位牌を作る時、文字の色はどういう基準で決めたら良いでしょうか?
今、私は大学生なのですが、今通っている大学をやめて、僧侶の道を行こうと考えています。今の時代、東日本大震災や熊本地震、いじめなどで自殺する人など、苦しんでいる人々が数多くいます。 そういう人達のために、少しでも救いの手を差し伸べることができたらと思います。ですが、これまで大学に入るために色々資金面で援助してくれた両親、祖父母、親戚などに申し訳ない気持ちがあり、なかなか言い出せない所があります。おもいきって言うべきなのか、アドバイスください。お願いします。 後、誰かの紹介なしで一般の人でも出家して雲水さんのように修行をすることができるよう受け入れてくれるお寺が関東にあるならば、教えていただけるとうれしいです。
私の両親は40年前に離婚しており、父はその後再婚しており30年前に亡くなっています。 私は結婚しており、弟も結婚して家族があります。 母は離婚後も旧姓には戻しませんでした。 母も70代後半になり、生前にお墓を建てたいと言い出したのですが、どうも話を聞いているとその離婚して亡くなっている父をお墓にまつりたいと思っている。1番にお墓にはいるのは自分ではない。というのです。 私には何を言っているのか訳が分かりません。 元から少し変わった母なので、とても困っています。 遺骨がなくてそのような事は出来るのでしょうか?出来るとしても父には家族があったのに勝手にそのような事はしてもいいのでしょうか? 私には母が普通に思えないのですが、私も更年期症状が辛く母の話を優しく聞いてあげられる自信がない状態で夫は好きにさせてあげな。と言っています。 どうしたらいいでしょうか、ご教授お願いいたします。
はじめまして。ご縁があり私は気づいた時から仏教に関わりながら過ごしてきました。お寺が好きで友達とよく巡ったりしています。高校生の時にお坊さんに憧れを持ち、その時から将来はお坊さんと結婚したいなと考えるようになりました。将来の夢が、仏教関連でないと資格が取れないので仏教学校に通っていますが、出会いもなく日々が過ぎていきます。 どうしたらお坊さんと出会えますか? またお坊さんはお寺に来た方とはお話しする機会などないのでしょうか。
はじめまして、初めて質問をさせて頂きます。 昔からよく鬼門とかあるとは聞きますが、人に対しても鬼門みたいな感じや厄を引き寄せるような人は居てますか? 私は昔から厄を人から貰いやすいというかある反りが合わない特定の人物と出くわしたら必ず災難や良くない事が身のまわりに起きてます。 その人物に出くわした後に必ず家電が壊れたりや身近な仲の良い仲間や身内が他界したりとか自分が病気や怪我をしたりをよく経験をしていて、何でその人物に出くわしたら災難にあうのかと悩んでます。 うちの祖父の実家は元々はお寺の住職をしている人が居てますが、他人から厄を貰いやすい人って居てるのかを知りたいです。 またその人物に出くわした後に厄を貰ったりや悪い事が起きないようにするにはどうしたらいいですか? 自分ではその厄を祓う為にその人物に出くわした後に必ず神社仏閣にお参りをしたりや仏壇に読経したりはしてます。 何故なんだろうと悩んでますので回答を何卒よろしくお願いします。
今から25年ほど前から東京から神奈川県の三浦半島の南部に引っ越しました。元々、祖父母の墓が、東京の真言宗豊山派の寺院にあります。今から数年前に父が他界して葬儀会社から豊山派の僧侶を紹介してもらい執り行い。お墓を三浦半島の霊園に立てました。仏壇と49日と100箇日まで豊山派で行いました。その後、お盆になり、供養を行うのに近くに真言宗豊山派の寺院を探しましたが無く、葬儀会社から手配して頂いた寺院は、他県で遠方のため、霊園にお盆の供養をするのにお寺さんを紹介してもらい母親が、施餓鬼供養を行いましたが、そこは、高野山真言宗でした。父の1回忌から3回忌まで法要は、そこの寺院でやらせて頂きました。母、曰く父は、四国のお遍路と高野山に参拝しているので大丈夫とのことでした。そして、時が流れ、今年母が亡くなり、私が喪主で葬儀を行いましたが、同じ様にやれば良いかと思い、豊山派で葬儀と100箇日まで行いました。ところが、それが間違いかもしれないと気になりだしました。きっかけは、葬儀会社からの案内で初盆の僧侶の手配の連絡がハガキでありました。現在、仏壇に位牌が二つありますが、最後に供養した派が違う事に気がつきました。現在、初盆をどうするのか、豊山派か高野山真言宗どちらの僧侶を呼んだらいいのか、父と同じ高野山真言宗の寺院で8月の施餓鬼供養は申し込めそうですが、母の葬儀の派について経緯を話すと受けてくれないのでは、と考えてしまいます。母と父のお盆の供養は、豊山派、高野山派どちらの派で行うのが正しいのでしょうか?
先日車を運転中、脇道から子供が自転車で勢いよく出てくる感じを横目で感じました。 ヒヤッとしましたが、ぶつかった衝撃や音はしなかったので、寸止めで止まったと思っています。 危ないと思いながらそのまま行ってしまいましたが、急に本当に大丈夫だったのか不安になり、戻りましたが子供はいませんでした。 翌日、事故の届け出がなかったか交番に確認したら、されてませんでした。 軽く接触してたなんてことも考えて届け出を出した方がいいのかと相談しましたが、キズもないなら出さなくて大丈夫と言われたのですが、不安が拭いきれません。 危ないと思うことがあってもぶつかったりしてなければそのまま通りすぎると思いますが、ぶつかってないと思っていても、こんなに気にするなら、その時止まって声を掛ければよかったのではないかと今は後悔しています。 止まらなかった私の行動は間違ってたのではないでしょうか… 脅迫障害があるので、今は不安と後悔が、ずっと押し寄せてきて、でも誰にも言えないというのと、あとから言われたらどうしようと不安でしょうがないです。 私の行動は間違ってたのではないでしょうか? 私はこれからどうしたらいいでしょうか? 乱文でまとまりがなく申し訳ございませんが、こんな私に何か言っていただけませんでしょうか?
私は36歳で専業主婦であり 9歳の双子の息子の母でもありますが 最近、自分の生き方や人間関係の 下手くそさ、未熟さで悩み苦しんでいます。 メンタルが弱いのです。 そんな自分が嫌で 心の広い人間に。 穏やかな生活や人間関係を求めています。 そこで、私は僧侶として名前をいただき 穏やかな人間に生まれ変わりたいと願っています。 いろいろ調べましたが 私は、まだ手が離せない子供がいます。 お寺に住み込みはできません。 そんな私でも得度をしてもらい 僧侶としての名をいただき 通いで仏学を勉強できるのでしょうか? どんなけ、本屋さんへ行ったり ネットで調べてもわかりません。 どうか、教えてください。
僧侶の方とご縁があり交際しております。 彼の人柄に惹かれ先のことではありますが将来は結婚もしたいと考えています。 しかし結婚を考える上で私には決定的に信仰心というものが足りないと思います。 実家にはお墓や仏壇はありましたが両親共にほぼ無宗教で何かを信じる、お祈りするということがわかりません。 彼とお付きあいしてから手を合わせたりお経を読むといったことを表面上はできますが彼とは違い、心の底から信じていますと自信をもって言えないのが辛いです。 お坊さんの奥さまは同じ信仰をもっていないとやはり問題でしょうか。 お寺に入れば自然と身に付くものなのでしょうか。
(編集部より。利用規約により特定宗教の是非を問う質問はできません)
私は中1の時に長崎県の五島市から長崎市にきました。 五島にいた頃は家の近くにお寺とキリスト教会と2つあり今となれば変な感じですが、どちらにも良く行っていました。 長崎市に来てから五島には一切帰る事を許されることが無く、お盆にお彼岸に正月にと時間は過ぎていくばかりでした。 修学旅行と高校受験の時と、グループカウンセリングの時の3回だけお寺や神社にお参りした事を覚えています。 それから好きな人が出来ました。彼の仕事は僧侶で、浄土真宗という宗教だそうです。 全く分からない全く触れた事もない話しをされると頭がパンパンでした。とても不安でした。 『ごめんなさい。よく分かりません』と言うのが怖かったのです。 最近は少しずつですが彼の仕事に対してちょっと興味が湧くようになりました。 勉強とまではいきませんがネットで彼が言っていたあの言葉は何だろうって調べるようにもなりました。例えばですが、門徒さんとか。 でも彼は正月ですらお参りに行かない、宗教に関わる事も無い私を好きでいて不安にならないのでしょうか? とても悩んでいます。
グローバルという言葉が当たり前になった現代でも、宗教はいまだ閉鎖的であるように感じます。 中東をはじめ宗教を理由にした紛争はいつまでもなくならず、中世の時代から少しも変わっていません。 それぞれの宗教はいい教えだと思うのですが、なぜ対立という方向に走ってしまうのでしょうか。 宗教の教えはよくても、それを運用する人間に問題があるのでしょうか。 仏教会(?)は宗教を理由とした紛争について、どう考えているのですか? いまこそ一致団結し、世界平和に向けてなにか活動してもいいのではと思うのですが、人任せで無責任な考えでしょうか。 ちなみに私は神社の町で育ったので神道が好きですが、仏教も尊重しています。
はじめまして この度、早産で子供を亡くしたのを期に、義父と夫とでお墓を建立する事になりました。 義父母は遠方に住んでおりまして墓は私達世帯の近く(都内)に建立したく探しています。 義父の実家(本家)のお墓は曹洞宗のお寺にありますが、今回候補に挙がっているお寺は天台宗です。 私の実母は、霊園でなく寺墓地なら同じ曹洞宗にしたほうがいいと言い、私もそれはそう思うのですが、義父母は全く信心がないので、私と母の意見に耳を傾けてくれません。もし、改宗するのであれば、何か儀礼的な事をすれば良いのでしょうか? 紆余曲折してようやく話が纏まりかけているので、早く納骨をしてやりたいと思います。 お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスいただければ幸いです。
天台宗のお寺で授与品としていただいた数珠なのですが。 2つご質問があります。 普通の数珠は玉状なのに、どうして天台宗の数珠はソロバン玉のような形をしているのでしょうか? 運慶の作の仏像にも、ソロバン状の数珠をお持ちの仏像もあることから、古くからの伝統と思われるのですが・・・ 2つ目は、数珠の歴史を解説した本に、「経典によっては、玉状ではない数珠は異端である。そのような数珠を用いるのは地獄に堕ちる原因となる」と厳しく批判しているものもあります。 私はこれは、その経典が書かれた時代にたまたまそうした数珠を使う異端派がいたか、あるいは奇をてらうことを戒めた方便と解釈し、気にせず用いていますが、お坊様の見解もお聞かせいただけましたら、幸いです。
私は25歳の介護職員です。 こどもの頃から仏教に関心があり、今では休みの日にはお寺に行くのがおきまりになりました。 最近は今後の将来のことを考えると、お寺に嫁ぎ、お寺で生活をしてお寺と家族のために働きたいと思っています。 色々と調べてみるのですが、お坊さんとの出会い方がわかりません。 やはりどんなに憧れてもご縁がなければ仕方のないことなのでしょうか。。
私は宗教に対していいイメージを抱きにくい人間です。 ニュースを見ていると宗教の悪い面が目に入ってくるので悪い印象をどうしても持ちがちになってしまいます。そしてなかなか中にはいい人もいるという印象も持ちにくくなります。例えば最近だったらイスラム過激派のテロであったり昔だったらオウムや霊感商法だったりでしょうか。 そういうこともあってかもし仮に私が大勢の前で「私は宗教をやっています」だとか「宗教のおかげで生活がよくなりました」と言ったら大半の人が「この人はカルト宗教に入っている」だとか「勧誘している」と思われる、そういった流れが容易に想像(たとえ誤解であったとしても)できてしまうのです。 別に宗教全般が憎いわけではないですが前述のような人を傷つけるような宗教は許せないですね。 どうすれば宗教のよい面に触れることができてなおかつカルトみたいな危ないものにはまっていないと周りに誤解されずにすむのでしょうか?
仏様を拝む意味を教えてください。 例えば、仏様を一生懸命拝んで合格祈願をしても、 全く勉強しなければ合格することはないように、 お願いごとをするために、つまり私利私欲の成就のために仏様を拝んでも、 意味がないように感じます。 (なお、本人が勉強すなわち努力しないと仏様は助けてくれない、 と言う人もいましたが、仏様がそんな選り好みをするとは思えないですし、 思いたくもありません。) むしろ、私利私欲の成就ために拝むならば、 たくさん拝むことはそのまま欲望の大きさにつながり、 これまた心の安寧という意味では意味がないどころか、 欲望を強める結果にもなってしまいそうです。 これらのことは、例えばお坊さんが、信者など誰かのために拝むことも、 そういう私利私欲のために拝むことになり、同様のように思われます。 (お坊さんには私利私欲なく、すなわち信者の願いが叶ってほしいとは 思っておらず、 信者の願いを仏様に伝えているだけ、 ということも考えられますが、この場合、お坊さんがそうする意味が よくわかりません。 お坊さんから伝わった方が、仏様は願いを叶えてくれるということは ないように思いますし、仏様がそうであるとは思いたくないです。) ところが、お坊さんを含め、多くの方が、仏様を拝んでいます。 その際、呪文のような言葉(真言?)や、お経を唱えていたりもします。 その内心はわかりませんが、お寺の絵馬には様々なお願い事が書かれており、 また、お寺ではご祈祷・ご祈願がなされていることからすると、 何らかの欲の成就のためのように思われます。 拝んでも願いは叶わないなかで、 ①仏様を拝む意味(祈願以外の意味)は何でしょうか。 ②なぜ、ご祈祷・ご祈願がなされているのでしょうか。 ③また、お寺では、お勤めとして、朝晩、お坊さんは仏様を拝み、 お経を読んでらっしゃるようですが、これは、何のためでしょうか。 (書かれているお経の意味を理解・確認等するためであれば、 仏様の前で木魚を叩いて音読するよりも、 自室で黙読すれば足りると思われます。) なお、②につきましては、宗派により考え方に大きく差があるようでしたら、 御回答いただかなくても結構です。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
妹も私も嫁いでしまい、母親も他界しているので父親が一人で住んでいます。仏壇はいま現在父親の住んでいる家にあります。 後々…父親が亡くなってしまった場合はその仏壇、位牌等をどうすればよいのでしょうか?私の義実家(旦那の実家)の仏壇と一緒に~、は背信なコトだと、何かの番組で観ました。
寝たきり認知症、要介護5の祖母の在宅介護中です。 今年の7月、祖母が脱水症状で9℃を越える高熱を出し、もうダメかと思いましたが何とか持ち直しました。 介護は孫である私がしていて、自分が気を付けなかったせいで脱水になってしまったこともあり、祖母に死んでほしくない一心で一生懸命看病しました。 そして峠は越えたかなという日に、祖母が頭の先にいる誰か?と話しはじめて、「あの世に行かないことにすればいいんだな?天国へ行かないことにすればいいんだな?」と言いました。 そしてかなりはっきりした強い口調で、「わかった!決まった!」と言いました。 それから今度は別の方角へ向かって、「私は絶対に天国へ行けないことになりました!絶対に行けません!だからあかりを消してください!」と言いました。 私はこれを聞いて、私が死んでほしくないと強く思ったせいで、本来死ぬはずだった祖母がその機会を逃し、そのせいで本来行くはずだった天国へ行けなくなってしまったのではないかと思いました。 最近も、死にたいと言ったときに、「死んだら天国へ行くの?地獄へ行くの?」と聞くと、「地獄だ。決まっている。」と言います。 人が本来の寿命より長く生きてしまい、そのせいで行くはずだった天国へ行けずに地獄に落ちるようなことはあるのでしょうか?もしそうなら、私は祖母のために何をすればよいのでしょうか? とても心配でなりません。
いつもHasunohaで回答させて頂いておりますが、私の浄土真宗本願寺派の僧侶の方で帰俗をされる予定の方がおられますが、住職として、そのまま帰俗させても良いとは思いませんが、皆様はどう思われますか。