初めて質問させて頂きます40歳男性(独身)です。私は大学中退後、大阪の百貨店にて靴の販売の仕事を15年間続けて来ましたが、約2年前に同じ靴業界で他の会社に転職したのですが、入社後半年で仕事上行き詰まり退職してしまいました。その会社を紹介してくれた人に大変な迷惑をかけてしまったと深く反省しております。 その後私は実家のある鳥取県に帰り、実家の家業(零細燃料店)を手伝いながら、月に1回趣味として大阪の靴の制作教室に通ってます。 そこで、ご相談ですが、私としてまだ靴の仕事に未練があり再び、大阪で靴の仕事をしたいと思っていますが、父親はそんな仕事をしても給料も安いし生活できないから、家業を継げと言われてます。父親とは子供の頃から仲が悪く仕事以外は殆ど喋りません。私としては、自分のやりたいことをして来ましたので、多少の親孝行をしなければという思いも有り手伝い始めたのですが、今となっては靴の仕事を辞めて実家に帰って好きでもない仕事をした事を後悔しているのが現状です。 ちなみに燃料店もあまり儲かる仕事ではなく、将来どうなるか分からないので閉店した方が良いと思いますが、父は癌を患いながら47年続いたお店を閉店させたくないといい、赤字で資金繰りがきついのに、まだまだ大丈夫だといい、閉店する気は有りません。母は自分の人生だから好きなようにしていいと、理解を示してくれてます。 もう、父と暮らすのも実家の家業を手伝うのはもう嫌なのて、最悪、家出して実家を捨てようとも考えてます。40過ぎて靴業界に再就職するのも険しい道なのでかなり迷っており、決断できず混乱してます。 自分が転職を繰り返し、実家の手伝いも不満に思うどら息子だと重々承知してますが、何か良いアドバイスを頂戴できれば幸いです。
先日質問させて頂いた内容の続きになります。 私は自身のアトピー性皮膚炎の治療を理由に、実家に戻ることを決め、数日前から実家暮らしをしてます。 実家に戻ろうと思ったのは、食事を自分で作らなくていいという、完全に親への甘えです。 それがいかに浅はかで安易な決断だったか痛感しています。デメリットの多さに気づいていませんでした。具体的に言いますと、 ・以前の働きやすい店舗を離れてしまったこと ・家賃補助が出るため一人暮らしでも良いアパートに住めるという高待遇を失ったこと ・実家暮らしのため一人の時間と自由に動ける時間が減ってしまったこと ・会社に無理を言って戻してもらったため罪悪感で押しつぶされそうなこと ・一度実家に戻ると、以前のような高待遇を今後受けるのは難しいこと ・近所に相性のいい皮膚科があったのに、県外から引越しため、距離的に通うのが難しくなってしまったこと。 ・アトピーの治療のためならそもそも実家に戻る必要はなく、そこの皮膚科に通い続ければ良くなってたかもしれないこと 以前の生活が以下に恵まれ、好条件だったかを思い知り、なぜもっと早く気づかなかったのか、なぜもっとよく考えて決めなかったのかと自分を責める毎日で、自業自得でどうしようもないのは分かっているんですけど、後悔の念が頭から離れません。引越しの最中は放心状態で荷造りをしており、無気力だけど無理やり体を動かして引越し作業をしました。 今まで実家に戻りたいなんて一度も思ったことないのに、一時的な感情で戻りたいと思ってしまい、それが短期間のうちに実現してしまいした。 本当は一人暮らしが好きだったのに、自分の本心とは真逆のことをしてしまった自分が信じられません。なぜこんなに自分の考えがコロコロ変わってしまうのか、もう頭の中がぐちゃぐちゃです。 以前の生活への未練が頭から離れず、またこれからどうやって前を向けばいいのか分かりません。自分の趣味ですら楽しめなくなってしまいました。 仕事に関しても以前のように力が入らず、ただ自分を騙して無理やり笑顔を作って仕事をしてます。 心は鬱状態で精神科に行った方がいいのでしょうか。どうすれば立ち直れるでしょうか。
来年2月入籍、5月に結婚式を控えています。 ですが、彼側の両親との問題がたくさん出てきました。 両親顔合わせを私たちは10月に予定をしていましたが、 それでは遅い・誰と結婚するのかわからない状態で、 顔合わせをするなんておかしいといわれました。 彼の父から押し付けるように、手紙・釣書を渡せれ その返事がない・遅い・誠意がないと言われました。 私の家族は、怒るというより呆れてしまいました。 このことだけではなく、幾度となく文句?を言われ続けている 私の両親は馬鹿にされているのではないか こんなところに嫁ぐ必要はない、やめたほうがいい。 と言われてしまいました。 私は結婚はしたいし、彼のことも好きです。 ですが、このようなことが続くのかと思うといやになります。 結婚は諦めて、新しい道を探すほうがいいのでしょうか。
私は田舎に住んでいます。 田舎から出て都会に住みたいです。 電車は1時間に1本あれば良い方、テレビのチャンネルは少ない、そんな感じの田舎っぽい田舎です。 高校を卒業してから関東の学校に進学し、卒業後地元に戻って就職しました。 その理由が親です。 私の兄弟は県外に住んでいて戻ってくる気もありません。 母が体が弱いのと、祖父母の世話などもあり心身ともに大変そうです。 そんな状況で、私が勝手に親の側に居たいと思い地元に戻りました。 遠くに居ても、電話をかけたり、物を送ったりと親を気遣うことはできるでしょう。 でも、近くに居ないとできないことがたくさんあります。 そう思って田舎に戻りました。 でも、私は都会が好きです。 交通の便利さや色んな物が揃っている便利さ、娯楽の多さなどいいなぁと感じることが多いです。 親が死んでいたら絶対田舎に帰ろうとは思いませんでした。 親が帰ってきて欲しいと言ったわけではありません。 自分の好きなことをしなさいと言ってくれる親です。 本当は都会で暮らしたいですが、親(特に母)の側に居て何かしたいと思います。 例えば、祖父母の世話の手伝いや母へマッサージなど、一緒に美味しいものを食べに行く。近くに居なければできないことが多いと思います。 遠くに住んで自分の好きなように生きても、親のことが気がかりで、親の力になれない自分が嫌になりそうです。 親が心配だからという理由よりも、遠く離れた地で親が心配でも心配しているだけの自分が嫌だというのが理由です。 自分の選択を親のせいにする気はありません。 親を気にかける自分と、都会で好きに暮らしたい自分との気持ちでどうしたらいいかわかりません。 助言をいただけませんか。
はじめてご相談させていただきます。 20代の学生です。同い年の社会人男性と交際しています。私たちは大学で知り合ったのですが、彼が実家に戻りその近くに就職したため、現在は遠距離恋愛をしています。 私にとって初めての恋人でした。話のペースも合い、一緒にいるときは素の自分でいられます。今は距離があるものの、漠然と「いつかはこの人と一緒になるのだろうか…」と考えていました。 しかし最近、彼との付き合いの中でとあることが気になるようになり、不満が爆発してしまう前に話したいと彼に提案をしました。 感情的に、また感傷的にならないよう、できるだけ明るく話し終えたつもりでした。 しかし、やっと話せたその帰り道にこのようなことを言われ、ショックを受けています。 要約すると、 ・将来、君と結婚することを考えることがあるが、君の人生を俺の都合で変えてほしくないから、こっちに来いと言いづらい ・だから別れた方がいいんじゃないかと思っている。どうせ別れるのに、こんなことを話し合って意味はあるのか。 確かに、私は自分の夢を叶えるため、大学院卒業後は都会に出て働こうと考えていました。より遠距離になることも覚悟の上です。むしろ今より距離が増すことで、会う時間がより楽しみになるのでは?とポジティブに考えていました。 もし結婚するときは、好きな人に本気で呼ばれたなら人生を変えてでも決断をすると思います。 また、気持ちを話し合おうと思ったのは、不満を引きずりながら付き合うより、2人のちょうどいい着地点を見つけた方がよいと考えたからです。決して彼を非難し、別れようとしたかったからではありません。ましてや意味がないなんて… 上記のことは、やんわりと彼には伝えました。ですが、ときどき将来の展望を話してくれていた彼が、別れたいと頭の片隅で考えていたことがショックでなりません。 話し合いの最中、彼が黙りこくってしまった時間がありました。そんなことを考えていたのかと思うと、心が痛みます。話さなければよかったのでしょうか。 別れがリアルになると、楽しかった思い出と不安が交互に頭に浮かんで来て本当につらいです。 話し合いの翌日からは普段通りの彼でした。何を考えているか分かりません。私はこれから彼とどう向き合って行けばよいのでしょうか。 上手くまとめられず申し訳ありません。
こんにちは。 最近は、春の陽気が気持ちいいですね。 プロフィールに書いてある通り、私はお寺の長女です。 父親がつるっぱげであることを父親参観日にからかわれた幼稚園時代を始め、実家が寺であることをコンプレックスだと感じる経験のほうが圧倒的に多かったです。母親には、「○○寺の看板を背負ってるんだからね」と言い聞かされて、それがまた鬱陶しくて仕方が無く、反抗期からはお寺のイベントは一切手伝わない子でした。田舎だからか、成人した今でも職場で実家がお寺であることを度々話題にあげられ、「そんなに珍しいのか?」と、もはや不思議で仕方ないです。普通の勤め人の家に生まれたかったです。 私の弟なんてもっと可哀想で、跡取りだから好きな道も選べず、小さな頃から不公平なくらい厳しく育てられていました。 お寺の娘にふさわしくないほど、煩悩に満ち溢れているし、優しくもないし、たくさんの人を傷つけてきました。真っ当な人生とは少し違うかもしれない、、。 しかし、成人した今、たまに思うのです。 「私がお寺の娘として産まれた意味はあるのか」と。 もし意味があるのなら、少しはコンプレックスや鬱陶しさは軽減されるかもしれません。 皆様はどう思われますでしょうか?
現在、うつ病になり、実家に世話になって半年です。更年期、からの巣症候群からうつを患いました。 嫁ぎ先は田舎で、今だに好きになれず、娘は都会で一人暮らし、息子は結婚して二人子供がいて、近くに別居、同居の予定はありません。娘とは違い、距離があり、寂しくてしかたありません。 田舎での付き合い、介護、土地柄(非常に不便)すべての耐えていたのが爆発してうつ病になってしまったようで、二週間に一度、2日ほど帰りますが、帰るたびに憂鬱になり体調悪くなってしまいます。 実家にも迷惑をかけ、少しでも早く良くなりたいのに、自宅にもどると悪くなるの繰り返しで、先が見えません。 周りは、今は休む時、ゆっくり過ごすようにと言いますが焦るばかりです。 もう年だといえど、人生長く、離婚さえ考えます。うつ病は原因がある以上、たとえ治っても原因がそのままだと再発すると聞きます。じゃあ、私の場合、離婚して田舎を離れるしかないのかとか、、 主人には申し訳ない気持ちでいっぱいで、小さな不満はあれども愛情はありますし、主人から言われる理由はあっても私から離婚など言えません。 どうしたらいいのかと悩むばかりで アドバイスよろしくお願いします 乱文失礼します
結婚して5年、3歳の子供が1人います。 交際時、将来の話のとき旦那から実家を出る?(後に義両親と同居の意味だった)と聞かれ私は長女なのですが、出ます(嫁に行く、同居とは思ってない)と答えました。その時点から質問と答えの相違がありました。その後家は両家の間に家を建てました。最初から旦那はそのことに納得できていません。 昔からパチンコが好きで泊まりのシフトがあるため、明けで午前中帰宅後は夕飯までパチンコへ行き、時には電話も出ず、夕食にいない事もあります。 家にいる時は寝転がりながら、ずっとスマホで動画を見て、子供がパパ遊ぼと言っても遊ぶよと言いながら片手にスマホ持ちながら遊び、5分位すると子どもは1人で遊びまたスマホに没頭していることがほぼ毎回。私が家事を止めて遊んだり手伝うこともあります。そんな時でもおかまいなしに、ずっとスマホを見てます。 そのことを指摘すると、同居してれば家事だって義母とできていた。そもそもあのとき家出るといったよな?なのに、大金のローン組んでここに家建てて、今までお前のわがままに付き合った。ここに家建てたなら全てお前がやれ!俺は家族を養っている、お前は俺と同じだけ稼いで養えるか?家建てられるか?それなのに、俺に対してあれはダメこれはダメなんてふざけんなと。こんなとこに家建てたくなかった、どーしてくれんだよ!親に新しい家を建てて孫と住ませたかった、自分の実家はよく行くのにお前は俺の実家来てもめんどくさそうな顔をしている、子供と2人で俺の実家に遊びに行けよ!ふざけんなと大声出してドアを思いっきり蹴飛ばしました。子供は大泣き、私も怖くなり子供を抱きしめました。 私はただ子どもと遊ぶ時くらいスマホやめるように言ってるのに、必ず家を建てた話、同居しなかった話等出します。 私も扶養内ではありますが仕事しています。 たいして貯金もなかったくせに。お前は将来の事何も考えなかったのか、貯金なくても旦那の金でどうにかなると思ったのか、その時点から自分勝手で人に頼りすぎてると言われました。 その度に私も色々言い返してますが、 俺の人生なんなんだよ、俺の金返せとなり、話がまとまりません。 そんなにあれこれあるのならと離婚の話を出すと、俺の金使って欲しくもない家建てて借金だけ残して離婚なんて勝手なこと言うなと言われます。 もうどうしたらいいのかわかりません。
借金が、あるとは知らずに夫と結婚して、6年になります。 娘が生後2か月のときに借金が発覚し、夫が独身時代にした借金700万円で、督促状がくるたびにケンカになり、子育てより借金返済の生活でした。 ようやく借金は片付きましたが、 夫とはケンカをしすぎて、もうかかわりたくない、働いてお金だけいれてもらえばいいと思っています。 夫にはケンカしたときに、「最悪な女」やねと投げ捨てるようにいわれ、すごく傷ついています。私の事はいつも否定し、言い返され、いつも逆ギレされます。 夫の実家とも、価値観があわず、私だけ仲間外れのような感じです。 家族での楽しみや夢もなく、このつまらない人生が嫌になります。 夫は真面目に働いて、お給料だけはちゃんといれてくれるので、子供のために安定した今の生活を維持したほうがよいのでしょうか? それとも、自分の人生を生きたほうが、よいのでしょうか? もう他の人を好きになったりしてはいけないのでしょうか? 子供の手がだんだん離れて、夫とふたりになった時には自分も年をとってるので、後悔しそうで、こわいです。
今年4月に6年付き合っていた彼と結婚することになったのですが、最近それによって学生の頃から仲良くしていた友達2人と距離が出来てしまいました。私自身はあまり稼ぎの良くない芸事の世界でお仕事をしているのですが、彼は安定した職業で所謂エリートと呼ばれる世界におります。私の友達は2人とも私と同じ業界にいるため、安定したお仕事とは言えません。1人は同業の方と学生結婚をして、親から見放されてしまいお金に困っているようです。もう1人は婚活を頑張っているようですが、なかなか上手く行かずに焦っているようです。 結婚の報告をした所、1人には「あなたは悪くないけど、これはあなたと私を比べてしまう私の問題だからしばらく距離を置きたい。あなたはどんな時も側にいてくれたのに、勝手で本当にごめんなさい」と言われました。もう1人には「今の私はキラキラした生活がこれから出来るあなたを受け入れられる状態じゃない」と言われました。長く付き合ってきた期間を知っている友人たちなので、結婚を喜んでくれると思っていてショックでした。私は比較的裕福な家庭で育ちましたが、小学校の時にそれを周りから揶揄された苦い経験があります。ですから人一倍、人と同じにこだわり謙虚な姿勢を貫いてきたつもりでした。彼の事も10代から知る仲なので、結果的に良い会社に勤めていますが人柄が好きになって付き合ってきました。そして、私自身結婚話を進めるにあたって彼の実家と揉めてしまい、大変気苦労の多い日々を過してきました。彼女達はそれを知っています。だからこそ「おめでとう」「ようやくだね、良かったね」などという言葉が欲しかったのだと思います。贅沢なのはわかっております。 私自身自分にどんなに辛い事があっても、幸せを願ってあげられるのが友達なのではないかと思ってきました。彼女達にもいつもそうしてきました。距離を置かれた今、彼女達を結婚式に誘うべきなのかもわからず考えあぐねています。少しずつ学生時代からの付き合いの長い友達と疎遠になってしまうのも悲しく、自分の何がいけなかったと日々自分を責めてしまいます。
ここで相談することなのか、ただの愚痴になるのか自分でもわからないですが、苦しいから吐き出させて下さい。 ショートステイに長期滞在になってしまった母について。実家で母は一人暮らしでした。梅雨時に手首を骨折して独居が難しく私の自宅近くの施設に来てもらいました。人は、私が実家に戻れば良いのに。と言う。私だって母には自宅で好きなモノ食べて過ごして欲しい。だけどそうするには24時間365日介護する事になってしまう。 仕事もあるし、実家からの通勤は時間がかかる。どうしようもない。 どうしようもないし、これで良いんだ。と思うようにしても、ケーキ屋さんで母の好物のモンプラン見たり、スーパーで焼き芋見たりすると、つい最近まで週末は実家に行って、一緒に食べてたのに、今は食べさせてあげられない。と悲しくなってしまう。 いつも一人暮らし頑張って、大好きなデイケアに行って楽しそうにしてたのにな。 もうすぐ誕生日が来る。毎年デイケアのお誕生日会を楽しみにしていたから、それまでには、自宅に帰れるようにしてあげるつもりだったのに、手を庇うから自立歩行が難しくて車椅子になってしまった。 どうしようもないのはわかっています。だけど、堪らなく申し訳なくなってしまう。なのに、自分の時間や自由も欲しいから、自宅介護には踏み切れない。ワガママなのか親不孝なのかはたまた当たり前なのか…。私の人生はなんなんだろう。わからなくなりました。答えようのない相談ですみません。
30代後半の、フルタイムで働く妻です。夫とは結婚して5年くらいです。 この一年位、離婚するべきか、そうでないかでずっと悩んでいます。 夫の実家が生理的に受け付けません。子どもを早く産めとか、長文LINEが来たり、やめてと言っても、「受け取り方が悪い」と話し合いにならず絶縁しています。 本当は、子どもが欲しかったのですが、もしくは子どもが欲しいと思える暖かな家庭が良かったのですが。 夫の実家に利益が上がることは指一本もしたくありません。夫も悪い人ではないのですが、私に「ママ」と甘えてきたところ辺りから、男の人とは思えなくなりました。 夫も可哀想ですから、離婚したいのですが。夫はしたくないと言います。 私を好きだと言ってくれますが、本当のところ、私が何を考えているかは夫は興味がないんだと思います。 ただ、もし離婚しても、今度は生活面での心配がありますし。転職回数の多い私なんかを正社員で雇ってくれる会社なんてないと思います。あったとしても、変な会社です。 何にも希望が持てません。生きてることがしんどいです。願いは、夫と離婚して、そのことも自分の実家にも報告せず、ただひたすら誰とも話さず、狭い部屋で眠り続けたいです。 月曜日にはよし頑張ろうと思っても、木曜日くらいになると死にたくなるを繰り返しています。最近その落ち込みの頻度が増えて苦しいです。 実家は、寄りつくことができません。母は再婚して、人が変わってしまいました。母は自分の夫への体裁を気にします。毎年、デパートの包み紙に包装されたお中元、お歳暮を送らないといけません。こないだ、正月、手土産を持っていかなければ、「正月なのに手土産も持ってこない」と私の悪口を言っていたと妹から教えられました。実家では足を崩せません。 実家で「食べなさい」と食事をしたら、義父は「食べ過ぎだ、あいつらは飢えた鬼と書いて餓鬼って呼ぶんだ」と、妹に私と夫の悪口を聞かせていたそうです。 妹は、あんまりにも不愉快で、新幹線に乗って、自分の今住んでいる家に戻ったそうです。 私なんて、生きてても何の価値もありません。希望も夢も。実の親2人に嫌われ、子どもが欲しいと思う夢も叶わず。家族が大切なんて正論は聞きたくないです。20代で子どもを残して癌で亡くなった友達の奥さんの代わりに、私が死ねばよかったのにと、毎日思います。
私の人生は生まれたときから頑張っても報われず、悪いものが全部よってくるような気がします。 どんどん人生が最悪になるのですが何かあるのでしょうか。 因みに夫の一族の墓はとっくの昔に無縁墓地になってしまっていて私の結婚前から誰もみていません。 うちの先祖は本家が墓を管理しています。 体調次第になってしまいますが私の父方の祖父の墓にはこっそり子供とお参りにいきます。 また、数年前に父がなくなりましたが弟は墓に父をいれず遺骨を家におき、財産放棄だけさせて葬式後一方的に縁を切ると言われ連絡もつかず実家にも入れません。 父の実家の墓に父はいないので私が父を拝むことはできません。 こういうのってこれからどんどん不幸を呼んでしまうのでしょうか?
初めまして、稚拙な文章をお許し下さい。 私は世間(ネット・メディア)に否定されるのが怖いです。 自分なりに一生懸命まじめに生きてきたつもりですが、最近になり定職についていても実家暮らしで男性経験が無い女性を『子供部屋おばさん』という蔑称を知り、自分に当てはまるのでショックを受けました。 現在、私が実家で暮らしているのは老後に備えた貯金のためです。(家庭にお金はいれております。) また、最初の勤め先で自死を図るほど心を病んでしまい現在も心は不安定にあります。 今、実家暮らしで安定した職に就けて だいぶゆとりをもって生活出来ていますが、一人暮らしとなるとワーキングプアに陥るのは明白で、また精神のバランスも大きく崩れる恐れもあります。 周りからは揶揄はされたこと無いですが 世間に馬鹿にされてると思うといたたまれないです。 自分の価値観や幸せよりも、世間の価値観に重きを置いてしまいます。 両親は私に自分の人生を思うように彩れるようにと名前を付けてくれました。 その様に生きれるよう、ご教授頂けたら幸いです。 何卒よろしくお願い致します。
お坊さん、はじめまして。 質問させて頂きます、宜しくお願い致します。 「どうして、この親の元に生まれたのか」 という質問です。 【子どもは自分で親を選んで産まれてくる】 という様な事をよく見聞きします。 ソレが真実なら、 自分の人生に何を見出せば良いのか分かりません。 去年、詐欺で5000万円を、父親が親戚から騙し取りました。 その事がきっかけで、他の親戚や知人からも借金をしている事も判明し計1億円近く借金がある様です。 この父親は、私が幼少の頃からほとんど家にはおりませんでした。 女癖が悪いのと、 仕事を口実に金づかいが荒いのとで、 私が小学生の頃から、 世間から父親の噂を聞かされたり、 母親からは愚痴を聞かされ続け、 それは私が大人になるまで続きました。 それに加え、 父方の祖母も性根が悪く、 祖母についても母親から愚痴を聞かされ続けました。 私は、 既に自分の家庭を持っており、 実家とは疎遠に暮らしております。 普段は、 実家の事は忘れて自由に生きております。 しかし、 行事ごと(家族の結婚式や葬式など)で、 実家の面々と顔を合わせなければいけない機会もあります。 近々その機会がやってきます。 その時の事を考えるだけで、 泣きそうに、 または(汚い表現ですが)吐きそうになり、 そんな時に、 質問の通り、 「どうしてこの親の元に生まれたのか」を考えてしまいます。 私が選んで産まれてきたのなら、 何のために選んだのか? 私の人生においてどんな意味があったのか? 今の自分の人生は幸せなのに、 たまにやってくる実家の面々と会う機会が私の気持ちをドン底に突き落とします。 ヒドイですが、早く死んでくれたら..。 と思う時もあります。 とりとめの無い文章ですみません。 お答えいただけたら幸いです。
結婚して4ヶ月です。 共働きで私は看護師、夫は会社員です。 夫の仕事は忙しく残業で帰りは日付が変わる頃になることが多々あります。 私はそんな夫を支えたいと思い、休みの日には溜めてしまった洗濯物や掃除などをして1日が終わります。私は変則2交代のため平日の休みがありますが、単発の休みがほとんど、、、 つまり、休みが家事で毎回潰れてしまうような状況です。 でもそれは私がしたくてしてるのです。そのことで怒ったりはしません。 ただ、毎日遅い夫を素直に応援できず、遅いことを怒ってしまうのです。。 それが原因で喧嘩にもなります。 夫からは 私の仕事への理解がない、妻として支えて欲しい、疲れて帰って来たのに笑顔で迎えてくれず癒されない、俺はどこでこのストレスを発散させればいいのか、休まるところがないのか、、、 と言われました。。 反省して夫が帰るまでは 今日は笑顔でお帰りなさいって言おう! と心に決めるのですが、、、言えないのです。 職種が違うし、正直に言って夫がどんな仕事をしているのかよく分かっていません。 でもきっと、どちらの仕事も比べることができないくらい、同じくらい疲れるし大変なのです。 それも分かっています。 なのに、、、、 飲み会も快く行ってらっしゃいとは言えない、私が土日仕事で夫が友達と旅行に行くというと嫉妬する。 世間の連休は夫も連休、私は仕事。 私は仕事で家にいないのに夫が実家に帰ることも嫌でグズる。 逆に私が連休で夫が仕事の時は仕事で疲れた夫が家に1人は可哀想だと思うと旅行には行けず夕方には家に帰ります。 でも本当は私も友達と旅行に行きたいです。 我慢してるのに夫からは不満が、、、 それがストレスとなり最近では過呼吸によくなってしまいます。。 本当は夫を応援したいし、快く飲み会に送り出したいし、好きな時に友達と遊んだり、実家に帰ったりして欲しいです。。 どうしたら夫を心から応援できますか? このような葛藤をするのは私の心が弱いからですか? これは夫を束縛していることになるのですか? 自己中心的な考えですか? 1人で考えても出口が見えません。。。 どうしたら良いか教えてください‼︎
今まで失敗ばかりの人生でした。 30代の既婚女性です。今、育休中で0歳児を自宅保育しています。一浪で大学に入った後、卒業はできましたが就職できず、アルバイト生活。アルバイト生活を変えたくて看護学校に入学したのですが、2回も実習に落ちて退学することに。そして、実家から逃げるように結婚しました。 自分で達成したかった、達成して人生変えたかったのに、変えられずに実家では親、今は主人に依存する生活をしています。 自分が情けなくて、よく死にたくなります。自分に大甘なことはわかってます。生きていく自信がない。生きていく自信がもちたい。でも、手段がわからない。 辛い。
私は現在実家暮らし社会人1年目で、仕事は朝がとても早かったり遅かったりと時間が不定期な職業についています。また大学時代から付き合っている同じ職業の彼氏がいます。 私の親は昔から厳しく私もあまり人のことは言えませんが、気分の上がり下がりが激しいので、親のことで悩むことが昔から現在まで続いています。 私は現在会社で帰りが遅くなったり、土日も仕事があったりする為彼氏とは平日仕事の後に泊まりで会うか、土日に遊ぶかなどしており、時間がある時は友達か彼氏といることが多くなっていきました。 私個人としてはもう23にもなるし、仕事も自分なりに頑張っているので、空いた時間は自分の好きに使いたいと思い過ごし、親も昔よりは小言を言わなくなったのですが、先日些細なことで喧嘩になり、本当は私の生活の仕方には我慢していて私の彼氏のことは認めてなく、まだ私は子供なんだから家にもう少しいるようにと言われてしまいました。 また私は今後の為に自活力をつける為と自分の時間が欲しいという所から一人暮らしをする為貯金をしていますが、親には一人暮らしをあまり快く思われておらず、私が一人暮らしを実行しづらいような言動を取られます。 友人に相談した所、もう話しても埒があかないので、自分で家を出る決断をするようにと言われました。 正直職場からは実家は近いのですが、私の心は実家から出ることを望んでいるのですが、今の悩みとしては、彼氏とどうせ家を出るなら一緒に暮らそうという話も上がっていることです。 彼氏と住めば正直経済的な面で多く救われることと、会う時間が増える喜びもあるとは思うのですが、マンネリ化してしまうことや、飽きがくることもとても心配に思います。親が同棲を許すとは思えないのですが、もしするとなれば一度話してみようとは思っています。 一人暮らしをしても同棲しても実家からほとんど離れない所に住むことになるので、どちらがいいか悩んでいます。 粗雑な文に加え個人的な悩みですがアドバイスを頂けると幸いです。
こんにちは。私は、二十代後半に入ったのですが親から全然自立できません。 親にまだ赤ちゃん言葉を使ったりしていて自分でも恥ずかしいのに、止めることができないのです。 洗濯、料理、掃除等家事は手伝っていて、頑張れば1人でも生きていけるんじゃないかと思います。 でも、ついこの間仕事を辞めてしまい、就活中です。就職が決まっても、1人暮らしするには月収ギリギリの生活になるだろうなと思います。 お金がないと心まで貧しくなるということが、これまで生きてきた私の人生の教訓です。親もそう言っています。 でも、親は私の部屋の物を勝手にいじったり、スカートは可愛すぎるから履くなとか、夜遅く帰るような予定があると異常なほどに心配します。 そのせいで、私は少し外が暗くなったりすると心臓がバクバクして早く帰らないとやばい、友達には適当に嘘ついて帰ろうかなと思ったりします。 それに、私は小さい頃から父親の悪口をさんざん刷り込まれてきたので、私は恋愛感情に小さい頃に蓋をしました。これまで一度も人を好きになったことはないし、好きになったら絶対にバチが当たると思って生きてきました。結婚してもろくなことがないと刷り込まれてきたのです。 なのに、今さらになって最近は毎日早く結婚しろというのです。 今までの私の人生って誰のものだったんだろう。と思います。 自立したいのにできなくて、結婚しろと突然言い出すめちゃくちゃな親です。 私はこれからどうやって、自分の人生を生きていけるのでしょうか。
以前、寺の跡継ぎであった私と妻に対する、私の両親をはじめとした寺の者達の態度に納得がいかず、相談させていただいた者です。 いただいたご助言もあって、現在は、実家の寺を離れる事に踏ん切りが付き、実家と関わりを断って生活していく事を決めています。 しかし、関係を断って暮らす前に、残しておくと面倒事になりそうな事を父にメールで確認していた時の事でした。 「私が生まれてすぐに跡継ぎに指名していたくらいだから、後継ぎがいなくなる事は寺にとって大問題なんだろう。私が辞めた後、どうするつもりなのか聞かせてくれ」と私が問うと「跡取りを辞めたお前には関係ない」と父から切り捨てられました。 しかし、私は「物心がつく前から親に勝手に」寺の跡取りにさせられて、成人してから継ぎたくないなら継ぎたくないと言えば良かったと言うのは正論ですが、生まれてからずっと受けてきた親からの精神的呪縛を解くのは容易ではなく、そもそも跡取りになろうとしていたのも檀家さんの為、親の為に選んでいた事で、「私個人が住職の仕事を継ぎたいか継ぎたくないか」等という単純な理由ではないのです。 そして跡継ぎを辞退するに至った理由も私のわがままではなく、最後まで自分が継ぐ為に実家と話し合おうとして、それを拒否したのは両親なのに「”お前が”辞めると決めたのだから」もうお前には寺は関係ないと切り捨てられたのです。 実家の寺は単純に切り離せるものではなく、理不尽に関わらされたとはいえ私の人生の一部でした。 それを親から突然「もう関係ない」と言い捨てられたのは、半身をもぎ取られるような思いでした。 いくら跡取りを辞退しようと「自分の意志とは関係なく生まれながらに寺と関わらざるを得なかった人生」の私には、父達が今後の寺をどうやっていくつもりかを聞く権利があると思っています。 しかし、それは実家と揉めた事で私の精神がねじ曲がってしまっているのかもしれないとも感じています。 もう寺の事などは気にしないで自分の人生を生きた方が良いとはわかっています。しかし、上記のような思いがあり、寺を気にしない生き方がわからないのです。 今回は言われたのがメールだったから良かったのですが、目の前で直接言われていたら、私は父を殴っていたかもしれないと思う程でした。 そういう自分がとても怖く、気持ちを切り替える術が何かあればご助言いただきたいです。