hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 子育て できない」
検索結果: 3014件

専業主婦の母に苛立ってしまいます

いつもお世話になっています。 私は営業事務をしている社会人2年目のOLです。 我ながら心が狭くて恥ずかしいことなのですが、 最近、専業主婦の母に苛立ってしまうことが多く、悩んでいます。 私は実家暮らしで、父、母、高校生の弟妹の5人家族なのですが、 母はパートをしていない、完全な専業主婦です。 子どもも手がかからない歳ですし、介護もありません。 休日に様子を見る限り、ゲームをしたりテレビを見たり のんびり過ごしていて時間はあるようなのですが、 母は食事や掃除等の家事を適当に手を抜くことが多く、 それなのに皿洗いや洗濯物の取り込みなどを手伝わないと怒ります。 母のことは愛してしますし、気が合うので一緒にいて楽しいのですが、 そういう時はつい、「専業主婦のくせに…」と苛立ってしまいます。 もっと正直に言ってしまえば、 「私は外でストレスを抱えて仕事してるのに、 どうして家の中で楽な仕事をしてる人を手伝わなくちゃいけないの?」 と酷い事まで考えてしまいます。 そういう私も、「社会人のくせに」実家で暮らして 家事をしてもらっている身なので、 こんなことを言う資格はないのかもしれませんが、 孤独に弱く1人暮らしは寂しいので、 今後も家族と一緒に暮らしていきたいです。 そのためには、母に対する自分の心の持ちようを改めなくてはならないと思うのですが、なかなかうまくいきません… こんな自分を変えるには、どうしたらいいでしょうか。 ご回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 65
回答数回答 2

上手に生きられません

今年海外赴任予定、2歳男児を育てる主婦です。 産後様々なことが起こり、生きづらさを感じます。 ①産後初めて歯の神経をとる 神経をとった歯が毎月の生理で夜も寝れない程痛みを持つ 歯については幼い頃から様々なことをしており妊娠中も気をつけていたのですが、 悪阻も酷く、産後ホルモンバランスが一気に崩れています。生活習慣など自分でやれる事はやっていますが、それでもホルモンバランスに左右、お手上げ状態です。 ②季節の変わり目に鬱症状になる 現在海外赴任先の様々なことを調べています。主に子供の医療についてや幼稚園についてです。ただ、調べる、探す、人脈を作っていく段階で物凄く不安に襲われ、夜も寝れず、昼は育児ができない日もあり(衣食住は行います)旦那に当たることも…。 私頭おかしいかも?と思い、病院へ。季節の変わり目に弱く、鬱であると言われました。元々身体の弱い体質だから身体を暖めて休んでと。 両実家遠く、子供のお世話。フッと時間があると呆然とした意味の無い経済的不安に襲われやすいため、自分も妊娠中期より副業を開始。 産後保育園に入れず日中ワンオペ。遊ばせ学ばせ、子供のお昼寝時間や夜を活用し独立。現在は仕事育児家事海外赴任の為の語学をしています。 24時間フル活動悩む暇なんぞない…ましてや語学は留学経験もある、趣味のようなものじゃないかと納得させようにも、夜中に痛み、ホルモンバランスの崩れ、鬱?歳? (あ、そっか、歳だから休まないと)と納得出来ず、かと言って心がザワザワして眠れません。夜は良くても、夜中は仕事しても落ち着かない、寝ても落ち着かない。 1番辛いのは育児家事です。今育児は2歳児自立期の対応、海外で子供が元気に暮らして行けるための準備とで、子供可愛さ引き換えに精神的にも肉体的にもハードです。 仕事やっている間は無になれます。でも今私休めと言われても、辞めるのは仕事になるかと思います。 家族友人、義実家含め 「このままだと倒れてしまう。育児は手を抜いていきなさい。仕事はやめなさい」と言われます。 育児の手の抜き方は調べ聞き、理解していますが相手は人間のため上手くいかない、全力で子供と向き合っているのが早いし楽しい。 でも仕事が無くなると、壊れる気がする。お叱りでも意見が欲しい、私は劣等生物なんだと日々罪悪感。自分の中で落とし所が欲しいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

過去の後悔

10年以上夫とセックスレスでした。レスになったのは夫が何度か拒否をして、当時子育てで頭がいっぱいだった私は、それほど重要視していなかったためそのまま放置。夫から求められる事もなく時が流れてしまいました。夫の仕事が激務で過労死してもおかしくないような状態だったのもよくなかったと思います。 レスでしたが周りからは仲がいいねと言われていて夫婦仲は悪くなかったと思います。 2年前に突如レスが解消しました。下の子が高校生になり、子育てが終わったと強く思ったとたん、酷く夫が恋しくなり私から求め、夫は激務だった仕事を転職していて、余裕ができていて家族を思いやるようになっていたためか喜んで受け入れてくれました。 レスが解消して嬉しく思っていましたが、レスだった過去を後悔するようになりました。 夫婦という事を深く考えるようになり、ネットを開いて色々検索してみれば「セックスレス=悪」の書き込みが溢れていて、セックスレスを放置していた私は、異常な事をしてきた最低な人間なんだと心底自分が嫌になりました。 そんな事を考えるうちに、忘れていた昔の嫌な記憶がフラッシュバックのように鮮明に頭をよぎるようになり、あの時こうすれば良かったと、頭の中はそればかりに。 レスになったきっかけは夫でしたが、記憶が蘇る内に、出産後に私も拒否してしまっていた事を思い出しました。レスの原因を私自身もつくっていた事に今更ながら気が付いたのです。 夫に申し訳ない事をしてしまっていたと、当時の話しをして、今更ですが夫に謝りましたが、夫は過去の事だしお前が思うほど大した事ではなかっと、今は別に気にしていない様子です。しかし妻失格の事をした自分が許せなくて、色々な思いが沸き上がってきて苦しくて、仕事と家事以外は何もやる気になれません。 レスが解消している今は幸せで、過去を悔やんでも仕方ない事はわかっていますが、どうしても過去の執着から抜けだせません。思考を変えるにはどうしたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

4人目の出産の事で悩んでいます。

今年35歳になる3人の子供(小2女、年長女、3歳男)を持つ男性です! 実は最近妻(35歳)が4人目を妊娠したのが発覚しました。まったくの予想外で、産むかすごく悩んでいます。 妻は経済的な事と、体力的につわりと壮絶な出産にまた耐えれる自信がないから産みたくない、産む選択肢は0%とまで言っていて、私はせっかく授かった命なんだからできる限り協力するし是非産んでほしいの真っ向から反対の意見です。 今日まで何度も話し合いをし、泣きながらお互いの意見をぶつけ合いましたが、どちらも折れる事がなく、結局産まないなら早めに処置をしたいということで最終的に妻が結論を出すというふうになったんです。 〈命をかけて君と家族を守る!そのために経済的に苦しかったら、残業でもバイトでもなんでもする。家事や子育てもつわり中から出産まではもちろん、生まれた後も可能な限り協力する。3人同様、同じように可愛いであろう4人目を自分達の事情で無責任になくしたくない!だから俺を信じて産んでくれ!〉と後悔したくなかったので、自分の言葉で伝えれるすべてをぶつけたつもりですが、それでも妻は産まない決断をするんだろうなというのをその時に感じました。 それで今日の午前中、仕事をしている妻からラインメールが届き、このように書かれてました。 <あなたの気持ちとやる気と優しさは十分に伝わってるし、感謝してるよ。 だけど、どうしても産んで4人育てる気力が出ない。産むのは、私だから  私の気持ちを尊重してもらいたい。協力して育てる気持ちはわかるけど、  出産はすごいパワーがいるし、そのあとも今の私では乗り切れないわ。 あなたの産んで育てたいって気持ちも痛いほどわかるけど、今回は本当にごめん。何回も考えて想像したけど、無理です。ごめんね…本当、ごめん、今回は私の気持ちを尊重してもらいたい。> 3回の出産を経験して命の大切は誰よりもわかっているからこそ妻もつらいのだろうなと感じました・・・。 それでも私はやっぱりせっかく宿った命を考えると悲しくて諦めきれない気持ちでいっぱいですが、経済的な事、子育てを協力すること、中絶した時のこの先の後悔の気持ち等、できる限りの事を言ったつもりで、もうどう説得すればいいのかわかりません!  このまま妻の意見を尊重するべきでしょうか?  よろしくお願いいたしますm(__)m

有り難し有り難し 119
回答数回答 1

主人の過去と家族の未来への向き合い方

家族については初めて投稿しています。 現在、結婚2年目。子ども1歳、2人目を妊娠中です。私たち夫婦は、15歳差で主人は40代後半、私は30代前半です。 主人には、5、6年前に彼の浮気で破局しましたが、15年付き合い、同棲していた彼女がいました。(周囲からは内縁の妻と呼ばれていたようですが、彼はそんな風には思っていなかったとの事)その後、浮気相手とは遠距離になったのもあるのか付き合わず、私と出会い、結婚を前提に付き合いました。その時に、浮気相手に別れを告げ離れたようです。 15年も付き合っていた彼女を裏切る別れ方をして、私と付き合うときにも微妙な関係がいた事実や彼はまた30代の女性と過ごすのに私は50代以降の彼と生きていくのかと思うと「何で結婚したんだろう?」と考えてしまいます。これから子育てが忙しくなって、セックスレスになって、子が巣立った頃に老いた彼と過ごすなんてただの介護要員だな。とか自分も老いて大病をするかもしれないのに思ってしまいます。 一方で、長年付き合った彼女と比べてしまい、ことある事に彼女とも行ったのか、私とはどうせたかだか2年の付き合いだからと思うとやるせなくなってしまいます。彼女に対しても最後に浮気され可哀想という思いや15年も彼と過ごして彼を育てた?と思うと嫉妬やら感謝やらなんとも複雑な心境になります。 彼は子育てや家庭のことにも積極的で、私たち家族のことを第一に考えてくれていると感じます。また「結婚してよかったし、俺にとっては濃い2年だよ」と言っています。私も彼と結婚して子宝にも恵まれ幸せですし、不自由無い生活に感謝しています。 長文、駄文で申し訳ありません。 こんなに主人の過去に固執する自分がこわいです。 こんな私に何かしらお言葉がありましたら、ご教示ください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

娘のこと

娘のことで悩んでいます。 嫁に嫁いだ娘ですが 旦那の借金がある事が判明して 離婚をしたいと言うことで ただ今 実家に戻ってきているのですが、1年ほど前にオンラインゲームで知り合った人(女性)と 四六時中 電話をしていて 子供の面倒すら 見ていない状態が続いています。 娘に聞くと 実家に居てるから 何もしたくない。私の知らない所では 子供もちゃんと見ている と言います。 娘も先月から 朝の5時〜17時まで働き出したのは いいのですが その働き出した理由は その相手とルームシェアをする為 お金を貯めている。早くて年明けには 出て行くと言うばかり。 孫が泣いていても 構う事すらなく、泣き疲れて寝るんだから ほっといてくれと‥。その間も娘は ずっと電話しています。 親の私からすると 最近知り合った人とルームシェアすると言う発想がどうしても納得いきません。 電話口から 孫の鳴き声が聞こえてるはずなのに 孫を見てあげなさい 孫が落ちついてから また話しましょうとか 言う感じも見受けられません。 娘から母親業を取る相手に本当にルームシェアをして上手く生活が成り立つのか?孫が今 みたいに放ったらかし状態になるのでは?と不安で ルームシェアさせるのも実際のところ 反対です。 旦那との今後の話しもしていないままで 家にいる時はずっとその女性と電話です。 関西在住で相手は東京在住。 月に1度 2〜3泊で娘が逢いに(遊び)に行き出しています。 その間 孫は私達が見ています。 来月には相手が関西に来てUSJに泊まりに行くそうです。 孫は連れて行く予定なし。 このまま 娘のしたい様にしていていいのか? 実家にいても 食事、洗濯などは私達がしていて 娘は部屋から殆ど出てきません。 先日 オンラインゲームで使っているテレビを取り上げたのですが 知らない内にまた部屋に持ち帰っていました。 ゲームをしながら電話。 何から辞めさせるべきなのか。 その相手と、ルームシェアをさせるのに賛成するのか。 悩んでいます。 回答宜しくおねがいします。

有り難し有り難し 67
回答数回答 1

実母との同居がストレスです

82歳になる実母との同居を始めて4ヶ月になります。 私は今年の初めに離婚し大学生と高校生の娘達と3人で暮らしていました。3年前に実父が亡くなり、一人で離れたところに住む母が今は健康でも、高齢なのでいつ何があるかわからない不安を解消したいことと、私達は狭い間取りの家に住むより、もう少し広い間取りの家に住みたいこととで、双方のニーズが合ったので同居することになりました。 実家は別にあるのですが、そちらは兄夫婦が住んでおり、母との同居は断られました。 経済的には助かるのですが、暮らし始めて問題が出てきました。 母は異常に持ち物が多く、片づけることが苦手なのに物を買い込み、食材を買い込み駄目にしていきます。無神経なことを言って人を傷つけます。亡くなった父が非常に優しい人だったので、伸び伸びとやっていたようです。 私は平日8時間の在宅勤務をしながら、掃除洗濯夕飯準備、後片付け、食材その他生活用品の買い出しも全て私が行っています。母がやってくれるのは洗濯物を取り込んで畳むことくらいです。 あとは週に3回程度、習い事などに出掛け、その他は朝8時から夜中までずっとリビングでTVを見てソファに寝ているので、平日の夜7時から後は私や子供達にソファとTVを使わせてくれと言ったところ、かなり機嫌を損ねてどうせ自分は邪魔者だから部屋に籠ればよいのだろう、と逆ギレされました。 余計な一言を言って相手の気分を悪くさせたり、何にでも不満を言うので呆れてしまいますが、そういう人だから仕方ないと私は長年見ていて思えますが、子供達は一緒にいた時間が少ないので理解できず、先日も母と次女が口論し、「生意気だ」「金も稼いでないくせに」「あんた達が狭い家で可哀想だから来てやったのに」など言われ、高校生の娘は完全に母のことが嫌いになりました。 母に無神経なことを言われると、つい「早く死んでくれたら」と思ってしまい、自己嫌悪に陥ります。 自分や子供たちが今在るのはご先祖様、父母のおかげと思わなければいけないのでしょうが、正直なところ、そのような感謝の想いを抱くことがなかなか出来ません。そのような考えでいる私が、娘達に「親や祖父母、ご先祖様に感謝しなさい」と強いるべきでしょうか。 子供達の進路や母の体調次第で先のことはわかりませんが、もうしばらく同居で皆が穏やかな気持ちで暮らすにはどうしたら良いでしょうか

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

W不倫を終えて

1年近いW不倫が終わりました。お互い求めず今を楽しむだけで充分と思ってきましたが、同じ職場であるものの忙しさゆえに二人きりではほとんど会えず、次第にわからなくなるお互いの気持ち、、で最終的に修復不可能となりました。幸いなことに誰にも知られることはありませんでした。お互い子供もおります。 このサイトはいつも拝見させていただいており、仏教的に不倫は許されないことは知ってはおります。ただ、好きになったことにブレーキはかけようもありませんでした。お坊様からは大変なお叱りを受けてしまうかと思いますが、後悔や後ろめたさは進行時も現在も持っておりません。たった一度の人生、お互いに惹かれあうことがあるならば、周りには知られないことを第一としながらも、好き合ってしまうことを、私は否定しません。この気持ちは絶対に変わらないです。恐らく修羅場がなかったのでこのようなことが言えるのだとは思います。 今でもまだ好きですし、毎日顔を合わせますが、関係が戻ることはもうありません。 ただ、いつもの時間の連絡がなくなったり、1ヶ月に1度は会っていたのがなくなったという事実により、私はこうなる前に、日々何をモチベーションに生きていたのかを全く思い出せなくなってしまい、心に大きな穴が空いてしまいました。楽しかった思い出が、関係する場所や言葉を見るたびにフラッシュバックしてしまい、心がグラグラです。でも日々は子育てと仕事で日々慌ただしく過ぎています。 因果応報、依存、執着、といったお言葉でのお叱りは勿論覚悟しております。それでも全てが既に起こったまぎれもない事実です。私は具体的にどう進んでいけば、この暗闇から抜け出せるのでしょうか。悪いことを悪いと思っていない私には、抜け出す資格などないのでしょうか。 お怒りと思いますが、こんな私に御助言お願い致します。

有り難し有り難し 198
回答数回答 2

初対面が苦手です

はじめまして。 現在、8ヶ月になる娘を育てていて、仕事は育休中です。 初めての子供ということもあり、子育てに自信がなく、日中も子供と2人きりでどのように過ごしたらと試行錯誤している日々を送っています。 そんな中、地域のサロンや乳児教室にヒントを求めて行ったりするのですが、そこで上手くコミュニケーションが取れず、なんとなく自分自身の中でギクシャクしてしまい、「早く帰りたい。」となってしまうのです。 他のお母さん達はすでに顔見知りになって、仲良くお話されていたりして、またそういうのを目の当たりにすると、尻込みをしてしまうのです。 せっかくなら、他のお母さん達のように、そこで情報交換をしたり、お友達を作ったりしたいのですが、何を話したらいいのか、またこれを聞いてみよう!と心して行って聞いても、それですぐ終わってしまったりと。いつも大概1番に帰っています。 なんとなくですが、年々ひどくなっているような気がします。 相手に心を開けていないから、相手もと思うのですが。 悩みだすといつも、気の知れた友達が少ないですがいるからいいや!と思い、自分を励ますのですが、ただ、私がこのような性格だと、娘までそうなってしまうんではないかと心配になります。 なぜなら私の母と私がそういう部分(嫌だなぁと思う部分)が似ているからです。 娘には私とは違い、社交性を持った、人の集まるような女性になってもらえたらと思っているので不安になります。 やはり自分が少しずつでも変わっていくしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2022/12/01

親の有り難みを姉にわかってもらいたいです

実家に出戻りしている姉がいます。 20歳の姪と姉、高齢の母と3人で暮らしています。 姉とは仲が良いのですが、7つ歳が離れているため気を使う時もあります。 姉は母に対して有り難みは全くないように思います。出戻りする前も母によくお金を借りていました。お金を貸してくれる事を当たり前と思わない方がいいと、一度だけ私は姉に自分の気持ちを話しました。 けれど、母親だから当たり前と言い返されて終わりました。 出戻りしてきた後も姉と姪は家にお金を入れることもなく、送り迎えなどもしてもらったりしています。 母は、大変だけど一緒に暮らしているから気まずくなりたくないと、自分の気持ちが言えないみたいです。 今まで子育てを沢山協力してもらい、お金を貸してもらって来たのに、姉は母の文句しか言いません。 姉が親の有り難みに気づかないことが、無性に腹立たしく思うことがあります。 母に対する気持ちは姉妹でも全然違うとおもいます。姉は母の事が嫌いだから有り難く思えないのか、私は母が大好きだから有り難く思うのか、姉に私の気持ちを言ったら押し付けみたいになってしまうのかと思ったりもします。 こういう事は、自分で気づくときがこないかぎりわからない事なのでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2023/11/08

上司の性格に困っています。

職場の女性上司の振る舞いが苦痛です。 私は30代で営業職なのですが、直属の上司(50代女性)の性格が悪く、考えが古くて苦痛でたまりません。まず、被害者意識が強く、物事の受け取り方が歪んでいるように感じます。 腫れものにさわるように接せざるを得ず、冗談が通じないどころか、部下に対して指導のつもりなのかもしれませんが嫌味を言ってきます。言動が自分の気分で言うことが多く、タイミングが読めず、気を取られてしまいます。 私としては、何故ここまで被害者意識を持つのか、視野が狭く他を受け入れないのか理解ができません。 自分で抱えている業務は決して少ない訳ではなく、その上司に気を使わなければいけないことで、マイナスな影響も否めません。 何故か相手を子供のような扱い(その上司は社会経験がないまま早くに子育てをし、それで身についた考えを全てだと思い、人を子供のように扱う)をしたり、上司として指導というより、自分の思い通りにいかない相手に嫌味を言ったり、別室に呼び出して考えを押し付けたりする言動もあります。 かなり疲れます。 休みもとらなければいけないのですが、その上司に断るのも億劫です。 その人を嫌いな人は多いです。 前の職場では、やはり敵対する人が必ずいたそうです。 さらに上役に相談を入れた場合、対処がなされるか微妙なところがあります。 また、また被害者として嫌味を言ってこないか不安もあります。 何かご教示いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

家族の意味

自分自身で延々と考えているのですが、答えが見つかりません。 お坊さん方の意見を聞いてみたいです。 家族の存在ってなんでしょうか。 つい3日前、妹が出産しました。 年子で生まれた彼女とは、仲が良い方の姉妹でしたが、基本的には性格は真逆で、高校生のとき大喧嘩をしてしまいました。 彼女は包丁を持ち出すほど激情し、それ以来ほとんど話もしない仲になりました。 関係を改善したいと話をしてみたりして、険悪というわけではありませんが、お互いにどう接していいのかわからないといった感じです。 彼との同居、できちゃった婚についても母親を通して知り、挙句の果てに出産直前になって別居と、いまだついていけずに困惑している状態です。 両親は、私たち子ども4人を育てるためずっと共働きです。 父は、一軒家購入、末っ子の誕生後に体調不良、転職。 父の協力を十分に得られず母はほぼ育児ノイローゼ状態でした。 決して不幸な家庭ではありません。 基本的には全員健康、裕福ではないといっても望むところまで進学し、部活等も思う存分できました。 ただ、言い争い、怒鳴り声、母の涙。嫌な思い出ははっきりと残っている一方で、家にいることが心地よかったことは、ほとんど思い出せません。 1週間ほど前、母と電話で妹の出産のついて話していたところ、 「お金なんかなくたって、何とかなるよ。」 と母が口にしました。 自分がお金にどれだけ困って、ストレスを抱え、ぶつけていたかすっかり忘れてしまったかのように。 今、その両親と妹が一緒に、子育てをしようとしています。 尊敬できない両親、理解できない妹、会ったこともない男性と妹の間に生まれた甥っ子。 半年後、2年ぶりに家に帰ります。 この2年間で、私にとって彼らの存在はどんどんあやふやになっています。 家族とは何ですか。それぞれの人生は、どのように交わるべきでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 3

これからの結婚生活について

初めまして。拙い文ではありますが、 ご助言頂けると幸いです。 現在22歳で 26歳の旦那と0歳の娘と暮らしている専業主婦です。 所謂できちゃった婚で旦那側の両親からは猛反対され、私の両親も反対。そんな中出産をしました。 私の両親はありがたいことに旦那を認めてはいませんが、私と娘にはサポート(娘におもちゃや洋服を買い与えたり、食材を分けてくれたり)してくれています。 どうにかやりくりすればやっていける状態ではありますが、 旦那が借金持ちのブラックリスト。そして、2人で作った借金があります。 旦那個人の借金は奨学金と携帯代の滞納で支払っているのか不明です…。2人で作った借金は毎月15,000円ずつ返済しています。 (借金がありブラックリストにのっていることは結婚後発覚しました。) そして旦那の仕事は派遣社員で非正規雇用です…。 妊娠期間中から1年間転職期間を設けました。その間私も働きましたし、私の実家から金銭面の援助もしていただきました。それでも正社員で仕事に就くことはできず、派遣社員のままです…。 私は、今は子供にお金がかからないけど、 今後どんどんお金がかかっていく。今のまま派遣社員で生計を立てていくのは厳しい。と話しましたが、旦那は、今の会社で正社員になれるかもしれない。だからしばらくは派遣社員でいる。と聞いてくれません…。いつかは転職する。とは言っていますが、話していても、このまま正社員雇用を目指す!といつになるか分からない話に目を輝かせています…。 私も娘を保育園に預けて働く予定ですが、借金返済もあり娘の貯金もしなくてはならない中、危機感のない旦那に呆れてしまいます、 最初はそんな旦那でも最後まで力を尽くそう。家族3人で幸せになろう。そう決めていましたが、 旦那の度重なる嘘と約束を守れないこと、酒癖が悪いことなどが重なり、この人に尽くすだけ尽くして自分だけ苦労するのはどうか、と考えるようになりました。 このまま旦那と話し合いを重ねながら夫婦生活を続けるか、 実家に一度戻って娘と2人で再スタートを切るか悩んでいます…。 私自身どっちにしたいのか、も何回も悩みましたが答えが出ません…。 お言葉お待ちしています…。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2
2023/11/18

子供の体調不良という嘘で仕事を早退

今年の4月に育児休暇が終わり仕事に復帰をしました。 現在の仕事は、出産前とは違う部署で覚えることは多いですが、復職初年度ということで仕事量は多くなく、少々暇な日々を過ごしています。 今日を含めて今月2回、子どもが体調不良だと嘘をついて仕事を早退してしまいました。 午前中に自分に割り振られた仕事が終わり、午後は暇になりそうだったため、また何となく働きたくなく、早退をしてしまいました。 今、2箇所の店舗に勤めているのですが、うち1箇所は3歳児のお子さんを持つママさんも一緒に働いており、そのママさんから仕事を教わっています。 そのママさんの方が他の社員と長く働いているからか、とても仲良さそうに話をしていて、自分も同じように他の社員と話せないのもモヤモヤします。 無視をされたり意図的にいじめられたりしているわけではありません。 2回早退した日は、その店舗の日で、何となく「仕事ができている感じのママさん(前述)」と私が比べられているようにも感じて、働きたくなくなってしまったのです。 娘を早退の理由に、しかも嘘の理由に使ってしまったことも反省しています。 こんな半端な親でごめんとも思いますし、もっと仕事頑張れるだろうと、帰宅しながら自分に鼓舞していたら尚更早退したことを反省後悔してしまい。 2回も娘を理由に嘘をついてしまったこと、そんな弱い自分がとても嫌です。 私は変われるでしょうか。

有り難し有り難し 35
回答数回答 3

子供は親を選んで生まれてくる?

子育てをしていると、『子供は親を選んで生まれてくる』という言葉をよく耳にしますが、本当なのでしょうか? 私自身、両親から厳しく育てられていて、自分の中で親イコール怖い存在であり、自分の意見を押し付けてくる存在 というふうになっています。 共働きで忙しく、祖父の借金問題や親戚との確執で両親ともに気持ちに余裕がなく、そのせいもあっていつも厳しく接してこられたように思います。 友人からよく聞く仲良く何でも話せる友達親子のような関係がいつも羨ましく思っていました。 何でうちの親だけこんな感じなんだろうと、子供ながらによく思っていました。 父のことは未だに苦手ですが、大人になり、母とはだいぶ色んなことを話せるようになりましたが、昔の思いは消えず複雑です。 そんな私にも二人の子供がいますが、やはり自分がされたように必要以上に厳しくしてしまいます。 大きな声で叱ったり、時には手を出してしまったり、、 子供の頃は、大人になっても両親みたいな親には絶対ならない!と決めていたのに、育てられたように育ててしまい、子供たちが寝た後に寝顔を見ながら『こんなママでごめんね、優しいママのところに生まれてきたかったよね、、』と言いながら泣いてしまいます。 子供たちのことは何よりも大切に思っています。 子供たちは私のことを選んで生まれてきたなんて思えません。 もっと大切にしてくれる優しいママなんてたくさんいるのに、たまたま私なんかでごめんねっていつも思います。 答えじゃなくても構いません。 何かメッセージをお願いします。

有り難し有り難し 41
回答数回答 2

お坊さんとの不倫について

はじめまして、34歳のワーキングマザーです。 今誰にも話せない悩みがあり、駄文投稿させていただきます。 振り返ること10年以上前、 自分は音楽がとても好きで内向的な子供時代を送り、初めてきちんと人と付き合ったのは大学1年生のとき。(手前味噌ですが、それなりに見た目でモテてはいたのですが気を許せる人がおらず)同じ大学で同い年、性格もゆったりと平和主義、趣味が同じの彼と6年良いお付き合いしていたのですが 社会人になってから、私は東京、彼は別の場所で遠距離に。 初めての社会人生活で相手を思いやる時もお金もないまま、少しずつ心の距離もあいてしまい、 お互いを思いやり、応援する意味で泣きながら別れを告げました。 そののち仕事と趣味の音楽に没頭すること7年。 途中で気の合う人と付き合うことはあっても (すべて同い年、趣味の合う優しい人) 大学時代の彼以上の人はおらず。 そんな中突然これまでと全く違う 10歳年上、遊びなれている、経済力があり積極的な今の夫に出会い、告白されました。 今まで出会ったことのない、生命力のある人気者タイプで、趣味は全くあいませんでしたが、 結婚はこういう人がいいのかもと付き合い始め、一年もしないうちにデキ婚… 以来ずっと仕事と子育てに追われながら 結婚生活を6年続け、子供二人にも恵まれ 自分がそれまで没頭していた音楽もなにもかも封印。激務で家に中々帰らず子育てにも非協力的な夫の好きな髪型、服装をし嫌われぬよう努めてきました。 そんな中、昨年のくれ 地方で出会った(未婚、同い年)のお坊さんが 大学時代の彼を上回るまさに運命のような方で 初対面でお互いのことが気になり始め、 趣味も性格も似ていることもあり6年ぶりに自分が好きだったこと(音楽を聴くこと、いつか音楽雑誌編集者になることが夢だったこと)をまさしく走馬灯のように思い出し、その夢に向けて再始動した今毎日が楽しいのです。 相手は私に子供のいることを知っており、職業柄最初は身を引こうとしていましたが、私がそれを受け入れられず、何度か逢瀬を重ねています。 しかし相手は僧侶… これからどうしていけば良いか本当に悩んでいます。 幸いキャリアはあるので子供を引き取り、離婚してその人と一緒になることも考えておりますが… 何が正しいのか分からず…どうかこれから先の生きるヒントをいただけますと幸いです…

有り難し有り難し 40
回答数回答 1

保健師を受けるべきでしょうか

はじめまして。 自分の進むべき道に悩み、アドバイスを頂ければと思い、相談させて頂きます。 実家を離れ、看護4年生大学で学び、保健師を目指して公務員試験を受験いたしましたが、最終の3次試験で不合格。 きっと看護師として働くべきともし神様がいたらお示しなさったのかなと、附属の大学病院に看護師として就職しました。しかし残業が毎日4時間程度あり、家に帰ると21時、22時で寝るだけの生活と、超急性期の病院で求められることの高さに悩み、1年で退職。その後すぐ慢性期の病院に転職。勤めて半年程度経つ看護師です。 現在婚約者と同居中で、転職に伴い1年ごとに2度引越しを致しました。 今の職場はとても雰囲気がよく、和気あいあいとしており、また残業もほとんど少ないため、自分との生活を両立しやすい環境にあります。 今の職場で働き始めて約半年程度経ち、この職場は24時間託児所もあるため、今後長く勤めていこうと頑張っていました。 そんな時に、ふと保健師の募集のホームページに、私の地元の小さな町で、今年保健師の募集があることがわかりました。 保健師の募集は公務員のため、毎年募集がかかるとも限らず、かつ私の地元の町はここ5〜6年間ずっと保健師の募集がなかったのです。 さらに、保健師を受けるにあたって、年齢制限があり、私の場合あと3年程度しかありません。 私はもともと実家、家族が大好きで、将来は地元の近くに住みたいと考えておりました。 そして将来は親のそばで子育てをできればと思っていました。 もし、大学病院を退職していなかったら、迷わず受験していたと思います。 今の病院に転職した時には、保健師はもう諦めて、今の病院で看護師として頑張ると決めたつもりでした。 しかしここにきてまた悩んでしまいました。 受けることになれば、もう試験まで2ヶ月ないため、公務員試験の勉強をしなければなりません。 また私の町の場合、試験要項に、採用後は町内に住むことが決まりであるそうです。 そうなると、また婚約者の彼と一緒に引越しすることになり、毎年、計3回も引越し、転職することになります。 それでも私の本当のなりたかった保健師を受けるべきか、受けずに今の職場で働き続けるべきか。 受けても必ず受かるとも限りません。 わかりにくい文章かもしれませんが、アドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2

無意識に追い詰められて

2回目の質問になります。 宜しければ過去質問もご覧になって下さい。 先に進みたい気持ちですが、どうしても忘れられない言葉や、染み付いた気持ちのサビのようなモノがあります。 現在、夫との2人暮らし 母親、義母、その他様々に苦しい意味で私と関わった人達と距離を置ける環境になり。 長い間苦しんだ精神的症状が改善されて行きました。 幼い頃、母親には毎日細かく歩き方話し方など様々に不足を指摘される毎日で、何か気に入らない事を見つけると嬉々として母がイジって来るのも分かってました。それ以外の会話は滅多にありませんでした。 誰もが貴方の見すぼらしさに注目している、それほど恥ずかしい人間なのよ と言われ 外で私が何をしていても全ての人は母親の味方なので、どんな事も母親の耳に入る とも言われていました。 誰かに監視されている、悪い噂話のネタにされるといった気持ちが強くなり、1人で出かける事が出来なかったし、手足の震えで人前でサインが必要な時など震えと汗で大変でした。 外出も、私にとって苦しいもので、やっとここ数年でまともにスーパーへ行けるようになったところです。 おかしいですよね‥ ところが、気がついて見たら周りの同年代の人達は子育てに仕事と大変頑張っている人ばかり。 私は夫が家庭に居て欲しいと言ってくれる人なので、良いと言えば良いようなものの、これで良いのかと無意識にも焦っているのでしょう。 体が元々弱いのに、誰の手も借りずに私も何かしなくては!と張り切り過ぎて腰椎すべり症を起こしてしまいました。 コレに限らず何時も頑張らなくてはと意気込んで体を悪くしています。 何時も、私は人様よりも劣っているから人より頑張らなくては並の成果は出せない。 と思ってしまいます。 これも母の口癖でした‥ 劣った人間は土下座しないと謝った事にならないからと、私だけ土下座させられました。 人並みになりたい どうしたらなれるのか それは私の気持ちだけの問題だとわかっているのに、私も並だとなかなか思えません。 ずっと幸せな家庭を持つ事だけが夢だったので本心では家庭の中に居て夫を支えるだけに従事するのはとても幸せだと思っていると思います。 でも今時、子育てに共働きは当たり前、それが普通!って言う事が私には出来ない。並な人間になれない。 と言う気持ちです。 ご助言頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

冷たい息子が悲しい

はじめまして。20代、看護師1年目の息子の事でご相談させていただきます。 家で息子とまったく会話がありません。 話しかけても目を合わす事なく、不機嫌に「あー」「はぁ」と必要最低限の返事です。 在宅中は自分の部屋から出る事なく、夕飯を呼びに行ってもすぐには来ず、みんなが食べ終わってから一人で食べています。 子供の頃は子供会や習い事に行きたくないと言えばやめさせ、部活もキツいと言えば退部したらと言い、心配性の私はいつも先回りして世話を焼き、甘やかして育ててきました。(後悔しています、、、) 大事に大事に育ててきましたが、最近怒って「育て方を間違えた」と息子に言ってしまいました。 性格は大人しく穏やかで、仕事はまじめに行き、休日は時々出掛けでいますので友人もいるみたいです。 看護師を勧めたのは医療関係に勤めている私達夫婦(私は独身時代勤務)ですが、患者さんとのコミニュケーションが大事な職種ですので、向いてなく苦しんでいるのではと心配しています。 子供の頃は家族みんなでワイワイ一緒にゲームしたり、家族旅行に行ったり仲の良い家族でした。 どの様にすれば、蟠りが無くなり楽しく会話出来る様になるでしょうか?

有り難し有り難し 61
回答数回答 2

何も手がつかない。虚しさで苦しいので死んだ方が楽とすら思う。

はじめまして。 初めて利用させてもらいます。よろしくお願い致します。 現在、大学4年で、スクールカウンセリングに時々通いながら、卒業研究、就活、地方公務員を目指して勉強しています。 当時は、公務員として地元で働きたかったので、就活よりもこちらを優先して頑張っていました。(現在、ある企業から内々定は貰っています) しかし、成績の伸び悩みや、友人の成功(成績アップ、大手からの内定、公務員試験の合格など)、自分の公務員試験の不合格などで、数ヶ月以上、不安(将来のことや、公務員試験の合格不合格、まともにやっていない就活、メンタルもフィジカルも弱い自分が社会人としてやっていけるかなど、はっきりしない不安が大きいです。)や友人の成功を妬んでしまう自分に自己嫌悪した結果、何も手につかなくなってしまいました。 両親や講師の方達にたくさん良くしてもらったのに、何も手につかず怠けている自分が許せませんが、どうすることもできません。 (子育てや教育が育成ゲームや投資だとしたら、私という存在は大失敗だと思います。) 虚しさで何もやる気が起きず、家から出るのも直ぐに動けません。このままでは、社会人として働くことはおろか、卒業研究を達成して大学卒業できるかも怪しいと思っています。 両親や周りの方、講師の方達に良くしてもらったのに何も返せないで怠けている私が嫌いです。いっそ死んだ方が楽とすら思います。 拙い文章ですが、ご意見よろしくお願い致します。助けてください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1