hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 ストレス 」
検索結果: 6254件

夫から離婚調停の申し立てがありました

こんにちは。 何度かこちらで相談させて頂いております。 別居中の夫に婚姻費用分担請求の申し立てをしました。 その後、夫から離婚調停の申し立てがありました。夫は、私に慰謝料の請求をするとのことが書類に書いてありました。 私は不貞行為などは行っておらず、弁護士の先生に相談しましたら「旦那さんはこちらに慰謝料を請求できないでしょう」と言われ、安心しました。 色々あり、夫の人格や行動に不信感を抱いています。 周りに話しても、スッキリせず同じ離婚経験者でも協議離婚から再婚した方に話したら「そんな面白い話、もっとゆっくり聞きたい」と言われ、性格が悪いと思ってしまった自分がいます。 所詮は他人事、今幸せだから他人の不幸が蜜の味なのだと割り切ることにしました。 周りの人は聞きたがったり、聴いてあげたいと思っている方もいますが、理解してもらえなかったり、自分の方が法律に詳しくなってしまい、今やっている作業の説明をしなくてはならないのに疲れました。 かといって、1人で溜め込むのも疲れます。 こんなことを言っていることが我儘ですし、聴いてくれる方がいるのは有り難いことだと思います。次回の調停に向けて陳述書を作成したり、モラハラの証拠を集めたりなどをしていて、思い出したくない記憶を辿っているからなのか、自分に余裕がないのが良くないのだなぁとふと思います。 色々頭の中を回っていて、考えの整理がつかないので書き込んでしまいました。 このような場合、どのようにして気持ちを割り切ったり、ストレスを溜め込みすぎずに済みますか? 何か良いアドバイスがありましたら、教えて頂けると幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2
2022/10/13

再転職に向けて

二回目の投稿となります、大変お手数ですが以前の投稿に一度お目通しいただけますと幸いです。あれから一年近く経ち、時折当時を思い出しては胸に靄がかかり締め付けられる感覚こそ残ってはいるものの、起こってしまった事は変え難いと、周囲の皆さんの温かい言葉や、メンタルクリニックで処方してくださっている薬に頼りながらも今を生きているうちに、母はもとい、以前二の足を踏んでいた転職先に飛び込んだ結果、共に支えあえる彼も出来て、今は転居先で三人で穏やかに暮らしています。本当にとても幸福な事で、尊く、有り難さを日々噛み締めながら生きています。本当にありがとうございます。 そんな中ですが、一点ご相談があります。自分の思い通りにならないとすぐに不機嫌になり、こちらに対して当たり散らす御局のご機嫌取りや顔色を伺いながら仕事をする環境、受け流し続けてはいましたが、同じような業務を請け負っているのになぜ自分だけが心をすり減らさなければならないのかと事情を割り切るのにほとほと疲れてしまい、薬を服用して紛らわせながら休み休み足を向けている状況です。再度転職活動に着手しはじめているのですが、せっかく仕事に就き慣れはじめたのにまた一から積み上げなければならない不安、新天地へ足を向ける事に二の足を踏んでいます。思えば当時程切羽詰まってはいないものの似たような心情だなぁと思い、この場所を思い出した次第ですが、投稿したものを読み返したところ文面自体も変わっておらず、少しは強くなったつもりでいたのに以前から私の本質自体は何も変わっていないのだなぁと何だか自分が自分らしすぎて笑ってしまいました。環境の変化が怖くて仕方ないんですね。 しかしながらまだ起きてもいない事に対してどうしようと怯えていては何も始まらないと思いますしこの1年でそれを学びました、母や彼に仕事の愚痴を零す日々を脱したいです。笑顔で過ごしたいのです。自分がまた新天地で順応していけるように、背中を押していただきたくこちらを頼らせていただきました。祖父が亡くなった今、地に足をつけて自立して生きていきたいのです、一人の人間として強くありたいです。それが祖父をはじめとした実家の家族、共に暮らしてくれている母、彼への恩返しとこれから先のさらに明るい未来へと繋がる架け橋になると信じています、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

また自己嫌悪になりました

先日、高校生になりたての頃に皆様に相談させて頂いたものです。 親友にも相談したのですが、また自己嫌悪になりました。 まず一つ目に先日の期末テストで欠点とりました。あと3科目くらい欠点取りそうで怖いです。 っていうか多分欠点です。 自分が悪いのは十分承知なのですが、成績にすごく悩んでます。完全に置いてかれてます。 そして二つ目はある人に「どうしてこの学校に来たの?」と言われました。 多分、自分が自分が通ってる学校に相応する偏差値ではなく、小馬鹿にしたのだと思います。 私は正直、今の学校で悪い意味で浮いてる気がします。入りたくて入ったわけではないですし…。 その子に本気で腹が立ちました、できればもう口も聞きたくないですが、まだあと2・3学期あるので、それはできないじゃないですか。 三つ目は、Twitterなどで、同じ中学校だった友達が高校をエンジョイしてる姿を見て、「自分は後悔してないかなぁ、学校全然楽しくないなぁ、場違いじゃないかなぁ、最近作り笑いばかりだなぁ」と思わされてしまいます。 こんな悩みを相談したいけど、友達に「こんな重い話したら嫌がられるかも」とか思っちゃって、家族ならなおさら自分の悩みを打ち明けられない性格なんで、ずっと我慢してばかりでまたストレスになるんです。 ここで私が質問したいのは、私には以前お話ししたように「作詞作曲ができるスターになる」という夢を持っているのですが、今月中にはレコード会社のオーディションを受ける予定です。 この予定は変えるつもりもないですし、あまり関係はないのですが、そもそも私は、このまま今の学校にいて、大丈夫なんですかね……? もちろん、学校を辞めたいなんて言う本音は親や友達に言えないです。 ちなみに、オーディションに合格すれば校則上、学校を辞めなければなりません。 いろいろ、複雑なことが混ざって、混乱して、とりあえず今自分がすごく嫌いです。 何かアドバイスお願いします。 長文になり、申し訳ございません。 ここまで読んでくれた皆様に感謝します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2024/03/21

生きづらい悪い性格を良くしたいです

自分の悪い性格を変えたいです。 私は咄嗟に出た言葉で人に勘違いをさせて嫌な思いをさせてしまうことが多いです。私は傷つけるつもりで言ってなくても、言い方や表現が悪いせいで相手が傷ついてしまいます。 それだけでなく、わざと傷つけるような発言をしてしまうこともあります。これは私の性格が根本的に悪いことが原因だと思います。 子どもの頃から怒りっぽい性格で、イライラして暴れることもありました。それくらい性格がもともと悪いということです。 両親の仲がよくなかったことや、転校して不登校になったことも悪い性格の原因のような気もしますが、そういった辛い出来事がなくても、きっと根っからの悪い人間です。 数年前に気分障害になってからさらに性格が悪くなりました。 人のせいにすることも多くて、ネガティブな考え方ばかりして、すぐに怒って、愛情を持てません。自分の利益ばかり求めて、人のために何かをすることができません。 だから仏様はどうしようもない人間の私が人を傷つけないようにそばにいてくれているのだと思います。 穏やかで優しい人を見ると、うらやましくて、憧れと嫉妬もあって自分がとても惨めに感じます。良い人の周りには良い人が集まるという考えがあります。それならば私は悪い人間だから私の周りには誰もいないか、悪い人だけ集まるということなのでしょうか。 どうしたら穏やかで優しい人に変われるのでしょうか。仏教の勉強をしても、実践が難しくて、頑張っても悪い性格が治りません。 良い性格になるための教えがあったら教えていただきたいです。 わかりにくい文章でごめんなさい。 頭が悪いから、人に伝えるのが下手です。 まだ20代前半で、これから長いこと生きて行く可能性も高いのに、今のままでは生きていくことが辛いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

父との関係性。これ以上傷つきたくない。

父との関係性に困っています。また、父の言葉にいちいち傷つく自分が嫌です。 父に理不尽なことや人間性を否定するようなことを今まで数え切れないほど言われました。 反論したり、誤解を解こうと自分の意見を言うと、「生意気だ」と言われ、さらにひどい言葉が何倍にもなって返ってくるので、黙って自分の部屋に行って1人で声を出さないように泣きます。(泣いてることがバレたら、父がさらに逆ギレしてしまうので) 1人で泣きながら、「この間まであんなに優しい笑顔だったのに、なんであんなことを言ってくるんだろうか…私の事をやっぱり自分が都合がいい時、機嫌がいい時にだけのペットみたいに思っているのだろうか」と延々と考えてしまいます。 私が父の機嫌をとって、こんな些細な自分の気持ちはスルーしたら何の問題にもならないだろうと思う自分もいます。 でも、父が間違ったことをしたり、言ったら笑ってフォローして、父の冗談で傷ついても笑って冗談で返して、父が白といえば黒でも白だと同調して、父が私の友達や学校や仲のいい人を罵っても何も言わず我慢して、父が人前で私のことを酷く言ってもニコニコしているのは、結構辛いです。小さい頃はそうしてきたのですが、最近すごく違和感を感じます。 なんだか、父の機嫌取りをしているようで… でも、私は父のことはなんだかんだ言って好きなんだと思います。 特にテレビを見ている時に楽しそうに笑う父の顔はすごく幸せそうで、自分に向けられている訳では無いのですが、まるで笑顔が自分に向けられているように私も嬉しくなります。それに、時々優しい時もあります。優しくされると、「やっぱり父は優しいんだ」と思ってしまいます。 だから余計に、父に傷つくことをされたり、言われたりするととても辛いです。 なんだか、その度に私ばかり傷ついている気がして、振り回されている気がして、私がありもしない愛情にしがみつこうと必死なだけな気がして… 自分がバカに思えてくるです。 今までの父といて幸せだと感じた自分の気持ちが、父のことを大切に思ってきた気持ちがゴミくずだったとまるで責められているような気がしてくるんです。 父とは話合うことも考えましたが、父は人の話は絶対に聞こうとしません。 きっと私が変わるしかないんです。 どうしたら、これ以上苦しい思いをしなくて済むのでしょうか。 私が父を嫌いになったらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

どうしてこんなことになってしまったのか

一年前職場に新人が他部所の方の紹介で入ってきました。 その頃、三人職場を年配の方と二人でまわしていた為、私は家庭との両立に疲れ、新人を待ちわびていました。 新人は年も近く(年上) 少し社会常識に欠けるところはあったものの、仕事もでき人当たりも良かったのですが、なぜか私にだけ当たりが強い所がありました。 新人が辞めては困ると思い我慢をしていましたが、ばったり外で会った時など『お疲れ様です』と声を掛けると子どもの手を引いて離れていくような態度に限界を感じ、話をすることにしました。 内容は私たちは同等だけど、年下でも位が上(役職)の人にため口を聞いてはいけないと言うこと 私にも普通にしてもらいたいこと お客様に強い物言いをしないこと   一線を守りつつもお互い協力しあい、悪い点は注意しあえる良い関係性を持ちたいと伝えました。   翌日より私に敬語を使うようになり ちゃんと理解させていないのかなとは思ったものの関係性は良くなっていきました。 距離が縮むともう一人の方が裏で言った私の悪口を伝えてくるようになり、このままでは自分が潰れてしまうと思い彼女と距離をおき、業務以外の事は話掛けられても軽く答え、間接的にサポートすることにしました。 一生懸命働いてくれていたので差し入れをしたり、体調不慮の時は介抱したりはしましたが、それ以外は間接的に仕事量の軽減や負担の少ない勤務構成にし、その分は私が負うようにしていました。 ある日体調不慮で早退をしたきり職場に来なくなりました。 その後私が無視をした、私のせいで辞めると広言し退職されました。 残された私は、もう一人の方に極力迷惑を掛けないよう彼女の分の仕事もしています。 私の所属部所(数十名)はいつも通り優しく対応してくれていますが、他部所の方から無視をされたり、直接怒鳴られたりもしメンタル・フィジカル共に限界です。 彼女のようにお客様や職場に迷惑を掛ける訳にはいけないので退職する事もできません。 職場で何年も苦労して人間関係を築いてきたのに…他部所で仲の良かった方も噂に取り込まれ話もしてくれない方もいます。そんな事をする人間と思われていたのもショックですし私なりに彼女に配慮し、大事にしてきたのに…と言う思いがあるので余計悔しいしツラいです。 この現状を打破するには私はどうあるべきでしょうか?ご回答、お願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/01/12

「都合のいい」人になりたくない

うつ病を長らく患い、社会復帰を目指していますが、その中でタイトルのような気持ちが強く湧いています。ただ、自己主張と謙虚さ・配慮の折り合い、バランスについて悩んでいます。 「自分が、自分が」という思いを消してやっていくように仏教とかでも勧めていたように思うのですが、私自身それが強すぎて「こいつは何しても大丈夫」と家族にすら思われたのではないか?と今にしては思っています。 ビジネス書などでも良く「仕事でNOを言ってはならない」「ギブ&テイクではなくギブ&ギブくらいの気持ちが大事」と聞いてきました。 でも、裏の崇高な(?)想いより言葉だけが先行して、経営者とか上のクラスの人に利用されているのではと最近では思うようになりました。あるいはそれで運よく潰れなかった人が武勇伝的に話しているだけでは、と。 「変えられないことを嘆くより出来ることをやっていくだけ」でやってきたつもりですが、当然譲れない部分とか、心身の限界もあるわけです。 それをギリギリまで言わないで「私はずっと我慢してきた」と言い出すのもまたイヤな人ですし、絶対したくありません。でも、それすら避けて最後に突然倒れて周りを困らせてしまったのが今の私のようにも感じています。 これからは「どうしたいか、どうありたいか」はもっと主張してもいいのかと思っています。何も言わないで察してもらうのは無理な話ですから。 ただ、それもやりすぎると周りとの関係が悪くなりそうだし、場合によっては自分が良くなるチャンスを逃すことにもなりかねない。 自分と、周りと、どうすり合わせていくかが大切だと思うのですが、それがよくわかりません。 「自分は!」と主張する部分と、それを抑える部分、どうバランスを取って行くべきなのでしょうか。アドバイス等いただきたく、お願いいたします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

彼とセックスしたくない

彼(52)と私(44)はお互い離婚歴あり。同棲して3年が経とうとしてます。結婚は今は特に考えていません。私は、前職でのストレスや更年期からホルモンバランスが崩れていて、婦人科に通って薬を飲んでいます。(現在は仕事を変え、薬も減りました) 彼氏とは営みはあるのですが、「ゆるい」「中締めれないの?」「前の人(元旦那)とはもっと良かったんでしょ?」「前は(元カノ)は中ザラザラで気持ち良かった(22歳下の女性と付き合っていた)」「この、ヤリマン」「気持ちいいセックスしたいなぁ」など言われたり、行為の途中時々、出血してしまう事があり「臭い!もう、萎えたムリ。」と言われてしまいます。私はヤリマンでもないし、愛撫もないし、嫌なこと言われてただの性処理のような気がして「そんなに、嫌なら他の若い子としたらいいじゃん!その方がずっと気持ちいいでしょ?」と言ったこともあります。彼は「そう言って(中傷)興奮するんだよね」と言います。私からすれば、ムードもなくやる気も起きなくなって嫌な事言われ辛いです。膣トレや、臭いを抑えるソープなどで対策もしてます。彼はEDもあるようで(彼自身で言ってます)、持続しません。仕事も大変で年齢もあるので仕方ないと思っています。私は嫌な事言われてセックスしたくても、『また、嫌な事言われる』と思うとしたくない状態になります。やはり、セックスは大事なんでしょうか? 普段は、一緒に出かけたり普通に生活を送ってると思います。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1
2024/10/20

30歳娘の交際相手

以前娘の結婚前提とした同棲について相談した者です。 私ども夫婦の思うことに対してご指摘相談にのっていただきたくお願いいたします。 9月に我が家から20分の場所で同棲スタートしました。 ✴︎鍵の受け渡しから相手の出張があり娘と私達夫婦で家にある布団、食器、日用品を運びました。相手は実家から自分の洋服だけ持参 ✴︎相手は出張多いので平日娘が1人になることが多くその時は実家に帰ってきます。 電化製品などまだ購入してなく足りないものばかりで娘が嫌気を感じている ✴︎一緒に住むと言ってきたのは相手なのに優先的に準備をしないこと (娘には年内には入籍したい旨を口頭で言われ本来なら婚約後の同棲にしたかった, 相手が入籍に向けて動いてるのが見られずモヤモヤとしている) ✴︎一月経ち 娘は一緒に暮らしてみて相手の嫌な部分がありストレスで体調崩して会社を数日休みました。 その後、同棲解消して出ていくつもりで話し合いにいきました。相手からは 自分のことでストレスをためるならば直すところは直すのでチャンスをもらいたい それでも無理となったらその都度話してと言われたので様子を見て我慢ならなかったら解消すると伝えた。 今ここまでの状態です。 私達としたら 挨拶(同棲したい旨)からどうもモヤモヤしてましたが気になるのは ✴︎同棲が始まり結婚を視野に入れているのに相手は親に話してないこと ✴︎仕事が激務で同じ職場の娘が理解していると甘えていて一緒に生活する準備を積極的にしないところ 懸念は同棲することの意味を軽く考えぬるま湯に浸かって真剣に考えているのではないかというところです。 娘は11月に誕生日があり誕生日も年末までもなにもアクションがなければ荷物をまとめて出るとはいいますが決断できるのかとも思います。 夫も婚約前の娘の同棲を許すべきではなかった、見守るつもりでいたが年末まで何もないのであれば相手を呼び出し今回はきつく質問や気持ちを聞くべきではないかと申しております。 この状況、私達の考えは出過ぎでしょうか。 ご伝授いただけたらと思います。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

逃げ癖?は治せるか。治したい。

自分は医療系の職の道で挫折した。 精神的な負担、恐怖感と試験に受からないという屈辱で、 10年以上かけて情熱を失った。 やめてすぐ、派遣の仕事などにすぐ飛び込み、 母親から逃げ癖が出なければいいけどと言われながら、 がんばった。 しかし、上昇志向が満たされない仕事、 人に直で役に立つ実感がないことなど、 いいわけはいくらでもできるだろうが、 これにも意欲を失っていった。 いま、資格を短期間でとって、 医療福祉分野で人の役に立とうと 日々勉強しているが、 就労していないことはひっかかる。 一日のほとんどを仕事にとられてしまうのを恐れてもいる。 しかし、自分のハンデでもあるプロフィールにある 病気を理由に閉じこもっているのが実態かもしれない。 実家暮らしでなんとかなってしまう安心感の中、 自室中心の生活に満足してしまっている。 楽したいという原理で動いてしまっている。 いま、体調を崩して弱気になっていることもあるが、 ラクしたいというこの気持ちは、 将来の「資格を取って働く」という夢から離れてしまっている。 病気のせいと思っているが、 人に言われて動くのが嫌で、 父母に命令されると反発心を持ってしまうし、 言いなりになると、非常にストレスである。 地域活動センターという居場所的な公的サービスの 試験利用をしているが、 せめてもの抵抗である。 福祉的な催しごとに参加したりもしている。 ストレスに弱い、過敏な自分が情けない。 どうか、一喝してくださいませんか。 ストレスと戦いながら勉強していますが、 それ以上にがんばっている人がいると思って、 自分をあきらめたく、そしてラクに暮らしてしまっている自分が 堕落しそうで怖いです。 自分が情けない。誇りが持てない。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

後悔をおそれてしまう

今の会社で働いて9年になります。 今の会社を辞めるかどうか悩んでいます。 今の会社は大学の就職活動で働きたいと思っていた会社だったのですが、大学の就職活動では試験に落ち、違う職種の会社に就職しました。しかし、どうしても諦められず就職活動を再び行い、働きたかった今の会社に再就職しました。いいお返事をいただけた時、とても嬉しかったのを今でも覚えています。 憧れの仕事で好きな仕事で、情熱を持って今まで働いてきました。 しかし、周りの人はただなんとなく会社に来て給料をもらえればいいという考えで、情熱を全く感じないのです。それに私はとてもストレスを感じてしまうのです。 私は何でもせっかくやるなら一生懸命やりたいし、仕事ならなおさら情熱を持って取り組んで結果を残して評価されてたくさん給料をもらいたいという考えです。 一日の中の半分は働く時間なので、尊敬し合ったり刺激し合える仲間と働いて自分を高めたいのです。 でも今の会社では尊敬できる先輩や上司がいません。このまま働いていても自分が成長できると思えないし、ストレスばかりで、この会社への未来を想像できない自分がいます。 ただ、やりたかった仕事なので退職すると後悔するんじゃないかと考えてしまいます。 人生の大半を過ごす仕事で成長したいと考える自分と、 やりたかった仕事の内容は良くても周りの人の情熱を感じずストレスばかり、だけど辞めたら後悔するんじゃないかと考えてしまう自分、 ふたつの思いがあり悩んでいます。 悩んでいるわたしにお言葉をいただきたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/05/16

双極性障害だったのか?治療すべきか?

双極性障害だったのか?また病院に行くべきですか? 大学の頃に心療内科でバルブロ酸ナトリウム、エビリファイ等を処方されました。しかし双極性障害とははっきり言われませんでした。 薬を飲んでいる間は効いていると思いませんでしたが、やめたら不安定になった感じがしてまた通い出しました。しかし、一生血中濃度を上げる薬を飲み続け、検査しなきゃならないと考えると辛くなり、(主治医と方針が合わないこともあり)通うのをやめました。 今は気持ちがしんどくなった時にアルプラゾラムだけ服用するようにして3ヶ月ほど経ちます。上記の薬を飲んでいた頃より気持ちが楽なのですが、何だったのでしょうか。 大学の頃は教育系の学部で、毎日ピアノの練習や実技の発表があり気持ちが張り詰めていました。そこから来るストレスでそうなっていたのでしょうか。では、また大きなストレスがのしかかったら双極性障害のようになるのでしょうか。それとも元から双極性障害なのでしょうか。 中学の頃から気分の浮き沈みが激しく、リストカットや過食嘔吐してきました。PMSだと思って婦人科で低用量ピルを頂いてましたが、効いたのは初めの方だけで、高校になったら心療内科にかかりました。向精神薬を飲ませたくないと父から言われていたので、漢方を飲みました。それも効きませんでした。 大学の頃に20万借金しました。死ねませんでしたが私なりに勇気を出して自殺未遂もしました。未だに時々不安定になり、保育士・幼稚園教諭資格を取得しましたが家でニートしています。自分がなんなのか分かりません。薬を飲みたい訳でもないですが、また病院に行くべきなのでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 2