるにはどうすればよいでしょうか。
20代学生です。付き合って1年ほどの彼氏がいます。 先日、私は彼氏に黙って、彼氏と私の共通の知り合いである先輩と2人でご飯に行ってしまいました。 なぜ彼氏に黙っていたかというと、私と彼氏はサークルで知り合い、その先輩もサークルの人であるため、知り合いなら大丈夫であろうという慢心でした。行く前に先輩とご飯に行くよ〜とは伝えていましたが、詳しい日時などや報告はしていません。 私は先輩とのご飯で泥酔してしまい、介抱してもらいました。そこで私の酔っ払うと人にベタベタする癖が出てしまい、気づいたら1回キスしてしまいました。その後は何もなく、終電で帰宅しました。 酔いが覚めた後、彼氏への罪悪感で押しつぶされそうになっています。共通の知り合いに一線を越えかけるような行為をしてしまったことをひどく後悔しています。 先輩に対する好意は無く、彼氏を大切にしたいと言う気持ちが強いため、今回の行動をとても反省しています。 また、彼氏に黙っていること、先輩とのLINEの履歴を消してしまっていることで、自分の行いにやましさを感じ、自分勝手ですがとても辛いです。 彼氏に正直に言うべきか悩んでいます。私は正直に話して、その後を彼氏に判断してもらいたいと考えています。 しかし、正直に話したことで私の罪悪感は晴れても、彼氏を傷つけてしまいます。彼氏を傷つけないように、このことを黙って、彼氏に行動で示していく方が良いのか迷っています。 彼氏のことは、情けないですが今回のことをきっかけに、きちんと大好きであることを認識できました。 そのため正直に言わないと、彼氏と誠実に向き合えないのではないかと考えています。 ご意見お聞かせ願いたいです。
私はある心理福祉大学の1年生です。 悩んでいることは、中退して仕事に就くかどうかです。 長くなりますが最後まで付き合ってもらえると嬉しいです。 授業を受け始めて1ヶ月経ちました。 4月の段階で毎日中退しようか考えていますし今も毎日検索しています。 理由としては、 大学に通っていく自信がない 人間関係がめんどくさい(同い年±2の人と話すのが苦手) お金が欲しい 親が卒業までに何かあった時のために蓄えが欲しい 大学に通っていく自信が無いのは 通学するのに時間がかかることや、今後も続いていく大学の人間関係 今は一年次なので一番授業が多く、時間割がぎっしりしているので尚更きつく感じているのだと思います。 きっと2年生以降はもう少し気を抜いて通えるのではと思ってはいますが、どうもこの一年次の前後期を乗り切れる自信がありません。 就職をしたい理由としては、 大学で4年間過ごすうちにまとまったお金が手に入らないことの不安 (友達は働いていて休日とても楽しく過ごしているのを見ると、自分で使えるお金が欲しい) アルバイトと大学の両立は課題や身体面的にきついです。 そして一番の理由としては、福祉系の授業を受けているうちに介護系や支援系の職に近いうちに早く携わりたい、と強く思いました。 大学でほかの分野での課題や勉強でヒィヒィ言うのなら、辞めて支援系や介護系の職について実務経験を積んで資格を取っていきたいと思いました。 …けれど大卒の方が生涯賃金を考えるとやはり通った方が良いのだろうか…と先の見えない不安に心が埋まってしまいます。 福祉系の授業を受けている時は充実感があり学びたいとも思えます。そして学んだ方が良いこともわかっているのでいまいち辞めるという決定打もなく悩みに悩んでいます。 大学を中退して後悔をしている人していない人はそれぞれですし、一人一人違う道があるのであなた次第です。と言われることも承知ですし、大学をもう少し続けたら?という意見もわかります。 私自身もどうするかは本当に悩んでいるのですが、今はただ大学を辞めて就職し、お金を貯めつつ実務経験を増やし資格を取るか、 大学を続け資格を取るか、どっちが私にとって良いか答えて頂けたら嬉しいです。
こんにちは。相談させてください。 先日、不仲で疎遠にしていた父が亡くなりました。 父は感情の起伏が激しく、モラハラ気質で、 とても頑固でした。 そのため、わたしは実家がしんどくなり一人暮らしを しています(実家とは同じ市内です) 子どものころから、父との関係でつらい思いをしてきたため、 「絶対に一生会わない、葬儀にも行かない」と 今まで思ってきました。 でも、いざ亡くなると、 「そうは言いつつも、あれはやってくれた」とか 「これはやってくれたな」と思い出がよみがえってきます。 人格を否定される言葉も浴びせられ、 父に殺されるかもしれないと思う日もあったのに、 亡くなると、これまで絶対に思い出さなかった 父にしてもらったことを思い出すのです。 わたしは、実家の母や兄、妹など、 家族全員とここ数年来疎遠にしていて不仲です。 そうなった原因はあまり覚えていませんが、 わたしが意地を張っていて、引っ込みがつかなくなっただけかも しれないと思っています。 わたしが未熟で、ほかの家族の幸せを素直に 喜べなかったり、 自分の気持ちを素直に伝えることができずに こじれさせてしまったと感じています。 父の葬儀は、どちらかといえば 母やほかの家族に会いたくなくて いかないという選択をしました。 でも、今になって、 親の葬儀にさえいかなかった自分に ものすごく罪悪感がわいてきます。 そのことを考えると、ずっと寒気がします。 自分の、世間的には非常識とされる行動に 自分だけは自信を持とうと思ったのに、 それができずに後悔と罪悪感で苦しいです。 また、心の中で父の冥福を祈るしか今はできないのですが、 常に父が怒っている感じがしてなりません。 葬儀にさえ参加しなかった親不孝者と 背後から言われている気がします。 この罪悪感をなくす、減らすことはできるのでしょうか。 考え方があれば、教えていただきたいです。 自分が未熟で、情けない、非常識だとわかっていますが よろしくお願いいたします。
私は30歳で2歳2ヶ月の息子が1人いて、現在妊娠5ヶ月です。 最近、息子が泣き叫んで怒り、壁や戸棚等を激しく叩くようになりました。よくある魔の2歳児とはこれかと思い、その都度、叩いたときは叩くことはダメと説明していました。 ですが、最近本当にひどくなり、私がトイレに入っていると出てくるまでドアを叩き続け、泣き叫んでいます。 2歳なのですが言葉が遅く、意味のある発語はありません。市の保健師さん等に相談したところ、言葉の成長は個人差があるので見守るようにと言われ、叩く行為に関しても言葉が出れば減るだろうと言われています。 そう言われ安心はしたのですが、現実は1日中怒り、泣き叫んで、壁や物を叩く日々。私は我が息子にイライラしてしまうダメな母親です。かわいいはずの我が子にイライラしてしまう自分が本当に嫌で、夜、寝顔を見ながら謝る日々です。 夫や私の両親へはあまりそういった態度は見せず、私と2人きりの日中が特にひどいので、私のこと嫌いなのかなって毎日涙が出ます。ついに今日息子の前で大号泣して、息子に『もう嫌』と叫んでしまいました。本当に後悔しています。 今後どうしていけばよいか、わからなくなってしまいました。
私は今の部活が嫌いです。入ってから2年間、運動神経は良くないですが、上手くなりたくて人よりもたくさん練習しました。でもずっとみんなの方が上手いです。後輩にも抜かされています。誰も私と組みたがりません。それで部活に対するやる気が下がりました。部活をやめようかと思いましたが最高学年であり、責任ある役職にもついており、今やめると全員に迷惑がかかると思い、やめませんでした。 でも部活に行きたくなくなる時があります。その時嘘をついてしまいます。病気などです。みんな信じてくれます。親にも嘘をついています。罪悪感もあります。でも行きたくない気持ちの方が強かったです。勝手だと思います。最近になってやっと、自分勝手さに嫌気がさして、ちゃんと部活に行こうと決心しました。 しかし、ある日尊敬している先生にすごく怒られました。先生の授業をすっぽかしてしまいました。休みだと勘違いしていました。本当に私が悪いです。 また、先生の紹介先で仕事体験をさせてもらうことになったのですが、私が行けると言ってしまった日が、時間的にぎりぎり部活に間に合いませんでした。元々、部活は学業優先なので、部活を遅刻させてもらうつもりでした。ですが、上記の理由から部活にしっかり取り組みたかったので、行ける時間を部活に間に合うよう少しだけ短くしたいというメールを送りました。先生に、今すぐ先程のメールを取り消しなさい。社会人としてありえない、と言われました。本当にそう思います。その通りです。最低の人間だと思います。 授業のすっぽかしと仕事体験先に送ったメールのせいで先生の信用を完全に失いました。先生をとても尊敬しているので余計につらいです。 自分が情けなさ過ぎてトイレで泣きました。誰かに慰めて欲しかったです。でも、部活の友達にも親にも嘘をついているわけですから、身近に誰も頼れる人がいないんです。私のせいです。私が悪いんです。家の布団で泣きたいです。でも親がいるから泣けません。トイレで声を殺して泣くしかありません。 大学生活から逃げたいです。でも友達と話をしてる時は楽しいです。でも、本当に困った時頼れる人がいない状況を作ってしまったことをとても後悔しています。でも嘘をついていたことを誰にも言いたくありません。 せめて誰の目も気にせず大声で泣きたいです。どうしたらいいんでしょうか。 長くなってしまってごめんなさい。
私は、ミュージカル科の大学に通っている一年です。私は、どれだけミュージカル俳優を目指すのが大変なのかわからないまま、ミュージカル俳優になれたらいいなと漠然と思って、ミュージカル科に行くことになりました。 学校が始まってあと少しで一ヶ月。自分が想像していた以上に、周りの子達がダンスや歌が上手い子ばかりで、性格も思っていることをはっきり話せたり、明るくて人と関わるのが好きな子ばかりです。そんな子達に授業で関わるときなど、圧倒されて、毎日パワーが吸い取られて、放課後課題をやりたいのに疲れてできない状態です。 最近好きなミュージカルも全然見なくなって、むしろ見るとどれだけこの人たちは大変な思いをしてきたのか、それを私もこれから味わうのかと思うと恐ろしくなります。 そして、ミュージカル俳優だと人との関わりは絶対と先生からよく耳にします。でも、わたしは色んな人と一緒にいると息苦しくなってしまいます。人の欠点ばっかり見えてしまうので、嫌いな人がたくさんいます。なので、人と関わるとき、どこか上から目線に相手の事を思ってしまい、それを隠そうと不自然な自分になってしまいます。 そして、自分の欠点も多くて、学費を払ってくれている母にも感謝できない、人の気持ちを考えられない、人と関われない、人に嫌われないように接しちゃうから、態度を変えるとか、好きなことなのに頑張れない。。こんな欠点しかない私は生きてる意味あるのかなって最近思うようになってきてしまいました。正直、ずっと引きこもっていたいです。家族と一番仲良い友達がそばに居てくれたら、それだけで幸せです。今は、全てにやる気が起きなくて、生きる希望もなくて、ずっと寝てしまいたいと思って毎日寝ます。 将来はどこか就職したり、趣味で好きなことをして、のんびり暮らしたいです。こんなに大変な思いをするなら、平凡な人生の方がずっと幸せな気がします。自分が無理してでも舞台に立ちたい!と思えないんです。 違う大学に行っていたら、1人で行動して勉強してっていうことが出来たのだと思うと、違う大学に行けば良かったなと後悔してしまっています。 でも今入った大学はやめるわけにはいきません。これから大学四年間、どうやって頑張っていけばいいのか。自分の性格も嫌いで、周りの人たちのことも好きになれない。この性格はどうすれば良いのか…。何かアドバイスがあれば教えてください。
公務員を辞めて専門学校に行って転職するか悩んでいます。 何年か前からしんどいなと思う時が度々ありましたが、福利厚生などを考えて仕事なのだからと今まで割り切って続けてきました。 悩み始めた原因は、通勤が少し大変なことと、自分の知識や技術を高めていくことでそれを社会に還元していきたいと思っているのですが、数年で全く別の部署に行き一からのスタートになることや部署により業務量も偏りがあり異動への心理的不安が大きいこと、またこう言った言い方は本当に良くないことだと思っているのですが自分が将来携わっていきたい分野がないと思い始めてしまい、あと何年もずっとここにいるのかと思うと気分が暗くなってしまうことなどがあげられます。また、今までも今の業務をしている中で気持ちや体調が不安定になり夜中に何度も起きたりすることもありました。 そのような中で、以前から少々興味のあった分野を調べているうちに、今からでもその分野の専門学校に行けることを知りました。 何かあった時のために少しずつ貯金をしてきたので学費とその間の生活費はとりあえず確保できています。 しかし、このような社会情勢の中で公務員の職を手放すのはもったいないのではと葛藤しています。今の給料で仕事内容だけ変えられるのならば専門学校に行きたいとは思います。しかし、甘い世界ではないと思うので、専門学校で勉強をして基礎を身につけたところで就職できるのか、就職できたとしても給料や実際に働いてみて耐えられないことが出てきたらどうしたらよいだろうかなどの不安があります。将来のことは誰にもわからないこと、最終的には自分で決めることなど頭では分かっているのですが、紙に色々書き出してみても考えが堂々巡りしてしまいます。考えては答えが出ず、気分転換したりしてまた次の日考えて…を繰り返しています。退職するならばもうそろそろ職場に伝えないとと思っています。 長くて申し訳ありません。どう折り合いをつけるかなにかアドバイスをいただけたら嬉しいです。
はじめて相談させていただきます。現在、6年制の学科の大学2年です。今日留年が確定してしまいました。教務課や教授に相談し出来ることは全てしましたが、一度決まったものは覆りませんでした。1年次に落としたある科目を自分なりに再履修で頑張っていたのですが、不可となってしまいました。その一科目が原因です。情けないです。 私は小学生の頃から塾に通わせてもらったのにも関わらず中高と受験に失敗し、中学は地元の公立だったものの、高校は私立に通っていました。しかも現在通ってる大学も私立です。今まで莫大な金額を親に投資してもらったのにも関わらず、留年までしてしまって本当に情けないです。毎日泣いて何も手に着きません。親にはまだ伝えられていません。いずれ伝えなければいけないと分かっていますが、親の負担と気持ちを考えると申し訳なさと自分の情けなさで胸が苦しくなります。目に映るもの全てがくすんで見えます。こんな自分は生きてるだけで人に迷惑をかけて、良い所なんてひとつもない、本当にどうしようもない、親の脛を齧って最低な人間で消えてしまいたいです。消えるなんて勝手が許されないことは分かってます。出来ることなら2年生をもう一度やって、今まで以上に真面目に勉学に励んで卒業して就職して一生親孝行していきたいと考えています。学生時代に迷惑をかけた分、何とか恩返しがしたいです。許して貰えないかもしれませんが。しかし卒業まであと5年かかるとなると、遠すぎてその年月すら申し訳なく感じます。しかも6年次には国家試験もあり、この程度でレールから外れる私が国家試験に合格できるのか?とも思います。両親も周りの友人も私なんかより何倍も優秀でそのレベルに居ない自分への嫌悪感で、毎日本当に苦しいし怖いです。何よりも両親に迷惑ばかりかけ、周りが当たり前に出来る進級すらできない自分のことが許せないです。今の私では就職しても使い物にならないので大学は続けたいです。文章がまとまっていなくてすみません。 こんな私でも留年してもその後真面目に勉強すれば国家資格を得て就職して普通に生きていけますか。働いて親への恩を返して安心させてあげたいです。
受験生ですが、今までの学生生活を振り返ると、熱かったり、努力をして成し遂げた経験がなく、人並みには楽しめなかった側でした。 だからこのままでは今後も失敗するほかなく、怖いです。 もっと笑って思うように生きたいのですが、それは私の境遇からすれば贅沢なのでしょうか。 小学校時代は自分でも想像できないほどませていて、学年が上がるほど楽しかったです。そこで中学に期待しすぎました。 疎外され、教室の隅で読書をし、誰にも話しかけられず何も話さなくなりました。 そのうち軽い緘黙(というか自意識にくらべて声が届かないので、心因のもの)に見舞われるようになりました。 確かに自分は馴染めないタイプの人で、向こうから絡んで来られる輪の中心という位置ではなかったです。 俗に言う寄るなオーラが無意識にも出ているんだと思いますが、深層心理では群れたいんです。 文章がうまく書けなくなりました。 語彙をうまく文に再現することができません。 文章を読み返すとまぁおかしいことはわかるのですが、一発でそれができないのは何かが破綻しているのかなと。 それが由来したのか話がうまくありません。 習慣を継続することができません。むしろどうでもよくなって破壊衝動が湧きます。 目の前のひとつのことに集中できないし、マルチタスクもできません。 これはその話にも通じるのですが、メモが習慣となってしまい記憶が疎かになりました。 しかもその覚書のようなメモを見てその通りに行動できた試しがないです。 自分で理解している面があり、完全なる強迫性障害です。 メモを様々な場所に累積してしまいます。 ミソフォニアです。 近々の悩みは、思考を入試に集中させることもできず、一応志望を決めましたが何もできず、さすがに自分に嫌気が差しています。 ちなみに症状が加速したのがここ一年なので、高3までぎりぎり進級できています。 ただ何もできない仕舞いなのもますますこの停滞の甲斐がないし、滅入ってしまうのだと思うんです。 何かを頑張っていればいい話と頭の中ではわかっていますが、そんなにしてまで頑張らなくてもと思ってしまいます 結局集団に組するつもりはないという思想にいたりました 地に足をつけた生き方をしたいです どうしていくべきでしょうか?
この場で相談できることに感謝いたします。 もやもやと抱えてきたことを、お話させてください。 私は、ある法人に勤めています。「A」と「B」という会社があります。 今いるのは「A」という職場。(この仕事は12年目。) 私は、ここの上司が “どうしても” 受け入れられません。今いる職場の環境も仕事もやりにくく、変えようと行動しましたが、失敗。環境の要因(人間関係含めて)もありそうですが、そのせいにしている自分がきらいです。この1年で、すっかり仕事の自信はなくなりました。 9年間、ずっと「B」で働いてきました。 尊敬できる先輩に恵まれ、つらいことも支えてもらい、頑張ってきた場所です。 「B」は自分の居場所であり、仕事のやりがいもありました。 1年前「A」で辞める人が続出し、人手不足という理由で異動を命じられました。 当時、翌年から責任のある仕事を任されることに不安を感じていた私は、環境を変えるという選択肢に飛びつきました。また、私が行かなければ他の人が行くことになる、会社のためになるなら、と異動しました。 「A」での生活は、違和感のあることばかりでした。 「B」でうまくいっていたことが、「A」では通用しない。環境も違う。自分は利用されたのでは、という思いもよぎり、やる気をもって働くことができませんでした。 ただ、異動したことで、自分の力量や苦手としていること、これまで多くの人に支えられ、助けられていたことに気づくことができました。 耐えるように1年働く中で、コロナ禍に諦めた留学の予定を復活させ、この職場から離れることを決めました。しかし、諸事情で留学を延期することに。 今年、退職が決まっていた私の待遇は変わり、とうとう体調も崩し、すっぱり辞めよう!と決意。けれども、転職が不安で、留学の間まで継続へ…。 がんばろうと、思ったのもつかの間、つらい気持ちは変わらず、モチベーションも上がらず「A」では働けない、と実感しています。メンタル的にも今の状態では、仕事を続けていく自信がありません。 先日、直属の上司に異動したいと相談しました。 留学までの残り半年、今の会社で働くか、辞めるか。 新しい仕事に挑戦してみようか。でも、うまくいくか不安。 決断できず、自信のない自分。 見るべきものが見えていない気がします。 お言葉をいただきたいです。よろしくお願いいたします。
今年の2月にアルバイトを辞め、現在何もしておりません。 今月からまた短期のバイトを予定しております。 2月にアルバイトを辞めてから、正社員の仕事の面接を受けたのですが、結局自分から辞退してしまいました。 面接時に会社の方から「他の仕事も見てから決めた方が良い、その上でうちを選ぶなら歓迎する」と言われ、3週間ほど時間を頂きました。3週間後私がその会社に「御社で働かせてください」と伝えると、3日間試しにアルバイトをすることになり、3日間通いました。結局、「この仕事は体力的にきつすぎる、他にもっと良い仕事があるかもしれない」と思って、辞退しました。 大学時代の就活でも、面接を受けて内定を頂いたのに自分から辞退する(結局どこにも就職していない)ということがあったため、これからは気を付けようと反省したつもりでしたが、結果的にまた同じことをしてしまいました。 断りの電話を入れてから、すごく後悔が襲ってきました。仕事を選ぶほど余裕のある立場ではないのに、またチャンスを無駄にしました。 また仕事を探せばいいと思って辞めたのに、それ以来、自分が信用できなくなり気力がなくなって全然面接を受けてません。 中途半端なことばかりして周りに迷惑をかける自分はこれから幸せにはなれないと思うと、人生の希望がなくなり、前向きに頑張ろうという気持ちがなくなりました。 これからどうすればいいでしょうか。
正しい道がわかりません。 なにが正しい道かわかりません。どう人生を歩んでよいかわからなくなってしまいました。 あるときから良くないものを、不幸になるもの、間違ったものを選ぶようになり良くない道を選ぶようになってしまいました。 あるときから間違った思考をもってしまい、それ故、 進んできた道はことごとく悪い結果をもたらし、選ぶのは悪いものでした。 正しい道、良い道を選びたかったのに選べず後悔もします。 間違った思考が完全に消えていない状態で何かを選んでも正しい道を選べないのでは、という不安があったり、 この間違った思考を棄てたとしても、良いもの、正しいものがわからなくなってしまったいま、正しい道を選択出来る気がしません。 どうすればよいのかわからなくなってしまいました。 どうすれば正しい道を選べるようになりますか? 何年も私なりに良くしようと変えようと頑張ってきたつもりでしたが、間違ったほうにしかいかないので、もう無理だと感じています。 私の年齢でこのような質問するのは恥ずかしいのですが、質問致しました。 どうぞよろしくお願い致します。
タイトル通り、親の財布からお金を盗むことが辞められません。最近 タイミングを見計らってお父さんの財布から1000円札を1枚抜き出す という行為を自分でもよく分からないままやってしまいます。 しかもその抜き取ったお金をゲームへの課金へ使ってしまいます… もうかれこれ6000円くらい盗んだお金で課金しています。ゲームに課金するなんて馬鹿らしいし後々後悔すると分かっているのにどうしても辞められません。 そのゲームはオシャレゲーム(自分だけのアバターを作って服などをきせかえるゲーム)で、友達と一緒にやっているのですが 私が課金しているのを見て自分もやりたいと思ったのか友達まで課金を始めました…。もうこれ以上課金したくない!と思っているのに毎週毎週かわいいお洋服やガチャなどが出てきて課金したいという欲望が出てきてしまいます。 親の財布からお金を盗むことをやめたいです…どうすれば辞められるでしょうか。 ちなみに、まだ親には財布からお金を盗んでいることはバレていないと思っています。親は毎日優しく接してくれているのに、自分といえば親の財布からお金を盗むなんて最悪なことをやっていて心が苦しいです(´;ω;`)
子どもが一人暮らしで大学院に通っていました。しかし、人間関係や研究そのものがうまくいかず、辞めてしまいました。 しかし、その結論を出すまでの経緯を思うと、親である私が過剰に心配したせいだと思うのです。 うまくいかないことや、教授との関係について、長い間、何度も夜の電話で愚痴られていました。ずっと励ましてはきたのですが、あまりにも電話での様子がかわいそうで、また、精神的に追い詰められていたので、耐えきれず進路変更を勧めてしまいました。 なかば追い出される形で大学院を辞めたのですが、もっと耐えるよう励まし続ければ良かったのではないかと後悔しています。辞めてしまったことで、子どもの将来を悲観しています。もう少し別の方法があったのではないか、と毎日自分を責めています。 過剰に反応したり、心配したりした自分がいけないのだと毎日考えています。 どのように気持ちに折り合いをつけ、納得すればよいのでしょうか。
同じ職場の人が仕事でミスをしましたが、私はそういう行動をとったらミスを起こすことを見て気づいていたのにもかかわらず教えてあげれませんでした。 実は私も同じミスを何度かしており、自分の仲間を増やしたいというずるく卑怯な気持ちが働いてしまいました。 しかし、ミスをしてしまって謝罪するその人やそれに対して説教をする上司の姿を見て、自分の行動にすごく後悔しています。 この事で今までの人生を振り返り、私は自分の親や友達、恋人、旦那、子供に対しても、自分のことしか考えて行動してこなかったと感じました。 今、本当にこんなずるい心しかない自分が嫌になりました。すごく苦しいです。 これから何を考えてどうやって生きていけばいいのでしょうか。 心を改めて、人を素直な気持ちで愛したいと思いますが、自分のやってきたことの罪の重さにどうすればよいかわかりません。
私は幼少の頃から割りと要領のよい子供でした。 小中学校では勉強せずとも良い成績で、高校でも一夜漬け程度でどうにかなっていました。 (今にして思えば井の中の蛙でした。) 幸い大きな会社に就職することができましたが、そこで自分は本物の優秀な人と比べ大したことはないこと、頭がよく努力もする人がたくさんいることに劣等感を感じました。 追い付けるように頑張らなきゃと一時的な思ったりはするんですが、1日仕事をすると疲れて家では寝るだけ、仕事も疲れるから明日にしようとか、最低限の内容でいいか、と本気を出さず逃げてばかりです。 最低限で楽に生きる道もあると思いますが、幼少より人よりできると信じていたため無駄にプライドが高く、自分が嫌になります。 昔要領が悪いとバカにしていたコツコツ 積み重ねることを、身に付けてこなかった自分が本当のバカだと後悔してばかりです。 このすぐ怠け、すぐ疲れる心を変えたいです。 ご助言頂けますでしょうか?
私は数年前、その時手にしていた幸せを自らすべて捨てました。 私がそれまでの人生で望んでいた幸せを何もかも持っていたのに、手に入れてしまったらその価値を忘れ、自分は満たされていないと思い込み、くだらないことに没頭し、大事なことが何なのかわからなくなって、全て捨てて、今は何もありません。 何もではないかもしれない。 本当にほんの少しだけど、残っているものもあります。 だから、その少しでも残ってくれた大事なものの為だけに私は今生きています。 だけど、たまに、自分が失った、愚かな自分が捨ててしまった尊いものたちのことを思うと、どうしようもなく苦しくなります。 なんて自分は馬鹿だったのか、何故そんなことをしてしまったのか、後悔の思いでいっぱいになり、苦しくて、苦しくて… でも死ぬことはできません。 少しだけ残った大事なものの為に、私はまだ絶対に生きていなくてはいけません。 死ぬことは、それすらも捨てることになってしまうからです。 私は生きなくてはいけない。 でも苦しい。 いつになったら、この苦しさから抜け出せるのか、人生が終わるまでこの苦しみは終わらないのか。 この苦しさこそが、私が犯した罪への贖罪であるのだから、苦しみ続けるべきだと思うこともありますが、辛いです。 私は苦しまなくてはいけない。 楽になるなんて許されない。 時間を戻せるなら、あの頃に戻りたい。