22歳息子の事で悩んでいます。 シングルマザーで息子と娘を育ててきました。 幼い時に精神病の父と別れているので、不憫に思い愛情たっぷりに育ててきました。悪く言えば過保護です。 そのせいか息子はだらしなく片付けができません。 自分の部屋だけでなく、共同部分も酷い有様でその都度私が後始末。 普段は明るく優しいのですが、落ち着きもなく、中高はグレて警察沙汰も何度もありました。何度頭を下げてきたのか悲しくなります。 それでも就職し生活費も入れてくれるようになり安心していましたが、だらしなさは酷いままで、 その都度言い合いになります。 その時はキレてお前呼ばわり、潔癖症で綺麗好きな私をキチガイ呼ばわり。 そして現在、会社も辞め身体にはタトゥーだらけ ある事で警察の家宅捜査まで入りました。 海外に行くといいながら、何か勉強するわけでもなく、 いつも考えずに行動。今はアルバイトをしています。 そして今回、また息子のだらしなさなどで言い合いになり大げんかになりました。 わたしもずっと我慢してきたのに、自分が我慢してるかの様な言い分で、私と娘にお前呼ばわりで 同じ空気も吸いたくない! 人として終わってる、話しかけるな!のたれ死んでも連絡するな!縁を切りたい!と。 さすがに私もそこまで言われたので、 無理していてもらう必要もないから、さっさと出ていけ!生活費もいらないから、そのお金で1日でも早く自立しろ!縁も切ってくれて結構!といいました。 あれから1ヶ月、食事も一切作らず、冷蔵庫も空っぽにし無視しています。息子も一言も話しません。 できれば仕事を決めて今年中に自立してほしいです。 その旨は伝えてあります。 今まで甘やかして育ててしまったので、心を鬼にして突き放すのがいいと思ってますが、それでも我が子。 コンビニ弁当ばかり食べてるのを見ては、心が痛い時もあります。 私はこれでよかったのですよね。 よろしくお願いします。
息子の名付けに後悔しています。 響きは多少古いですが普通だと思います。 ただ、当て字とかではありませんが読めない漢字を使ってしまいました。 妊娠前から読める名前が第1条件と思っていましたが、産後あまり頭がまわっておらず、名前も二転三転していくうちに読めないという事が抜けてしまい、その漢字を使ってしまいました。 1年経った今、後悔の思いが大きくなってしまい、毎日苦しいです。 息子に申し訳ない気持ちと自分への情けなさで潰されそうです。 夫が主となって考えてくれたので、夫を否定してるようでその事も苦しいです。 夫と息子の為にも良い名前だと思い込もうと頑張りましたが、反対に後悔が募ってしまいました。 全てはちゃんと考えていなかった自分の責任で、出来る事なら改名したいの思うのも自分のエゴだと思っています。 どうしたら前向きに考えられるようになるでしょうか?
一歳2ヶ月の男の子を4月から保育園に預けて復職予定です。ニュースにはならないけれどネットに溢れる保育士の虐待の口コミなどを見てしまい、うちの子も酷い目にあうのだ、でも言葉も話せず助けを求めることもできないのだと悩みすぎて体調を崩してしまいずっと熱に浮かされております。 アンケートを取ったら余りに高確率、25人中20人が虐待を園で見ているとか、その内容も言葉や身体を傷つけたり暗い部屋に閉じ込めたりと見るに耐えません。確率的に自分の子供だけが免れるとはとても思えない…。 それでも保育園が誠意ある園ならまだ前向きに考えられましたが、衛生面について園長が嘘をついていたり、保育士が散歩中に「キョロキョロさせるな」と大声を出しているのを見てしまったり。全員がそんな保育士ではない、もしかしたら良い先生に当たるかもしれないとも思いますが、子供の人生の大切な時期にそんな賭け事のような真似をしていいのだろうかと。 我々両親の年齢的に一人っ子になりますし、私自身が苦学生だったこともあり、子供のために少しでも働いてお金で老後や学費の不自由をさせたくないという強い気持ちがあります。それでも、この考え自体が私の独りよがりで、この子が真に望むことではないのではないかと考えてしまいます。 決断が正しかったかどうか、そんなことは未来まで分かる訳ないのは分かります。でも悩むのをやめられない。これまで高額の学費を自腹で払うと決めた時も就職した時も、自分のことは自分でどうにかできる、と悩んだことはありませんでした。この体験が、私の「他人を頼れない」人格の根幹である自覚もあります。でもこのように、どんな園のどんな先生に当たるのかは役所のみぞ知るブラックボックスで、私の力の全く及ばないところに大切なものを預けないといけないとなるとつらくてつらくて。人はこんな時に神仏におすがりする他ない気持ちになるのでしょうか。 役所に匿名で通報したり(ばれると目をつけられる可能性があるため)、出来るだけ情報を集めたりと出来ることはしました。会社に育休の延長も打診しましたが、どこもそんなもんよ!といい顔はされませんでした。どこもそうだからと諦めて預ける親たちが虐待保育士を助長しているのでは?!と憤りも感じます。子供の幸せな生活のために、これ以上何ができるでしょう。どうしたら園と保育士を信じることができるのでしょうか。
私には子供が二人います。 上の子(年長)がすぐ体調を崩します。 昨年も胃腸炎が発端で入院し、産後間もなかった私は看病疲れもあってか、心を病んで遠く離れた実家で静養することになり、数ヶ月の期間を経て再び自宅へ帰ってきました。 まだ帰宅して一週間も経って居ないのに、もう上の子が体調を崩し、気が休まらない時間を過ごしています。 私は子供が具合が悪くなると緊張と不安で食事も喉を通らなくなり、何も手につかなくなります。 そして夜も眠れません。 主人に私は数ヶ月の静養をしたが治っていないのだろうかと話してみましたが、それはもう気質や性格の問題で治る治らないの問題ではないのではないかと言われました。 確かにそんな風にも思うのですが、そうだとしたらこの先、度々あるであろうこういった場合にどのように対応していけばいいのでしょうか。 具合が悪くない日でも「また急に具合が悪くなったりするんだ、子供は。」と常に不安と心が同居していて、子育てを楽しむどころか、苦痛に思ってしまっていて、あと何年こんなことに悩まされ続けなければならないのかと、どんどん暗闇のトンネルから抜け出せず光も見えず…こんな状態から抜け出す方法を教えてください。 お願いします。
上の子が、2日前に虫垂炎からの腹膜炎で大手術をしました。 原因は私にあると思います。 約1週間前にお腹が痛くなって下痢をし出した息子。最初胃腸炎と診断され、4日経ち、変わらず下痢は続き、その時には泣くほどお腹を痛がり、立つのもやっと。 毎日昼夜問わず痛さと下痢が時々起きて熟睡出来ず、寝るか痛がるかトイレに行くかの4日間。 流石に不安になり医者に連れて行くと、虫垂炎から破裂して腹膜炎を起こしていると、即手術となりました。 その4日間、私は何をしてたんだろうと、絶望感しか有りません。 胃腸炎は初めてだったのですが、痛い波が来るたびお腹を抱え込み痛がる様子に、 胃腸炎てこんなに痛いものなの?とか、 お腹が張ってるかも?とか、 今になればあの疑問に思った時に再度医者に連れて行けば、腹膜炎まで悪化していなかったと思います。 それなのにお腹を抱え涙を流す息子の背中をさすり、「悪い菌を追い払うために、お腹が頑張ってるんだよ」なんて、今となっては私はただのアホなママだったなと。 私がもっと注意深く色々調べたり、 ちょっとでもおかしいなと思った時に動いてたら、 息子にこんな辛い思いをさせずに済んだのに…。 自分の馬鹿さに後悔しかなく、 術後のぱんぱんに張って痛がってるお腹をさすってあげる事しか出来ない自分が、 嫌いになってしまいそうな位憎らしい。 きっと息子も、あんなに痛がってたのになんで放っておいたの?と、私の事を嫌いになってるかもしれない。 こんなに愛しくて大事な息子をこんなに辛い目に合わせるなんて、母親失格ですよね。 確かに、子供の虫垂炎は見極めが難しく、判明された時には重症になってる事が多いと、 関わった先生は言ってました。 けど、もう、苦しいです。 助けて下さい。 でも、本当に苦しいのは息子。 なのに弱音を吐いてしまう私。 こんな私に救いの言葉なんて有るはずないのに、 救いを求めてしまってごめんなさい。
私は今18歳で妊娠4ヶ月になります。 相手は27歳で外国人です。 私も夫(彼)も気持ちは産みたい、産んでほしいと一緒です。 それに私が高校2年生の時に女子が1人学校を辞めました。その子は今子育てをしています。 高校2、3年生17,18歳の時に妊娠、出産をしました。 他人は他人うちはうちなどと思われるかもしれませんが私はまだ親には言ってはないのですが母親は気づきずつあり『妊娠したら相手と別れさせる』『産んでも子供が可哀想だから中絶した方がいい』と言われました。 たしかに金銭的に余裕はありません。 それは私も相手も分かっています。それにそれから中絶に関して色々調べました。でも中絶に関していい事なんて1つも載ってないし私、相手自身もそんな事望んでません。産んだからには私たちが最大限出来る責任はとるつもりです。 綺麗事と言われても仕方ありません。 だってまだ親になった事もないし一人暮らしだってしたことないので、、、 いつもいつも中絶の事を考えると産みたい気持ちが増すばかりで、、、それに今中絶してもその次の子だって可哀想だと思ってしまいます。 今の私が中絶したって後悔と自己嫌悪しか残りません。絶対に。 私のプロフィールを見てくださった方なら分かるかもしれませんが母親が一人で私を産んでくれたことには感謝していますがこの出産の事に関してこう否定的に言われるのは少しガッカリしてしまいました、、、 どうしたらいいんでしょう?
前に相談させていただいた2月から不登校になっている中2の次男のことなんですが、学校にいけなかった日のスマホをどれくらい自由にやらせるか悩んでいます 不登校になり始めた頃、今まで制限されてきて辛かった気持ちもわかり、学校から帰ってきてから23時までは自由、ただし、その時間の中で課題ややるべきことはやる、という約束にしました しかし、学校を休んだ日中、学校が終わる時間まではやらせないと言うと怒りをぶつけ、普通に会話もできなくなり、しばらく放っておくとまたスマホをやらせてくれ、何か手伝いか宿題をやるからといい、結局それでやらせてしまいます 学校に行かないならスマホは使えないときっぱりやりたいのですが、今はスマホしか楽しみがない、それしか今は支えがないとまで言われると取り上げてしまうのを躊躇ってしまいます スマホではゲーム以外にもマンガを読んだり、ゲームも友達と会話しながらやっているので取り上げてしまうと友達とのつながりもなくなってしまうかと思うと禁止にもできず どうしたらいいんでしょうか?
あと1週間もしないうちに、子供が卒園式を迎えます。それがとても寂しくて、なんだか毎日心が落ち着きません。 3年間で本当に成長しました。毎日元気に通いました。お友達もたくさん出来ました。 本当に園にはお世話になりました。ここまで大きくなり卒園する事はとても嬉しい事なのですが、喪失感というか寂しく気持ちの方が強くて。 親として情けないです。 私の方が毎日変にドキドキとしてしまっています。終わってしまえばスッキリとするのかもしれないのですが。 あと少しで卒園式ががきます。寂しいではなくもっと前向きな気持ちに切り替えて、子供と式を迎えたいと思っています。 アドバイスでも叱咤でも何でもいいので、お言葉を頂けないでしょうか?
お世話になります。 息子のことですが、自分の発言に責任を持たず、言ったことを言ってないと発言を覆したり、人の助言を聞いてもわかったといいつつ、その場かぎりで、行動がともわ無かったりします。 どう言い聞かせるべきか、悩んでいます。 教えてをいただきたく。
4月で小学3年生になる長男の事です。 以前も相談させていただきましたが、長男がふとした時に「僕の人生は良いことがない」「僕は生きてる意味がない」と言っていました。 お坊様からのご回答を聞かせてあげたり、私からもあなたは生きていていい、生きていてほしいことを何度も伝えてきました。 ですが今度は「死にたい」と言うようになりました。 友達に時々からかわれたりはしますが、先生に間に入ってもらいその都度解決してもらってきました。 いじめで悩んでいるというよりは、発達障害や長男の性格により、集団行動が苦手なことや自分から友達の中に入っていくことができない、他の子が普通にできていることが自分にはできない、それにより怒られたりする、家以外の居場所が見つからない、といったことが私の見る限りですが原因かと思います。 まだ8歳なのに、死にたいなんて私の力が足りないばかりに辛い思いを軽くしてあげることができず、私もどうしてあげたら良いのか分かりません。 お坊様、私たち親子にお力をお貸しください。
よろしくお願いします。 小学3年生の自閉症スペクトラムの息子のことです。 元々、良く言えば全ての行動がマイペースな子でほっておくと登校時間まで何もしません。 歯磨きは?着替えは?薬(アレルギー薬)飲んだ? 名札、ハンカチ、ティッシュは?毎日声かけしています。私も同じ時間に出勤するので自分の用意しつつ声かけしています。早めに自分の支度を終わらせ子供の様子をみつつ逆ギレしない程度に声を掛けています。 一度何も声をかけないでみようと思ってやってみたところ、着替えはできたもののランドセルごと全部を忘れて登校したようです。 壁にホワイトボードを置いて持ってくものを書いて出来たらマグネットをはるというのもやってみたものの面倒くさがりいつの間にか飾りになりもう見ることもありません。 健常の子供の子育てをしたことがなく発達障害じゃなくてもこんなに大変なのでしょうか? 朝の時間だけじゃなく子供の学校での行動で前は暴力があったのが落ち着いたものの嫌なことがあったときは人のものを盗んで隠します。 対象が人から物に変わったようです。 何度も理由を聞いて気持ちに寄り添っているつもりです。そして盗んで隠すことは犯罪だからやめなさいと何度も叱っていますが、「怒るとついやってしまう」「止められない」と言われこんな子に育ててしまった自分の情けなさと周囲への申し訳ない気持ち、息子自身も苦しんでいることも全てが辛いです。 2人で誰もいないところへ行けたら楽なのにといつも考えています。 気持ちが落ち込んでいるために感情のままに書いてしまいましたが何かお言葉をいただきたいです。
はじめまして、今3歳の息子、1歳と1カ月の娘、3人を育てている母親です。 1番下の赤ちゃんが産まれてから正直余裕がなく、息子のことをよく怒ってしまいます。 感情にまかせて怒ってしまうことがよくあり、息子が私に対してとても顔色を伺っている事、とてもビビっている事、自分でも感じています。 心の発育にもよくないと思います。 そんな事があるたび、もうやめよう。もう怒鳴らないようにしよう。反省します。 けれどまた息子が注意した事と同じことをするとまた怒鳴って、反省してを繰り返してしまいます。 息子はまだ3歳わからない事がたくさんあると思う反面、もう3歳なんだからこれぐらいわかるはず!と思ってしまいます。 どうしたら怒鳴る事なく子供に優しく接する事ができるでしょうか?? 今変わる事ができれば息子の心の発育にはまだ間に合うでしょうか? よろしくお願いします。
昨年から保育園に通い始めた長女は、良く言えば繊細、悪く言えば神経質なタイプで突然の環境の変化に適応するのにとても時間がかかります。保育園に通い始めた当初から、楽しそうに通いはしてもいざ子供達と保育士さんだけとなるとずっとイライラして癇癪を起こし、保育士さんも困ってしまうくらいでした。 そんな長女も半年くらいしてから保育園の生活に慣れ、毎日楽しそうに「今日は○○ちゃんと遊んだよ!」「今日は××したよ!」などと話してくれていたのですが、今月に入ってからまた入園したての頃のようにイライラ、完璧だったはずのトイレも良く失敗するようになりました。まだ長女も4歳、トイレの失敗は仕方ないと思っても、長女の癇癪に周りの子も一緒に遊びたがらないようで最近は毎日「仲間に入れてもらえない」と話しています。 卒園式の練習中も、お隣の子に嫌いと言ってみたりわんわん大きな声で泣いたりと先生にも年長さんが主役の卒園式なので、長女は参加できないかもしれませんと言われてしまいました。 私も周りの子達が同じ事を出来ているという焦りからついつい長女に厳しい言葉をたくさんかけてしまいますが、どのように接したら落ち着いてくれるでしょうか。 私の育て方がダメなのでしょうか。
2歳の男の子がいる母親です。多嚢胞性卵巣症候群などの原因でなかなか妊娠するのが難しく、一人目を授かるのにも時間がかかりました。でも夫婦で子どもは大好きなので、通院して治療をし、ようやく二人目を授かることができました。まだ息子は理解していないけど、お兄ちゃんになるんだよー!といって家族みんなで喜んでいました。 でも妊娠がわかって3日目くらいに出血。妊娠初期の出血はよくある事、というのをネットで見てきっと大丈夫、きっと大丈夫と旦那の手を握りながら不安な夜を過ごしました。 次の日も出血が止まらず、病院に行ったところ赤ちゃんの袋が無くなっていました。自然に出てしまったようでした。頭が真っ白になるとはこういう事なのか、と思いました。今日の出来事でしたが、今日一日どうやって過ごしてたのかぼんやりとしか覚えてません。 ネットでいろいろ調べて、妊娠初期の流産はよくある、自分のせいじゃない、そういう文章をたくさん見ました。それは理解しました。でも涙が止まりません。悲しくて泣いてるのかさえわからず、ただひたすら涙流れてきます。この涙はいつか止まるのか。立ち直るにはどうすればいいのでしょうか?
中2の娘のことです。 娘は、思ったことをずばずば言う、同じ部活のAちゃんのことがどうしても好きになれず、そのことを私によく愚痴っていました。私は、愚痴はいくらでも聞くから、他の人には言わないように言っていたのに、友達のBちゃんに愚痴っていること、そしてそのことをBちゃんのお母さんも知っていることがわかりました。Aちゃんのお母さんとBちゃんのお母さんは知り合いです。私は、Aちゃんのお母さんとBちゃんのお母さんとはどちらとも親しくしています。 私は、娘が、Aちゃんをよく思っていないことをBちゃんがしゃぺるのではないか、直接しゃべらないにしても伝わるのではないか、Bちゃんのお母さんがAちゃんのお母さんにしゃぺるのではないか、ということが不安で不安でしょうかないのです。 もし、最悪の結果になっても、娘が自分でまいた種だから、引き受けるしかない、とは思うのですが、Aちゃんのお母さんとAちゃんの気持ちを考えると、たまらないし、Aちゃんのお母さんの性格を考えると、謝っても許してもらえないだろうと思うのです。 前に相談したときも、子供の問題と自分の問題を切り離さなければならないと思うのですが、娘の不始末はわたしの不始末、できるだけ、人に迷惑をかけたり、嫌な気持ちにさせてはいけないと思うと、本当に不安でしょうがありません。 今回のことを私は、どう考えればいいのでしょうか。友達の悪口を友達にしゃべってしまったことを娘に注意したり、BちゃんやBちゃんのお母さんに口止めをするのはやりすぎでしょうか。 不安で仕方なく、相談させていただきました。
次男だけ愛せず苦しいです。なぜ愛せないのか、どうすれば愛せるのか毎日ググる日々。 生まれたときは確かに愛おしいと思ったのに退院してから思えなくなりました。他の子は凄く愛おしいです。私からの愛情不足のせいで、わざと大きい声を出したり、愚図ってみたり注目して欲しいがためにする行動が逆にもっと私を苛つかせます。反面、一番一生懸命で、私が喜ぶ事を探して褒められようとします。こんな私に大好きと伝えてくれます。「ママも大好き」と返すけれど心から思える事はなくて、正直言いたくないです。他の子には許せることも次男だけは感情的に怒鳴って叩くこともしょっちゅうです。その度たくさん否定的な事も言いました。次男が他の人に甘えてたり我儘を言ったり楽しそうにしてるのを見ると腹が立ちます。次男以外の3人だけだと怒ることが全く無く兄弟同士の喧嘩もなくとても子育てが楽しいです。 でも本当は次男も愛したいです。なんで愛せないんだろう、何が嫌なんだろう、こうなってしまったのは全て自分のせい、次男が可哀想、施設へ行った方が彼は幸せになれるんではないか、毎日次男のことばかり考えます。明日からは他の子と同じように接しようと何度も試みたがやっぱり変われません。可愛いと思えない。私自身、親に愛されなかったわけではなく、むしろ過保護だったくらいで今も両親と仲良しです。母に次男を愛せないと相談したことがあっても「ママはどっちも可愛かったからなー」と本気に捕らえられず理解してもらえません。周りも子供が可愛くて仕方ない人ばかり。私もそれが普通だと思ってました。無条件で我が子は愛おしい存在と思ってました。 愛せない理由が分かれば解決に繋がるのかと思い、誰かに相談したくて、でもできなくて、色々と調べていた先にここに辿り着きました。 私は罰を受けて当然な人間と思ってます。なのに外では次男に対していい母親を演じて、次男だけ愛せないという事実をバレることを恐れてます。 将来、次男に刺されてもおかしくありません。いっそのこと、そうしてくれと思ってます。 愛せなくて苦しいんです。次男はそれ以上にもっと苦しいのに。こんな母親でごめんなさい。 何かアドバイス頂けないでしょうか。
小学2年生の長男が最近何度も同じ事を聞いてくるのですが、うまく回答できずにいる事があります。 ①人間はなぜ生きるのか。 ②大人になったら良い事はあるのか。あるとしたらどんな良い事があるのか。 ③僕の人生は良いことがないので生まれ変わったら良いことはありますか。 だそうです。 私には難しくて分からないので、何でも知ってるお坊さんに聞いてみるね、と言うと目をキラキラさせて「うん!お願い!」と言っていたので小学2年生でも分かるようにご回答頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
11才、9才、3才の子供がいます。 11才の子は、出産時に私の身体にトラブルが起き、障害を持って生まれました。重度です。 もともと、若い時から子供は好きではありません。1人目が健常に生まれていたら、2人目は考えなかったかも知れませんが、障害児だったため、健常児への執着が強くなった気がします。 下2人は元気に育っており、1人目の障害も受容し幸せにずっと暮らしてきました。 子育てをする中で、やはりどう頑張っても、子供より自分が好きだということを感じてしまいます。世間一般の親の感情とは、自分は違うと感じます。とにかく自分一人の時間が好きで、夫や子供を邪魔だと感じてしまうことが多いです。子供の頃から物思いにふけることが多い、少し変わった子だったかも知れません。今は子供に時間を取られるのが苦痛で、早く目の前から消えてほしい、とにかく私を一人にしてと思うこともしばしば。 もちろん夫は大事ですし、子供もかわいいと思います。でも、やはり自分が一番なのです。気が向けば子供に優しい言葉をかけたり、抱っこしたりします。しかしどこかで、そういった行動も心からしているのでなく、良い親を演じているような、義務感からしているような気持ちにとらわれてしまいます。つまり、頑張って子供を可愛がる、というような感情です。一方で、しつけは厳しい方だと思います。勉強が出来ることが私の中では最優先。いわゆる良い子を求めてしまい、自分の思うようにならないと頭にきて、暴言を吐きます。良い子じゃなければいらないとさえ、思ってしまうのです。 でもこれって、結局は子供を通して自分の評価を上げたいだけだと気がつきました。世間から認められることが私の中では最も大切で、だから長女の障害もなかなか受容できなかったのだと。 長女はだんだん重くなり、思春期も近づき体調も変化して、心配なことも増え、正直疲れています。もうどうでもいい、施設に入ってくれたら楽なのにと考えてしまうことも。。解放されたいと思ってしまうのです。 下の子供たちの笑い声さえストレスになり、うるさい、本当に一人になりたい、誰にも私の時間を邪魔されたくないと願ってしまいます。 子供嫌いだったのに、なぜ3人も生んでしまったのか?健常児が欲しかっただけなのかもと。 今後の子育てに希望が持てません。気持ちをどう持っていけばよいでしょうか?
この春受験生になる中2の娘の母です。 娘は長く個別塾にいました。 成績はまあまあいい方です。 ただ娘が行きたい高校には少し力不足で、個別塾では限界があるのではと、親子で考えてとある集団塾に転塾しました。 塾長さんの人柄、教育方針、そして確かな実績など素晴らしく、人気の塾で、娘も自ら友達にその塾に通うと話をしていました。 ところが最近、新しい塾についていけるのか不安で、緊張してしまうと言い出しました。 勉強の出来る同級生が何人かいるのでついていけなかったら恥ずかしいと思っているようです。 きのうに至ってはその事が原因で学年末テストの勉強が手につかないと 夕方まで寝る始末。 2週間近く頑張って勉強して疲れたのもあったのでしょうが、不安から私に甘えているようです。主人にはそんな態度見せません。 私も最初は静かに話ををしていましたが、あまりのメンタルの弱さについ大きな声を出してしまいました。 娘もさすがに、その後は机に向かっていたようです。 新しい塾は娘の成績なら大丈夫と塾長さんにも言われていますし、そもそもそんなに上の高校に行って貰いたいとも思っていません。 娘が行きたい高校に確実に行ける力をつけてもらえたら嬉しいし、万が一無理ならレベルを下げても構いません。 メンタルが弱いのは以前から気になっていました。 これから受験生になる訳だし、正直心配です。 ご回答よろしくお願いします。
子供がやりたいと言った事はできる限り挑戦させてあげたいと思っています。 長男は直感でこれやりたい!と思うタイプで、習い事をはじめる前もやりはじめてからもしばらくは熱量が強いので習い事に通わせて良かったと思うのですが、徐々に行くのが面倒になったり、他の事に興味が移ったりしてなかなか長続きしません。 他に興味を持った事と今やっている習い事を平行して習わせるほど金銭的な余裕はなかったり、本人も今の塾を辞めて新しいのをやりたいと言うので結局習い事は1つという選択になってしまうのですが、他に興味を持ったからといって次から次へと習い事を辞めては他の習い事に入りを繰り返していいものなのか悩んでいます。 そうやっていつか本当に熱中できる事がいつか見つかったりすることもあるとは思います。 長男は過去にサッカー→算数と国語→英語(現在)と習い事を変えてきています。 今の塾の先生に他にやりたい事ができたので辞めようと考えている事を伝えたところ、半年の間にその塾の中で受講科目をコロコロと変えていた事もあったためか、今の辛さを乗り越えずに途中で辞めて次から次へと新しい事に手を出してばかりいると達成感が育まれず、将来グレたり犯罪を犯したりするんです、と言われました。 なので長男が興味を持った事をやらせてよいのか、それとも今は踏ん張って今の塾に通わせ続けるべきか迷ってしまっています。 お坊さんはどう思いますか?