以前にも、相談をさせていただきました、大阪在住の主婦です。私の夫の家は天理教を信仰しています。元々は仏教だったのに仏壇もなくしてしまって今は神棚を祀っています。結婚当初から同居しています。 夫の両親は共に複雑な家に育って、私からみると行儀や言葉使いも悪く性格もきつくわがまま常識がないなあと感じることが多く、夫と結婚したことも少し後悔することがあります。実家の親とあまりに違う育ちの悪さに腹をたてたり悔しくて泣いたりの連続で、でも夫のことが好きなので離婚はしたくないと思っていますが‥私には子供がおらず、一度妊娠したのですが‥妊娠がわかってすぐに義母に良かったねの一言もなく「もし離婚すれば悪いけど子供は渡さないから」と言われそれから少しして、流産しました。 その言葉を聞いてからますます義母が大嫌いになりました。教会関係の人とは親戚のように付き合っているのに私の身内や私には赤の他人やと、言ったり態度で示します。今も義母との同居は続いていますが‥もう最近は、声を聞くだけでイライラしてストレスがいっぱいです。離れて暮らしたいのですが、今はまだできそうにありません。親離れ子離れ出来ていない義母と夫の両方に問題はあると思います。 今一番気になっていることが、将来、私が亡くなったら、天理教のお墓に入るのは嫌だと思っていることです。私の気持ちを託せる人がいないのですが‥自分の実家に分骨という形でもいいので入れるものなのでしょうか?最近はそんなことまでが心配になってきています。実家の母にいうと今から何を言ってるのと笑わるのですが‥私は真剣に悩んでいます。唯一弟に子供がいますので、甥っ子に将来的にお願いしてみようかとふと思ったり、天理教を真剣に信仰していないので義母にも冷たい態度をされています。義母は天理教さえ信仰してればいいとゆうような考えかたで 義母の生活の中心は天理教なのでとても迷惑にも感じてしまっています。日々ストレスがいっぱいで気持ちの切りかえがうまくいきません。まとまりないですが‥ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
3年前、元夫にひどい仕打ちをしてしまいました。 私たちは20年ほど前に離婚しましたが、娘がいるので、少しずつ食事に行ったりする関係に戻っていました。 4年前に彼が私たちの住む地方に転勤になったので、1年ほど同居していました。それなりに上手く行っていましたが、別の地方に転勤になってしまったのです。元夫は、転勤しても単身赴任のようにまた帰ってくるつもりだと言ったのですが、私は転勤でいなくなったら、もう私をサポートできないのだろうから、きちんと退去して欲しいと言いました。 彼の荷物は、私が荷造りして送り、私たちの同居は終わりました。 私には、優しさと心の余裕がなかったので、彼を受け入れることができませんでした。 そして3年たった今、最近、元夫が娘に『もう今更、ママを助けられない』と言っていることを知りました。彼は内心、私をずっとサポートしようと思っていてくれたのに、私が彼を拒絶したのです。追い出すという、本当に酷い仕打ちをして、彼を傷つけてしまったと思います。私は娘の話を聞き、3年たってやっと、自分が犯した過ちと酷い仕打ちに気が付き、申し訳なさで苦しんでいます。 私は娘に対しても、とても愛情を注いできましたが、自分勝手に苦しい思いをさせていた過去もあります。娘はすっかり大人の分別を身につけ、こんないい年をしても浅はかな母親を優しく智し、私の間違いに気づかせてくれました。 娘の指摘は、すべて当たっており、私という人間がいかに、薄っぺらで、自信がなく、自分軸が定まっていないのか嫌というほど、わかりました。友人関係でも古くからの友人を深く傷つけてしまい、謝罪して許してもらいましたが、彼女に対する申し訳なさも募ります。もう今までの友人関係には戻れないかもしれません。自らを振り返ると、たくさんの人と仲違いしてきて、周りから友人が減って行ってます。すべて私の撒いた種なのだと、後悔の日々です。 元夫や、娘や友人にきちんと謝罪もしたいですが、それも自分の苦しみから逃れたいだけなのか?と思う自分もいます。もう二度と、人様の気持ちを踏みにじることはするまいと心に誓っています。 私の願いは、また親子で仲良くできる事、友人とは一生支えあえる関係を続けていける事、人の気持ちを大事にできる人間になることです。 今後、どのように生きて行ったらいいのか、ご教示いただけると幸いです。
1年以上前に振られてから立ち直ることができません。 元彼女とは共通の友人の紹介から、すぐ意気投合して、お付き合いすることになりました。自分自身初めての彼女でした。 しかし、付き合い始めてすぐにコロナにかかってしまい、当時同居していた家族にうつしてしまい、同じく同居していた祖母からは非難され、彼女と会いづらくなりました。 また、付き合う前から職場環境は悪く、上司同士で常に言い合いしている中で、仕事をしなければならない時期でもありました。 そんな状況に耐えられず、彼女と会ったり電話してる時に、愚痴や泣き言、周りの人や環境を悪く言ってしまうことが増えてしまい、元彼女から「いつか自分にも矛先が向きそうで一緒にいられない。」と言われ振られてしまいました。 その言葉がショックで、自分の中でずっとずっと「あんな状況じゃなければ…」と苦しみ続けていました。 別れてから半年以上経った頃に、友人に無理をいって元彼女にもう一度会わせてもらいましたが、元彼女から「他責思考が直ってない。周りにいる友達にこんな考えの人はいない。新しい彼氏とも半年近く付き合ってるので、もうやり直すことはない。」と言われました。 その言葉に再度ショックは受けましたが、自分自身変わるきっかけになると思いました。 それと、別れてから時間が経っていたこともあり、職場環境の悪かった部署からは異動しており、実家ではかなり干渉されていたこともあったので、反対を押し切り1人暮らしも始めました。 また、同僚や別の友人から女性を紹介してもらったり、マッチングアプリを始めてみたり、社会人サークルに参加してみたりと新しい出会いを探してみたりしました。 しかし、お付き合いまでいくことはなく、うまくいかないたびに元彼女のことを思い出して辛くなる日々を繰り返しています。 何も行動しない(正確にはできない)時期もあったりしましたが、焦りと後悔で苦しくなるのみでした。 今も恋人は欲しいと思い続けています。ただ、行動してもしなくてもうまくいかず、苦しくなるだけです。 正直限界です。 どうすればもう一度幸せになれるでしょう?
私は46歳独身で両親と同居しています。同性愛者ですが、結婚して家庭を持ち子どもが欲しいという願望があります。 年齢的にも結婚が難しくなっている焦りから、同性愛者であることを隠して結婚相談所に登録し、土日はずっとお見合いの予定を組んでいます。しかし、相手に重大な隠し事をしているという罪悪感があります。女性と性行為ができるかどうかも分かりません。お見合い後は酷く疲れてしまい、毎回寝込んでしまいます。 両親も高齢となり、死別を意識する時期になってきましたが、その後の私だけの長い独居生活を考えると不安な気持ちが抑えられません。もともと悲観的な性格で友人も少ないです。家族連れを見ると羨ましく思うと同時に落ち込んでしまいます。 1年前までは私が同性愛者であることを分かっている方と結婚目的で交際していましたが、お互いに愛情はなく、お相手が子どもを望まなかったため別れることになりました。その後、もともと好意を持っていた元同僚の女性にお付き合いしたいと伝えましたが、既に婚約されていました。彼女のことは今でも好きなので、もっと早く告白するべきだったのにと毎日後悔しています。隣の職場で毎日会うのでそれも辛く感じています。 ストレスが重なったせいかうつ状態を再発していまい、先月から通院を再開しています。服薬していても、家庭を持って誰かと末長く一緒に暮らしたいという思いと、自分が同性愛者である事実に強い葛藤がありそれが解消されることはありません。いっそ両親が健在のうちに死んでしまいたいとすら考えてしまいます。主治医には同性愛で悩んでいることや自殺を考えてしまうことは話しています。 田舎ですので、同性パートナーと同居することも難しいです。この先の人生に全く希望が持てません。どうしたら心穏やかに生きられるのか分かりません。 長文で申し訳ありませんがお読みいただきましてありがとうございました。何かアドバイスいただけましたら幸いです。
母の死に対する後悔と、その後の家族関係、これからの自分の人生で悩んでいます。 母は二年前に心臓の病気で亡くなりました。うちの家族は両親の仕事の都合で長い間別居しており、私だけが実家で一人暮らしをしていました。ですが二人の定年に伴って四年程前から再び両親と私の三人で同居をし始めた矢先でした。 同居し始めた当時、私は色々と上手くいっておらず、いつもイライラしていて母に冷たくあたっていました。自分の事で頭がいっぱい過ぎて本当に馬鹿で、申し訳ない事をしたと思います。母は三年程前から具合が悪くなっていきましたが、私のその態度が母の負担になり、母の身体を悪くしてしまった気がしてなりません。うちは両親があまり仲が良くなく、母は父の事はあてにしていなかったので(父は酒癖が大変悪いです。朝昼晩呑んでいて昨日の事もほとんど覚えていません)、母には私しか頼りがいなかったのに、その私が母を追いつめて、何て馬鹿なんだろうと考えると苦しくなって涙が出てきます。 それ以外にも、今後の自分の人生を考えると気が重くて仕方ありません。 仕事は母を亡くした後、半年程で辞めてしまいました。元々合わない職場だったのと父が何も出来ない人なので、母の死後の手続きや家事などやる事が一気に増えて、疲れて辞めてしまいました。手伝って欲しいと頼んでも「分からん」と言われただけです。結婚して離れて暮らす兄もいますが兄も「忙しい」との事で何も手伝ってくれませんでした。 父は今までもそうやって面倒な事は全て母に任せて生きてきたようで、まるで生活力がなく、銀行からお金を下ろす方法も知りません。普段は優しくお酒が入っても家族に手を挙げたりはしませんが、だらしなく人任せな性格です。育てて貰った事に感謝はしていますが、これから父と二人でずっと暮らすのかと思うと少しうんざりします。私には好きでずっと勉強している事があり、それに集中する為に一人暮らしも考えるのですが、高齢の父を一人にするのが心配なのと、集中した所で大した才能もないのに上手くいくのか?という不安もあり、なかなか踏み切れません。 最近、夜ベッドに入ると色々な事が頭の中を去来して眠れなくなります。死にたいと思う事もありますが、家族が悲しむだろうと思い踏みとどまっています。 どうか今後どうすれば良いかお知恵を拝借頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
実家とは車で30分の距離ですが、 最近母が、腰部脊柱管狭窄症という腰の病気になり、歩くのが困難になってしまいました。 数年前から緑内障を発症しています。 昨日、夢で死んだ祖父(母にとっては義父)がでてきて、何も言わず、でも目が白眼だけだったと言っていました。 なんだかとても気になっています。 母に良くないことが起きるのではないかと、心配でたまりません。 母は嫁姑で散々苦労をし、いまやっと自由な生活が送れているのに、いま何が起きては、母がかわいそうで、代わってあげたいとさえ思います。 今夏にも二世帯同居を始める予定です。 父も今年70で、母は63です。 2人とも体が心配ですが、特に母が心配でたまりません。 母は私の憧れの人なので、その人に何かあったらと思うと… このような時の気の持ちようはどうしたらいいのでしょうか?
おじいちゃんが亡くなり8年。おばあちゃんが亡くなり3年になります。私が産まれてからずっと一軒家で同居をしておりました。 私が物心ついた頃からおじいちゃんは喘息を患っており、家に1台しかなかったTVであるにも関わらず、チャンネルを占領してしまい喘息で咳き込む度に小中学生だった私は<もう!おじいちゃんの咳が煩いからTV聞こえないじゃん>と怒り、その度に、おじいちゃんはTVのない別の部屋に引き払いラジオを聞いていたと記憶しています。 喘息の辛さも分からず、自分勝手に振舞ってしまっていた事。今でも後悔しています。 おじいちゃんは大腸がんの手術を終えた翌日、心筋梗塞で亡くなりました。 おじいちゃんが亡くなった後、おばあちゃんは急に元気が無くなってしまいいつしかレビー認知症を発症していました。ある日の夕ご飯はラーメンにしようと家族4人分の支度を始めたのですが、おばあちゃんは部屋から食事を食べる台所に移動してくるにもスローペース。作る前にラーメン作り始めると声をかけていたのですが、着席のタイミングと完全に合わず伸びてしまったラーメン。作り直そうとしたのですが、大丈夫というおばあちゃんの言葉に甘えてしまい、伸びて冷たくなってしまったラーメンを食べさせてしまった事を後悔しています。 おばあちゃんは、認知症発症と同時くらいに体調を崩した為、近くの病院に1年程入院し、その後、風邪が引き金となり亡くなりました。 ガリガリの身体に似合わない程、足がパンパンにむくんでしまったおばあちゃんの足をほぼ毎日、仕事が終わって病室に行きマッサージしました。 無くなる1週間程前くらいだったでしょうか・・容体が悪くなる前のおばあちゃんに一方的ではあったかもしれませんが、私の気持ちを伝える事が出来ました。 食事の介助をしていた時、おばあちゃんが<ありがとう。ありがとう。>と私に言ってくれました。 <何言ってるの、当たり前の事をしているだけだよ。>と伝え私は泣いてしまいました。直感的に意識がはっきりしているおばあちゃんと最後の会話になってしまうと思い<おばあちゃんの孫に産まれてきて良かったよ。出来の悪い孫でごめんね。>と伝えられる事が出来たのが唯一、心の救いです。 泣く私の頭を撫でようと寝たきりのおばあちゃんが手を伸ばしてくれようとしたと記憶しています。 優しく接する事が出来なかった自分を後悔しています。
母方の祖母が亡くなりました。 最期に会ったのは成人式です。 私は今年で28歳になります。 幼少期はよく泊まりに行っておりましたが、中学の頃に祖父が亡くなってから、正月に会いに行く程度になってしまいました。 そして高校卒業と同時に上京し、サービス業をしていたため年末年始や盆に地元に帰る事も出来ずにいました。 22歳で結婚もしましたが、足腰の弱かった祖母には長距離移動の負担が重く、結婚式には出席出来ませんでした。 しかも、結婚の報告も母づてに伝えてもらい、自分の口からは何も報告もしていませんでした。 父方の祖母と実家でずっと同居していたので、何かと言えば自然と父方の祖母優先で、母方の祖母の事まで考えられて居なかったのが正直なところです。 それでも母方の祖母の事も大好きでしたし、どうでもよかった訳でもありません。そろそろ会いに行かなきゃー!とは常々思っていました。 でも思っているだけで、行動に移しませんでした。 電話の一本もしてやれず、 年賀状すら出した事がありません。 主人を紹介したこともありません。 気付いた時には祖母は入院。 コロナウイルスが蔓延し、病院側の判断で面会の許可も降りず 母から、おばぁちゃん、もう長くないかも 。と連絡が来てからあっという間に亡くなってしまいました。 本当に何も…何も出来ずに祖母は逝ってしまいました… 声も聞かせてやれず、 顔も見せてやれず、 ありがとうも言えてません。 いつも優しくしてくれたおばあちゃん 大好きだったのに なんて思いやりのない、薄情な孫なのかと、自分で自分が嫌になります。 なぜ8年もの間、会いに行かなかったのか? 後悔しかありません。 もう全てが手遅れです。泣いても泣いても涙が止まらず、夜も眠れません。 祖父が亡くなったから10年以上、大きな家でひとりで寂しい夜を過ごして居たのではないかと思うと、余計に辛いです。 そしてずっと住んでいた家を離れ、最後は病院で亡くなったおばあちゃんを想うと涙が止まりません。 おばあちゃんの死を受け入れられないのは、おばあちゃんに何もしてあげられなかった自分を認めたくないのだと思います。 どこまでも自分勝手で、本当に嫌になります。 大好きなおばあちゃんに逢いたいです。 この想いはおばあちゃんに届くのでしょうか…
こんにちは。わたしは大学四年生で就活をラストスパートでやっています。 祖母は80代でボケておらずスマホで電話やLINEや天気やニュースを見たり、パソコンでニュース見たりあとは週二回運動に行っています。 わたしはここ数年で祖母と話した後に不安や疲れたりすることが増えました。 父や母とは何にも感じないのですが、祖母のいるエリアにいると疲れたり嫌気を感じるんです。 自分では、心の距離感と適度な距離を保ちながら適度に必要最低限の会話するくらいを保とうとはしてますが、やっぱ長話をしてしまいがちで、聞きたくないことまでも話してくるから話した後に後悔をしてしまいます。 どうしたらストレスなく穏やかな日々が送れますでしょうか? 自分のやることに専念するためにはどうしたら良いでしょうか? ご指導いただければ幸いです
祖母が亡くなりました。 両親、兄、私の4人家族でしたが、私が小学生から中学生にかけて母と兄を続けて亡くし、母親の逝去後から元は別居していた祖母がほぼ同居のような形で一緒に生活をし、母親代わりをしてくれていました。 高校に上がる頃には自分で家事ができるようになり、祖母は自宅へ戻り週に1〜2度私の家に訪れる程度になりました。父は休みが取りにくい仕事で、小学校の参観や懇談会、中学高校の入学卒業、大学の入学式は全て祖母が来てくれていました。 大学進学後は祖母と会う機会がさらに減り、年2回ほど親戚の集まりで会う程度になりました。 私が就職した頃から祖母の認知症は進みだし、年数回しか会わない私のことを孫と認識できない状態になり、しばらくして徘徊などの症状が出現、病院に入院したのちに介護施設へ入所となりました。入所時には会話はできていましたがコロナ禍になると面会ができず、面会制限が解除される頃には言葉は発せなくなっていたと祖母の面倒をみていたおばから聞きました。 私は就職後、亡くなるまで3回しか面会に行きませんでした。私自身の生活の中で、将来の不安から転職をし、数年後にコロナ禍が始まり、その最中に父が急性心不全で亡くなりました。父の突然の死はとてもショックで、自分のことで必死になっていましたが、それにかこつけて会いに行ける距離いるのに祖母に会いに行く時間をないがしろにしていました。亡くなった連絡を受けて、なぜもっと会いにいかなかったのか、祖母になんのお返しもできていないことへの自責の念、そして私のことを無条件に愛してくれていた祖母がいなくなることへの恐怖心や孤独感が溢れてきました。祖母を失うことで私を愛してくれる人はもういなくなるのではという自分都合の考えをしてしまうことにも嫌気がさしています。 最後に面会をした先月、目はほとんど閉じていましたが、呼びかけると一瞬目を開け私の顔を見て、少し目に涙が溜まった祖母と目を合わせたのが最後になりました。手を握ると強く握り返してくれて、温かく力強く握ってくれた感触を思い出し、もっと祖母に触れていたかった、生きていてほしかったと今さら思ってしまいます。ただ愛を与えられるばかりでなんのお世話やお返しもできなかった後悔と、喪失感で心が苦しいです。
以前父親の体調の相談をさせて頂きました。その節はありがとうございました。2年前に検査してわからなかった不調が今になって腎臓が悪いと言われ、しかも透析を考えなくてはいけない程悪いらしいです。2年前から定期的に採血して色々不調の原因を探してもらった時になぜ腎臓を注意してくれなかったのか…と思いますがもう仕方ないです。それより透析をそろそろ考えてと言われてますが、父親は1人暮らしで85歳なので透析は耐えられないし、自宅でする透析も覚えられないし1人暮らしでは無理だと言ってます。私は結婚して車で高速で1時間の場所に住み、弟は1人暮らしで車で1時間以内に住んでます。弟は毎週日曜日に様子を見に行ってくれてますが、透析となると毎日は実家には行けませんし弟の生活もあるので同居もすぐには難しいです。毎日どうしたらいいのか悩んでばかりで、でも後数ヶ月以内には決めなくてはいけないと思います。病院の先生も頼りないですし、近くに他に通える病院が無いので病院を変える事も無理です。なんかずっとモヤモヤして毎日生きた心地がしません。父親の方がもっと不安だろうから私もネガティブにならずに過ごしたいのに悩んでばかりです。 どうしたらいいでしょうと言っても恐らく答えは出ないとは思いますが、誰かに言いたくて聞いてもらいたくて相談してしまいました。不安が少しましになり前向きになれるお言葉を頂けたら嬉しいです。
お久しぶりです。 しばらく家族間は、それなりに平和でした。 最近、私の仕事先を利用される方が自ら命を絶ちました。 元々重度のうつ病で、苦しかったのでしょう。 同 僚皆で支援の後悔、手段の衝撃と大変な傷となっています。 その場に居合わせた人は眠れていないそうです。 私も、かなりの影響があっていました。 そんな中、娘が些細な事から息子に当たり散らし、息子が傷付いて泣いていました。 今までも良くある事で、お互いをなだめてきました。 その日は、我慢ができず苛立って、娘と口論となり、娘を叩いてしまいました。 初めての事でした。 その翌日、私の母つまり娘の祖母のところに逃げ込みました。 そのまた翌日帰宅しました。 が、私の対応が気に入らないようで、泣いて猛攻撃を受けました。 叩いたことは詫びたのですが。 母から私が職場であったことを聞いたそうですが、「仕事とこの事は関係ない!」「私が同じ事をすると考えないの?」と反撃されました。 そのくせ、うつ病持ちの娘が最近通院が出来てない事を心配すると「何でもかんでも病気のせいにして!」 そして、また出ていきました。 今度は友人宅だそうです。 成人しているので、一人暮らしをしたらいいと思いますが、実際は不安みたいです。 軽度知的障害の息子は、支援の必要があり、私が元気なうちは同居するつもりです。 私は、どうしたらいいのでしょう。 長文失礼しました。
主人と1歳半の娘がいます。 転勤族ですが、今はわたしの実家の側に住んでいます。 わたしは実家、近くに住む妹夫婦を含め家族が大好きです。 主人もみんなで賑やかに過ごすのが好きで、しょっちゅうみんなで過ごしています。 将来はわたしの実家と同居しようと結婚前から提案してくれて、お互いにそのつもりでいます。 主人は普段は優しく、子供も可愛がり、仕事も順調なのですが、些細なことで不機嫌になり、本格的に怒り出すと2日ほど手に負えません。 有る事無い事暴言を吐いて、わたしを追い詰めようとします。 頻度は1、2ヶ月に一度です。 実家が近くにあり、昔から実母に何でも話してきた習慣で、そのような状態になると実母にも話してしまうのですが、母は完全に主人のことが嫌いになり、表面的には仲良くしているものの、わたしの結婚を悲観して、時々感情的になり離婚を勧めてきます。 主人の怒りは、ほっておくしか解決方法がありません。 自分の気に入らないことは受け入れられないので、話し合いなど出来る人ではありません。 怒りが収まればいつものように仲良く過ごせるのですが、一生このままでいいのかと思い悩みます。 母にわたしの結婚を否定され、あんなに大切に育てたのに、と後悔されるのも辛くて仕方ありません。 それでも娘のことを想うと、わたしが我慢していけばいいのかと悩みます。 今の状況に何か改善方法はあるのでしょうか。
「孫の顔を見せるのは長女の私が先だから!」 の一言から私の悩みは始まりました。 その頃はまだ私たちはお付き合いの状態で、義姉(長女)は他県で結婚間近。 中絶をしても入籍だけはしてあげる。という旦那の両親に宥められて中絶し入籍しました。 そらからというもの義姉に空気のような扱いをされ、無視されてます。 (しばらくして子供を授かり、幸い 義姉の子供より遅くに産まれました。) 旦那の実家で同居してます。家事全般私がしているのに、お姑には、昼間の外出や忘年会などをしようものなら嫌な顔をされ、しまいには「気の使い方が下手」と言われてしまいます。 年に一度帰ってくる義姉に気を使い、でも無視されて、お姑とには疎まれる。 それだったら13年前に中絶せずに旦那と駆け落ちのようなことをした方が幸せだったのか…。そう思う事があります。 (中絶をした)あの子は息子よりひとつ上で…、女の子だっただろうか。男の子だっただろうか。 辛いことがあると考え、後悔してます。 義姉との関係はこれ以上良くなることはないと思うのですが、帰ってくるとなると憂鬱でストレスです。 お姑はあまりにも酷いと早くお迎えが来ないか…。なんて縁起でもないことを思ってしまいます。 私の心安らぐ場所がありません。 旦那に話をすると、共感してくれますが、言い過ぎると怒りだします。 どうしようもない私の散らばった心をとりもどす言葉をください。
30代男性です。 ご相談をさせてください。二股を解消したく思い悩んでいます。相手のA子さんとは2年間ほど同棲をしており、婚約をしています。年齢も近く、ありのままの自分を受け入れてくれますが、同棲期間を含めてお付き合いが長く、空気のような存在です。身体の関係も全くありません。出産をしたいので、早く入籍をしたいという彼女の思いに対して、わたしはこれまで決断ができずにきました。そのことが彼女の不安を煽り、会話も少なく、単なる同居人のような生活を送ってきました。一方、B子さんとは1年ほど前に出会い、笑顔の絶えない家庭的な女性です。若い彼女と過ごしていると、平凡な毎日が明るく楽しい生活となります。年齢差もあるのか、可愛くて仕方がなく、自分にできることはなんでもしてあげたい、気に入らないことがあっても許せてしまいます。身体の相性もよく、喧嘩もありません。 そんなふたりの女性の想いを裏切る行動を深く後悔しています。自分自身の人間性を改め、この関係に結論を出そうと思います。 年齢的な部分で時間を奪った責任をとらなくてはいけない。着飾ることなく、ありのままの自分で時を過ごせるA子さんか。 屈託のない笑顔で常に生活を明るく照らしてくれる、可愛くて仕方のないB子さんか。 そのどちらでもないのか。 自分自身の心の整理のつけ方、人生の改め方など、ご意見をお聞かせください。
いつも拝見しています。 私の母は、昨年肺がんから肺炎になりなくなりました。68歳でした。 私は元々東京で働いていましたが、4年前母の癌が発覚し、母と暮らすため2年前に地元へ帰り同居していました。 昨年、母の容体が悪化し1ヶ月の介護の末亡くなりました。 今は、以前の仕事の上司のお世話になり東京でまた仕事をしています。 うちは元々私と姉との間に確執があり、姉が嫁いでからはほとんど交流がありませんでした。 母が亡くなるまで、私がすべて入院の世話から介護、お葬式の手配等行いました。 今回母が亡くなる直前に、お互い本音で話しをすることができ、和解しました。 後悔は沢山あります。もっと母に優しくしていれば良かった。一緒に出かけて、写真を取れば良かった。一緒に住んでいても一緒に過ごした時間はとても少なかった。 今は、小さいながらも母のお墓もたて、私の役割は終わったと思っています。 今後の人生、どう生きていけばいいのか、わからなくなりました。アドバイスをください。 あと、私は同性愛者です。なので、結婚をして新しい家族を作ることも子供を持つことも出来ません。
好きな人がお坊さんです。 告白して振られましたが、諦めきれないでいます。 彼とは仕事を通じて2年ほど前に親しくなり、よく遊びに行くような間柄になりました。 しかしその数ヶ月後、私の仕事が忙しかったり、精神的に不安定になったりした時期があり、徐々に距離ができました。 落ち着いた頃に何度か食事に誘ったりしてみたのですが、あまり良い返事が得られず、流されることが多かったのでもう脈は無いとはわかっていましたが、思いきって告白しました。 結果は「今、お付き合いしてる人がいるので自分のことは忘れてほしい」とのことでした。 振られるのを覚悟していましたが、あまりにショックで今でも思い出す度に泣いてしまいます。 彼は出会った時から「年齢的に結婚したいと思っている。結婚前提にお付き合いできる人を探してる」と言っていました。 私も「次にお付き合いする人とは結婚したい」と考えていたのですが、彼の実家がお寺ということ、同居が必須だということが気になってしまい、前に進むことができませんでした。 あんなに好きだったのにどうしてあの時伝えなかったんだろう、どうして彼のことを受け入れられなかったんだろうと毎日考えてしまいます。 今さら覚悟ができたところで全てが遅く、後悔しかありません。 彼とは仕事の都合上、年に数回会わなくてはならない関係です。 今後、彼が結婚して、彼の奥さんと会うことを考えると苦しくて辛いです。 忘れようと出会いの場にも参加しましたが、とてもそんな気持ちになれず、泣いて過ごしています。 諦めなくてはいけないと頭ではわかっているのですが、心が追い付きません。 もうどうしたらいいのかわかりません。
結婚1年です。 長い遠距離恋愛の末、結婚、同時に同居が始まりました。子供はいません。 現在、夫は「私のことが好きではない。これからも気持ちは戻らない。好きではない人との生活はしんどく、幸せにできないから離婚したい。」と言っています。 嫌いになった原因は性格の不一致。私からの愛情確認が負担だった、スキンシップが負担だった、依存や束縛されるのが嫌だった、楽しそうにされてるのが嫌、すぐ謝るのが嫌、等。今すでに改善されていることもありますが、例えば全て改善されても気持ちは戻らないと思うとのことでした。 一方で、「気持ちではもう無理だと思っているけど、頭ではまだ試していないことを試した方がいいと思っている。夫婦仲がうまくいく方がいいとは思う。」と言っていて、夫婦カウンセリングに一緒に行ったり、挨拶や会話も目が合わなかったり少なくはなりましたがあります。 嫌な部分も、気持ちでは嫌だと思っても、冷静に頭で考えれば、どこの夫婦にもあることなんだろうと思えると。いいところを見つけようと思えなくなっているが、意識して頭で見つけようとしてみてもいいとのことです。 これからのことを考えた時に、もっと言いたいことを言い合えて支え合える本当の夫婦になっていきたい、なれるのではないかという期待と、 気持ちがない夫の希望を叶えてあげた方がいいのか、恋愛感情のみならず思いやりや尊敬の気持ちがなくなっているならもう無理なのかもしれないという迷いがあります。 どうしていけばいいのか、自分を嫌いな夫とどう接していけばいいのか分からず、不安や後悔、反省を繰り返しています。 まとまりのない文章ですが、ご意見いただければ幸いです。
実家の母(83歳)との関わり方について 相談させてください。 両親は、長男である弟夫婦と同居していましたが、嫁姑問題でもめて追い出される形で団地で二人暮らしになりました。 両親は、幸い健康で元気に暮らしていますが、80過ぎの高齢の二人なので心配で、こまめに会いに行ってます。 おしゃべり好きで社交的な母は、 誰々が遊びに来た とか 誰々に野菜をもらった とか 誰々と電話で長々と話した とか 明日はどこどこに行く とか 楽しそうに私に話します。 以前 こちらでご相談させていただいたように、人との関わりが苦手な私は、その母の話しが自慢のように感じてしまって、帰り道 いつも悲しくてたまらなくまたなるのです… 楽しそうに話す母を見られるのは嬉しいですし、今度いつ来る? また来てねー と 言われると、会いに行くのは親孝行だから…と思います。 あと何回会えるかわからないし…とも思うのですが、会いに行くたびに落ち込むのも 事実です。 娘のことを同じように感じてご相談させていただいたときは、子育てを褒めていただき 気持ちを納得させることができましたが、親のことは少し話が違うというか… 親孝行したい時には親は無し と思うと 自分の気持ちに蓋をしても、会いに行くべきなのでしょうか? あとから後悔はしたくないから、今日も 行きましたけど、自分には何もないのに…と思い知らされるみたいで、みじめになりました。 心の持ちようを教えていただきたいです。
こんにちは。父の事で長年悩んでおり、母が他界してからより一層困るようになり、毎日が憂鬱です。父は世間を気にする人で、自分がよく見られたい自分さえよければいいという心のない人です。母が亡くなった時もあまり悲しんでおらず、自分はこんなに頑張った尽くしたという話をずっと親戚相手にしていました。私とも姉とも仲は良くないのですが、ずっと親戚の前で姉の悪口を言い、私は親戚から間に入れとか父を大事にしなさいと言われました。父は外ではいい顔をしていますが、よくない事をしても言ってはいけない事を言っても謝らない人です。自分が正しい、他の人の意見は聞かない、話し合いのできない話の通じない人です。家族みんな酷い事言われてますが、本人は次の日になれば忘れており、母も生前とても傷ついたと言って、父と結婚したことを後悔していると言い残し天国へ旅立ちました。同居してますが、最近いずれ私は結婚して出て行くのだよと話しましたが、結婚?と鼻で笑い、軽蔑の目で見てきた事は忘れません。今まで言われた事もすべて。昔から学校どうだ?なんてこと聞かれた事ありませんし、自分しか興味のない人なんだなとは思っていました。家族だから何を言っても大丈夫という事はないと思います。家から出られたらいいのですが、出られず悩んでいます。父はずっと家にいますし、なんか疲れました。情けなくなります。