職場で一緒に働いている年上の男性との距離感に悩んでいます。 その方とは、休憩時間に色々と仕事の悩みを聞いてもらったり、お話をよくしていました。 年齢が離れているので、娘のように可愛がってもらっているようです。 その後、個人的な連絡先を聞かれ、仕事とは関係ないメールが頻繁に送られてくるようになりました。 また、誕生日の日には、高額な贈り物をいただき、受け取りを拒否して気まずくなるのも嫌だったので、どうして良いか分からないまま受け取りました。 休みの日にも夜遅くにも頻繁にメールが送られてきて、プライベートでも会いたいと言われるようになり、すべてお断りしました。 その男性は、私の上司ではなく、ただの同僚の方なのですが、 私の悩みを勝手に上司に告げ口されて、本当に困った時もありました。 その男性は、良かれと思って上司に告げ口してくれたと思うのですが、結果的には私が上司に謝罪、昇進にも関わることでしたので、嫌気がさしてしまいました。 悩みを話してしまった私の責任だと思い、その告げ口をした男性にも謝罪し、今後は世間話程度だけにしようと決めました。 その後もしつこい感じがあったので、私が、仕事で忙しい日が続くので今後はただ見守っていただければ幸いですというような事を、その男性にお伝えしたのですが、ショックを受けられたようで数日間は挨拶も返ってこない。 その男性が、異常なほどに優しく、繊細な方で、娘のように可愛がってもらっているのはありがたいのですが、やはり仕事の場ですので、私としては、公私混同せずに良い距離感を持って関わりたいと思っています。 すごく優しい方なので、冷たく接してしまうのも、こちら側としても申し訳ない気持ちになるし、正直あまり深く関わってきてほしくないです。 冷たく酷い人間だと思われそうなので、誰にも話せませんでした。 どのように今後その男性と接すれば良いか教えて下さい。
締め切りが明日までで迷っています。 私は、いじめとかではないんですが、気持ちの問題で中学校にほとんど行っていませんでした。 先日、同窓会のグループLINEに誘われて、「無理じゃなくてもいいみたい」って言われたけど、人との関わりが欲しかったので勇気をだしてクラスのグループLINEに参加しました。 その時は同窓会に参加するつもりでしたが、いざその時になってみると、「皆私のことほとんど覚えてないだろうな。行っても迷惑じゃないのかな。ぼっちになるのが目に見えてるな。」と色々と思ってしまい、参加するのを悩んでいます。 同窓会は、成人式の前にクラスでまず同窓会をやり、成人式の時には学年全体でやるみたいです。 どっちも参加するか迷っていて、同窓会は楽しかった時を思い出して懐かしむのが同窓会だと思っているので、私全く無関係だしな…。と考えてしまいます。 人との関わりを今までさけていて、友達は全くいません。 成人した今は人と関わりを持ちたいなと思って悩んでいます。 甘いことを言っているのはわかっているんですが、あまり辛い思いをしたくありません…。(ぼっちになるとか…) 参加するか不参加にするかどっちが正解なんでしょうか…。
今私は大学のバドミントン部の部長をしているのですが、予算を決める学生総会で最大限減額を超え部費を減額され、何故か聞いたところ答えを有耶無耶にされ、ダメかーと思い友人のところに戻り話していると、自分の悪口を言われたと思われ前学生会長から暴力を振るわれました。 後日その前学生会長からは謝られましたが、大丈夫ですとしか言わず、終わりましたが、自分の中の何処かであの件を終わらせても良いものか時々考えています。 暴力に暴力で対抗するのは自分の流儀に反していますが、あの時どうすれば良かったでしょうか。 これを乗り切れば成長に繋がるとは思いますが、スッキリしません。どうすればいいでしょうか。
家庭別居生活15年になる主婦です。 会社に独身の上司から飲み会の際アプローチを受け、仕事も一緒にやりたいと誘われ私は戸惑いながらも元々好意をもっていた相手でしたので、女性として認められたような嬉しい気持ちがありました。 夫も私もそろそろ離婚をという時期でもありましたので、次の人生は彼と一緒にとも考えたものです。 親もいない私にとって、唯一この地球上で愛情をくれていることに幸せを感じ、受け入れたい気持ちはあるものの 複雑な関係でもあるし、私から好意は見せつつも直接的なアプローチをすることは避けていました。 でも、その後彼は待つ姿勢のみで、想い悩んでいる感じはあり、好意を仄めかすことはあっても、決して食事に誘ったり直接アプローチをしてきません。私も素直に感情を出すことは出来ず職場であるだけに彼の目を見ることすらできませんでした。 飲み会の彼のアプローチから半年後の丁度私の好き避けが酷かった時、彼は突然出会った女性と一ヶ月足らずで結婚してしまい、会社で彼は私に会話中左手にある指輪をわざと動かして見せました。 私は何事もなかったように振る舞い、彼は落胆した様子ではありましたが、私はその後も元気よくお仕事をしていました。すると彼は怒った様子で私からの挨拶も無視してきました。 そうこうしていると、彼は又私に間接的に好意を見せるようになり、私も好きな気持ちはありましたが、中途半端に私に好意を見せつつ他の人を選んだ人を受け入れることは出来ず、私自身好きな人の新しい幸せをかき乱す様な人間に成り下がりたくないという苛立ちの様な感情が間接的に態度に現れてしまいました。 私の感情を彼は敏感に察知し、かなりショックを受けたようで、私に背を向けたり、付き纏ったりしてましたが、私が相手にしないと他の女性同僚とわざと仲良く話したりしだすようになったり、私の挨拶を無視したり嫌味を言う様になり、それから少しずつ距離が出来、今は殆ど会わない状態が続いています。 彼とは趣味が合わない、超亭主関白だったことを考えると、私とは全くもって合わない人だったと思い、 頭では「彼と事が進まなくて良かった」と言い聞かせています。 一方感情論では、心底大好きだった、24時間頭にあった彼が離れてしまった空虚感、誰からも愛されない状態が辛くて仕方がありません。 気持ちが潰れそうな中、気持ちの整理の方法を教えて下さい。
自分は介護施設で働く職員です。職場のご利用者様同士の悪口が嫌でも耳に入り、本当にメンタルが削られます。 どのような心構えでいれば、他人同士の悪口を軽く受け流すことが出来るのでしょうか? 私が働いている介護施設は、軽度の認知症を持つ方が中心にご利用されています。高齢者施設は女性が多く、更に閉鎖的な空間でストレスが溜まるせいかご利用者様同士の悪口や人間関係が歪んでしまう事が多いです。 私が担当しているユニットは特にで、数人のご利用者様が相手へ聴こえるような声量で悪口を言っているのをよく耳にします。 食事中噎せただけで「あんな咳、聞いているこっちが気分悪くなるわ〜」や、普段から穏やかで優しいご利用者様に対し、「口が臭い」等の悪口で盛り上がる始末です。 悪口を言うのは個人の自由だと分かっています。施設という閉鎖的で不自由な空間の中で、生活を共にする人同士での悪口は共通の話題であり娯楽になりうることも理解しているつもりです。 あまりにも目に余る場合には空気の読めない振りをして仲介に入ることもありますが、やはりあまりいい顔はされません。職員という立場上、片方の肩を持つというのは難しいです。 自分は歳を取るにつれ、人の悪口を自分が口にするだけでも己にダメージが来るようになりました。けれど学生時代は人様の悪口で盛り上がっていた人間なので、ご利用者様方の気持ちは分かりますし否定する権利はありません。しかし、その方々がいらっしゃる場所を担当する事が多い分、嫌でも耳に入ってくるのは嫌味や悪口の羅列でそろそろ限界です。日に日に内容が酷くなるんです。でも悪口をやめてくださいなんて言えません。 だからどうか、少しでも軽く受け流すことができる心構えかあえて耳に入ってこないようにする気の持ち方があれば、是非教えていただきたいです。 切実に悩んでおります。よろしくお願い致します。
先生が好きな中学一年生です。 入学式の三日後に担任の先生に恋しました。 先生は若くて担任をするのは今年が初めてです。 優しくて正直な先生が大好きなのですが、先生のお気に入りの子がいてその子にとても嫉妬しています。 担任の先生と毎日交換日記的なやつをするのですが、お気に入りの子にたくさん返事をしていたりします。本当に嫉妬してます。 嫉妬は悪い事だとわかっているのですが割り切れません。 また、先生との結婚願望がこれ以上ないくらいに強いです。 恐らくこの先先生以外に好きな人は現れないと思います。今まで気になる人一人もいなかったので。 嫉妬しても意味が無いことは分かっていますしもう先生を好きなことをやめたいです。どうすればいいですか??
私の職場は飲食店で、チェーン店です。 私の悪口など、いろんな店舗を移動する人が、他の店舗の人に言うみたいで、いろんな店舗の人が応援に来るたび、変なふうに言われます。 なんで言われるのかは自分では分かってはいるけど、話してるのを聞くと、ずーっと悩んでしまいます。 どうしたら悪口を気にせずにいれるでしょうか?
タイトルの通りチラチラ見てくる方がいます。 周りの人に聞いて見たところ確かに気になるが考えこむほどではない、と言っていました。 しかし神経質な自分の性格上、毎度毎度見られている気がして(実際顔を見るとこっちを見ています)許すことも気にしないことも出来なくてイライラが溜まっていくばかりです。 どうすれば気にならなくなるでしょうか どうすればそういう人なのだと思うことができるでしょうか
いつも社長に従業員の悪口を言ってやめさせる上司がいるのですが、その上司はミスしてもしかりません。むしろ私にそれを愚痴ってきます。でもその人を前にすると叱らずミスがなかったことにします。その上司とその社長のところで働いているとストレスがひどいです。どう対応したらよいでしょうか?
職場で同僚と喧嘩しました。それは数日前職場の同僚がいつもより口調がきつくイライラしていた様子でした。同僚は仕事では後輩に業務を教えたり、私生活では最愛の夫を病気で亡くしたりと辛い思いがあり、ストレスを抱えていることは分かります。 そんな時、同僚が「××さんの書類はどこ」といつもよりきつい口調で言われました。自分は「今探しにいきます。」と言い自分も思ってこと行動がでてしまい同僚を怒らせてしまいました。自分は「すいません。」と謝りました。しかし同僚は「もう話かけないで。」「もう聞かないから」と怒ってしまいました。上司や経営者方は「あなたの方が一応キャリアが長いんだから」「落ち込んだ顔していたから大丈夫(´・ω・`)?」など言われてました。 最近はその同僚に挨拶までできなくなり、顔を見るのも億劫になりました。 同僚と友達との関係までとはいいません。働くまでは組織で動くので円滑に仕事ができる関係に戻したいです。
私は現在32歳で、現在の職場で働きはじめて4年になります。 元々は派遣社員でしたが、2年前に契約社員になりました。 最近入ってきた男性(恐らく障害者枠にて採用)が自閉症スペクトラム?という障害があるらしく、その人の世話をさせられています。 障害の説明は特になく、此方から聞いてもあまり説明してもらえませんでした。 はじめは大人しいだけかなと思っていましたが、暫くするとやたら顔を近付けてきたり鼻息が荒かったりするなど、様子がおかしくなりました。 あまりにも顔が近いので注意したら押し倒され顔を舐められました。 上司に相談すると「途中で投げ出すのは無責任、障害者を差別するな」と言われてしまいました。 その人の世話を誰もしようとはしません。 ここ最近はその人が女性用更衣室に入ろうとするのを阻止するのが日課になり、トイレの付き添いまで求められています。 自宅の場所や休日の過ごし方まで根掘り葉掘り聞かれ、教えないと帰り道も後ろからつけてこようとします。 何かある度にその人の家族から会社に抗議がくるらしく、上司はそれに怯えているようです。 私がトイレに行こうとすると後ろを追いかけてくるので、とても怖くて最近仕事を休みがちになりました。 しかし私が休むとその人の家族から「世話係がいないとは何事か!約束と違う!」と電話がかかってきて、上司から休まないように言われています。 精神的にも肉体的にも限界ですが、このまま辞めても続けても何かありそうで怖いです。 私は今後どのように行動するべきでしょうか?
辞めた職場に顔を出し、近況報告するのは義務、常識、でしょうか? 元上司と話す機会があり、たまには顔を出せ、皆にあれだけ世話になったのに失礼だ、近況報告するのは当然だ、と仰っていたのですが… 個人的には、退職者は部外者であり、行けば気を遣わせるであろうし、忙しい時間に退職者が顔を出せば、人手不足で忙しい時間に辞めた人間が何しに来たんだろう、と思われるのでは?という思いがあります。 また、仕事、ですから、世話になった事と、好かれている事は別で、個人的に好かれていて仕事抜きで会いたいと思っているとは限らない、と考えていて、無理して付き合っていた可能性だってあるわけだから、何も考えずにズケズケと足を踏み入れて良いか…正直、自分がそんなに元同僚達に好かれていたという自信はありません。(上司視点だと、互いに仲が良かったように映るようです) 本当に繋がりを持ちたいと思うなら連絡は途絶えないでしょうが、各メンバーから特に連絡があるわけでもなく、皆心配している、気軽に顔を出すように、いつでも待っている、という上司の言葉が信じられない、と言いますか、かなりの温度差を感じます。 長く一緒にお仕事をしてきてお世話になったのは事実ですし、大変感謝もしていますが、その気持ちオンリーで無神経に元職場に足を踏み入れて良いのか、かなり悩みます(元職場は、店ですので、客として行くのは不自然ではないのでしょうが…) 元同僚を、多忙な状況の中イラっとさせに行くくらいなら、申し訳ないので行くのは遠慮したいのですが、それを伝えても、考え過ぎだ、皆待ってる、と…。 こちらの考えが非常識で失礼、なのでしょうか…?
はじめまして、今回相談させていただきたいことはバイトをやめられないということです。 元々持っていた鬱が悪化し学校にすら行けない状況まで追い込まれており、これはバイトも辞めなければ回復は見込めないと医者にも言われたので後日店長に辞める趣旨をお話ししたところ 「辞めるのは簡単だけど、そんな理由で辞められても迷惑だし、どこ行っても一緒だよ」と言われ 辞められないのであれば休みを欲しいと言ったところ「休んだところで来なくなることは目に見えてる」と言われてしまい、なにも言えませんでした。 その後また働き続けていますが、突然接客をしている時に思ってもない言葉(突然「アタシ」などと口が勝手に喋りだす)を言ってしまったりとこれは本当にやめた方がいいのだと思いますがうまく話をつけられる自信がありません…。 本当に自分をダメな人間だと思います。結局、辞めると言った後のみんなの反応が怖い部分もあり本当に心が弱いのです。 私はどういう心構えでやめると言えばいいのでしょうか… もう辞めると伝える努力をするのにも疲れてしまいました
唐突にすみません。 今日エリアマネージャーから仕事を辞めてほしいと言われました。 理由を聞いた所、態度が悪いと一方的なことでした。私は無遅刻無欠席ですし、特に大きなトラブルもなく、パートさんと小さな揉め事はありましたが、それは解決済みです。それなのになぜ?と疑問でした。 一生懸命会社に尽くしたのに仕事も頑張って越えてきたのに。 過去にも辞めた方はいますが、皆同じように唐突に解雇されたと聞いてます。 エリアマネージャーは普段店舗にいないのに自分の都合の良い人だけおくのですか。 正直、あきれました。 信頼していた分もあり、周りにもっと良く合わせようとすればよかったですか? 仕事は販売ですが、この際違う職種で働くのもありだなと感じてます。人とあまり話さないよう働きたいです。
職場の上司との関係に悩んでいます。 他の人が上司に業務の進め方を相談したり、文書作成に誤りがあっても、親身になってアドバイスしたり、「〇〇に直した方がもっといいかな」と優しく接しています。 しかし、私の場合は、同じミスをすると、厳しく言われ、業務の進め方を相談しても自分で考えるようにと言われることが多いです。 もちろん、私が未熟者で注意されるのは当然だと頭では理解しているのですが、他の人と態度が違うと、やはり自分は上司から嫌われているのかと考えてしまいます。
今年の4月から新入社員として沖縄で働いています。 その職場の先輩と関係を持ってしまいました。 初めて一緒にご飯へ行った時はまだ“仲のいい先輩”としか思っていませんでした。 しかしその後静かな落ち着いた公園(?)へ行き仕事の話などしていたら彼からのボディタッチが増え、キスしようとまでしてきました。 その時は「奥さんいるんだからダメだよ」と断りました。 それでもずっと「キスしたい」と言われ続けましたが私は断り続けました。 結構時間もたって帰るってなった時にハグだけして欲しいと言われご飯奢ってくれて車も運転してくれたお礼として軽くハグしました。 そこで私が油断したのも悪いのですが離れた瞬間彼からキスされました。咄嗟に体を押し、離れました。 その日はそれで帰ったのですがそこから彼のことが気になってしまい抱いてはいけない感情を抱いてしまいました。ダメとは分かっていましたが2回目食事に行った時に体を許しました。 最近「家庭を崩したくないから離れなきゃ」と彼に伝えました。彼は「離れる気は無い」と言ってきます。 彼は奥さんと全く行為をしないらしく、結婚も子供が出来たから。と言っていました。 だからと言って自分がしている行為は最低なことだと分かっています。気持ちが複雑すぎて整理できません。 来年あたり仕事も辞めて地元に帰ることも考えているので徐々にではありますが離れようと思っています。 今自分が何をすればいいのかが分かりません。 長文失礼致しました。
つい最近転職をしまして、数日前から新しい職場で働いています。 早く仕事を覚えたく、帰宅してから教えて頂いた事をメモして復習し、それでも分からない事は先輩方を捕まえて教えて頂いたりしています。 一生懸命頑張っている、と、皆さん大変可愛がって下さっているのですが、ある方が、あまり自分をよく思っていないようです。 その方は、ご自分が他の先輩方に指摘されたり叱られたりした後の八つ当たりのような感じで、こちらに、多少検討違いな指示を出してこられます(ご自分がやるように言われた事を、丸投げに近い形で振る、等) 結果、「何故自分でやらないの!今違う事やってるのに何で中断させるの!混乱するでしょう!」と、更にその方が叱られてしまい、更にその方がこちらに敵対心?面白くない気持ちになるようで、何とも言えない空気になってしまいます。 その方は、明らかにこちらにだけ態度が違いますし(挨拶を返さない、やったことがない事を教わったでしょう?と言い続けたり)、その方だけは、何かとこちらをハブろうとする雰囲気を感じます。 こちらとしては、教えて頂いた仕事をしっかり覚えて何でも出来る様に、と思っていますので、相手がどんな方でも指示には従い頭に叩き込みたいのですが…嫉妬?されてしまう事が多いように思います。 前職場でも、一生懸命やって来たのですが、上司とデキている、特別扱いされている、等理不尽な噂を立てられたりと…嫉妬されてしまうのは、今回に限った事ではないように思うのです。 相手の気持ちは、他人には変えることは出来ないと思いますので…嫉妬心に負けない為に、どんな心持ちでいればよいでしょうか?
こんにちは。私は今、部活の後輩との接し方、叱り方について悩んでいます。 私の所属している部活では、今年も新入生を迎え、楽しく賑やかに活動しています。 しかし、最近新入生の中の一人の後輩の行動により、部内では少々ぎこちない雰囲気が漂い始めてきました。 具体的に説明しますと、虚言癖、さぼり癖、師匠やOBに対しての無礼な言動などです。 可愛いものだと「自分は華族の末裔だ」という明らかな虚言、深刻なものだと「私は○○さんから乱暴をされた」という部内の人間関係にも被害のあるもの。 他にもやるべき仕事をさぼり、それをやったと嘘をつき、〆切過ぎに発覚すること。 お師匠やOBに何度窘めても繰り返す無礼な発言などなど… その度に私や一つ下の後輩とお詫び行脚に出ました。 その新入生を始め、後輩に対しては何か失敗する度にどうして私が叱っているのか、迷惑をかけられた側はどう思うのか、次からはどのように振る舞うべきかを諭してきました。 このような指導で大半の後輩はそれで改善し、今ではしっかりとした先輩を務めています。 しかし、例の新入生だけは一向に改善しません。 そればかりか私が叱り諭すより、厳しく教える後輩の言うことの方が効いているようにみられます。 後輩たちにも「先輩は優しすぎるから舐められる。逃げ場を作らない程厳しく叱った方が良い」と言われてしまいました。 後輩の言うことももっともです。ただ、人を感情的に叱るのが苦手、逃げ場を無くすやり方は可愛そうにも思えてしまいます。 また、その新入生を追い込めば、新入生同士での人間関係も今までとは変わってしまうはずです。 私はこれからどのように叱れば、接したら良いのでしょうか。 どうかお導きください。
自分がイラついているからって暴言を吐いて、他人を傷つけてしまいます。 最近、他人が自分のことを心配しているのを見るとイラつきますし、他人には話掛けられないことに対しても悲しい怒りを感じてしまいます。 悲劇のヒロインぶりやがってと自分に喝を入れますが、リスカもできない弱虫野郎です。 この状況を改善するにはどの様な心構えで生きていけば良いでしょうか? 仏教の教えから引用して教えて下さい。
前の職場からの嫌がらせの電話がきてるかもしれないです。 理由は、その前の職場で言われてたあだ名で、今の職場でも呼ばれているからなど、 様々な理由があります。 その職場は私が二回転職しているにもかかわらず、電話をしてきているので、ものすごい執念だと思います。 その職場で私は嫌われていたのからかもしれませんが。 きっと今の職場にいろいろ悪い噂を流していると思います。 ですが、自分の被害妄想が強いので妄想かもしれません。 今の職場でもどちらかといえば嫌われている方です。 無視して頑張るしかないのでしょうか? ですがこの先、また転職しても電話が来るかもしれません。頑張るだけ無駄なような気がします。