父の不倫が原因で、母は父にあと数年で離婚を突きつける予定です。父は離婚されることは知りません。 ちなみに、私が父に不倫のことを問い詰めたので現在不倫はしていません。ですが、それ以降私と父は気まずい関係です。 離婚の原因を作った父が悪いことは分かっています。ただ、急に離婚を突きつけられ、もしかしたら慰謝料請求されるかもしれない、絶望する父の姿を想像すると胸が張り裂けそうです。 父は、私の学費を出してくれたのでほとんど貯金がありません。その点に関して、父には本当に申し訳なく思っています。 貯金のない父の老後がとても心配で、老後の支援をしようにも、父とはとても気まずい関係。せめて金銭面の支援を、と思いましたが、私にも生活があります。 結婚だって子育てだってしたい。母の面倒もみることになる。それに加えて父も、となるととてもお金が足りません。精神的負担も大きいです。 父はたくさんの愛情を注いでくれました。本当は父のことが好きだし、気がかりで仕方ない。でも不倫した。家族を壊した。それは許せない。 父を見捨てようとしている私は、あまりにも親不孝ではないか。 最近は夢に父が出てくるほど、気がかりで、悩んでいます。 私はどうしたらいいのでしょうか。
おととい、祖母が亡くなりました。 危篤になって病院に駆けつけてから数時間はまだ息があり、少しだけ思い出を話したり今までありがとうという言葉も言えました。 個性的ではありましたが信念を持ち、優しくて料理上手な祖母でした。 亡くなってからもありがとうの言葉は伝えられたのですが、どうしても後ろめたさで言えなかったことがあり、それが今とても心残りです。 祖母は1年半ほど前から認知症が進行し、上手く話が伝わらないことが多くなっていきました。 私はなかなか認知症になってしまった祖母を受け入れられず、何度言っても伝わらない事に苛立って強い言い方をしてしまったり、祖母に会うのを鬱陶しく思ってしまったこともありました。 祖母は認知症でも私の存在は忘れていなかったので、きっと悲しかっただろうと思います。 それを、結局最後までごめんと言えないまま祖母はお骨になってしまいました。 今となって、もっと沢山話してあげればよかった、手を繋いであげれば良かったと思います。 謝るのはもう遅いのかもしれませんが、本当は祖母に感謝してるし大好きです。 どうしたら良いでしょうか?
お世話になります。 先日、お世話になった方と関係を断ちました。 その方が外出先で罹った病気を「お前が私にストレスを与えたせいでこんな病になった、色々してやったのに恩知らずだ」と言われため、とっさに相手を気遣う言葉を伝え謝ったのですが、無茶苦茶な言い分なのに何故咄嗟に謝ってしまったのかと後悔しています。 その方は一見穏やかですが、お付き合いしていくうち「こうするべきだ、こうあるべきだ」が口癖で、許せない事が非常に多い事に気付きました。 理想家で性格も穏やかな人と思っていたのですが、他者へも自分の理想を押し付けていて、誰それはこんな酷い人だ等と吹聴していました。 お金も能力もある方なので周りも言い返せず、その方に気を使ってビクビクしていました。 メールについても、要約すると「その方が期待する、理想の私ではない」から怒っているとしか思えないもので、以前にも周りの人に対して許せない事が多すぎてストレスで体調を崩している事が何度かあったようです。 最初は「頂いたメールは無茶苦茶だけど、病気のせいで辛いのだ、私が直接の原因ではなくとも私が謝る事で病気が治るなら…」と思っていたのですが、ただ相手の言い分を鵜呑みにして全て認めたような返事を送ってしまい、自分の立場からのメッセージはほとんど伝えられませんでした。 いくらお世話になったとはいえ、私はその方の操り人形ではありませんし、自分を守る為にも関係を断った事自体は後悔していません。 複数の友人に相談すると「この人はちょっとおかしいから、何も言わないで離れたほうがいいよ」という意見ばかりで、確かに伝えた所で相手がどう受け取るかは別ですし、むしろ攻撃されたと騒ぐ可能性が高いと思っています。 しかし相手は自分が正しく、病気にさせられた被害者だと思っていて、私は恩知らずで完全に非があると思われているのかと思うと、惨めで情けない気分になります。 相手の思考は変えられませんし、これは「状況や相手の思考をコントロールしたい」という私の煩悩だろうと思います。 今後はしっかり自分の意見を伝えよう、相手が思いたいように思わせておけ、等と思うのですが… 時々急にその方からのメールが頭によぎって、嫌な思いに苛まれます。 どんな心構えでいれば心安らかにいられるのか。 ご教示いただけますと幸いです。
先日仲の良かった友達に縁を切られました(切りました) タイミングの悪さやすれ違いがありましたが、怒りのあまり癇癪を起こし私がひどい言葉をかけてしまったことが原因です。落ち着いて話せれば、そのあと保身なんてしなければ、信じて助けてくれたあの子を私が同じように信じられていたら、などと後悔がつきません、もうその子には会えないし時間が空いて会ったとしてももう他人以下です。 私は後悔と同時に、こんなカスな自分に気づいていながらも、怠惰で自己愛が強く、被害妄想が大得意な自分に気づけました。でもそれも、全部その友達が最後に言ってくれたのです。縁は切れましたがあの子はわたしにとって大切なひとです。 なので今の私から大きく変わろうと思っています。思考の習慣は6ヶ月かかるそうですが、なんとか頑張ります。 一人で頑張ると孤独と虚しさで耐えきれず、またすぐ落ち込んでしまいます。温かいエールをいただけたら、また、心が楽になる言葉をいただけたら、幸いです。
今年5月末に1年間遠距離恋愛をしていた方と 価値観のズレから別れてしまうことになり 私は勇気を出して本当の本音を打ち明け交際を 円滑にしたかったのに結果として良かったのか 迷子のまんま婚活迷子になりました
付き合ってた人から恋愛の価値観が合わないと言われ別れました。 その人と私には共通の友達が多く、彼は友達でもいてくれると言っていましたが、私は彼になんかの罪悪感とこれからも友達としてほんとに付き合っていいのか分からず距離を置いてしまいました。 これからも彼を含めた共通の友達と付き合ってもいいのでしょうか? また、自分自身ネガティブになりやすく、すぐトラブル起きると死にたくなるし、全部私が悪いと思います。 最近生きる気力もないし趣味もないしこれからどうすればいいのかも分かりません。 ネガティブすぎて他人のことを簡単に信じることが出来なくなりました。 これからの人生どうすればいいですか?
仕事である人が除け者にされていました。当人は気づいてないのですが、その人に情報共有されないことなど業務上の不利益を懸念して、私は別の人にその件を相談しました。すると。。なぜか相談相手との仲がこじれました。相談相手は周りを巻き込み、問題提起した私が悪いと言わんばかりの態度で私がおかしな人間扱いされております。面倒なことを持ちかけ気分を害してしまったのは申し訳なく思いますが、そんな自責と、なぜそんなことになるのかと他責が入り混じり、現状を理解できずにいます。その相談相手とどのように関係を修復したらよいでしょうか? また、以前からご相談させて頂いている件による先入観が足を引っ張って、私の考えを理解してもらえなかったようです。
ウチは私が47歳で主人は11歳下の36歳です。 私は主人と2人だけの時は主人の事をお前さんと 呼んでいます。 私の父が時代劇好きでよく実家のTVは時代劇が映っていて、よく奥さんが旦那さんをお前さんと呼ぶシーンがありそのシーンが脳裏にこびり付いて離れなくなり 私は結婚したら絶対夫の事をお前さんと呼ぼうと決めていました。 しかし友人知人からは 「時代劇映画じゃあるまいし古臭い…」 「変わり者にも程があるよ。」 とよく言われるんです。 主人は『眞美子さん(私)の好きなように呼んでいいよ。』と言ってくれるのですか 夫をお前さんと呼ぶのは変わってるでしょうか?
こんにちは、お縋りさせてください。 私は37歳で、母は77歳です。 父は私が20代に亡くなりました。 一人っ子です。 生前、父はアルコール依存症を患っており、父だけでなく、母も私も苦しみました。 家族三人で父の病を受け入れ、お酒をのんだらいけんから、とやっと笑い話にできるようになったのは、父が死ぬ一年前でした。 それまで、母と私は父の病に怯えて、ずっと励まし合い続け、父が死んだ事も二人で乗り越えました。 父が亡くなった後、四十九日頃、当時の上司に「もう立ち直ったでしょう」と言われて、普通の人はそれくらいで立ち直るものなのか、と驚いた記憶があります。 こんな苦しみがあるものか、人が受けて良いつらさじゃ無い、と思いながら過ごしてきました。 結婚し、子どもも授かりましたが、なぜか、母とのように深く思えません。 どこか「いずれ離れる人」という気持ちがあります。母が死んだら一人になってしまう、という気持ちが強いです。 母の死が怖いです。 また、あの苦しみを味会わなければならないのか、そのときはたった一人で……と思うと恐ろしくてなりません。 母が老いていくのも怖いですが、どうか健やかにたのしく生きていて欲しい、と思うあまり、母の「耳が聞こえなかったのをごまかしてトラブルになる」「なんとかして私の助けになりたいと空回りして迷惑をかける」というような、老いを隠そうとする姿が辛いです。怒ってしまうこともあります。 母は母で、必死なのだと思います。 どうやったら、すこやかにみんなたのしく、未来を楽しみに生きる事ができるのだろうかとそればかり考えてしまいます。 泣きながらタイプしているので、読みづらい部分があると思いますが、どうか教お許しください。
夫が拒否します。 素直に夫婦関係をお願いしても、話し合っても、してくれません。 娘を出産してから年に一回あるかないかくらいです。 私も夫も2人目の子供を希望しています。 共働きで忙しいのもあり、休みの日にスキンシップだけでもと思いますがなかなかうまくいきません。 抱きしめる、手を握るなどしましたがあまり好意的ではありません。 それ以外は仲良く会話したり、問題ありません。 私に女の魅力がなくなったのか、もうそんな気はないのか、ダイエットしたり色々試しましたがイマイチです。 たまに喧嘩になります。 大体スキンシップも、私が諦めて終わります。 触ってもらえない、拒否されるのはとても悲しいです。
保育園で働いています。同僚が明らかに子どもに対して虐待や不適切な保育をしています。 管理職も見てみぬふりをしていますし、他の職場の人もそれに近い行為または黙認をしています。 内部での解決は難しいと思い、行政に通報をしましたが、通報の内容から私が通報したとわかるでしょう。それは良いのですが、同僚は最悪退職をしないといけないと思います。 その同僚には仕事を教わったり少しだけですが雑談をしたりしていたので、通報した事により、その同僚に取って悪いことをしてしまったのではないかと悩んでいます。 とは言え、職務上子どもを守らないといけないので行った行為は正当な行為だと思います。 罪悪感のような気持ちを持っています。本当にそれで良かったのか、この罪悪感をどう捉えれば良いのか悩みが深いです。 ご指導、ご助言頂けると幸いです。
以前にも一度聞いてもらい、お世話になりました。 また宜しくお願いします。 1ヶ月ほど前に夫から離婚を切り出されました。理由は専業主婦の私の家事が怠惰だったことが大きいです。ほかにも発達障害のせいか精神的不安が強いと癇癪を持ったように相手を責めがちになり言い返したりとゆう性格面と色々なようです。 まだ一応、家で暮らしてますが家庭内別居状態で、わたしが未練があるため夫と揉めてしまいます。私が落ち着いてるときは、今後の話もできるんですが、不安が募ると寂しい!とぶつけはじめてしまいます。 いくら言おうが状況も変わらず、離婚の理由については以前から離婚したいと言われてたので、もう納得しないといかないのはわかります。 夫も辛い顔をしてるので、申し訳ないとも思います。 誰に相談しても離婚した方がいいと言うし、占いですら離婚した方がいいような内容ばかりで、今このタイミングは宿命なのかもしれないとも思います。 だけど、未練が捨てきれないです。 もともと結婚願望が強くて、自分に自信のないわたしには素敵な夫でした。夢見たいな日々ばかりでした。けど何度も離婚話になってよくないのもわかるけど、またやり直せると甘い気持ちがあるのかもしれません。 それから、離婚後は障害もあるので生活にも不安しかないです。 離婚について、そんなの自分で決めるしかないですよね。相手を苦しめてまで自分の欲を通そうとして罰当たりですよね。 こんな私に厳しいお言葉で叩いてください。 どうかよろしくお願いします。
どこに行っても悪口を言われてる気がします。 美容室、お店、病院関係、全部です。病院だったら「受付の人、私にだけ冷たい気がする」「あの看護師さん同年代っぽいけど裏で私の悪口言ってる気がする」と思うし、お店に行けば「あの店員さん、私が万引きしそうと思ってる?」「あの店員さんこっち見てきたけど、私の事変な風に思ってる?」と思ってしまいます。人から悪口を言われたり、馬鹿にされたりする事が異常なくらい怖いです。どこに行っても人の目を気にしてしまいます。 最近は体の調子を崩して病院(精神科ではないです)で治療を受けていますが、その時も同年代ぐらいの看護師さんが気になって色々考えて辛くなります。特に同世代ぐらいの同性が怖くて、歳が近そうな感じがすると逃げたくなります。(実際には逃げないし、感じよく接するよう気をつけています) この話しを家族にすると「被害妄想だ」と言われるので、身近な人には誰にも相談できません。人の目を気にする人は自分の内に意識が向きすぎてるから、外に意識を向けるといいという事も聞きましたが、中々それが私にはできません…。外に出て、ちょっとでも周りの異変(周囲の私への視線や行動)を感じると、家に帰った時に「なんであの人は私の事見てきたの?こういう行動したの?」「私がああいう風に言ったから、してしまったから、向こうはこう思ってるかも」とずっと考え込んでしまいます。考える事がやめられません。 最近では外に出ることも怖いです。自分がどう見られる事ばかりを気にして馬鹿みたいだと思うんですが、どうしても気にしてしまいます。どこに行っても悪口言われたり、馬鹿にされたり、変なやつ変わってると思われてそうで生きるのが怖くなります。どうにか考え方を前向きに変えたり、人の目を気にしてばかりするのをやめて堂々とした自分になりたいのですが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。文章のまとめ方が苦手なので、分かりづらかったらすいません。
高校生のとき、 「もっと人と話したほうがいい」 「友達は多いほうがいい」 と言われたり、そういう空気を感じていました。 私は、 「一人でいるほうが落ち着く」 「誰とも話さない日があっても苦ではない」 「数人話せる人がいるだけで十分」 だと思っており、それは今でも変わっていません。 大学生のときや社会人の今は、高校生のときの空気を感じることが少ないのですが、高校生のときはなぜそういう空気だったのでしょうか? 時々、高校が「一人が好き」がわかってもらえる場所だったら、高校生のとき苦しまずにすんだのにな、と思ってしまいます。
私には弟がいます。私も弟も20歳後半で実家暮らしをしています。 その弟なんですが、高校生、中学生の頃は反抗期らしい反抗期はなくテンションが常に高い子でした。 社会人になった今も普段は、テンションが高い方なんですが1つ気に入らない事や自分にとって不利な事があると口をきかなかったり、食事中も1人だけスマホの動画をみながら食べたり、私と母に冷たくあたります。思ってる事があるなら言えばいいのにずっと黙ったままです。もう20代も後半なのに、自分の機嫌もとれない弟に嫌気がさします。 また、私自身もこんな弟にふりまわされ家に帰りたくないなと思う日々が続きストレスになっています。こういう人間は、もう一生こんな性格なのでしょうか? また姉としてどーいった対応をしていけば良いのか教えていただきたいです。
いつもお世話になっています。 以前から好きな人(新人看護師)さんの件で相談してきましたが、先月お土産を渡せて、相手からも次の日に実家に帰るからお土産買ってくるねと言われました。 職場の友達に相談したら休憩時間合わせるのが大変だったらご飯に誘ったら? と言われまして、先日お土産頂けるのでしたらご飯に行きませんか?と連絡先書いたミニレターを託けました。返事待ちです。 いつも女性の件で悩んでいるのは、 自分は曖昧な関係や距離感が苦手です。 他の職員さんは女性同士だとある程度仲良くなったらご飯に行ったり連絡先交換したりなどプライベートでやり取りをして線引が出来てます。 しかし自分の場合はご飯に誘ったり連絡先渡しても、曖昧にされたり院内で仲良くしたいと言われ結局ズルズルと仕事中に話をしたりなど公私混同+中途半端な関係になってしまいます。 中には先輩に「遊ぶつもりがないなら関係を0にしてしまえ」とガツンと言ってくださったおかげでプライベートで会うことが出来ましたが、、、 彼女はどう言う気持ちかわかりませんが、中途半端はしんどいので信頼できる彼女の先輩に相談しようかなと思っています。
自分の束縛と喧嘩の際に言ってしまった「子供を産まなければ別れられたのにね」という発言、育児に自信がなくて「私が産んでよかったのか」という発言を産まなければよかったと解釈され、それが許せないと離婚を言い渡されました。 離婚は自分が蒔いた種なので仕方ないと受け入れようとしています。 でも、本心では別れたくありません。 また、我が子と離れたくないので親権をとりたいと主張していますが、これまで鬱で仕事が長続きしたことがなく、本当に育てられるか不安です。 夫も親権をとりたいと言っています。 これまで、夫の交友関係の問題でしか不安定になったことはありませんが、子育てで育児放棄すると決めつけられています。 子育てはしっかりできていますし、育児放棄などしたことはありません。 一緒にいた時間は後悔しかないとまで言われても、私はまだ好きで別れるのが辛いです。 親権を取れたとしても、別れた直後は不安定になりそうで、今から不安です。 子どもの前で不安定になるわけにもいかないと思っています。 どうやって立ち直ったらいいのでしょうか。 親権の話をしていくうちに、夫の考えが変わることもあるのでしょうか。 できることなら仮面夫婦でもいいから子どもを片親にしたくありません。 離婚を受け入れると言いつつも、まだこうして考え直してくれないかと思う自分がいます。 私は離婚成立するまでどのように過ごしたらいいのでしょうか。 毎日が苦しいです。 主人とは幼馴染でしたが、別れたらもう二度と友達にすら戻れないのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
私は数年お付き合いした彼氏と婚約中です。しっかりしていて理性的で、不器用なところはありますが、誠実で優しい人だと思います。 5年間ずっとその人だけが好きでした。 この人と結婚するんだと思い、遠距離を乗り越えて婚約するところまで至りました。 しかし、今になって会社の先輩と唐突に仲良くなり、好きになってしまいました。 初めは寂しさを紛らわすくらいの感覚でした。体の関係を持ち、これは良くないと関係を切る話をしたところで好きなんだと自覚しました。 先輩は既婚者なので遊んでいるだけでしょうし、私も先輩を略奪するような覚悟はなく、関係を切る意思は変わりません。 欲と寂しさに流されて彼氏を裏切ってしまった罪悪感でいっぱいです。 とはいえ婚約破棄するような覚悟も無く、墓場まで持って行っていいものか悩んでいます。 彼のことは今でももちろん好きですから、結婚したい気持ちは変わりません。ただ、私のような人間が彼とこのまま結婚していいものか、自分が心の中で苦しめば贖罪になるのか悩んでいます。 先輩のことが完全に心から消えた訳では無いので、よりつらいです。 理性をコントロールし、弱い自分に喝を入れられるようなアドバイスを頂けないでしょうか。
私は昔から人の役に立たなくちゃ人よりも優れていないとという劣等感を抱いてます。 私の趣味は切り絵なのですが他の人達は私の切り絵作品をよく褒めてくれます。 何か作ろうかと言いこれを切ってほしいあれをやってほしいと言われ出来た作品を渡しその人が笑顔になってくれたり喜んでくれるのが好きです。 最近私の趣味に興味を持った友達が切り絵をやっています私の初めての作品に比べ友達はとても上手く綺麗に線が出てました。 でもそれと同時に友達より上手くなきゃ私は必要とされないという思いが強くなり友達の作品を素直に喜べなくなったり褒めたりすることが出来なくなってしまいました。 劣等感というのはどうすれば消えるのでしょうか本当に毎日怖いです。
恨みを持ってしまい苦しいです。 失恋とか分かりやすいものでは無く、 単に小さな事ですが、同じ人に利用されすぎて、全ての言葉が毒ナイフのように心に刺さったまま忘れられません。 具体的には、2.3年前仲良くしていたグループの1人に、色々相談されたり遊びに出かけたりしていたのですが、段々と向こうのワガママに付き合ってばかりになり、不満を溜めてしまいました。 数年に渡って、仕事していても、思い出すのはその人のことで、どうしてもっとハッキリ嫌と言えなかったんだろうと後悔してばかりです。 中学生並みの人間関係で、馬鹿馬鹿しいのですが、仕事場で思い出して泣きそうになるくらい怒りが溜まったままになってしまいました。虐められやすい訳でもないと思うのですが、 気分はいじめられっ子です。 どうしたらこの思い出を忘れてこれからに繋げられますか?