お世話になっております。 以前よりハスノハにてお坊さまにアドバイスを頂き、昨年無事に結婚・入籍をすることができました。 ありがとうございます。 結婚後、地元から離れた土地で新生活をはじめました。 新しい生活にも慣れ夫婦2人の生活リズムもつかめてきたので、先月からパートへ出るようになりました。 しかし、そのパートを辞めようか悩んでいます。 理由としては業務内容についていけない、が1番大きいです。 パート募集の際「誰にでも出来る簡単な仕事です」「未経験歓迎・専門知識不要」とあったので応募に踏み切ったのですが、実際採用されてみるとかなり難しく、求められている内容がとても専門的でレベルの高く私が想像していたパートとは全く違っていました。 (業務内容はすぐに企業名が分かってしまうので書けません…) 自分で業務内容を理解するため勉強が必要なこと、経験を積まなければいけないことも分かります。また入って1カ月などまだまだ我慢が必要な時期なのはわかっているのですが… 明日仕事だな、と思うと家事が手につかず仕事の心配ばかりしてボーッとして1日が過ぎてしまったり、電車に乗っている時や車を運転しているとき勝手に涙が出てきてしまいます。 一度涙が出始めると止まりません。 その他吐き気、めまい、食欲がないなど症状があります。 また仕事を始めてすぐこんな気持ちや体の状態になってしまう自分に嫌気がさし、さらに落ち込んでいます。 しかし、辞めるとなると主人ではなく実母に何か言われそう(まだ1カ月じゃ何もわからないでしょ⁈等々)で怖いです。 ちょうど今月一杯で契約が終わり、来月から契約を更新するかしないかの切替どきです。 体調を崩してまで働く必要はないかな?と辞める気持ちのが大きくなっているのですが… 上手く言葉に出来ないのですが、どうしたらいいかわからずずっと落ち込んでいます。 明日仕事なのですが行きたくない…また涙が出はじめています。 支離滅裂な文で申し訳ありません。
Uターンしたいと思ったのと両親の希望もあり、東京の会社を辞めて実家に戻りました。現在はwebライティングの仕事をして少し稼いでいますが、生活するには足りず貯金を切り崩しています。 専業でなくてもライティングをしたい気持ちが強く、副業ができそうな求人を探しています。賃金が安くてもいいので残業があまりないものを希望していますが(前職がそんな感じでした)、前職よりずっと低い賃金程度になると応募する勇気がありません。 両親からも年収が少なすぎる仕事はやんわり反対されています。ただ、ライティングでもっと稼ぎたい気持ちがあり、今より稼げれば総年収に問題はないと思っています。 前職の年収が低かったことも両親からUターンしてほしいと言われた理由の一つです。しかし、前職の年収か少し低い程度なら納得はしてもらえると思います。 Uターンしてから一度内定をもらったのですが、面接で求人に記載されている労働時間よりも多いと言われて辞退したことがあります。 ※特別年収がいいわけではなかったので両親も納得でした 周囲の目が気になってしまう性格もあり「上手くいかなかったらどうしよう」と不安になることがあります。しかし「やって後悔したほうが」と思うと挑戦したほうがいい気もします。 やりたいことだから挑戦する以外の選択肢が思いつかないのですが、一歩を踏み出す勇気がありません。両親を納得させるほどにはまだ稼げていません。仮にライター職で内定をもらうことができても個人でやりたいとも思っています。 両親をどうにか説得するのか、それとも忙しくても安定した賃金をもらえる職に就くべきなのか。賃金が低かろうが求人を選ぼうなんて贅沢じゃないかなど、いろいろ悩んでおります。 なにかご助言をいただければ幸いです。
今の会社で働き始め、9ヶ月程です。 職場の人間関係がとてもストレスです。 事の発端は、入社してすぐからAさんというバツイチシングルマザー、私より10歳歳上の女性にイジメられるようになってからです、 上司に相談し、上司がやめさせてくれました、 上司が言うには今までAさんのせいで退職した女性が沢山いるそうです。 他の女性達も、「私達も昔Aさんに同じことされたよ〜」と言っていて女性陣はAさんを嫌っていて誰もAさんとは関わってません。 Aさんは、女性と男性で態度が違うタイプで、 うちの職場はほぼ男性なのですが、 男性はAさんの本性を知りません。 Aさんは男性陣に私の悪口を触回ってます。 そのせいで今も職場で仕事がしづらいです。 Aさんの言う事を信じる男性が、私に冷たくしてきたり、ミスをするように仕向けてきたりします。 他の女性陣もその事など、前から相談してますが、改善はされない 自分が気をつける、我慢、気にしないしかありません。 何度も辞めようと思ってますが、 相談した内容がなければ、良い職場です。 あと、子育てしながら、仕事をしているので 給料、休みや就業時間で縛りがあって、 他の求人を見てますが、今のような仕事がないです、 なので、辞めたいのですが、辞めるという決心がつかずにいます。 でも、毎日毎日仕事に行きたくなくて心身ともに疲弊してます。 色々と考えてたのですが、今の職場は、まるで学校みたいだなと思いました、 Aさんがしてることや、 Aさんの言う事を聞いている人達。。 学生時代も、特に自分が何もしてないのに話したこともない人達から誤解されていたことがありました、 話したこともなく、一方的に悪い態度をとってくるので弁解しようがないんです。 心の中は、言い訳や弁解したい気持ち、真実を解ってほしい気持ちによくなります。 人生、全てを手に入れることはできないというじゃないですか 私は人生で割りと、仕事以外のことは手に入れてると思います。 この仕事は、結婚して、12年ぶりくらいにフルタイムで入社した会社なのですが、自分にとって、仕事だけが手に入れられないものなのか、、そこは心身ともに疲弊してようが割り切るものなのか、仕事に対して今後どうしていくか悩んでいます。 できることなら、人間関係でストレスを溜めたくないです。
現在自営業をしております 一日中体を動かす医療業です ただ 体力に自信がない自分にとって 1日体を動かす今の仕事が苦痛 身体に携わる仕事なのですが、身体のことに対して 面白味を感じられません 今の仕事は 人にサービスができるから選んだものの 上記の二点がひっかかって いつも他に良い仕事があるのでは?と 浮わついています 店も構えて借金もあるし、家族がいるのでお金がいりますし 人にサービスするのは嫌いじゃないので 何とか続けていますが 忙しくなるにつれ 興味のある事を勉強しようにも 休みの日は子供の相手などして できなくなってきています この相談をすると 悪くないじゃないと言われるのですが 自分にとってもう10年以上悶々と悩み続けています 行動すれば悩みもなくなるかもと 今までもしてきましたが あまり心は変わってないように思います 自分にとって家族も大事だけど 納得のいく仕事をしたいという気持ちも同等に強いです 何でか諦められないのです ワガママなのは承知ですが どのような心持ちでいたら良いのか 最近どうしたらよいのかわからなくなってしまって 辛いです 何かアドバイス頂けたら幸いです よろしくお願いいたします
私は転職して2ヶ月ですが、転職後2週間でうつ病になり、10日間休職しました。就業規則により、入社半年未満は休職期間が20日以上設けられない為、職場復帰しました。 今は通院と投薬治療で通常出勤しています。 今現在もそうなんですが、うつ病になった時も転職失敗したと感じてしまっています。 自分には今の仕事が合わないと思っていますが、妻は「うつ病だからそう思っているだけ」と、なかなか理解を示してくれません。 自分があと30年近くここで働く姿が想像出来ないんです。 年齢による焦りもあり、辞めた方が良いのか、我慢して続けた方がいいのか分かりません。 妻は今辞めることは許してくれず、自分も出来ればそれは避けたいですが、気持ちがどうしても付いていきません。 このままストレス溜めてモヤモヤしたまま仕事を続けていても、一向にうつ病が良くなる気がしません。 私は今後どうすればよろしいのでしょうか?
こんにちは。 上司について悩んでいます。今に始まったことではないんですが、とにかくルーズで…時間はもちろん、報連相もなく、約束を守らない…挙げたらキリがありません。本人が困るだけならまだしも、こちらに影響する時もあるので、それとなく伝えると毎回「ごめんね。気を付ける」下手したら逆ギレされる時もあります。 それでも上司ですし、私は雇われてる立場なので、我慢しないといけないと思い、ここまでやって来ました。 もう限界と思いつつ、どうにか気持ちを整理してましたが、それにも限界が…仕事自体は好きですが、上司に対しては「顔を見たくない」「必要以上に話したくない」という所まで来ました。 非常にストレスを感じてる自覚もあるので、転職も考えてますが、職場の人が辞めることになり、少人数でやってるのもあり、すぐには辞められないかもしれません。タイミング的なこともありますが、次をすぐ見つけられるかも分かりませんので。 いろいろ考えてしまい、気が滅入っています。これからどうしたらいいのでしょうか。
度々、ご相談させていただいております。内容はいつも息子についてです。 今年の春高校を卒業しました。在学中はいろいろあり、どうなるのか心配してましたが、なんとか就職もしてこれで一安心かと思った矢先、仕事を辞めたいと言い出しました。働き始めて3か月、例に漏れず辞めたい時期に来ているんだと思います。話を聞いてあげたくても、本人は話してくれないし、無理に聞き出すこともできません。そんな時に話をしても本人は聞く耳は持たないだろうし…。どうしたらよいものでしょうか?このまま話くれるのを待てばよいのでしょうか?
3歳下の弟がいます。 去年就職したのですが、仕事が嫌になって転職したいと言い出しました。 話を聞くとかなり長時間労働のブラックな労働環境で辞めたくなる気持ちはわかります。 でも、あまりにも辞めたい理由と転職先の検討方法が甘いので家族会議ではきつい言い方で問い詰めてしまいます。 この態度では聞くものも聞かないだろうなと自分でも思います。どうすれば穏やかに話せるでしょうか? 以下弟の状況です。 営業を辞めてSEになりたいそうです。 以前から興味があり、実際にプログラムを組めるならまだしも、弟は生粋の文系で全く勉強したことはありません。 更には会社の業務についてよく知らないまま飛び込もうとしています。 一応、入社前に社員の話を聞こうとしているようですが内定をもらうまえに調べるべきことではないでしょうか?ここで後手に回っている時点でかなり危ういと思います。 今の職場もよく調べずに入り、思っていた仕事と違ったと言って辞めようとしているのでまた同じ結末を迎える気がしてなりません。 更に問題視しているのは今の職場で働くための引っ越し代や車の購入代を親が負担していることです。 全額ではないと思いますが、家族に借金をしている状況なら転職先は慎重に決めるべきだと思います。猪突猛進なところがあり、家族の忠告に耳を貸そうとしないため父も母も心配しています。 このような弟にどう接したらいいかアドバイスいただけると助かります。
(私はキャディをしています。私の職業はコースが2コースあります。) 私はこの間Aコースをラウンド中に酷いセクハラをされました。 それがトラウマでその日以来、Aコースにラウンドにでると途中で気持ち悪くなってしまい仕事にならなくなってしまったので、上司の方に頼んでしばらくBコースの方にだしてもらうように頼みました。 事情の知らないベテランキャディさんはなんであの子はいつもBコースなの?私がそっちに行くはずだったのにと聞こえるように話してきます。 説明しようにも説明できるような話ではないし、気分を悪くさせるのも申し訳ないので「事情を知らないし、しょうがない」と言い聞かせて耐えることにしました。 そうしたら、何故か会社に出勤するだけで気持ち悪くなってしまい、ラウンドにいかず早退。 ついには、会社に行けなくなり欠勤。 こんなことで会社に行けなくなるとは思ってもいなかったので、情けなくて仕方ありません。 どうやったら仕事に行けるようになりますか? それともこの仕事辞めたほうがいいですか?
はじめまして 長々と色々書いてしまいますがどうか最後までお読みいただけたらと思います 現在製造業で品質管理をしているのですが部署が自分ひとりしかおらず、悶々とした日々を過ごしています 職場の人間関係にも悩んでいて転職を考えています 自分なりに自身を見つめなおした結果、人の成長や励ましにかかわりたいという思いが強くなりカウンセラーを志したいと考えるようになりました 現在、資格の取得のため勉強中です しかし同時に仕事から逃げたいだけではないのか? 嫌なことからすぐに逃げようとして忍耐力がないのでは? とも考えるようになりました 自分自身、今は仕事がうまくいっておらず体調も崩し気味の状態です 数年前にはうつも患ったことがあり、精神的にも不安定であると感じています 人の心に寄り添わなければならないカウンセラーを私がやる資格があるのでしょうか? さらにいえば私なんかが仕事をする価値があるのでしょうか?
初めまして。 相談ですが、去年の冬辺りに正社員として働いていた接客業を体力面の都合で辞め、いまフリーターをしております。 次の仕事も正社員として働こうと思い仕事を探していますが、やりたいことがわからずにただ、仕事探しサイトを見るだけで終わってしまいます。 前と同じ接客業はしたくないと考えています。 でも、他の仕事にチャレンジしたいと思いながらも続けられるのかわからずに前に進めずにいます。 働かないとダメと思いながら、仕事になかなか就けず、葛藤する毎日です。 自分はダメなんだとマイナス思考に考えてしまうため、次の1歩に進めない自分にイライラしてしまいます。 どうすればいいのか、何からしたらいいのかもわからなくなっているんです。 助けてください…
仕事を退職することについてご相談させて下さい。 私は仕事中に質問することが苦手で、それをきっかけに退職を考えています。 私は現在社会人2年目の女です。 新卒でシステムエンジニアとして働き始め、今年の4月から3年目となります。 前述の通り、私は人に質問することが苦手で、質問前に何度も頭の中で伝えることを復唱して、相手が空いてそうな時にようやく質問できるというような性格です。 働き始めて一年目は、そこまで時間かからずに質問しにいけてたのですが、一年目に世話係となった先輩がきっかけでますます質問することが苦手となってしまいました。 私の先輩は質問すると、自分の仕事を置いてまで真摯に向き合ってくれる人で、 私が質問したことに対して直接答えを与えるのではなくて自分で正解に辿り着くように導いてくれるような人でした。 ですが、私も一年目でまだ経験も技術も無く、先輩に教えてもらっても行き詰まってしまうことも多々ありました。その度に先輩はただ黙って私が答えに辿り着くまで見守るのですが、それが苦痛でたまらなかったです。 元々かなり忙しい職場で、先輩も毎日残業が当たり前のような人で、 そんな人を呼び止めてまで質問して、私のせいで残業時間が伸びていると考えてしまうと申し訳なくなってしまい、それが私にとってはかなり辛かったです。 そのせいで段々と私も質問することを避けるようになってしまい、どうしても質問しないといけない時は動悸がバクバクと激しくなり、こんな些細なことで、と思われるかもしれませんがこんなになにも出来ない自分は死んでしまいたいと一時期は考えていました。 それで、今やっているシステムエンジニアという仕事が分からなさすぎて質問しないとやっていけないため、 質問の度に自分にストレスがかかってしまうのでそこからなるべく逃げるために別の職種へ就きたいと考えております。 しかしこんな理由で辞めたとしてもまた同じ理由で辞めたくなってしまうのではないかと不安です。 今よりもっと質問しやすく雰囲気のある職場だったら働きやすいような気もしてるのですが、なんだか甘い考えのような気がして決心つきません。 家族や友人に相談しても「新人のうちは気にせず質問したら良いんだよ」と言われ、それが出来たら苦労はしないんだけどなあ…となってしまい、ここで質問させて頂きました。 ご意見をいただけると凄く嬉しいです。
週四で出勤していますが、毎朝仕事のことを考えるとしんどく起き上がるのにやっとです。 仕事は嫌な人は特にいなく、仕事内容が自分には難しいと思い役に立たないのが虚しくなる感じで苦しくなったりします。 やめたくて苦しくなります。 ですが人間関係はいいのでやめるのはもったいないのでは?とも思います。 ですが、リモートワークなどに切り替えたい気持ちがあります。 なかなか仕事が続かなく1年くらいで辞めてしまいがちです。 また、貯金もそんなに溜まっていなく、同じ年代の人と比べたら貯蓄もないですし将来の資金のことを考えると焦りますし、働き続けなくては行けないことも絶望的な気持ちになってしまいます。 仕事行きたくないつらいを優先して辞めてもいいのでしょうか。
以前からの続きで「辞めたい」などの質問をしてきましたが、三日前に研修期間終了の面接で解雇になりました。「延びしろが感じられない」「もう少したった頃に育て上げた感が感じられない」と言う理由でした。 面接に行く前に「ごねられたら困るから一緒に行く?」と職員二人が話しているのが忘れられません。 自分的には食事の量が減るほど毎日「辛い」と思いながら何とか頑張っていました。「ごねられたら困る」という言葉を聞いて「居たら困るほど必要ない人間なんだ」という思いが消えず、気持ちが切り替わりません。 あと、私より後に入った人(同じ日に研修期間終了の面接をして、そのまま雇われる人です)にメールを送ってしまいました。「皆に何て言ってるのか?」と「私がやっていた仕事は誰がやるのか?」を知りたいと。辞めてしまったので関係ないのですが、気になったので…でも、もらった方は困りますよね?返信はなく、メールを送った事を後悔しています。もう会うことはないと思いますが、謝りのメールを送った方がいいでしょうか?
私の兄がここ一年ちょっとなのですがマルチ商法にハマり行き過ぎた行動に呆れています。 例えば、私の祖母が去年の10月に亡くなった際は、用事があるため(たぶんマルチ商法関係)通夜には出席せず葬式では始まるギリギリに到着しています。納骨やら何やらに出席しなくてはいけない席にはまたしても用事があると言い出席しませんでした。お経をあげてくれた和尚さんには、兄がハマっているマルチ商法を勧めていた姿に呆れました。 他にも、母方の親戚にもマルチ商法を勧めていたりし、いろんな方に迷惑をかけています。また、マルチ商法にハマり過ぎて仕事まで辞めてしまいました。正直、そんな兄の姿を見て家族の縁を切りたいぐらいです。どうやったら、マルチ商法をやめてくれるのでしょうか?
世話になります。 私はよく仕事を休みます。はじめは感染症にかかったり、元々の頭痛持ちのため激しいときは嘔吐をするからでした。しかしその為周囲から嫌われていく存在になりました。そうすると話してもらえなかったり、明らかに無視や、傷つく嫌味を重ねられだんだん怖くなり常に萎縮した状態となってストレスから身体に不調がおこるようになりました。心療内科へいったことありますがそちらではそういう病にあたることはなかったので今はいっていません。その代わり頭痛のほうで緊張がほぐれる薬を内服してます。ストレスから体にきて、仕事にいけないことが繰り返しあり1ヶ月まともに行けることが少ないです。しかし辞めるのは嫌だから最終手段としておいてます。今お坊さんにご相談させて頂きたいのは人間関係が厳しい中でどうやってやりきる心精神力を持つか。どんな考え方をするかです。前向きになりたい。辞めて解決はしたくないです。ここでやりたいことがあるのです。ストレスで体調を悪くしてを繰り返すといつまでもかわれません。私はかわりたい。集団でいじめて冷たい態度をされたり、体が悪いことが恥扱いされたり嘘ついてないのに嘘つき扱いされると苦しくて、出勤日数が少ないのに意地悪受けてる事に対して嫌だと要望をするなと置き手紙がはいってました。誰もが辞めたらというと思うのですがどこへいっても色々ありますしここでやりたいことがあるのでまだ納得いくまでは頑張りたいです。一度でも心配されたことがあるわけではなく悲しい事ばかりだから、そんな人に傷つくばかりでなくそんな相手達だから勝手に色々いったりしとけばいいわ。私は休みたくて休んでないから、私はできることをコツコツやる。と強く自分のペースを持ちたいです。出勤することをドキドキしたり小さくなってびくびく萎縮しないようになりたいです。よろしくお願いします
私は、介護施設で働いています。 施設長がどうしても好きになれません。 職員だけでなく利用者さんに対してもとても高圧的で、特にある利用者さんに対して虐待ではないかと思うほど、態度がひどいです。 社長に話をして、社長から私の事は出さずに施設長と話をすると言ってくれたのですが、その後、施設長から私がイビられるはめになりました。私は、仕事を辞めたかったのですが、他の職員も施設長を擁護して、私が辞めることに物凄く反対されて、結局、仕事を辞められずにずるずると続けています。 施設長は、利用者さんの暴言や暴力の抑止力として、わざと威圧的な態度をとっていると言っていて、その時はそういうものかなと思っていたのですが、やっぱり納得いきません。 どんなに理由があっても、利用者さんをわざと傷つけるような言動は最低限してはいけないことだと思います。 いまは、職場で施設長と顔を合わせるのも苦痛で、名前を呼ばれただけで悪寒がはしります。 人にはそれぞれの考え方があって、私がいつも正しいとは思っていません。こんなにも他人を嫌いになるのは、私の心が狭いせいかもしれません。 でも、利用者さんが、悲しい思いをしているのを見過ごしている自分が凄く嫌です。このまま放っておくことができません。 いつか施設長の行動を動画に撮ってやろうと思っているのですが、なかなか上手くいかず、そんなことを考えている自分も何だかいやです。 実は今の職場には、理由があって、一度やめて出戻ってきたのですが、なんで戻ってきてしまったんだろうといつも後悔しています。 いずれこの職場は辞めるつもりなのですが、何だかもやもやしています。 とにかく、施設長の事が嫌いです。 そして、そんな風に誰かを嫌いになる自分が凄く嫌です。
私は人生を終わりにしたい 私は今年で34歳になります 多分生まれた時にもっとちゃんと計画を立てていれば、 こんなことにはならなかったと思ってます。 でもそれを言えばきりがありません。 でも明確な失敗は、 私は31歳の11月にその会社の上司と揉め 仕事を辞めました。 今思えば、あれが私の人生が転落していったのだと思います。 あそこで我慢して辞めなければこんなことにはならなかったと それから仕事以外のことでも色々あり、就職活動もうまくいかず 親が協力してくれた。仕事に投げやり出入り 今年9月に内定をもらい入りました。 母親は泣いて喜んでくれました。 でも明らかに職場と自分が会いませんでした 4日でストレスで吐血、下痢を発症 今日早退をし病院にいきましたが、 胃と大腸が炎症を起こしていると言われました。 なんで炎症を起こしているか原因はわからないと言われましたが、私には、原因がわかっています。仕事のストレスです。 今の会社を続けながら転職活動するしかないんですが、今はそんな気力と体力がないです。 私が小さい時に進路をもっと考えていれば選択肢もあったのに いやそもそも31歳の時に会社を辞めなければこんなことにはならなかったと深く後悔しています。 未来に絶望しています。 睡眠薬を飲んでも眠れず、たまに癇癪をおこすぐらいイラつくようになってしまいました。 私は、過去を永遠に振り返って蛇足で進んでいます。 母の姉が自殺して母親が一生もののトラウマを背負ったので、私は自殺しないと思っていましたが、 私もそろそろ生きるのが限界に近いです。 『毎日寝る前に誰か私を殺してください』なんでもないなにかに祈り続けています 多分ここが外国で拳銃があったらもう死んでると思います。 通勤では、事故ってしなないかなと思いながら運転をし 眠る前は祈りながら死を願い無理やり寝 仕事中では、『〇〇』さん死んだ目をしていますよ。と言われました 入社して4日目でもう吐血して早退して病院で書いています。 私はもう終わりなんです。 今の合わない仕事をしたまた 転職してもうまくいかず 親にどうにかこれ以上きづかれないように後悔しながら死ぬのを願って生きていくんです。 それがとても辛いです。なんでこんなことになったのかこれが試練だというならもう私を殺して欲しい終わりにして欲しい こんなのはただの拷問
親が嫌いと言う気持ちが消えません。 一人っ子だったため、親の過干渉が酷く、学生の頃から反抗期でした。 そして両親がとても嫌いでした。 親が嫌いなんて世の中甘く見ていると、 ネットで見てました。 頑張って好きになろうとするのですが、 自分勝手なところや理不尽、 考えが私と違い言うことを聞かせようと したり、どうしても好きになれません。 現在、仕事をして一人暮らししています。それにも関わらず、仕事を辞めて家に帰って欲しいことを言われました。 自分できちんと仕事をして、そろそろ結婚を考えた時に、ずっと嫌いだった両親のいる実家で暮らすことが苦痛で、 メールではっきり帰らない旨を伝えました。 育ててもらったら親に感謝、好きになるのが当然という、友だちの意見にもやもやとします。 学費を出してもらい、大学まで出してもらえたことには感謝していますが、 親のいうとおり仕事を辞めて、実家を手伝うことで自分のやりたいことができない人生を生きることを考えると、 とても辛いです。 様々な経験から両親がとても嫌いです。 しかし親を嫌いなのはおかしいと世の中の考え方にはあるような気がします。 しかしどうしても好きになれず、とても嫌いです。嫌いな自分も嫌いですが、好きになれません。どうしたらいいでしょうか。
私のことを嫌っている人がいます。 昨晩の懇親会的飲み会で、話をしてみようと心に決めて隣に行って挨拶しました。 すると、 「私、貴方の事嫌いだから。はい!お戻りくださーい。行かないのなら私がどっか行きます。」 とはっきり言われて、私は苦笑い。 周りも苦笑い。空気はとっても気まずい感じでした。なので、私はすぐ退散。 向こうは看護師さん、40歳手前。 やはり、人生の先輩なので下から下からと思って近寄りますが、ことごとく跳ね返されます。 職場は違いますが、これから仕事をしていく上で、必ずといっていいほど関わる人です。 どんな対応がベストでしょうか。 もう、はっきり言われすぎて気持ちいいくらいでした。 《嫌われるまでに至った経緯》 私が、その人に相談する。自分の現状について。その人から今の仕事を辞めるよう言われる。しかし、私はこの仕事を目指して9年、やっと掴んだ仕事でした。そう簡単に辞めれるものでもなく、願書出したか?と聞かれて、面倒なので出したと言うた。実際、書きましたが、自分のしていることがアホのように感じて。何のために夢を叶えたのか。そんなに簡単に辞めれるほどの気持ちでこの仕事をしているのか。色々と考えて、願書は出せませんでした。すると、その人は願書が本当に出ているのか、向こう側に連絡をとっていました。出していない事を知り、なぜ嘘をついたのか責めてきました。色々と考えて、出せなかったと伝えれば、怒鳴られました。 私が向こうの親切心を裏切った形になったため、非は私にあります。 もう、関わらない方がいいのでしょうか。ボス的存在で、その人が嫌な噂を流せば一気に広まります。とても厄介な人なのです。 謝りたくて、お酒の力を借りてでも勇気を持って歩み寄った結果がこれで。 なんか、その人の事に悩むのももう疲れました。