昔から悩んでいる事なのですが、自分に好意を抱いてくれる男性を好きになれません。 自分が好意を抱いている人から好きになってもらえる事はすごく嬉しいです。 ですが、何とも思ってない人から距離を縮められると、怖いと思ってしまいます。 会う事はおろか、連絡を取るのも嫌になってしまいます。 自分が好きになった人には好きになって貰えず、なかなか恋人ができません。 おそらく人の好き嫌いが激しいのだと思います。付き合っていかなければ相手の本質が見えないとは思いますが、恋愛どうこうは抜きとしても自分が好きになれない男性と接するのが苦痛です。もう誰ともお付き合いできないのでは無いかと不安になります。 私はどういう風に考え方を変えていけばいいのか、人との付き合い方を教えていただきたいです。 拙い文章ではありますが、よろしくお願いします。
合コンで3回ほど会った人が気になってます。合コン以外で先月、誘われたことがあったのですが予定が入っており断りました。 わたしは残念な気持ちで心残りだったので、勇気を持って、「今度あそんでくれませんか?( ̄ー ̄)」と恥ずかしく、こんな文面で誘ってしまいました。「喜んで!!」と言ってくれましたが、ただの遊びみたいになりそうで後悔してます。 男性の方は、「遊んでくれませんか?」より「デートしませんか?」のほうが嬉しく思いますか?また、今回女性から誘ったからには、気になる人には楽しんでもらいたいのですが、女性にしてもらって嬉しかったことはなんですか?もしよろしければ教えてください>_<!
ありがとうございます。よろしくお願いします。 私の長年の心の中にあるモヤモヤをスッキリさせたくて質問させて下さい。 私は小さい頃から、母に対して いい子ちゃんでいたい!気持ちがあったのか、進学、結婚、子供を産む時期…全て母の言いなりに生きてきました。自分の意思がなかったわけではありませんが、言う通りにしないと口をきいてくれなかったりと日々の生活が全く楽しくないので、言う通りにしてきたつもりです。 30代後半にそういう自分に気付く事があり、凄く母に反発した時もありましたし、母も私を何かにつけ監視しそれでいて無視したり…ほんとに嫌な時期があり ましたが父が亡くなったのをきっかけに 凄く依存するようになり、自分で何とかしようとしない母に凄くうんざりして、親子という事もあり、嫌な言葉を言ったりし、そういう自分に落ち込んだり…だけど母からの頼みのメールが来ると、やはり心がムカムカして苦しくて… 母は何にも一人では楽しみを見つける事をしようとせず、周りの誰かを信用する事もできず私だけが一番楽だといい、私の事を自分の物とこの前言われた時は、ほんとに憤りを感じましたが、母はほんとにそう思っているみたいです。 しかし、母もそう長くは生きていないかも!と思うと後悔しないようにしなくてはいけないのか? 子供としてするのは当然の事なのか?! 母からのメールが来るたび苦しいです。因みに弟には依存してません。むしろ信用してません。 どうか この長年の心のモヤモヤムカムカ解消できるように何か助言をお願いします。
私の友達が先日新しい恋人ができました。その友達とはなんでも話せる関係です。その人は優しく、包容力や正義感もあり、美人で素晴らしい人です。 しかし、その友達は彼女がいる人を好きになり、ついには略奪のような形でお付き合いをすることになりました。 話を聞くと男性はずっと前から一目惚れして好意を寄せていたようですがその頃に友達には別の恋人がいたため他の女性と付き合ったようです。しかし彼女がいながらも心は友達のところにあり思わせぶりな態度をとっていたようです。友達は恋人と別れたあとにその男性を好きになり、それから彼女がいることを知ったようですがそれでも諦めず、すぐに男性と付き合うことができました。 しかし、私はなんとなく心が晴れず祝福できません。男性のほうは彼女と別れないうちに友達とハグやキスをしていたと聞きましたが、私にとってそれは浮気ですし、友達のしたことは略奪だと思ってしまいます。私が過去に浮気されたこと、したことがあるため、彼女さんの気持ちを考えると辛いだろうな、かわいそうだなと思ってしまうし、友達やその男性にはもっときちんと行動して欲しかったという気持ちが強くなってしまいます。 きっと仲の良かった友達を取られてしまうような恐怖や嫉妬心もあるだろうし、尊敬していたからこそ、こんな素晴らしい人でも恋愛などが絡むとあっさり人を傷つけることができてしまうんだ、と思ってがっかりしてしまったという気持ちもあるのだと思います。また友達の元彼があまり良くない人だったのでまた辛いめにあうのではないかという心配もあります。できるだけ冷静さを保ち、浮気や略奪はダメだったと思う、という話をしても、聞き流されている感じで苛立つ気持ちもあります。また、2人の恋愛に無関係な自分がこんな状態になるのは筋違いな気もするし、何を言っても無意味だという無気力感もあります。 いま、友達からその男性の話をされたら攻撃的になってしまい自分でも驚くほどの悪口が飛び出す状態で、自己嫌悪してしまいます。また、友達と一緒にいない時もそのことを考えてしまいずっと心が晴れず、いろんな感情で混乱してしまいう状態で、このままでは友情が壊れてしまいそうで苦しいです。どうしたら受け入れられるのか、友達の恋愛を応援できるのか教えてほしいです。
大学生の男です。唐突ですが私はまともに話ができるような人間関係がほとんどありません。 現在某大学に通っていますがまともに話ができる友だちは2,3人程度です。他の人と仲良くなれるように努力するのですがどうもうまくいきません。無論まともに話せる友だちがいない多くの時間は大学で1人で過ごしています。とても寂しいし、グループでワイワイしているような人々を見るととても羨ましい気持ちになります。 また私は大学のあるサークルにも参加しているのですが、みんなで飲み会などをするのですがどうも話に馴染めません。相手に興味を持ってもらうにはまず自分が相手に興味を持つこと、相手の話をよく聞き、相手の立場で考え行動することと心得ているつもりなのですが、人と話しているとどうしてもその話に興味が持てず、まるで感情にフィルターがかかってしまったようになるのです。そしてこんなにつまらなく無駄な時間を過ごすくらいなら1人でいるほうがマシだと思ってしまうのです。 こんな矛盾した感情を抱いている自分に甚だ嫌気がさしています。事実、1人でいる時間は寂しいし周りで楽しく過ごしている人々はとても羨ましく見えます。 しかしいざ自分でそのような状況になると本当に周りが色褪せたようになってしまって努力しようとしてもどうしても相手の話に興味を持つことができません。かと言って自分がなにかを積極的に話すということもないのでうまく対人関係を築くことができません。 この状況がとてもつらいです。せめて人並みにうまく対人関係を築きたいです。こんな私になにかアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
わたしはホテルの調理場にアルバイトとして勤めているのですが、月に何度か別の部署にヘルプに行きます。 その部署に常駐してるのはパートのおばさん2人なのですが、その内の1人がとても苦手です。 タイトル通り、常にイライラしており、出勤時挨拶しても返してくれません。 無視くらいならいいのですが、仕事に関しては口うるさく常に怒られます。 わたしが何か作業をする度に粗探しをしています。 上司には「マニュアルはあるものの、細かいやり方は人それぞれあるから、最終的にちゃんとお客様に料理を提供できればいい」と言われてるのですが、そのパートさんは自分のやり方でないと納得しません。 なのでパートさんにやり方を合わせてるのですが、それでも何かしら粗探しをし、少しでも気に食わないと「雑なんだよ!」など言うだけで、具体的に何がダメなのか注意してくれません。 そのパートさんの悪い評判は上司にも届いてるので、直属の上司には「気にしなくていいからね」と言っていただいてるのですが、たまに行くヘルプでさえ億劫です。 そのパートさんは幾度となく新人さんをやめさせています。原因はやはり常にイライラし、理不尽なことを言うのが理由です。 今までいじめてた人がやめてしまったためか、イライラの矛先がここ最近わたしに向いてるような気がしてなりません。 本来の部署での仕事は楽しいのですが、ヘルプだけが本当に嫌なのです。 上司に相談したいのですか、どう切り出せばいいかわかりません。 人がいないため、パートさんの言動を把握しつつもやめさせられないことで上司も頭を抱えています。 パートさんとの付き合い方、ヘルプに行く時の心構えを教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。
父にお前を一生許さないと言われました 最近全然バイトが出来ておらず、そのくせ強制参加のサークルやゼミの活動に出るため親に少し資金援助をしてもらっていました 弟は私と同じ学校に通っているのに一人暮らしをさせてもらっていて、部活の遠征でかかる費用も全部だしてもらっています。その面から、わたしも少しはいいんじゃないか、と甘く考えていたんだと思います… それなのに、友達と最後の旅行に行こうと、この前入ったばかりのお金で旅行に行く計画をたててしまいました。旅行に行けば残りのお金がかなり厳しくなります 一年ほど前に父方の祖父からもらった時計があります。もらった時に、母が「これはつけられないよねー、うってもいいんじゃない?笑」と言っていました。そのことを思い出して冗談で母に「あのとけいうってもいいかなー?笑」と聞くと、「何馬鹿な事言ってるの!」と怒られました。それを聞いてそりゃそうだよな、と反省しました つぎの日でかけ先で父から電話がかかってきました。すごい剣幕でした。お前を一生軽蔑する、絶対に許さない、お前の生活の面倒なんて絶対にみない、金も絶対にださない、お前は最低の人間だ、家に帰ってくるな。ひたすら怒鳴られ続けました。あんな言葉を人から言われたのは生まれて初めてでした、本当に一言も出ませんでした。 父は母から聞いたんだと思います。冗談でも、わたしは本当に最低なことをいったというのはわかっています。本当にひどいことを言いました。 それでも、もう父親との関係を修復することができないんじゃないかと、なんてことをしてしまったんだとなみだがとまりません。そもそも最近わたしが家に居ればいるほど関係が悪くなるような気がします。家にいてはいけない気がします。 わたしはどうすればいいのでしょうか?
私の勤める会社の社長は、いわゆる「ワンマン社長」です。 創業者の子孫という理由で社長になったせいか、役員は社長の軽率な言動に何も言えず、もう、「はだかの王様」状態です。 私にとっては、社長ではあるけれど、尊敬できる方ではありません。 一方、私の上司は仕事上でも、また一人の人間としても尊敬できる方です。けれど、何故か社長から良く思われていないようで、どんな仕事をしても、ダメだしばかりされています。 そのダメだしも、「的確な指示」なら理解できるのですが、そうではなく、社長は的外れな内容で、ひどい言葉を上司に浴びせています。私には、ただのパワハラにしか見えません。(私以外の多くの社員もそう感じています。) そんな状況で仕事をするのが、心苦しいです。 声を掛けると「大丈夫」と返事をする上司を見ているのも、辛いです。 今の私に、何ができるのでしょうか? 考えても考えても、何も思いつかず悶々としています。
彼と私は婚活で出逢い半年の付き合いになります。 元々婚活の出会いなのでお互いの条件は確認しており、10個私が年上...彼の実家はお寺であり跡継ぎであること。子供が欲しいので結婚を見据え真剣に付き合いたい。時間を無駄には出来ないなど付き合う前に時間をかけ話し合いました。 若い彼に対し躊躇し、迷いましたが、付き合いたいと熱心に言ってくれ付き合うことになりました。 彼も私も仕事が忙しい中、時間を作り旅行に行ったり、色々なところへ出掛けました。彼も付き合いを楽しく思ってくれたようで両親に私とのことを話してくれたそうです。 しかし反対されてしまったそうです。でも彼は両親を説得すると私には反対されたことを黙っていました。 反対の理由は年齢=跡継ぎが産めるのか?彼が苦労するのでは?とのことのようです。 私も1度は申し訳なくなり身を引くことにし別れを決めました。 でも、お互い眠れぬ夜を過ごし改めて条件など...お寺に入るということ...長い間我慢をさせるかもしれない...それに耐えられるのか?彼にも確認をされたくさん話し合い2人で頑張ることを決めました。 確かに分からない世界ですし、不安も有りますが彼のこと、お寺のことを第一に考えて尽くしたいと思っています。 お互いこれ以上の人に出逢える気がしないと決意に至りましたが、私たちのこの決断は甘いのでしょうか。2人のわがままなのでしょうか。
とある趣味の集まりで知り合った2人と私で共通のやりとりができる グループチャットのようなものをやっています。 始めは趣味の活動も盛んだったので、やり取りする意味もありましたが、 最近は状況が変わってきたので、それぞれの日常などを 気ままにつぶやいたりしながら、続けてきました。 その中でのやりとりや、実際の付き合いなどで、 私の勝手な好き嫌いなのでしょうが、 あまり、踏み込んだ付き合いはしたくなくて、 もうやめたいと思ってしまいます。 どうも好きになれない感じの人なので。 でも、毎日1、2度はみんな書き込みをしていたので、 急に何もしなくなったら、「どうしたの?」といわれそうです。 他の人とは個人的に用がある時だけ連絡をとる手段にしているので、 そういう利用の仕方にもどしたいだけなのですが。 今は、ちょっとバタバタするから、ここから離れると思うけど、 ちゃんと生きているから、ご心配なくね、ときっかけを投げました。 付き合いたくない、気分ののらない相手でも、 サラッと社交辞令のような感じで続けるのが大人でしょうか?
彼女についての悩みです 私には付き合って1年以上の彼女がいます 今までうまく付き合っていたのですが、彼女が大学に入ってから、よく自分以外の男友達を含めたグループと遊ぶようになりました その様子を聞く限りとても楽しそうで、私はその度に嫌な気分になります。もう自分なんて必要ないんじゃないかと。 さらに他の男性と写真を撮っても自分とは撮ってくれない。 こういったことも多くあり、余計辛いです。 そしてこの前会った時、彼女がいない男性と一対一で食事に行くと言いました 私は彼女が自分の元を離れるんじゃないか、別の彼氏を作るんじゃないかと心配になっています 彼女は何もないと言っています。 けれどそれでも不安で、信頼したくてもできず、どうしたらこの気持ちは晴れるのか悩んでいます。 教えてください。
私は現在、結婚をし実家から2時間ほど離れたところで夫ともうすぐ1歳になる娘と暮らしています。私の実家の家族構成は母、弟夫婦、妹(独身)です。私の父は他界しており、母は私の夫が嫌いで結婚式にも出てもらえず、実家には夫を連れてくるなと言われました。 出産したと産まれた直後にメールしましたが返信してもらえずそれ以来一度も連絡を取っていません。 弟とは思春期から仲が悪く、それ以来ほとんど口を聞いていません。 妹とはとても仲が良く30代で再就職をし、実家から離れた私の町で就職が決まったことで私たち夫婦のアパートで同居することになりました。 妹は貯金が苦手で貯金がほとんどなく、アパートを借りるにも大変だろうとのことで私の夫が提案したものでした。 もちろん私たちにとっても夫が出張等で家を空けたとき妹からも娘の面倒を手伝ってくれたらという思いもありました。 今年の4月から同居しその間、貯金できるようにと食費、光熱費込みで安い生活費をもらうことにしました。 また、妹も休みの日は夕飯作り、トイレ、風呂場の掃除を任せました。妹がいてくれることで娘の面倒も見てくれたりと私もとても助かりました。 ですが、妹は掃除嫌い、わがままなところがあり少しでも気にいらないことがあるとコミュニケーションを避けるといったところが昔からありました。 つい最近、ちょっとしたことで妹とケンカをしてしまいました。私は夕飯になると声をかけてましたが、案の定無視。妹はコンビニ弁当を買っていました。私も食べてくれないと辛いし勿体無いので声をかけるのをやめました。それから1か月経ちますが、帰ってきてもあいさつなし。夫が声をかけても無視! とうとう生活費まで払ってもらえず、無視され、部屋に閉じこもり掃除はしない、生活費も渡さない、そんな毎日に嫌気がさし私が耐えられなくなっていました。夫もメールで生活費の催促をしましたが無視されたので、今日直接本人に聞きました。妹の答えは、出ていくとのこと。私は腹が立ち「もう出て行け」と言ってしまい、妹はある程度の荷物を持って出て行ってしまいました。 私は実家を失い、妹まで失いました。仲が良かっただけに辛いです。夫と結婚しなければ良かったのかとさえ思ってしまいます。それを選んだ私が一番の原因なのはわかりますが、どうしたらいいのかわかりません。また大切なものを失いそうで怖いです。
よろしくお願い致します。 2010年11月に結婚し、主人と2人で圏外に住んでいました。主人は4人兄弟(男3人女1人)で長男です。 義父から「実家に入ってほしい」と言われ主人も私も仕事を辞め、両親を一生面倒見るつもりで2014年3月に主人の実家に入り、義父母(病気持ち)と義弟(三男独身)と主人と私の生活が始まりました。 同居して5ヶ月が経ち義父が病気で亡くなり、主人が喪主をし、世帯主も主人になりました。義母と義弟からは食費3万円をいただきその他の生活費は主人の給料ですべて支払っています。 私の方もほとんどの家事をし、病院や習い事の送り迎え等をし、仕事は4、5時間の短期のバイトをしたり等義母に負担をかけないように生活してきました。 義父が亡くなってから義妹(離婚し3人の子供と圏外で暮らしています。実家から車で2時間程度の距離)の頻繁な実家帰省が始まり2ヶ月おきに1週間の滞在、時には前回から1ヶ月経たないうちにまた1週間、10日間滞在することもありました。 義妹が子供達の学校を休ませてまで実家に来ることもあり、それを義母は笑って許している……そんな事があり主人は義母と義妹を交えて「実家に来すぎている、減らす事はできないか」と伝えたところ、 義母は「娘に会うのに何で周りに気を使わなきゃいけないの!」そして義妹は「何で自分の実家に帰ってくるのに周りに気を使わなきゃいけないの!」との事でした。 ここで義母は主人に「あなたを跡継ぎとは思ってない」と言ったそうで、それを主人から聞かされた私はもう今までと同じような生活は出来ないと思いました。 主人も私と離婚することは全く考えてなく家を出る、もうこの家には顔も出さない、親戚ともお付き合いする事はないと言っており、私達はアパートを借り、出る事にしました。 他の兄弟も交えて2、3度話をしましたが義母は変わらず堂々巡りです。 この決断は良かったのか、主人にそこまでさせてしまったことが申し訳なく、今後はどのように生きていけば良いのか悩んでいます。ただ、義母と義妹には関わりたくないという気持ちは変わりません。
私の両親は2年前に離婚しました。 原因は父の借金です。 私には兄が2人いるのですが、その兄もお金を騙し取られたり、サラ金に連れて行かれたりしたそうです。 離婚してから父はおばあちゃんの家に住んでいて、母曰く完全におばあちゃんに甘えてしまっているそうです。 しかも、先月無職になってしまいました。 父は借金をしても無職になっても他人のせいにします。 でも、私にとって父はすごく優しく大好きです。 借金をしたと聞いても、兄がひどい目にあっても嫌いになれません。 むしろ、夢のような話ですがまた家族5人で暮らしたいと思っています。(兄や母は父のことを嫌っています) どうしたら、父はおばあちゃんに甘えることを辞めて、誰かに頼らず自分の力で仕事や問題を解決できるようになる思いますか?
いつもhasunohaを拝見させていただいてます。 今回どうしても迷っている事があるので聞いていただきたく質問しました。 どうかよろしくお願いします。 私にはお付き合いしてる方がいるのですが、お坊さんで前回一旦は別れているのですが惹かれるところがあって戻りました。腐れ縁みたいです。 最近やっとお付き合いして9カ月を迎えたので、自分なりに進展したいと思い結婚の話をしてみましたのですが坊守さん?の話をいきなりしだして、僕が出張中に代わりにお墓参りに行ってもらう事もあるのにお前にできるのか?と言われました。(酷く馬鹿にされて悲しかったです) 確かに私はご飯を作ることが苦手ですし、正座も10分もできません。浄土真宗についても、お寺さんの家庭がどうとかも分かりません。でも、出来ないうちから言われると腹が立ちます。 彼のお寺に2週間住まわせていただいた時がありますが、どうも内勤外勤含め1日多くて8件少なくても4件、夕方からは会議、夜は接待や飲みで夜中2時3時帰宅。他県や外国に出張する事もあります。お部屋も散らかり放題で私が助けないと片付かないみたいです。 でも彼は今は結婚を考えていないように見えるんです。私とお付き合いしてる時間が好きみたいに見えます。 私も彼氏さんとの時間を有意義に楽しみたい。 でも、私は実家にすんでるので、メンタルで病んでるから病院に行って病気治して、働いて生活保護から抜け出したいのです。働かないとちゃんとしたご飯も食べられないので、働きたい。 でも彼が気になります。 どうしたら彼から離れて仕事を探せるのでしょうか?
おはようございます。 二週間ほど前から、義理の両親からの拒絶が始まりました。 電話もあまり出てくれないし、 会いに行っても、背中を向けられてしまいます。始終不機嫌モードです。 家事のお手伝いなども、断られてしまいます。お食事の用意も。 私が何をしたのか、見当もつきません。 夫も、わからないといいます。 気に入らないことがあったのでしょうか? 両親は、近い将来に同居をすごく希望されています。 私は、ならば少しでも良い関係を築きたいと思い、コミュニケーションをとり続けています。 でも、拒絶されている今、これまで通りにするほうが良いのか、それとも少し時間を空けた方がよいのでしょうか? 拒絶されて、でも将来は同居だと思うと、どうしていいかわからず悩んでいます。 毎日苦しいです。
お坊さんの方々こんにちは。相談内容はタイトルの通りです。 高校から上京してきた今まで、ずっと仲の良い友人がいました。 お互い口には出していなかったものの、親友だと思っていました。他の友人には話さないような内容も相談しあえる本当に気心知れた相手でした。もっと言えば相互依存に近かったかもしれません。 いろいろあって結構大きな約束をドタキャンされてしまいました。生活に関わるレベルの約束だったので、かなりショックでしたし、相手も本当に申し訳なさそうでした。 その時は「ショックだったし、すごく悲しい もうドタキャンはしないこと」とは伝え、混乱しつつも許しました。相手も了承しました。 しかし、その後の相手の態度からあまり反省は見られず、昔から失礼というかムッとくるような事が何回かあったこともあり(その時は一時距離を置いたり、お互い様だったのでうまく流していました)、「彼女に振り回されるのはもうたくさん」と思いこちらから連絡を取らなくなりました。 相手から数回連絡は来ましたが、こちらがあしらっているのが伝わったのか現在は全く連絡が来ません。 自分でも勝手だとは分かっているのですが、彼女にまた連絡を取りたいと思ってしまいます。というか、今私は彼女と手を切りたいのか、復縁したいのか、自分でもよく分からずモヤモヤしています。 どうするのが正解でしょうか、お坊さん方の知恵をお貸しください。
私は田中である。こういった職業について収入はいくらで妻帯しており・・・。 個々人が何かに向き合うとき、色々背負った上でモノの尺度を測るわけですから、個々人の評価も違って、見る場所も違います。 この風は、あの風であり、この音はあの時の音だ!(誤りです) 話をする時、相手の背負ってきた如何によっては、説く側に危険が及ぶこともあったと思います。 何かを求めて期待したのに、期待したモノが得られず怒る人もいます。 推定は事実ではなく、「仮定」であってそれに依り苦しむのはおかしい。 体験はその時を過ぎれば記憶となり、記憶も事実ではない。 事実ではない所から考えているので、思考は苦しみに対する解決法を見いだせないと思います。 背負っているもの次第で話の着地点も変わってくる。 母の仕事場に何でも結婚に結び付けて考える人がいるようで、 料理の話をしていても、最後は「だから結婚しないと幸せになれないのだ」 と、決まって最後は結婚=幸せに話が着地するんですね。 少しどころか怖い位ですけど(笑)誰もこの人を笑えないし、大体の人が気付かずにうっかりしていることと思います。僕もです…。 人に何かを説こうとすれば、その人が現在「背負っている」何かを見定めないと、とてつもなく危険で、些細な言葉の機微にも敏感でなければならないと思います。話す方も聞く方も。 声のイントネーションからテンポ、周囲の環境(場所)にまで注意しなければいけない。 何にその人が反応し結び付けて、怒るか悲しむか分からないからです。 お坊様は坐禅会等の関わりを通して、その落ち着いた姿を見せてくださっている。社会生活に混乱し頭がパンクしそうなほどに考えている人間は、 落ち着いて妄想少ない人を見るだけで、その場は救われます。 僕も疑問や混乱を持ち込んで最初は参加しましたが、氷解しました! この人がこんなに落ち着いて安心しているならば、仏教には素晴らしい教えが説かれていて、その実践は優れているのだろうと信もおのずと湧きました。 ただ関わりあうだけでも、その落ち着いた呼気は伝播してきて、安心が訪れました。 言葉だけでなく所作、立ち居振る舞いで説くのですね。 日頃のコミュニケーションを見直すいい機会になりました! もっと僧侶と在家者の関わりが密接になるような催しが出来ていって、 坐禅会を開くお寺が増えたらなぁと思いました。
結婚五年目、夫と6ヶ月の娘と三人で暮らしています。 一年ほど前から、夫の傍若無人な態度や言うだけ言って実行しないだらしない所に我慢できなくなり、少しずつ喧嘩するようになりました。 ちょっとでも指摘するとキレて怖いので、それまではあまり言えずに我慢していました。 現在、夫は失業6か月目で来月から働き出す予定です。 失業中は、私の育休手当と貯金で賄っていました。 生活費を稼ぐためにバイトをするといっていたのに、結局だらだら家にいてゲームやネットで本人いわく「忙しい」らしく、それじゃあ家事を分担してほしいと言っても、三日坊主です。 遂には昼夜逆転生活で顔を合わす時間すら少なくなり、同居人以下の生活となりました。 だらしないだけならまだしも、「思っていてもここまで言うか」というくらい私の両親を酷評したりして、こういうことを平気で言える人と子育ては一緒に出来ないと思い、ついに一週間前離婚を申し出ました。 9割離婚する気でいたのでしたが、あのプライドの高い夫が頭を下げ、自分が至らなかったことを反省しているから離婚はしないでくれと言われ、びっくりしてしまい、とりあえず頑張っていこうと話し合いました。 しかし、後からなぜ離婚しなかったのだろうと後悔が押し寄せてきました。 どんな反省の弁を述べても、人ってそんなに変わるものだとは思えないのです。 今は取り繕って昼御飯など作ったり娘の面倒をちょろっと見てくれますが、一度芽生えた不信感は拭えません。 気を使われても白々しい気持ちになるし、一緒の空間にいることも嫌なくらいですが、何とかその気持ちが伝わらないよう取り繕っているような状態です。 今すぐには離婚しないと決めた以上、しばらくは様子を見ていこうとは思っていますが、今後の心の持ちようについてアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。