hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 煩悩 」
検索結果: 3449件
2023/08/03

職場に違和感

私は47歳で職業訓練校を経て再就職でき、現在入社4ヵ月目です。 入社先は金属加工の工場で、男性しかいない職場です。 常に人手不足の会社で、女性も採用してかないとという考えのもと、社長が職業訓練校の訓練生の情報から私を見つけてスカウトくださった経緯がございます。 入社当初は会社の方々も久々の新人とあってかとても優しく話しかけてくださって感じの良い会社だなと思っておりました。 ですがここ最近、会社にも少し慣れてきて、話の合う人なども見つかり仕事の休憩時間や仕事終わった後のわずかな時間(10分程度)に雑談で盛り上がったりして楽しく過ごせそうだなって思っておりました。 ですが、なぜか話しているとそれがいけない事のように早く帰りなさいと言われるようになりました。明らかに嫌悪感を抱いているような表情で言ってくる人もいます。 仕事中もちょっとした世間話等で話かけてくれる方もいらっしゃるのですが、その方に対しての悪口を私にわざわざ話したり。 例えば「あいつ無駄口ばかりで仕事遅いんだ」「暇ならこれやってくださいって仕事押し付けた方がいいぞ!そうすれば離れていくから」等です。私は迷惑だなんて思っていないのにです。 私は「好意で話しかけてきてくれていると思うので、無下にできません」と返しましたが、それでも止まらない悪口。 私は今までいろんな職を経験してきましたが、仕事の話もしつつ、時として世間話や趣味の話等でリラックスする時間を設けながら働ける職場が多かったので、今の職場にはとても違和感を感じております。 すごく気持ちの悪い違和感です。 まるで罪を償う方たちが作業する施設的なイメージが浮かび上がります。 私もこの年齢で再就職できたことはとてもラッキーな事だと思っており、できればこの会社でうまくやっていきたいと思っておりますが、この違和感にどうしても気持ちがついていけず戸惑っております。 これは私の考えて方ひとつで良い方向に変われるものなのでしょうか。 何か良いアドバイスを頂けませんでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

産後ハイ?な親友の暴言、許すべきですか。

保育園からの親友(幼なじみ)がいます。 里帰り出産で地元に帰ってきた彼女と、十年ぶりに会いました。 電話連絡は取り合っていて、彼女の結婚時もお祝いを送った仲です。 彼女は「子どもの名前をどうしようか悩んでいる」と話し、周囲の先輩ママの話や、育児雑誌にもキラキラネームばかり並んでいて腹が立つ、と私に愚痴りました。 そのときは何事もなく別れ、「子どもが生まれてから、引っ越しも予定してる。落ち着いたら連絡するね」と言われて待っていたら、数か月後にハガキが届きました。 さっそく出産&引っ越しのお祝いを伝えるため、電話をかけました。 電話で聞かされた息子さんの名前は、びっくりするようなキラキラネーム。 彼女自身は硬派だと言うので、黙って聞いていたのですが。 彼女から突然、「たぬちゃんの名前はキラキラネームだよね。おばさん、たぬちゃんが生まれてハイになってたのかな。恥ずかしいね!」と言われ。 自分だけでなく、母を馬鹿にされたことでカッとなってしまいました。 私の名前は読みは平凡で、女らしい字が一つ入っています。 例えるなら『美子』と書いて『よしこ』という感じで、キラキラとは言われたことがありません。 彼女は小さい頃、彼女の母親から虐待じみた扱いをされていました。 彼女の母親は、彼女と私を比較しては「かけっこで負けた」「テストで負けた」と彼女を怒鳴り、私の前で叩きました。 そうなると彼女は私の背に隠れるので、彼女を庇った私がぶたれることも。 うちの母も彼女の境遇を心配して、うちに遊びに来させたり、学校まで私と一緒に送り迎えをしたり。 彼女の暴言が我慢できず「あなたを心配していたうちの母に、よくそんなことが言えるね」と言い返してしまい…。 すると彼女は「まさか私のこと、親から庇ってあげたとでも思ってる? うちのは只の肝っ玉母さんで、悪気は無いし。そもそも守って欲しいなんて頼んでないじゃん」と。 里帰り出産を考えるのですから、彼女と母親は和解したのでしょうし、こちらも恩を着せたくて助けたわけではないですが…。 これは産後ハイでしょうか。出産から時間が経ちすぎているようにも思いますが。 あまりに腹が立って、お祝いもしたくないです。 でもうちの母は、彼女の母親が「あいつはお祝いもくれない」と騒ぎ出すと面倒なので、形だけお祝いしなさいと言います。 どうするべきでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/09/24

推し活をはじめ、この世の因果応報について

質問としては、因果応報は本当にあるのか?ということです。 長文且つややこしい内容で失礼します。 以前から推し活について、このサイトでご相談しておりますが、この度大好きなアイドルのコンサートに行けることが決まりました。 私は抽選で外れたのですが、私の事情を知っている知り合い(Aさんとします)が当選して、私をコンサートに誘ってくれたのです。 Aさんとは当該アイドル以外にも、共通の好きなアーティストを通して日々仲良くしていたところ、今回のコンサートに誘われました。 この3年間は本当に辛かったです。 2021年に別の知り合い(Bさんとします)が、私を当該アイドルのコンサートに誘ってくれて、条件は次回以降のコンサートでチケットのお礼をする、というものでした。 そして2022年に私はコンサートチケットを応募しましたが、落選したことをBさんに話すと一方的に喧嘩をふっかけてきて、挙句にはBさんが私のために当てたチケットを勝手に譲渡していたことが分かり、私はコンサートに行けませんでした。(その後、Bさんとは縁を切りました) 去年は私が当選したのですが、病気にかかりコンサートに行けず、結局別の人(初めて当該アイドルのコンサートに行くことになった)に譲りました。 後日談にはなりますが、知り合いだったBさんは、あれから第一希望の場所の公演チケットが全く当たっていません(住んでいる地元じゃなくて、遠方ばかり当選)。 さらには、2021年に私と同じくチケットのお礼を条件にコンサートに誘われた別の人(Cさんとします)も、3〜4年連続落選でチケットのお礼が出来ていないとのことです。 冒頭のAさんはB,Cさんとは赤の他人で、2023年から私と仲良くしている状況です。 たくさん悲しい思いをして、悔しくて堪らなかったけど、こうして思いが報われたのが純粋に嬉しいです。 内容がまとまっていなくて、バラバラで申し訳ございませんが、どうかご回答をお待ち申し上げております。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2023/06/11

宗教に入れと親から言われています

うちは祖母の代から、日蓮宗系の宗教を信仰しています。 私は、進学で家を出てから20年近くその宗教と離れられることができて清々していました。 親も、私が宗教をあまり好きでないのを理解してくれて無理に戻そうとはしていませんでした。 ところが最近、いろいろな不幸や商売がうまくいかないことに対し 宗教側から「家族みんなで信心しないから良くならないんだ」と言われたようで 私もこちらにある支店?を利用して宗教に通うようにと、親に言われました。 通うことはできるよ、と答えたところ 「そんなんじゃダメだ、心から信じてやらないと」と親からは言われ 正直、どうしようもない気持ちです。 (生活に困っていることを宗教に相談する時点で、まともな答えは帰ってこないと思うのですが) ちなみに、親の生活安定のために去年から数万円仕送りを始めました。 こんなことになる前に、もっと気にかけてケアすべきだったと後悔です。 切羽詰まってる親を刺激したくない気持ちと 信じてもいない宗教のために時間を費やしたくないのと 嫌なことを我慢しなきゃいけないストレスで気が重いです。 親に宗教に誘われている(入れと言われている)場合 どう対応すればいいでしょうか。 親との関係は悪化させたくないけど、宗教に通いたくはないです。 こんなに宗教に傾倒しないように もっとコミュニケーション取っておけばよかった…とほんとに後悔しています。 一方で、できれば30代でこんな気苦労させないでくれ…と思うのは、さすがに冷たいのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

車をこすりました

昨日、駐車場で他人様の車をこすり、ショッピングセンターで呼び出しをしすぐ持ち主を探し警察にも連絡をしました。 車に戻ると持ち主さんがいらしたので、事情を話し平謝りをしているところに娘さんが戻ってきました。 その娘さんは十代の後半くらいで来るなり「お母さん、どうしたの?」「くるまぶつけられちゃて」娘、「マジ、おかしくねぇ、前から車突っ込んで留めてぶつけるなんて頭がおかしいんじゃねーそんなバカいるんだ!糞女!」と言われました。 母親は「なにいってるの、もう言いからくるまからでないで!」と言い不貞腐れた娘は車の中でケータイをいじりダッシュボードに足をのせた態度で居ました。 警察とのやり取りで書類を見せるように言われてもびくとも動かずそのままで母親が一人で対応していました。 その後、私は再度誤り、夕方旦那と誤りに果物を持っていきました。 私がぶつけなければ良かったのですが、もう後の祭りです。反省もしてますし、修理代を払うつもりですが、いくらこちらが加害者でも、娘さんの一言がどうにもこうにも引っかかると言うか、不愉快なんです。 他人様、しかも年上に向かって馬鹿だの頭がおかしいだのよく言えるなぁ、私の娘がそんな言動ならその場でぶん殴ります。 自分でも躾を間違えたと自分を攻めてしまうと思います。 口は災の元、どこでどう繋がっていて、何処でお世話になるかわかりません。頭で思っても言ってはいけないと思います。 事故に関しては、反省しています。 どうしても、その言動が頭から離れません。

有り難し有り難し 50
回答数回答 3
2024/09/29

針の筵に感じる日々

まもなく50を迎える年となります。 意味のないと感じる異動が多い会社で30年弱過ごし、それなりに上司部下との良好な関係や仕事の成果は上げてきたと自負があります。 性格的に争い事が嫌いで、特に社内ではモメ事がないように様々な場面で気を使い、心が疲れてしまう事もありました。 営業職なので外の揉め事は多々ありますが その際主張するべきは主張し、会社の利と客の利を良く見極めながら話をまとめてきたという自負もあります。 そんな中でこの半年、新しい上司と部下の態度に心を折られそうな日々が続いております。 会社は組織である以上、序列を守り秩序を働かさなければ統制が取れない、というのは私のみならず世間一般で異口同音に言われる内容であると思います。 新しい上司は着任早々、序列関係なしに何でも俺に言ってこい、と発言、私含め全管理職の立場を軽んじた方針を出しました。 私の部下はその上司が来る半年前に私のチームに異動。 その時には私の他に別の管理職が一人おり、過去部下はその管理職の下にいたため、基本その人間に懐いており部下の私に対する態度は至って普通のものでした。 全てが変わったのは半年前。懐いていた管理職が異動後、突然私に牙を向いてきたのです。 一例ですが曰く、書類の管理などがなってなく、今まで管理職は何を管理してきたのかと。 私もその部下の着任半年前に異動してきたばかりで、その時点で部下が懐いていた管理職や他の管理職がおり、確かに管理が緩いと感じる部分が多々あったものの、その膨大な数、人手不足、営業活動を行いながらの整理作業は一日24時間働き続けたとしても終わりの見通しが立たない量のため、出来る範囲で少しずつ整理をしていました。 そんな中で突然の今更な部下の発言、そして秩序を壊すような上司の発言に部下は乗り、様々持論を話し、それから私の言い分は聞かれる事なく上司の私に対する態度は冷たくなり、私を飛び越して部下に色々と指示を出している始末です。多分に好き嫌いの上司の感情も感じます。 報連相が重要と日々言いながら組織の秩序を乱す行動に上司が幼稚なのか、上司の行動は会社として正しく、50にもなって部下に刺される隙のある私が幼稚なのか頭は完全におかしくなり半年経過、転職すべきか耐えるのかの二択に揺れ動く針の筵の日々に救いが欲しいです。長文失礼しました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

男運が悪すぎて男性不信です。

今まで計6人と付き合いましたが全員碌な別れ方をしていません。 私は昔から自分に自信が無いので男性と付き合うと相手に尽くし過ぎてしまいます。 その結果、相手は徐々に私に横暴になり、我儘になり、長続きしません。 その反省を踏まえて、次の人には自分の主張をハッキリ伝えるようにすると、我儘な女は嫌だ。と離れていきます。 1番長く続いた方(4年間)も、ずっと私に優しかったのですがある日から私を邪魔扱いし始め、罵り、一方的に別れを告げられました。後日、職場の人と入籍したことを知りました。 婚約までいった方には、いきなり「入籍はまだしない。5年同棲して俺に相応しいと俺が認めてから。」と、横暴な態度をとられ冷めてしまいました。もともと私のことを試すようなことばかりする人でした。 私はこのあと1回首吊り自殺を図りました。 いつまでも独り身なのを焦った父親に結婚相談所に入れられました。 でも、紹介される方々は会ってすぐに一人暮らしの私の家に泊まりに行きたい。一緒に旅行に行きたいなど、段階を踏まない人達で受け付けません。 この前も、仲の良い男友達にいきなり告白され、お前とは結婚も考えると言われ1日デートした後、「俺、実は彼女いるんだよね(笑)浮気しちゃった(笑)」と言われました。 恋愛以外でも、職場の男性の上司、先輩からセクハラパワハラを受け悪い噂を流され続けて、とあるエリアでは私が問題児扱いされています。先輩に頼まれたので先輩の職場まで休みの日にわざわざ必要なものを届けに行ったのに、「お前と結婚する奴なんかいねーよ(笑)」と笑い者にされました。こういう理不尽な出来事に怒ると私が批難されます。 あるときは痴漢に遭い、警察を呼びましたが犯人は私を不細工と罵り続け逃げてしまいました。 感傷に浸りやすい性格もあって、こういった積み重ねが続いて傷は深くなる一方で男性不信になってしまいました。 両親を安心させる為にも、将来の為にも、世間体としても結婚したほうが良いのはわかっているのですが、もう男性と付き合うのが億劫だし怖いのです。 これから、結婚相談所で婚活を続けるべきなのでしょうか。どうしたらいいのかわかりません。

有り難し有り難し 65
回答数回答 2

自分の性格が招いたセックスレスについて

誰に相談できず苦しいです。   私はあまのじゃくな性格で、相手が正しいことを言っているとわかっても、私が正しいとしてしまいます。また、些細な勘違いをちょくちょくし、その度に口論になります。   ただし、これは身内に限ったことで、友人や職場の方には上記のようなことはしません。   (もしかしたら気づいてないだけで無意識に失礼をしているかもしれませんが、、)     この性格のせいで結婚してすぐにセックスレスになりました。私が無理言って子供を授かることができ、夫には感謝してます。 夫は機能不全です。私の性格のせいだと言われました。口論のたびに言われます。   私も、自分がいけない、このままではダメだと思います。しかし、性格を治し、夫の理想とする女性になる術がわかりません。     私は夫を愛してます。これは本人にはうまく言えてませんが、本当に感謝しているし、一緒にいて楽しい、嬉しい、家族っていいなと思わせてくれました。     レスのことは考えなければ、夫は私にとって、そして子供にとっても素晴らしい人です。     私の性格のせいで、小さなことでケンカをし、レスになり、夫は私を女性としては見られないと。 言われて、もっともだと思いつつ、欲は消えず、誰に相談もできず、4年が経ちます。 性格を治したい、穏やかに家族で過ごしたい。     セックスレスの話をせず、たわいもない会話、趣味の話を夫婦、家族でするときには、ほんとに楽しく、夫も穏やかに話してくれます。 セックスレスの言葉を出すと、険悪な雰囲気になり、声色も恐ろしく、それ以上話すなよ、と言っているようで、真剣に、解決策を2人で見つけましょうとはなりません。     そもそもの原因が私にあるのだから、怒るのは当然なのですが、、 できることならばレスについて考えたくない、頭から消して生活したい。 自分がどうあるべきなのかわかりません。     脈略のない文章で失礼しました、お叱り、助言など頂けますと救われます。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2023/01/12

子供に離婚理由をなんといえばいいか

ご相談です。 数年前に離婚をしました。 今4歳になる子供がいます。 子供がだんだんいろんなことがわかるようになってきて、最近「僕のパパは?」と聞くようになってきました。 離婚の背景としては、私が出産後不眠で精神的にいっぱいいっぱいになったこと。元夫は生活のやり方や自分のこだわりを変更することができない人だったため、いっぱいいっぱいになっても頼ることができず、またその中で、お互いが思いやりを持てなくなったことに加え、相手からは、口論の最中に怒鳴られたり、子供のいる前で家具や家電を床に投げられたり、家を出てけと言われたり、作った食事をゴミ箱に捨てられるなど、イライラをぶつけられることも多く、子供の安全を考えても一緒に暮らすことが難しく、離婚に至りました。 離婚の際に、「離婚は全てお前のせいだ。お前が俺の人生も子供の人生もめちゃくちゃにした。離婚したいということは俺の人生をめちゃくちゃにしたということだ。別れるなら俺は自分の理想の人生のために、すぐに次の相手を探して結婚して子供をつくる。だからおれは死んだことにして子供もお前も2度と俺に関わらないでくれ。」と言われました。そして離婚後、実際にそのようになるようです。(先日、再婚するから二度とか関わらないと念書を書けと連絡が来ました) このような状況で、子供に父親がいない理由を聞かれた時に、どのように伝えたら良いのか悩みます。 また、元夫は息子と一緒に遊んでくれることなどもあったので、私が我慢すれば息子は父親のいる暮らしが続けられたのではないかと思うと、私のつらさだけで離婚してしまったことは良いことだったのか?自分本位だったのではないか?元夫の言っていた、「お前のせいで俺と子供の人生はめちゃくちゃになった。全てお前のわがままだ。」という言葉が耳から離れず、子供に辛い思いをさせているのではないかと申し訳なくなります。 私自身は離婚できて良かったと思っていますが、子供との向き合い方がわかりません。できる限り傷を少なく幸せを多く、育ててあげたいです。 アドバイスをいただけますでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

不安が押し寄せます。

数日前に相談させていただき、また、すぐにですみません。 気持ちが少し前向きになれていました。夫とは、その間会話が弾んでいたわけではありませんが、子供のプレゼントを二人で見に行ったり、食事をしにいったり、帰り道は買い物いくの?と夫から声をかけてくれたりということもあったんですが…。夫は私が○○してくるね、等、伝えると好きにしてと答えます。夫から離婚話をされたときに言われたんですが、私に対して好きとかどうとかの感情はなくなった、もうどうでもいい、好きにしてくれればいいと言いました。夫の気持ちをもう取り戻すことはできないのでしょうか。夫の態度に一喜一憂して心が揺れ、今はまた苦しいです。普段から主張も多く、今回も仕事で出張も本当なのは分かっていてもクリスマスだし、誰かいい人がもしかしたらいるのではと疑ってしまったり…。根拠のないことでも不安になり、どんどん自分を追い詰めていってしまいます。眠ってもすぐに目が覚めてしまい眠れません。諦めたら楽になるのか…。でも、考えても考えても諦めることができません。なんとか修復したい。人の気持ちは思うようにはならない。でも、時間がかかっても変わるかもしれないなら、頑張りたい。前向きに頑張れるようなお言葉をお願いします。勝手を言ってすみません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

仕方がないと受け入れる気持ちを持ちたい

息子はレギュラーではありませんが、高校で運動部に所属しています。 昨年、メンタル面から上手く身体を動かす事が出来なくなりボールに触ってはいけなかった時期があったのですが、人数が足りないという理由で練習を続けていた事がありました。息子から説明していたにも関わらず、顧問の先生も何も言わなかったそうです。 そんな風に練習だけ使っておいて、試合には全く出してもらえません。あの時しっかり休んでいれば、引退目前の今でもなかなか思うように動けないような事は無かったかもしれない、重要な選手ではないから都合よく使われただけではないかという思いが捨てられずにいます。 息子は親に似ず友達思いの優しい子で、チームのためにと無理をしたのかもしれず、試合に出られない事も当時無理をした事も、愚痴めいた事は何も言いません。本人が何も言わないのに親がもやもやした思いを抱えているのも情け無い話ですが、この体験が息子の将来に生きるとどうしても思えず、あんなに楽しみだった試合を見に行くのも辛くなってしまいました。 おそらく大会メンバーに選ばれる事は無いでしょうが、その時にも部活や顧問の先生の仕打ちを恨む事なく、心から息子の今までの頑張りとチームの活躍を祈る心を持つにはどうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2025/09/18回答受付中

割り切って生きてもいいのでしょうか

過去に自分が傷つけられたこと、逆に人を傷つけてしまったこと。傷つけられて過呼吸になるくらい泣いて悲しんだし、人を傷つけてしまった事実に食事を吐くほど悔やみました。 どうすれば良かったのかな、何がいけなかったのかな。グルグルずっと考えて生き着いた先が「しょうがない」でした。ある人が、理不尽なことをされたときどう対処するか聞かれていて「しょうがない、と言ってそれで終わらせる。引きずらない」と言っていました。 過去にあったことがフラッシュバックしたら、「しょうがない」と実践するとすぐに落ち着くようになりました。自分が傷つけられたことをしょうがない、と思うようになると、逆に自分が傷つけてしまったこともしょうがない、と思えるようになりました。何度責任の所在を考えてもどちらにも悪いところがあったし、相手も自分も責め続けて苦しむより、どちらも許した方が健全で生きやすいと思いました。 でも、本当にそれでいいのか…?と不安になります。 「自分はこんなにラクに生きていてはいけない。自分はまだ苦しみが足りてないのでは。自分はもっと裁かれるべき人間のはずだ。私はそれくらい酷いことをしたんだ。」 そう思うと自分にも相手にも平等に接していた天秤がグラグラ傾いて、 「相手を許してしまっていいのか。だって私を傷つけたんだ。許してしまったら自分が付けられた傷がなかったことになってしまうのではないか。私に傷つけられてもおかしくないくらい相手も私に酷いことをしたんだ。」 と、また相手を恨んでしまうループにハマってしまいます。 特に好きなことをしている時によくこの考えが出るので、好きなことをしてても苦しくなってきます。 どんなことも「しょうがない」と割り切って、人にも自分にも優しくなりたいのですが、まだまだ難しいです。 本当に、相手のことも自分のことも許して、割り切って生きてもいいのでしょうか。 最後まで読んでいただきありがとうございます。ご回答いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1