hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 嫌い」
検索結果: 1561件

仕事をしているはずなの居場所がわからない

よろしくお願いします。 私は母に言われた「あんたほど人間関係で悩むような人見たことないわ」という言葉をきっかけに、自身がアスペルガー症候群であることがわかりました。 元々の性格からわがままだからと言われ続けていたけれど、ずっと空気を読めていなかったのか相手の気持ちがわからなかったからなのか人を怒らせたり嫌われる理由が、性格からかアスペルガー症候群の症状なのかわかりません。 どちらにしろ人に迷惑をかけているので相手と話をして解決するなりしなくてはならないと思うのですが…… 私の場合、うまく自分の気持ちを言葉にすることができないから話し合いが怖く、自信のなさや今以上悪くなることを考え「そんなことになるなら自分がいなくなればいいんだ」「自分がいなくなればみんなはもっと楽に仕事ができるだろうから私が辞めればいいこと」と思うのです。 実際の正解なんてわかりません。 情報の共有がされていなくてこまるのとがたくさんあり、自分が知らないことがよくあります。 電話応対でこまるから周知してと何度もお願いしてますが、なぜかしてません。 パソコンで引き継ぎ簿があるのでそこに入力するだけなのに、仕事でパソコンを使っているから入力が苦手なはずもないし。 知らないのは、私だけ?のけ者にされてるのか?と被害妄想な現実かもわからなくなってきています。 体調がおかしくなり病院へいくとストレスと言われました。 また転職しても人間関係で悩むのか? 今の場所で理解してもらえるまで話すべきか、でも自分がいなくなることが一番早いのでは、と落ち込んでいくだけで生きていることに疲れてきました。 友達はほとんどいません。 相談相手がいません。 このさき、幸せに!とまではいかなくてもここまで悩むこなく生きていく(仕事をしていく)のはどうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

嫌いな人の周りの人まで嫌いになってしまいます。

職場の上司で、すごく困った人がいます。 その人は20代前半ですが実質、部署で1番偉い人になります。 例えば 部署以外の上司でも嫌いな人にはとことん態度に出します。朝の低血圧を理由に部屋に入ってきたときに挨拶をせず、不機嫌そうにします。話題に入らないところで盛り上がっていると必ず不機嫌になります。出席しないといけない会議や朝礼などをめんどくさいなどの理由で、その日のいかにもな理由を付けて欠席します。会議は3回に1回、朝礼は5回に1回です。 接客の対応なども気にくわないお客様に対して、冷たく対応したり、聞こえないところで引き出しや机に当たり、暴言を吐きます。それは大変だったねと誰かが言うか話を聞くまで機嫌が治りません。 部署外の人に相談しましたが、見て見ぬふりや、機嫌取りをするのみです。 他にも 机がいっぱいで大変そうにしている人に自分のしたくない仕事を投げたり、違う部署に対する依頼をしたくないという理由で断れない人に頼みます。誰でもできる仕事でも自分の好きな人が関わっていると進んでします。他人の失敗には物に当たり散らして、文句を言います。 気に食わないことがあった人にはゴミを投げ付けて笑ったり(本人は冗談のつもりでしてます)、仕事を頼んでも機嫌が悪かったらしてくれなかったり、家族や彼氏の話をすると張り合ってきたり(家族や彼氏の話など聞いてきます)、嫌な人がいて自分がその人より上だと判断するといじめようとします。お店の人などの容姿についてすぐブスなどと言います。 すべてが嫌いになる一方です。 悪口もできるだけ言わないように心掛けしていますが、その人の嫌なところを思い出してしまうと、その人の家族のことなども悪く言ってしまいます。いとこに小さい子どもいて、写真を見せてきたりしますが、一切可愛いと思えません。 嫌いな人のことだけなら、同じ職場の人と日々のストレスは発散していますが、その人と関係のある家族の人まで嫌いです。 好きになりたいとは思わないですが、なぜそこまで嫌いになってしまうのかと考えてしまいます。 嫌いな人の周りの人まで嫌いになってしまうのはなぜなのでしょうか。 長くなってしまいましたが、お読みいただきありがとうございます。 どうぞ宜しくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

仕事への不安と、やる気の空回り

こんにちは!いつもハスノハでの相談をありがたく拝見しております。 以前就活について相談したものですが、結局希望していた病院で事務職員として働くことになりました。現在新卒社会人2か月目です。お仕事について相談させてください。 現在私は仕事に対してやる気があるにもかかわらず、それに見合った成果が出せていないことで、周りに迷惑をかけてしまうことや、自分のふがいなさに落ち込んでしまいます。 仕事でわからないことを理解しようと質問すればするほど、先輩ごとにやり方が異なっていて理解が難しくなる。仕事への先輩たちと話す時に、言葉遣いに気を付けて、にこやかに、言いたいことをまとめてから…など考えすぎてうまく話せなくなるなど、やる気や頑張りがから回っているように感じます。 試用期間中なため、万が一の解雇を恐れて、自分は職場に馴染める人材だとアピールしようとしてしまうことや、事務とは言え、医療という業種的に失敗が許されない環境にいることといった不安や焦りも空回りの要因だと思います。また、就職して1週間ほど、極度の緊張や環境に慣れなかったことからくる不意の眠気をコントロールできなかったという後悔もあり、完全に私の落ち度ですが解雇の要因にならないかと感じて辛いです。 業務内容的に割と大変な職場ですが、週休二日で正社員、かつもともと目指していた業種ということもあり長く働き続けたいです。先輩方はたまに嫌味を言いつつも基本的に質問にはきちんと答えてくれていて、感謝しています。しかし上長に「何がわかっていないのかわかっていないから指導が難しい」「他の先輩より覚えが遅い(小さい課なので同期はおりません)」と言われたことで、成長が難しいのか、周りに迷惑をかけ続けて嫌われてしまわないかより心配になっています。 職場で長く働き続けるため、少なくとも6月末までの試用期間を無事乗り切るための心の持ち方を、ハスノハのお坊様たちに教えていただけないでしょうか。 思いがけず長くなってしまいました。まとまりのない質問して申し訳ありません。ぜひお答えをいただければありがたいと思います。

有り難し有り難し 21
回答数回答 3
2022/11/17

人間不信で、仕事が辛いです

人間不信で仕事が辛く、コミュニケーションがとれません。 また、集団で発言をするのにいつも心臓がバクバクで、上手く話せません。(人数が多いほど) 他の人が話して、みんなが笑って、というのを見てると消えたくなります。 人間不信になったきっかけなのですが、 基本誰かのためになれたらと思って、学生の時から面倒と思われるような仕事をやってきました。 でも、真摯に真面目にやって頑張っても、結局距離を置かれます。 陰口とか、コラ画像作って笑われてた時もあったそうです。(元彼が加担していたので知りましたが、色んな意味で愕然としました) また別の集団ですが、目の前で、私抜きで次会う日決めてたりとかもありました。 人のために頑張ったのに、結局自分は嫌われていました。 原因としては、私がポンコツで、性格が暗くて無口なのが原因なのかな、と考えています。 こういうことが他にも何度かあって、その辛い時期に家族からも無視されたことがあって、人間不信が加速したような気もします。 そういう過去が人間不信な自分になっているという自覚はあり、バイトをして緊張しいな性格とか克服しようとした時期もあったのですがうまく行かず、今働いている仕事でも無意識に諦めが過ぎって、人の会話に入り込めません。(話しかけられれば喋る程度) そして最近のことですが繁忙期に結構な残業をして、私が仕事をミスしたからなのか分かりませんがその後、任される仕事が簡単で単調な内容ばかりで、チャットの反応が素っ気なくなったりと、些細なことなのですが疲れも相まって凄く心にきています。 もうなんで頑張って生きているのかも分からなくなってきて、自分が誰かのために頑張っても、それが歓迎されないというのはどう考えても滑稽だと思ってしまいます。 今も涙がとまならなくて、動悸があってすごく辛いです。転職しても同じ繰り返しなんじゃないかと絶望しています。 でも仕事をやめたら、兄は持病で働けないので、親は快く思わないと思います。 もうずっとひたすら苦しいです。どうしたら楽になれますか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

仕事で失礼なことをしてしまいました

塾講師をしています。統合失調症です。 減薬していて、少し調子が悪いです。 今日、他の講師の方のテキストがコピー機に置き忘れてあったのですが、まだコピーするのかなとか、授業中だから邪魔しないでおこうとかいろいろ考えて、すぐそばにいるご本人に返すことをしませんでした。 それに加えて、体調が悪かったこともあり、その先生が私にテキストを借りに来た時、何か私が悪いことしたのかな?とか思って、少し変な態度をとってしまいました。さらに、帰りにその先生がお疲れ様でしたと言っていたんですが、なぜかそれに反応できず、お疲れ様でしたと言えませんでした。 最近、失敗続きなこと、人から嫌われていると思うことがあり、また嫌われたと落ち込んでいます。 旦那は、そんなの気にしなくていい、と言ってくれましたが、私はなんとかして謝りたい気持ちでいっぱいです。 けれどその先生に会えるのは1週間後です。 月曜にも塾へ電話して、室長に事情を話して、その先生に私が謝っていることを伝えてもらってもいいでしょうか? 1週間後まで待つべきでしょうか? それとももう謝らないほうがいいのでしょうか? 気になって眠れません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

お仕事で友人関係も壊れました。

つい先日お仕事を辞めてしまいました。 店長が報告、連絡、相談をすると怒る お給料計算をするのがめんどくさいと言う とても経営者としてははじめて出会った方でした。 一年務めて車の免許をとって、 それから続けられたら続けようと 必死に頑張って様々なことを耐えていましたが 店長が私に対し お前は1年もいない 違うところにいく お前のことをうちの店にひきとめるつもりなんてない と、入った当初からは言われていましたが つい最近ことごとく言うようになりました。 私が働き始めてから人が足りなくなり 友人を誘ってしまってからが 辛い日々の始まりでした。 友人はとても仕事が出来ず 覚えてくれようともしてくれず それでも他の職員はえこひいきをして 注意を一切せず甘やかしてばかりでした。 甘やかされていたし、出勤する日数が少ない分、 なにも店長のダメな部分は見ていないので 店長が私の悪口をいうので 友人に逆にお説教をされ続けました。 友人は就職が決まり 先に辞めていきましたが 昨日、いろんな人が見られるSNSに 私に対しての様々なことを酷く書かれてしまいました、、、 お仕事が出来ない友人の分 影で頑張り、 お仕事をちゃんと教えているのに メモ等も取らず覚えてくれなくて 変わりに私が怒られていたのに どうしてそこまでするのか、、、 辞めたのでもうお互い関係ないのに どうしてこんなことされるのか 私はとても傷心してしまいました。 今週の日曜日、職場にお給料を 貰いに行きます、、、 とても不安です。 友人関係も壊れてしまい なんだかとても辛いのです。 うまくまとまりませんが 何もかもどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

仕事が楽しくなさ過ぎて

仕事が楽しくなく、職場で良い人間関係を築けません。 私は一生懸命にやってても、他人からそれではいけない、頭が足りない、使えないみたいに、抑圧されてやる気をなくして、死んだ魚の目をして働いてます。 自己実現したくても、わたしにはその能力が足りないようです。あと自由すぎる性格のためか、会社員も向いてないのかなと思い、起業するには、相応の努力を要するし、この先どう生きていこうか思案に暮れています。 他人に好かれ、信頼を得て生き生きと仕事ができれば楽しいと思うのですが、 わたしはそもそも1人が好きで、仲の良い友達は、少なく深くでいいし、家にいるのが好きで、仕事よりプライベートのほうが俄然大事で、 これといった趣味があるわけではないですが、家事をしたり、猫と遊んだり、料理をして、気ままにお出かけして、そんな生活のほうがよっぽど好きなのです。インスタグラムとか、意味わかんないし。この歳になると友達や周りの女性とは幸せ度合いの比べ合いになります。それも面倒くさくて。なぜわたしの生きたいように生かしてくれないのだろうか。現代社会はシガラミだらけで、窮屈で、過ごしにくいのです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2022/08/30

仕事 我慢 心療内科

私の職場は従業員10人ほどの小さな会社です。 職場に怖い人(70歳)がいて、耐えきれず「あの人が怖いので辞めます」と工場長に言いました。 辞めてほしくないようで、ずっと話を聞いてくれて「社長や僕からあの人に話をする」と言っています。 何回か言い方がキツいなど注意をしてはいるようですが「私はなおせん」の一点張りのようです。 従業員さんが私が怖がっているから優しい言い方にしてほしいと言ってくれたようですが怒ってしまい私に「あんたにはなんも教えん」と言ってきました。 それからますます怖くなりトラウマです。 それ以降さらにキツくなり、態度も明らかに不機嫌です。 まだ社長からは話をしてないみたいですが今の状態で話をしたら悪化しそうで怖いです。 もう同じ場所にいることすら無理だと思い何回も辞めると言いましたが会社は聞いてくれません。 正直私もほんとは辞めたくありません。 あの人が怖いだけで、仕事内容も好きで職場の方もとてもいい人ばかりです。 仲良しの従業員さんからは「心が心配だからすこし休んで!辞めてほしくない」と言われます。 工場長や社長もその考えのようです。 ですが近々、心療内科にいきます。 あの人といると動悸、めまい、耳なりなどの症状が出てきたからです。 何をしていても考えてしまい憂鬱です。 それにますます嫌われてしまい、ずっと休んでいるのに今さら出勤するなんて出来るのかと考えてしまいます。 きっとまたキツいことを言われる...結局、私が我慢することになる。と思ってしまいます。 あの人が辞めたら、居たい職場なのに...我慢して働くのか...いやでも今さら出勤できるのか...心療内科に行くほどしんどいのだから仕事を辞めるべきだ...いやでもお金いるしな... とずっと考えてしまいます。 我慢して出勤するか? あの人がいる限り同じことの繰り返しになるから辞めるか? 意見をいかせていただけたら嬉しいですm(_ _)m 何を言いたいのかよくわからない文章ですいません。 長文すいません。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3
2022/09/14

仕事を休職中です

以前も仕事のことで相談したのですが苦手な人が職場に一人います。 その人は70歳の女性で普通に質問しているだけなのに機嫌が悪いと怒鳴ってきます。 他にも嫌いな人にはあからさまに態度がキツく怖いです。 なぜ不機嫌なのかとわからず、みんなから嫌われています。 ある時からなぜか私に当たりが強くなり怖すぎるから辞めようと思い会社にいいました。 辞めるなら理由を言わないとと思い正直に理由をいいました。 ですが会社は『辞めてほしくない!前々から言い方がキツイのは気になっていたし何回か注意したことはある、、、70の人にも直してほしいから話をしてみる』と言われ70の方と話をしてくれたんですが、やはり怒ってしまい私にさらに当たりがキツくなりました。 動悸 めまい 憂鬱感などの症状が出てきたので心療内科にいったら適応障害と言われ診断書をいただき2ヶ月休職になりました。 休職して今の職場に復帰は気持ち的に無理かなと思い会社に辞めたいといいましたがにごされました。 従業員の方も辞めないでほしい。70の人は3.4年したら辞める!休職して復帰してる人も沢山いるからと言われます。 仕事内容は好きで辞めたくないのは正直な気持ちですが、、、70の方とまた働くことができるのか、、、適応障害、調べてはみましたが原因をなくなさいと治らない、再発すると書いてあったので辞めるべきなのか、、、復帰のことを考えると胃が痛くなります 一回復帰してみて無理なら辞めようかとも考えました 適応障害だからか考えがまとまりません(泣) 何をいいたいのかわからなくなってしまいましたがどーしたらいいでしょうか

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

仕事のこれからの不安

初めて相談します。入社して半月経ちました。事務をしています。引き継ぎをしている途中です。退職される方からはとても親切に教えてもらいとても助かっています。 1人で事務を27年間してきた方で(経理は社長の奥さんがしています)大ベテランです。日々の日報、売上、締日の請求書、電話対応、スケジュールの調整など、全て1人でこなしてきたかたです。そのため周りの作業者(男性のみ)はその方をとても頼りにしています。当然わたしは全てをこなす事ができるわけてなく、日報、掛け売り、少しの電話対応で精一杯。周りも全てを覚えられないのは承知の上で(細かい事務のところは、奥さんに引き継ぎ中)作業着も今まで頼っていたところを自分たちで相談してやるようになっています。その大ベテランの方は、12月の半ばに退職します。 その後は、ほぼ私1人で事務です。それを考えるとプレッシャーが日々増してきて、周りに迷惑をかけたらどうしようとか、周りに頼られなくなる、嫌われるとの想いが先走っています。大ベテランの方は「大丈夫だから」と言ってくれてますが、事務をわかっているから言ってることで、ほとんど事務初心者のわたしにとっては、それもまたプレッシャーです。前職の知り合いからの紹介で入ったので、私で良かったのか不安で不安で仕方ないです。 考えすぎと、わかっているのですが、どうしようもない気持ちです。とにかく怖いです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2022/08/27

努力できず人に面倒を押し付ける自分が嫌い

私は昔からサボリ癖があります さらに、プライドが高く、人に見下されているんじゃないかと思うと、保身に出てしまい、言い訳ばかりが上手く、不誠実です。 この前も、自分が面倒だと思ったことを、「この仕事、あなたの仕事でもあるし、私がやれる限度を超えてるからやって欲しい」と押し付けてしまいました 確かにその人の業務範囲でもあるのですが、完全に押し付けたような形になりました あとから冷静になって、なんで押し付けてしまったんだろうと焦り、謝罪と感謝は伝えましたが、自分のクズさを自覚して、自己嫌悪のあまりもう仕事に行きたくないくらいです 普段からクズではありますが、人に迷惑をかけるほどではないと思っています 恐らく、上司が「こんなのうちの仕事じゃない」とボヤいていたのと、私が仕事の成果を出せず、面倒なことに時間を取られたくないと焦っていたからです 自分が頑張りたいからとかではなく、上司から成績のことで叱責されるのが嫌で、少しでも面倒なことに時間を取られたくなかったのです 最低な行動をしたのを、このように上司のせいとか、本当は自分の仕事じゃないとか言い訳をして、何とか気を紛らわせようとしていますが、どんどん自己嫌悪が激しくなるばかりです 両親の育て方が悪かったとは思いません 気付いたら不誠実で自己管理ができなくて、努力しないといけないというプレッシャーから逃げ、そんな自分を嘘や他人を見下すことで隠すような最低な人間になっていました 人に迷惑をかけたということが、プライドに反するのです しかし、私自身は常に他人に多大な迷惑をかけながら生きています なので、クズな自分を、プライドの高い自分が全否定しています 全否定されてもクズな自分はクズなままで、なんの努力もしようとしません せめて外面だけ気を付けても、根が曲がっているのを隠せるほどの技量も理性もなく幼稚なので、どこかでボロが出ます ボロが出る度に、また人から嫌われたと激しい自己嫌悪に襲われます せめて誠実な人になりたいです そして、ちょっとでもプライドを低くして、他人を見下さなくても自分を肯定したいです どうしたらいいのでしょうか

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

仕事や色々なことが苦痛で死にたい

私は高校生の頃から死にたいと思っていました。 自傷癖はなかなか治らず困っていました。 ある時に亡くなった祖父が私の腕を見て悲しげな表情をしている夢を見てから自傷することはなくなりました。 つい先日、仕事の上司の携帯を見てしまい、私の悪口をたくさん書いてあるのを見てしまいました。仕事をちゃんとしない、トイレに行ったからサボり等…。 1年半しか勤めていませんがやめたくてやめたくて日々涙を流しています。 そして、自殺未遂をしてしまいました。腕を切ったわけではなく、薬の多量使用です。結局はうまくいきませんでしたが…。 その他に、前に教会に通っていると相談したのですが、教会に行っていることが母にバレてしまい、無駄な外出を禁じられてしまい、友人と遊ぶこともできなくなってしまいました…。 仕事と家の行き来…自分には辛くてたまりません。 本当に死んでしまいたいです。 まずは仕事をやめようと思うのですが、職場は私と上司の二人だけの職場なので、次の人が決まるまで辞められないと思います。 また、私の前任者がこの職場を辞める時期と同じくして、上司のパソコンのフォルダに遺書が残っておりました。 私が決まらなかったら死ぬつもりだったのだと思います。 もし、今私が辞めたらもしかしたら上司は自殺してしまうかもしれない…。 もうどうしたら良いかわかりません。 何もかも辛くて、本当に生きるのをやめてしまいたいです…。 どうしたら良いでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

「仕事が怖い」という気持ちを抑えたい

久しぶりに悩みを投稿させていただきます。 以前、hasunohaでお世話になっていた頃から、前々職、前職での退職勧奨とパワーハラスメントを受けたり、友人の死を経て、3年前の12月に前職をアルバイト勤務に切り替え、2年前の4月から改めて通信制の大学で学びなおし、今年の3月に卒業、資格を取得しました。 4月から新しい職場で、正社員としてお世話になっています。 ですが、前職、前々職共に 「お前は生きてきた過程が間違いだ」 「人格に問題がある」 「人として限界だ」 と言った、人格否定の言葉を投げかけられ、精神面に不調がでてしまったことがトラウマになっています。 今の職場は、雰囲気としては暖かく、やりがいもあります。 ですが体力的には大変で、新しく覚えなければならないことが多く、ミスややり残しもしてしまいます。 そのことについて、上司も先輩方も、私のためを思って注意してくださいます。 それはとてもありがたく、自分の中で反省して次に繋げようと思えることなのですが、どうしても「一般的な他者からの注意」と、数年前まで受けていた「人格否定」を混同してしまいます。 最近は仕事に行くのが怖く、「また怒られてしまう」と、職場でも家に帰っても恐怖と緊張感を抱えて過ごしています。 前職と前々職で受けていた、私の人格を否定するものではないということはわかっているのですが、どうしても頭の切り替えが出来ません。 現在は夜勤もある仕事なので、また精神的につらくなり、仕事を辞めたり、アルバイトの立場になってしまったらどうしようという気持ちが頭から離れません。 思い切って上司に相談しようと思っても、「新人の立場で生意気なことを」と思われるのが怖く、勇気が出ません。 自分でも本当に情けないと思うのですが、こうしたトラウマを克服するにはどうすればよろしいでしょうか?心穏やかに、今の職場で働くために、仏様、お坊さまの力を借りたいと思い、投稿させていただきました。 何かお言葉をいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

上司二人に八方美人をした結果、嫌われました

転職したてで、職場の人間関係を掴めないまま上司二人に八方美人をした結果、直接の上司に嫌われてしまいました。 上司A…直接の上司 上司B…Aの更に上の役職 もともと、Aにこれまでの業務経験を買われ入社しました。 非常に穏和で仕事もでき、心から尊敬できる上司です。 入社を決めたのはAの存在も大きな理由の一つでした。 Bは年齢や職種が父と近く、昔から父の仕事の話を聞くのが大好きだった私は、「話が長い」「口うるさい」と他の社員から敬遠されるBともわりに話していました。 どちらも心から尊敬できる上司ですが、特にここ最近の二人の関係は正直微妙です。 というのも、BがAに仕事のことでかなりきつく注意しているためです。 たまたまBと二人になった時に、仕事について聞かれたら答えられる範囲で答えていたのですが、Aからすれば直属の部下がBに告げ口をして媚びているように見えたのかも知れません。 また、タイミングによってはAがBにまだ報告していないことを私が先にBに話してしまったこともあるかも知れません。 ここのところ、それまで非常に良好な関係だったAから冷たい態度を取られています。 同僚ともあからさまに態度に差を付けられています。 原因は上記しか思い当たりません。 言い訳させていただければ、Aが怒るのももっともですが、Bは社内で非常に高い立場で、新入りとしては話しかけられたら邪険にはできません。 入社当初は非常に親身になってくれたAだけにショックが大きく、穏和で人格者のAをここまで怒らせた自分が情けないです。 会社に行くのが怖いです。 今後Aにどう接していけばよいか、アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

仕事と子育て。どちらも逃げ出したい

初めて相談させて頂きます。40代前半の男性、社会福祉士として 高齢者福祉(相談職)に携わっています。 生活環境の激変と、職場の人間関係にストレスを感じ、毎朝死にたいと思ってしまいます。 昨年、不妊治療の甲斐あり、双子(二人とも女の子)を出産。父親になりました。 その為、今は仕事の傍ら家に帰るとお風呂、ミルク、おむつ替え等の育児の他、家事のフォローもしています。そんな中、約1年半前に転職した職場(男性は私一人です)を離れるべきかどうか悩んでいます。 元々目標にしていた仕事で、やりがいはあります。ただ、他のスタッフや同僚とのコミュニケーションが取れず、特定の人からは無視と露骨な態度の変化・空気のような扱いを受けています(他の人がいる前では一応挨拶もしますし、仕事で必要な場合はコミュニケーションをとっても返してくれますが、事務所や休憩で二人になると、露骨に態度を変え空気のような扱いをされます)他のスタッフも話をしていてもこちらに振ってくることもなく、仕事で必要な最低限のコミュニケーションしかとれず。最悪の時は1日中喋ることもなく仕事が終わることも少なくありません。 ただし、子育てのことを考えた時給与面や通勤の近さ、定時でほぼ帰れることなどメリットもあります。 本当は今年試験に合格したので、研修を受け、次はケアマネとして頑張ろうと考えていた矢先にコロナの影響で全てが白紙になってしまいました。それもあり、退職しようかどうしようかこの半年間ずっと悩んでいるのですが、家に帰っても考える余裕が無く、毎日朝が来ると気持ちが沈んだまま会社にきています。そして、家に帰るとまた子育て。休みの日もコロナの影響でお散歩すらいけず。ストレスがたまる一方で、この間妻から「笑っていないよ」と言われてしまいました。元々明るい性格で、おしゃべりも大好きだったのですが、今はふさぎ込む一方で、どうすることもできません。 何か打開する方法はあるのでしょうか。いいお知恵があれば拝借できればと思います。

有り難し有り難し 39
回答数回答 3

仕事を首になりましたが、どう気持ちを切り替えたらよいですか?

パートで販売業に採用されました。 働いて9日目に首だと言われました。 理由は、「笑顔で接客していない」からだそうです。 私は一生懸命笑顔を作って、元気よくお客さんに接客していたつもりですが、上司によると、「全然笑っていない」と言われました。 この上司は完全に作り笑顔を作れます。 他のスタッフは笑っている人もいますが、笑顔が見えない人もいます。 それなのに上司は「みんな笑っている」と言います。 私は不器用ながらに一生懸命仕事を覚えようと頑張ってきました。 上司も「一生懸命なのはわかる。しかし、及第点に達していない」と言われ解雇されました。 他の方はもっと早く仕事を覚え、一人前になるんだそうです。 お客様からも「あの人の接客態度はどうなの?」「愛想がない」などと苦情がきたそうです。 スタッフからも「一生懸命していて、頑張っているのは分かる。優しい人。でも、不器用なのかも」という意見が5人から聞かれたそうです。 スタッフも「○○さん、頑張って仕事を覚えてね」「明日も仕事に来てね」と言ってくれていたので、とてもうれしかったのです。 非常にいい人達だと思っていました。 しかし、内心では私のことを「嫌な人」だと思っていたのかと思うと、非常につらいです。 人間不信になりました。 そういえば、皆さん、よそよそしい時もありました。 私はみんなの話の輪に入ろうと、一生懸命話しかけました。 自分から話しかけたり、話の輪に加わろうとしましたが、裏では私を悪く思っていたなんて、ショックでした。 挨拶も上司にもスタッフにもしていたのに「挨拶をしていない」と言われたり、間違えたらお客様にも同僚にも謝っているのに「あの人は謝らない」と見当違いなことを言われました。 私はどう気持ちを切り替えたらよいでしょうか? 昨日、首だと言われて、まだ元気が出ません。 何をするにも自信がなくなってしまいました。 お坊様、どうか教えてください。 明るく、人に好かれるようになるには、どうしたらよいでしょうか? いろいろな人に好かれて、文句を言われないようになるにはどうしたらよいでしょうか? 前向きに、生きていくにはどうしたらよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1