タイトルの通りです。私は最近時々耳にする、嘔吐恐怖症かもしれません。自分自身が吐く事より、特に誰かが吐くシーンが無理で悩んでます。私には5歳の子供がいまして、2歳頃に一度車で吐いたのが私のトラウマになっており、その後、幼稚園のバス遠足でも平坦な道なら酔い止めを飲ませたら大丈夫だったのでとりあえず安心してました。が、先日夫の友達の車で山道を20〜30分走る機会があり、車酔いが怖かったので酔い止めを飲ませ、車酔いしない方法を色々調べて実行して出発したのですが、到着直前に嘔吐してしまいました。酔い止めや色々対処していった事が効かなかったショックと、何より息子が辛い思いをしてる可哀想な姿が焼き付いて離れません。赤ちゃんの頃に母乳やミルクをたまに吐く、なんて時は平気だったのに、今の年齢で、いわゆる嘔吐する息子を見るのがつらくて恐怖です。これはメンタルヘルスなどを受診したらいいレベルでしょうか?家に車があれば、少しずつ慣れさせていく事も出来ますが、車がない為、車酔いした場合誰かの車を汚したら、、と思うと誰かの車に乗せてもらう事もためらってしまいます。場違いな相談でしたらすみません。
1度目は19歳のとき。 そして二度と中絶はしまいと心に決めていたのに、25歳の今、2度目の中絶をします。 口だけだと思われるかもしれませんが、 本当に苦しんで、悩みに悩んで決めた結果です。 1度目は親は知っていますが、2度目は墓場まで持っていくつもりです。 私は望まれて生まれ、何不自由無く、愛されて育ちました。 家族のことは大好きです。 私はこんなに幸せなはずのに、2度も同じ過ちを繰り返してしまうことに言葉では言い表せないほど後悔しています。 大好きな親に隠し事をして生きていくこと。我が子を2度も殺めたこと。罰当たりだということは十分承知です。 これから私はどのような生き方をすればいいでしょうか。 2人の水子のことを永遠に忘れず、供養し続けることは大前提です。 親に余計な心配はかけたくありません。 生き方のコツをどうか教えていただけませんか。
こんにちは。私は中学生の娘と息子を持つ母です。 子供への過度な期待をしてしまい、そうならならなかったら子供よりも自分が落ち込んでしまいます。 先日も運動会でのダンス、クラスからは3分の1しか選ばれないという事があり家で頑張って練習はしていたものの選ばれませんでした。 子供は「まあしょうがないよ」と言っていました。 私も言葉では「そうだね」と言ったもののその日は何故か落ち込んで しまいました。 どうすればこのような気持ちにならなくなるでしょうか。 本当に大した事ではないのにとは思うのですが、何故か気分がよくありません。 よろしくお願いいたします。
まだ私の子本人に何も言っておらず表面的には可愛がっているように見えていたのですが わが家の教育方針でお受験はさせないと決めたことに不安なのか不満なのかどちらにせよ良く思ってはいないようで 「私ちゃんのところは親バカだから」 と言うようになり、 それに合わせて従妹が彼女の子に毎日ドリルや英会話やそろばんをさせていると言う話や優秀であると言う話をしきりに電話でするように 考えすぎかも過ぎませんが母はお受験をさせていないウチの子を頭が悪いと蔑んでいるのでは?と思ってしまいます。 元々母は″先生″と名のつく職業但し学校の先生以外は立派だ優秀だと崇めていたので疑わしく感じてしまうのです。 ウチの子が傷つけられる前に接触を控えさせた方が良いでしょうか? 今は実家の母が得たいの知れないモンスターのように見えて恐怖すら感じます。
子供がスポーツをしていて、県内のトップチームにいます。家の子供は、まだ全然勝てないながら頑張っています。ただ練習でも試合でも、上手く出来ないと態度に出てしまい、少しでも負けそうになると、絶対に負けると思ってしまうようで、おしい所でやはり負けてしまいます。勝負の世界なので仕方ないというのも私もわかってるのですが、親の私も、子供も勝ちたいが強すぎて、子供は逆に負けると、まけてよかったった 早く負けてゲームがしたかったなど捨て台詞をはいてきたので、キツくしかってしまいました。 今回が初めてではなく、それじゃダメだよと優しくうながしてみたり、励ましたりもしますがまた同じ事をしたり、態度に出たり、言ったりするので今日、子供の前で泣いてしまいました 私の欲が強すぎるのだとも思いますが、子供に勝たせてあげたく、勝ちにこだわってしまいます。子供の成長を見守る事が上手くできません。どうしたらよいでしょうか?
私には、生後半年になる娘がいます。タイトルの通り、名付けに後悔しており、その後悔から鬱になり、日中『名付け 後悔』で検索しては、同じ気持ちの方はいないか、またその後どうしたのか気になり、サイト巡りばかりしてしまいます。 名前はプロフ欄に記した通りです。 第一子の時は、音も漢字も満足し、いまだに呼ぶのが嬉しくなるくらい好きな名前です。が、第二子はなかなか名前が浮かばず、大切な子の名前に、願いをのせるでもなく、候補があがるたびネットの姓名判断にあてはめて、画数が良いから、と期日が迫る中焦りもあり、本来つけたい名前でも、好きな響きでもない名前をつけてしまいました。また、私も第一子も、同じ一音がつくのに(漢字は違います)第二子だけ、その音がどこにもつかないことを周りに言われたこともショックでした。主人はその音の付く名前にしたら、と言っていたので…どこかしらにつけるべきであったと…。そして今の名前は、隣人とも似た名前でした。 気づいてからは申し訳なさもあり、名前を呼べない日々が続き、私があまりに追い詰められていたため、主人も『そんなに嫌なら変えよう』と言ってくれ、家裁へ行き、先日改名許可をいただきました。 ですがこの段になっても、悩んでしまう自分がいます。ネットで探る中、嫌でも耐えている方ばかりなのに、私が受け入れられないから、ただそれだけの理由で、名前を変えていいものか、上の子の保育園に周知済みなこともあり、乳児にしては名前を知られていることもあります。 しかし、変えなければ受け入れられないで悩み続け、名前を呼べない、あの日に帰りたい、死にたい、ばかりを考える自分がいる…もう、どうしたらいいのか…自分に覚悟がないだけなのはわかっているんです。覚悟して変える、もしくは覚悟して名前を好きになる努力をする…でもそれには何年かかるのか…。先が見えず、毎日が暗いんです。本心は、変えてしまいたい。考え直した、好きな名前を呼びたい。けど…。 こんな気持ちをどうしたらいいのか、訳が分からず質問させていただきました…。 まとまりのない文章で、すみません。
10ヶ月の息子はとても可愛いく私の宝物なのですが、育児は思っていた以上に大変で子供が泣きじゃくり、行動を妨げられるとイライラしてしまい、うるさい!などと声を上げてしまいます。散らかった部屋はすぐに片付けたい。溜まった洗い物も片付けたい。洗濯も早く終わらせよう。などと計画していること全てが思い通りに進められない事に苛立ちがつのっていきます。 穏やかな気持ちで子供に向き合うにはどうしたらいいですか? 今までの人生、思いたったら直ぐに行動に移す!自分のやりたい事はやる!と言った感じで過ごしてきた私は子育てで、初めて物事が思い通りに進まないことにモヤモヤしています。
男に生まれ、性欲という呪いにかかった悲しき男という性。 生きることは苦なのに、なぜ、子供を産もうとするのか? そして、男には性欲という呪いがかかっていて苦痛なのか。 (動物として仕方ないですが) 私は原始仏教を少し独学で学び 「生きることは苦である」と知りました。親を恨んでいませんが、今まで勉学や課外活動、仕事には手を抜かず、完璧主義に辿り着くほど、努力をしてきました。 ですが、結局のところ、クリアしたら次の苦が待ち受けるだけで、キリがありません。 ですので、欲をなるべく抑え、テレビなどを見ず、ネットの広告もブロックしました。 普通に働き、不必要な欲を捨てて、世俗に惑わされずに生きてます。 お釈迦様がおっしゃる解脱は、あくまで、この世は苦であるという前提で、徳を積むと本当の意味で輪廻転成から抜け出せるとおっしゃったと認識しています(間違ってますか?) ですが、科学技術が発展したこの世界で、徳を積むことが輪廻転成から逃れ、解脱に至るとは考えられません。 所詮、人間はタンパク質などの物質の結合体でしかありません。それならば、生きる意味もなく、新しい命を生み出す必要もないと考えています。そして、男にかけられた性欲という呪いがそれを一瞬だけ忘れさせ、新しい苦しみの命が産まれてしまうと。 自分はこの世界の常識や日本の常識には合ってないかもしれません。それで良いですが。 子供を持ちたくもなく、呪われた性欲処理だけ都合の良い女の子に任せ、自分は精神的には世俗から離れ、仕事はきっちりして、税金を納め、それなりに好きな趣味に触れながら、生きていこうと思います。 今の時代、子供を持つリスク、結婚するリスク(貞操観念が低く、浮気する女性が多く、夫をATMのように、モノ扱いする女が多いです。離婚すれば、婚姻費用や財産分与、養育費を取り立てるヤクザと変貌する)が大きすぎて、子を持つ、結婚することによる、男の負担やデメリットが多すぎます。 それらをトータルで勘案すると、男の自殺率、鬱病発症率が高いように思えます。なんて男はしんどいのだと何度も何度も思いました。(女性も特有の大変さがありますが、社会が"かわいそう"と判断して、保護しますよね。) 男の貧困は自己責任、女の貧困は社会問題。男として生きることの苦痛、子供を産むことの愚かさ、女と結婚することの恐ろしさ。男の性欲という呪い。
中1の息子ですが、 時間が守れず、 行動はマイペース。 学校や習い事には 遅刻もしくわギリギリ、 就寝時間も ゲームが長引き守れません。 食事も 残すのか食べるのか わからない様な ダラダラとした食べ方で 1時間近く食卓にいます。 社会人になった時に困らないよう 注意はするのですが直りません。 どうしたらいいのでしょうか?
今年から幼稚園に入園した娘がいます。小さな園でひと学年14人です。主人の仕事の関係でその園しか選択肢がありませんでした。 入園時オムツは取れておらず、散々漏らしましたが2日目で日中はオムツ外れました。言葉も増えて本人は楽しく通っています。 ですが、問題点も出てきました。 娘のクラスは、上に兄弟がいる子が多く落ち着きがすごくあるせいか、娘の行動が目立ちます。 好奇心旺盛のあまり落ち着きがなく先生の話を途中まで聞いたらフラフラ歩き出す。友達と喧嘩して手が出る(入園前も子供が集まる施設に行って遊んでいたが手を出した事一度もないので、幼稚園で覚えたのかな?と思います)事を指摘されました。 ある日、相手の子を引っ掻いて血が出てしまったことがありました。 私の子も口元が切れていました。 先生から「〇〇ちゃんと喧嘩しちゃいました。血が出てるので謝ってください」と言われました。 もちろん怪我させたのは私の子が悪いので謝りますが、私の子も怪我してるのに血が出てるから謝ってくれって言い方に疑問を感じました。 その後も2回怪我をさせてしまう事故がありました。 今まで手を出す事なんて無かったのに、、と信じられません。 そして、今日集団行動に慣れる為に訓練に週一通いませんか?と先生に言われました。理由は、、先生の話を聞く時と遊ぶ時の判断ができていない、防災訓練の際「頭を隠して!」と先生が言った事が理解できてなかったので、喧嘩してすぐ手が出るのと関係しているかもしれません。と言われました。 体の部位の名前は分かっているので、頭を隠すっていうことが初めての事でわからなかったと思います。 園の中でも怪我させたさせられたは普通の事みたいです。 娘も腕に切り傷があったりアザがあったりし、先生に聞いてみると分かりませんって言われる事が多いです。 怪我させた話は聞くけど、させられた事を教えてもらえません。 私達夫婦は、口論になった時点で先生が間に入り怪我を未然に防いで欲しいと考えています。 主人は怪我をさせられたりさせたりするのは嫌だからこれが続くなら転園させると話しています。 そして私たちの子がおかしい、、、と思われてるのに納得いきません。。 色眼鏡で我が子を見ているのでしょうか。
旦那が仕事が多忙で育児を全く手伝ってくれず、たまにお風呂に入れてくれる程度でした。 私も初めての育児に追われていました。 その為、イライラがつのり1ヶ月ほど前に旦那と大きなけんかが起こり私はもう旦那の事を信用出来ないし、話もしたくなくなりました。 旦那には、女の気持ちなんて分からないけど、お前だって男の気持ち分からないだろ。とか、お前がそういうふうに思い込んでるからそう聞こえるだけでそんな事言ってない。とか言われて自暴自棄になり、 途中で薬を大量に服用してしまいました。 飲む事を分かっていたのに旦那はタバコを吸いに外に出て行きました。 更に戻ってきて話を続けようとすると、テレビを見ながら今は俺の時間なんだ。と言われました。 外や自分の両親の前では、一生懸命を演じているので周りの人は、こんな旦那だとは思っていません。 もうこんな旦那と人生を歩んでいく気持ちは、全くありません。 離婚するべきでしょうか?それとも子供の気持ちを考えて我慢すべきでしょうか?
私は一年ほど前に離婚し、4歳になったばかりの娘が一人います。 娘の保育園では今ちょうど2人目ラッシュで、お友達が次々とお兄ちゃんお姉ちゃんになっていきます。 うちの娘は羨ましいようで、うちにも赤ちゃんが来てほしいとよく口にします。 私自身が一人っ子で、昔は一人っ子も少なかったので、よく周囲から(親や親戚だけでなく、初対面の人からも)ワガママだとか性格を否定され続け、自分に自信が持てないまま育ちました。自分は欠陥人間だとずっと思って生きてきました。 そのため、娘も一人っ子にしてしまったことに引け目を感じ、申し訳なく思っています。 私ひとりで子育てしているので、一人育てるだけでも精一杯です。 しかし将来助け合える兄弟を産んであげられなかったこと、また夫がいないためこの先も見込めないことが辛く、 娘に対して申し訳ない思いでいっぱいです。 また保育園でも、他のママさんたちに引け目を感じ、挨拶程度の付き合いしかしていません。 気にしすぎなのはわかっているのですが、なかなか考え方を変えることができません。 どうかアドバイスをお願いいたします。
こんにちは、お世話になっております。 私には小学4年生の娘がいます。今年からキッズケータイを持たせているのですが昨日、娘が仲良くしている友達のお母さんから「私のスマホの番号が娘ちゃんのケータイに登録され、悪口が届いている」とLINEでスクショが送られて来ました。私はその人の番号を娘のケータイに登録しておらず、どうも旦那が連絡網から勝手に登録してその時友達のお母さんの番号だと娘に伝えていなかったせいで、友達の番号だと思いメールをしていたようです。 その友達は何かと嫌なことを言ってきたりしてきたりするというのは娘から聞いていたのですが(宿題をやって欲しいと押し付けるなど)、そのことがありメールで「ぜっこう」「友達と思ってない」など送っていたようです。 当人同士はよく遊びに行ったりするほど仲がいいのでまさかそんなことをしているとは思わず…友達のお母さんにも多大なご迷惑をかけてしまい申し訳ない思いでいっぱいです。 すぐに電話で謝罪し(後日直接会って謝罪します)、その方からも「うちの子は娘ちゃんが本当に好きなのでこれからも友達でいて欲しい」と言われたのですが…正直今後どう対応すればいいのか、どうやって気持ちを整理すればいいのか、娘に今後その子とどう接するように言えばいいのか何も分かりません。 長文失礼致しました。解答よろしくお願いします。
待望の2人目を授かりましたが、妊婦健診で赤ちゃんの異常を指摘されました。 居ても立っても居られず、専門病院を受診したところ、ダウン症の確率が高く、状態から見てもほぼ確定でした。 確定診断の結果が近々出ます。出生前診断については私も迷いましたが、ハッキリとした心疾患があるため、医師に原因の特定のためにと勧められ、受けました。 しかし、結果として、やはり私にとって確定診断は「命の選別」になりました。結果によっては中期中絶を考えています。 悩みの原因は、まだ幼い娘が1人いることにあります。 もしも程度の重いダウン症の赤ちゃんが産まれたら、重い内臓疾患の赤ちゃんが産まれたら…娘はどうなるのか。娘が傷つき、苦しむのではないか。幼いうちはよくても、大きくなるにつれて、嫌な思いをすることも増えるのではないか。私たち親の死後はどうなるのか。全て娘に背負わせてしまうのではないか…。 また、私自身、娘の世話をしながらダウン症の子を育てられる自信がありません。 しかし授かった命。見殺しにして良いのか。生きているのに。今は元気に、たくさん動いているのに。 葛藤しています。赤ちゃんへの愛しさは募るばかりです。でも、将来のこと、娘のことを思えば「愛しい」という感情だけで決めることはできないと思い、毎日泣くことしかできません。 しかし、命の選別をしようとしている私に泣く権利はあるのか。お腹の子を愛しいと感じる権利はあるのか。 中期中絶を考え始めてから、お腹を撫でることも怖くなってしまいました。 勝手な都合で中期中絶された赤ちゃんは、どこへ行くのでしょうか。恨みや憎しみにとらわれることなく、温かくて優しいところへいけるために、私たち夫婦にできることはあるのでしょうか。 中期中絶を決断することになれば、どう償えばいいのでしょうか。どうすれば赤ちゃんに詫びることができるのでしょうか。 自分の親から命を奪われる赤ちゃんに、どう向き合えばいいのでしょうか。
この春、19歳の一人息子が 進学の為、上京しました。 母子家庭で育ててきた為、心配と 寂しさもあり 月1程度、用事も兼ねて 息子のいる部屋に泊まりに行っています。 息子は、上京して まもなく彼女ができ、 学校帰りなど 数時間一緒に遊んで過ごしているようです。 本人いわく ネットカフェで過ごしているとか・・ アパートは 女子禁制なので。 いままで 実家にずっと住み、あまり外出したがらなかった息子だったので 今とても楽しい生活を送っているとは思うのですが、 彼女と遊ぶ日には 必ず お金を引き出している様で(通帳は私が持って記帳してます) お金の使い方や、 帰りも遅い様で だんだん連絡がとれないことに 私としては 心配でしかたありません。 子供だけは作らない様に・・ 学生らしい遊びをして・・ などなど メールはしてるのですが、 なんせ 面倒そうな返答か、既読もなかったり。 子離れしなくてはならない とも思っていますが、 やはり 彼女ができたということを含め 離れて見えない息子に やきもきと 心配で いっぱいです。 どう 息子に言ったらよいか・・ 私は どうしたら良いでしょうか・・・・
こんにちは。 今2歳の娘がいます。 ED、精子欠乏症の男性不妊で不妊治療をして授かりました。 もう3年くらいセックスはしていません。以前は主人が薬を飲んでセックスしていました。 不妊治療や出産もあり、バタバタとして自然になくなりました。 子供を公園に連れて行ったりすることが多くなり、兄弟姉妹の子たちと良く出会います。 そんな中、やっぱり一人は寂しい思いをするのかな、弟か妹いた方がいいのかな、と思うことがあります。 普段からセックスがあれば、もしかしたら奇跡的に授かることもあるかもしれませんが、してないので。。 主人に相談したら、自然にはできんよ、と、また病院行くようになるよ、と。。 不妊治療はとてもつらかったです。お金もかかります。 セックスレスは寂しい気持ちになりますが、主人とのセックスがそんなに好きではありません。気を使うのです。 私が40歳になる年なので、色々がんばるなら早くしたいと、と焦ります。 子供のために頑張るべきなのか 主人を責めるような気持ちも芽生えたり 自分がどうしたいのか、どうしたらよいのか悩んでいます。 何か良いアドバイスありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
19歳の長男ですが将来なりたい仕事の専門学校に通い出して2年目ですが今年度から出席率が半分以下です。 自分よりも優秀な人を目の当たりにし自信をなくしてるのと思ってた授業と違う点があり行く気を無くしてしまっています。 主人は単身赴任で平日は留守がち。主人が出張で自宅にいる平日は学校に行きますが私では言う事を聞きません。 学費が2年間で交通費を合わせ300万円。 踏ん張って取り敢えず卒業して欲しいのですが…。 どう接したらいいか分かりません。 学校に行けるようになる様、心を入れ替えさせるのは難しいでしょうか?
以前にも何度か娘の事について相談に乗っていただき、ありがたいお言葉頂戴しました。 その後、娘は同棲する為家を出て 今までよりもしっかりしたなぁと感じています。 先日、娘から連絡があり 妊娠したかもしれないとのことでした。 検査薬での判定なのでまだ産婦人科には行ってないとのこと。 まだ今年20歳で未婚。 彼とは結婚したいとのこと。 彼も結婚して育てていきたいとの事。 家を出る時 父親から反対されたので 今回の事もかなり言いにくい。 私は授かった命は 2人で大切に育てて欲しい思いですが やはり不安はあります。 私も妊娠がわかってから結婚したので 気持ちはわかります。 経済的な不安があることもわかります。 まだ2人で暮らし始めて2か月 仕事もいつまで続けられるかわからないし。 前向きに考えるようにしてるつもりですが どうしたらいいのかわかりません 娘たちが一番不安なのですが 親として綺麗事だけではダメなのか。 ご回答よろしくお願いします。
4人目を妊娠しました。現在の生活では金銭的に厳しく、4人目を妊娠した今旦那さんや、母にも相談しました。中絶するという選択もあると言われ時はとてもショックで、私はそれから現実逃避しながらも、中絶は絶対にしたくないと、旦那さんにも伝えました。 第一に何を考えて行動するべきでしょうか。 今妊娠し体調が悪い中、何を考え、家族の為にどうすれば良いのか、どうかお教え下さい。
子供2人の名付けを今更ながら後悔しています。(名前はプロフィール欄に、お坊さんのみに後悔しています) どちらの名前も、読めますでしょうか? 1人は、思い入れのある字を使いたくて、漢字を当て字にしてしまいました。当初は親の思いが詰まった名前に納得して決めたはずなのに、時間が経つに連れ、親の思いよりちゃんと読める名前にしてあげるべきだったと後悔で涙ばかりでてきてしまいます。 将来、誰からも読まれなくて子供が苦労をするのではないか、また周囲から当て字で名前をつける変わった親を持つ子だと偏見を持たれて、子供の足を引っ張る名前ではないかと夜も眠れなくなっています。 大人になってから、お堅い職業につく場合もやはり当て字の名前は浮いてしまう気がしますし、素直に読める字に改名してあげるべきではと思ってしまいます。 2人目についても、読みにくい名前になっており、あっさり読める名前にしてあげればよかったと後悔ばかりです。 私個人的には、変にひねりを加えていないシンプルな名前が好きなのに、何故か我が子の名付けの時は考えすぎてシンプルとは逆の名付けになってしまいました。マタニティハイというやつでしょうか。 後悔で鬱病にもなってしまいました。 将来の為に漢字を変えてあげたい気持ちと、変えたという事実を残すこと、どちらが子供にとっていいのか、考え過ぎて結論がなかなか出せません。 実際に名前を見た印象(漢字と読みとの違和感)や、改名についてなど、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。