いつも親身にお話を聞いてくださりありがとうございます。 今回は職場の20歳上の後輩についてご相談です。3ヶ月ほど前にいらっしゃったのですが、私とそりが合いません。 その方は、私の指示の仕方が気にいらないようです。 まだ来たばかりなのに離席して別室の人たちと話してサボっているのが目にあまり、思わず本人の前で表情に出してしまいました。 すぐに謝罪しようとしましたが、私と関わりたくないと拒否されている状況です。 業務上は普通に接するようにしていますが、相手は私の姿が見えると逃げたり、話し出すと腕組みしたりします。 表情に出してしまったのは大人気なかったのですが、毎日このような状況でとても辛いです。周りにも気を遣わせてしまって申し訳ないです。 今の仕事は自分に合っていてできれば辞めたくないです。どうしたらいいでしょうか。
飲み会で会社の同僚が、教えてもないのに僕の自宅の住所をスラスラと喋りだしたんです。 僕は大変驚き、何で知ってるんだと訊いたら、本当がどうか分からないけれど会社のサーバーの何処かに社員名簿があり、それを見たようです。 会社のセキュリティーに問題があるんですが、この同僚が留守中に自宅に不法侵入するというのは杞憂ですか?
何時もお世話になっております。前回はありがとうございました。 あれから施設の世話人も変わり、利用者も変わり、そこそこ平和だったのですが、約ひと月前に入った世話人とそりが合わず一応困っています。 そもどうしてもユニットバスの掃除がしたいと言い出し、その人が掃除道具を買ってきてくれることになりました。世話人の上司に言われたからとわたしになんの相談もなく。 わたしが聞いたのはほぼ決定事項となり、拒否するにも拒否できない状態で「買ってきてくれるっていうからいいよね?」でした。 さすがにこれにはイラッとしてその世話人に対して事前に相談して欲しかったなー、と言ったところクレーム言われた!(´;ω;`)と上司にチクられわたしが怒られる羽目になりました。その後、風邪をひいて咳き込んでいる状態で顔を出しに行ったらあちらさんはノーマスクで。移したくなかったので近くに来るならマスクしてくださいって言ったらマスクしろって言われた!とまたチクられてうちではマスクを強要してないんだけどとわたしがまた怒られるという……。そして先日月曜日、風邪でぐったりしてる所に朝ごはんをもってきてくれたのはありがたかったんですがインターホン連打。しかもドアを開けたら居らず取りに行くはめになりました。いいんですが( ´・ω・`) その時、その世話人が「練習に皿洗って持ってきて」と一言。もっと言い方あるだろと思い、突っ込みたかったけど黙りました。 で、その後関わりたくないので基本無視なんですが、それはそれであちらさんは気に入らないらしくまた何かを上司にチクり、トラブル起こすからと施設からの退去を示唆されました。 ここに来て3年ですしそのうち普通にマンションにすもうとは思ってましたがタイミングが合わない。 わたしに示唆してきた世話人の上司は心機一転だし、自立するいいきっかけとか言ってましたが本当にそうなんでしょうか。病気になる前までは母の介護をしつつ仕事をして生活をしていたので、正直母の介護をしないだけでその当時に戻るだけではあるんです。 本当にプラスなんでしょうか。 疑問ばかりが浮かびます。
こんにちは。 職場関係の悩みで以前からずっと悩んでいます。 過去に仲良くしていた後輩に無視されたり、突然ベタベタされたりの繰り返しを5年ほどされてずっとしんどかったです。 ここ半年は無視されており、普段会わない場所にいるため仕事上はきままに過ごしてはいますが、職場の行事で久しぶりにあった時も無視をされて、そこでもう糸が切れたように「もうこの人に関わろうとすることはやめよう」と諦めました。 今まではまた無視されてるなーと思ったら気づかないふりをしつつ、いつも通り挨拶したり、必要であれば声をかけたり、なんだかんだ気を遣っていました。それももう効かないんだな、そこまで私を気に食わない何かがあるんだなと思えてきて。 昔仲良くしていたこともあって、当初は私の同期の集まりに呼んだり、私が可愛がってもらっていた先輩に紹介したりしていました。なので共通の仲のいい人たちが大半ですが、その人たちを誘ってわたしだけ誘われないというような場面が多く、私を孤立させたいと思っているのかな。と感じていて、居場所がなくなっていく感覚になっています。私がいた場所を取って代えられたような。 こんな状況なので、年に3〜4回ほどある職員交流のための職場行事がありますが、ここ1年は欠席にしています。職場行事は大好きだったし参加したい気持ちはあるから、なんで私が欠席しなきゃなんだろうとは思うけど、また無視されたなと落ち込むよりはそのほうがいいと思うようにして我慢してます。 職場に本当に仕事をしにだけ行っている感じです。今の部署は仕事内容も好きだし、課の人も全員そういう人間関係の割り切りをしてる人が多くて助かりますが、部署によってかなり人の距離感が違うのと、来年にまた彼女と同じ支所になるので、ずっと今のままではいられないだろうことが不安です。 今、彼女を見かけたり声が聞こえるだけで怖くなってしまう自分がいて、人間関係で仕事を変えるっていいことではないんだろうなと思っていても、それしか手段が残されていないとも感じます。 もう嫌です。頑張れなくなりそうです。 仕事だと割り切ろうと頑張ろうとしても、一人ではもう無理です。どうしたらいいんでしょう。私はどうしたいんでしょう。もうわかりません。
初めまして よろしくお願いします 私は社会人20年目、今の部署に異動して半年です 今までそれなりに嫌な事もありましたが、同じ会社でここまで働いてきました でも今が一番辛いです 現状 ・当たりが強く同じ部署歴が長い女性2人(所謂お局)に嫌われた →悪口陰口、強い口調での叱責あり ・原因は小さなミスで迷惑をかけた事、窓口にあまり出なかった事 →これについては新人は皆やらかしているが私にだけ当たりが強い ・女性は相談役なので関わらざるを得ない →相談すると「来て半年も経つのにこんな事を聞いてきた」、「未だにそんな事も分からないのか」、「役職あるくせに使えない」と私にではなく周りに悪口を広める ・女性と仲良い社員まで一緒に悪口で盛り上がる →上司に相談するも「悪口などというガキみたいな理由で相談するな」と一蹴 という状況です 何故ここまで嫌われたのか、分からないのです 前の部署には5年いましたが、仕事が早いと頼りにされていました 今の部署でも、営業件数は20人中2番目に多いです ミスが多いのは原因だと思いますが、「それだけこなしていればミスがあっても仕方ない」と上司は言います 同じミスを繰り返した事はありません お尋ねしたいのは ・私は何故嫌われたのか、何を改善すべきか ・相談がストレスになるが相談相手が他にいない場合どうしたら良いか ・何を話そうが筒抜けで悪口が広まり孤立する現状を変えるにはどうしたら良いか です ここ数週間、不眠と胃痛が続いています 仕事の人間関係でここまで追い詰められたのは初めてです よろしくお願いします
昔から、相手と会話が膨らまないことが悩みでした。 沈黙に耐えられない性なので私から話すことが多いのですが、いっこうに会話が続かないのです。表情や口調に気を付けて、いろいろな人にいろいろな話題を話しかけているつもりなのですが、相手から話しかけられることが少ないと感じます。仕事の用件で話しかけられることはもちろんありますが、雑談のようなパーソナルなことを聞かれることがありません。 思えば昔から、学校や前の職場の人とも、私の方から「会おう」「食事しよう」などと誘うことはあっても、相手から言ってくることは少なく、私の方からも遠慮しがちになり、そして関係が切れてしまう、なんてことも多々ありました。 私が面白い話ができないから私のせいだな、と思ったり、性格が合わないということでしようがないな、と思ったりして、結局積極的に関わるのをやめて距離感を持って他人とつきあっています。しかし会社だと中堅と呼ばれる年齢にもなり、若い後輩も多く入ってきて、黙りこくって物が聞きにくい先輩というものにもなりたくないとも思うのです。 私が何か改善する余地はあるのでしょうか。あるいはもう、生来のものだからどうにもならないということでしょうか。ご意見をお願いいたします。
40代の夫が今月上旬にうつ病を再発しました。 原因は職場の店長が急に姿をくらましてしまい、業務に支障がでたこと、それに伴う人手不足が原因です。 夫が休職中の間のやり取りは、隣町の店舗の店長を通して・・・との話をされたようで、診断書や通院に伴う連絡はそちらの店長と話をしていました。 夫は隣町の店長の手を煩わしてしまうので、直接本社と話をしますと伝えたところ、自分を通してと言われたそうです。 人手不足も、夫の店舗のフォローもあり、そちらの店長もさぞかし忙しいことはわかっております。 昨日、病院で復職可の診断書を書いてもらい、いよいよ復職に向けて!と、 隣町の店長に連絡を入れたところ、「俺は〇〇店(夫の職場)の店長じゃねーし」と言われたようです。 夫は、「わかりました。では、診断書は店舗に置いておきます。」と伝え、後のことは本社に判断を委ねると言っています。 夫の判断は正しいと思いますが、私は隣町の店長の気持ちがわからなくて不安です。 うつ病の夫は不要だということなのかな、戻らない方が他の方のためなのかな。ととても悲しい気持ちになりました。 そんな態度を取られたと聞いて涙がとまりません。 夫は大丈夫。と言っていますが。 この感情、どの様に治めたらよいでしょうか。 とても辛いです。
職場でうまく笑えないです。 何度か転職をしていますが、そのうち 職場で上手に笑うことが 出来なくなりました。 新卒で入った会社では、笑顔が絶えず 職場が明るくなったと言われてました。 しかし転職した会社で、以下のことを 指摘されうまく笑えなくなりました。 ・OJTについた先輩に、上司がいる時は 私語は厳禁 (他の人は話してます) ・懇親会で笑っていたら、笑いすぎだと 注意される ・クスッと笑えば、鼻につく ・口は笑ってるが目が笑ってない などと言われました。 この会社はすでに退職してます。 その後、転職時の面接で笑顔が少ないと 言われたり、笑顔がなかったら採用しなかった等言われることもありました。 この会社には入社しませんでしたが。 うまく笑うには どうすれば良いのでしょうか。
もう何年も同じ事の繰り返しでやられ続けていて悩んでいるのですが仕事が終わった後私の家の前をうろついたり(近所じゃありません)職場の他の人の前では変なことを言ってきませんが私一人になると突っかかってきたり、舌を出して馬鹿にしてきたり、勝手に写真を撮ってきたり、子供みたいと言ってきたり、かまってほしいと言ってきたり、うらやましいと言ってきたり、人の真似をしてきたりと距離を置いてもそのような嫌がらせをされます 他の方と距離が近くなり縮まると嫌味を言われたりもしました その方達は私より年上でそのような行動をしている方が子供なのではと思います 過去に距離を取りすぎて無視された!と騒がれ職場で孤立した事がありました それは私も距離を取りすぎたのかなと反省していますが無視等していませんし他の人に相談するとかえって大変な事になるかもしれないし自分がいけなかったのかなと思ったので5年以上は誰にも言わずずっといじめに耐えてきました 最近は職場の人が入れ替わり自然と話せる距離感が近い方とお話できるようになりやっと最近居心地が良くなりましたがその人達(数名)の執着が凄くてどうすればいいか悩んでいます 私の心はもう笑顔で挨拶するだけで精一杯です 過去に本当に酷い事されたので現在まだ回数が少なくなり良くなった方だとしてももう心が拒絶してしまい許す事が難しいです もしお坊様達だったらこのような人達はどう対応するか教えていただけたらと思い相談させていただきました よろしくお願いします
いつも同じ内容ですみません。 聞いて下さい。 Aさんは私の事を事を避けたり、嫌な態度を取られます。 他にもAさんは仕事をしていなかったり、クレームが多かったり、困ったような感じです。 他の同僚もAさんの事を良く思っていない人が多く、Aさんの行動や態度など、皆が分かってるよ、との事でした。 本社の人もAさんの事は店長に話をしてあるそうで本社の人が巡回に来た時、Aさんについて色々と相談をさせてもらっています。 その時のアドバイスが嫌な事をされたり、何かあったら紙に日時と内容を書いておいて欲しい、との事でした。 その紙を本社のお客様相談室の一番偉い人に渡してくれる事になりました。 そして相談室の偉い人が店長など聞き取り調査をして本人と面談をしてくれるそうです。 私は今、Aさんの行動や態度を紙に書いている所で、多ければ多い方がいいそうで、気付いた事があったら書くようにしています。 本当は紙に書いて出すのは良くないのかもしれませんが 以前からAさんについて悩んでいて、まだ嫌な事や辛い事が多いのですが、同僚で分かってくれている人がいるので何とかやっています。 アドバイス頂けたらと思います。
総合病院に勤める看護師6年目です。 入職してから同じ部署に勤め、今年の2月に人事異動がありました。 以前とは違う部署で慣れず辛くなったこともありましたが、仕事を続けていく中で、今の部署での仕事の楽しさや人間関係を築き、順調だと思っていました。 先日、前部署の後輩と食事をした際に「既婚の医者と一緒に出勤をしており不倫しているという噂がある」「知らないおじさんとテーマパークに行っておりパパ活している噂がある」と聞かされました。 確かに該当する医師と仲は良いですが一緒に出勤した事などなく、歳上の方を含め複数人でディズニーに行きましたがパパ活などはしていません。 また、先日上司から「医師と話しすぎているとスタッフから報告があった為、私語は慎むように」と注意を受けました。異動当初にも注意を受けた内容であり、再度注意されたことで落ち込んでいます。 自分としては仕事を円滑に行う上での関係形成のためのコミュニケーションをとっているだけの気持ちでしたが、上司からは「人それぞれ捉え方があり、そう捉えない人もいるため直すように」と言われました。 自分以外の人が全く私語をしてないわけではなく、きっと上司に報告したであろうスタッフも医師と私語や雑談を業務中にしています。 そのスタッフに対し不満に思うこともありましたが悪い部分だけを見ず、良く思える部分を探すようにして、良い関係性を構築できるよう努力してきました。 ですが、一方的に上司に報告をされた事に悲しく、怒りを感じ、噂の件も相まって、周りの人達を怖いと思いました。火の無い所に煙は立たないと思い、自分の行動が悪かったのかと自責してしまい、今後職場での人間関係や立ち振る舞いに悩んでいます。どのように捉え、考え、心を整理したら良いかご助言いただけたらと思います。
こんにちは。 新しい職場になって1年が経ちました。 少人数で運営している小さな店舗です。 そこで最近10歳以上年上の女性の「お母さん役になって欲しい」と頼まれ困惑しています。 元々、大きな組織の中でも感情的なヒステリータイプの女性と組まされたり、面倒を見る(厄介ごとを押し付けられる?)役割に着かされることが多いのです。 私自身は全くそんな「お母さん的存在」とは程遠い人間なのですが、なぜか他の人からすると「我慢強く優しい」人に見えるそうです。私自身は今まで口喧嘩で負けたことがない口達者なのですが、とても不思議です。 しかし私としてはそんな「お母さん役」などストレス以外の何者でもありません。 できればご遠慮させていただきたいのですが、一体どうしたらそんな面倒な役回りが回ってこなくなるのか、参考にさせていただけたらと思います。 そしてそんな「年下がお母さん役ならねばならない」50を過ぎた女性に対して本当にお母さん役をしなければならないのか、そのご本人のためにも自分自身のためにも「仕事仲間は家族でも友達もない」ということを毅然とした態度で示した方が良いのかもご意見いただければ幸いです。
20歳女子大学生です。自動車学校に通っていた時の担当指導員に片思いしてます。 先生は私よりも24歳年上で既婚者、そして子どももいます。凄く優しくて面白くて一緒に居るのが心地良い人でした。卒業してからも月に1回程度会いに行ってます。会いに行く度飲み物の差し入れをしたり、1度は先生にお礼の手紙も渡しました。しかし、私の考えすぎかもしれませんがたまに先生の態度が少し冷たいように感じたり、途中で先生が指導員室に戻ってしまい、私のところに戻ってきてくれるかなぁと思いながら待っていてたのにも関わらず何も言わずに次の教習に行ってしまうということがあり、そろそろ会いに行くのがしつこいと思われているのではないかと不安に思って来ました。事前に先生に連絡して会いに行ってはいますが休み時間とはいえ先生も仕事が多いなか時間を頂いていることは重々承知しています。本当に感謝です。しかし、「忙しいから今日は〇分しか話せない」や「またね」などの一言だけでも声をかけて欲しかったと思ってしまいます。 そして何より、ふたまわり年下の女から既婚者男性が好かれてしまうことは本当に迷惑であることも承知しています。私の気持ちに先生が気付いているかは分かりませんが、私は本当に先生が大好きです。自分がバカな気持ちを抱いているということも理解していますし、叶わない恋をしているので、先生のことを好きじゃなくなりたいとも思っています。しかし現実はそう簡単ではなく、好きが増し続けてしまっています。会えない時間はずっと先生のことを考え何をするにも先生を糧に頑張ろうと日々思いながら生活をしています。教習場マジックという言葉がありますが私は卒業して何ヶ月も経っているのに先生のことが本気で大好きなのでこれは完全に恋だと思います。ただの憧れの偽りの恋では絶対にありません。 こんな悩みを友達に相談できないことも苦しみのひとつです。誰にも言えない恋。一般的に考えれば否定されるような恋。軽蔑されてしまうような気持ちを抱いてしまっていることも理解してます。先生のことを好きじゃなくなりたい。でも好きじゃなくなった人生の中で何を生きがいにして生きていけば良いのか分からないくらい今は先生のことで頭がいっぱいです。どうやったらこの気持ちを落ち着けて自分が苦しくないように過ごしていけるのか教えて頂きたいです。
お世話になります。 自身は30代半ばの男で 転職して1年程の会社で高圧ガスの 営業兼配達をしております。 社長の事も大好きで大切な職場です。 超体育会な職場でもあり 先日ですが可愛がって頂いている先輩に 自身も聞いていない事で怒られた事もあり 先輩からしばくぞとの言葉を頂き 自分も反応してしまいしばいてみろやと答えてしまいました。 そこから先輩は火がつき自分の事を否定する言葉を強く言われました。 その先輩は大好きですが酔ったり 忙しく余裕がなくなると怒りっぽくなる癖があり社長もその辺りは理解をしており、 その先輩にも普段は自分も時には冗談を言われたり賑やかにもしていたのですが 今回言い返した事により挨拶などや仕事の話はするのですが冗談を言われたりするのがなくなりました。 社長も今回の件は会社での問題もあるとの認識で自分も社長に引き抜いてもらったので会社にも恩はあります。 ただその先輩と少し距離が空いたのかということが少し心配です。 周りの先輩等は気にするなと声をかけてくれたりと有難く思っています。 上記のことで少し悩んでおります。
私は現在、ある業務を任されて取りまとめる立場にあります。 ところが、その業務に関して懸念点やミスの疑いがあると、ある先輩が必ず私ではなく部長に直接報告・相談をします。しかも私の目の前で、部長と一対一で話すような形です。 私は横でそれを聞いて「では私が確認します」と部長と先輩に対応するのですが、本来であれば私に直接伝えてもらえれば、そのままスムーズに動けるはずなのに…と感じています。部長はその業務に深く関与しているわけではなく、しかもその業務の前任はその先輩本人です。状況を理解しているはずなのに、なぜわざわざ部長に言うのかと疑問に思ってしまいます。 友人に相談したところ、「自分がミスに気づいたとアピールしたい“いいとこ取り”な人なんじゃない? 部長に自分の有能さを見せたいんじゃない?」と言われました。その意見を聞いて、妙に納得してしまったのと同時に、そんな小さなことでモヤモヤしてしまう自分に嫌悪感も覚えています。 直接私に言わないのは、私が信用ないのか、仕事ができないと思われているのか… 普段は職場と私情を割り切って接しているつもりですが、今回ばかりはモヤモヤが強く、業務に支障が出そうで困っています。先輩との接し方や、自分の気持ちの持ち方について、何かアドバイスをいただけないでしょうか。
人間関係の話でないかもしれませんが、どなた様かお話聞いてくださると幸いです。 私は今年新卒で入社しました。新人担当として先輩一人ついてくれていましたが、業務量が半端じゃなく、本来先輩と一緒にやるものが先輩抜きでやらされることや、途中で先輩が抜け出して任される事が多々ありました。どうしていいか分からず、先輩に連絡したこともありましたが対応中で1人ぼっちになっていました。後から聞くと、なんであの時連絡くれなかったの?とか被害者面をすることがありました。記録も書いていないこともあり、その人の家族から質問された時に何がどうやって進んでいるのか全く分から無いこともありました。それから、先輩は休むことが増えて理由は妊娠をして悪阻が酷いからでした。もうあと1年、2年は帰ってこないと言われ、私は係長の方と一緒に仕事をすることになりました。しかし、係長も元々の仕事があり業務量が多い上に、先輩の仕事をやっているので手が回っていませんでした。私も指示は貰ってはいましたが、以前と変わらず一人で何もかも任されることも多く、言われていないけどやっておいてねみたいな仕事もあって嫌気がさしています。一人でやったからこそ成長できたことも正直多いので、こうやって学んで独り立ちしていくしかないんだと思い込んでいましたが、同じ同期は先輩がいて一緒にやっていて仲も良さそうで、嫉妬もありますが私との差が開いていて凄い落ち込みます。一人にさせられてら進んでいないと他の方から遠回しに怒られる事もありました。一度係長に相談しようと思いましたが、何せ人がいないのでどうにもならないんだよなと思うし、こんなことで心を病むとか馬鹿らしいと思われそうで始まりから決着が分かるような試合みたいで何も言い出せていません。正直辞めたいと思う気持ちが強いです。でも今辞めたら次何ができるかというとなにも出来ない。だから2年やったら即辞めてやろうと思ってます。この状況を自分はどう捉えたらいいのでしょうか。私の考えは間違っているのでしょうか?何かアドバイスいただきたいです。
結婚生活に関する相談です。社内恋愛で付き合って即結婚しました。 年齢は一回りほど下になりますが、ずっとお互いに友人のような関係で全く意識していませんでしたが、急に私の方が彼女のことを女性として意識するようになり、とにかく夢中になって付き合うオファーをして、半年ほどで結婚に至りました。ただ、付き合う際に彼女から、同じ会社で最後までではないが、酔った流れで男女の関係のようなことになった男が何人かいて、そのうちの一名が私の上司だったと聞かされました。私と付き合うずいぶん前のことのようで、気にしないよう努めてきましたが、そのことが自分の中でいつまで経っても拭えず苦しい日々を過ごす中で、私は転職をすることとしました。ただ、彼女は職場に残り、その上司も職場におります。その事が自分の中で消化しきれず、心の整理がつかないままでおります。愚かなご相談かと思いますが、なんとかこの状況を打破できるようなお知恵をいただけますと幸いでございます。何卒、よろしくお願いいたします。
私は高校生の時に芸術科に通っていました。高校2年生の時、油絵の授業で講評の時間に、同じクラスのAさんのペンケースを誤って蹴ってしまったことがあります(講評は床に座って聞く形でした)。 実際に当たってしまったのか自分でも曖昧で、当時話したことのなかった相手だったため、とっさに謝ることができませんでした。大切な持ち物を傷つけてしまったのではないかと、今になってとても申し訳なく思っています。 また、私は高校2年生の11月から不登校になり、冬休み明けに復活しました。その際席替えがあり、私は教壇の目の前、1番前の席になってしまいました。私は社交不安障害を抱えており、他人の目線、先生などの目上の人、教室といった環境がとても苦手で、担任に後ろの席に交換して貰えないか相談しました。結果的に1番後ろの席にしてもらえたのですが、交換してもらったのは確かAさんの席です。その時に既にAさんは不登校だったと記憶しており、もしかしたらその時には転校することを決めていたのかもしれません。しかし、私が勝手に席を交換して、負担をかけてしまったのではないか、などと今更ながら後悔しています。そしてAさんは高校3年生になる頃には転校していたと記憶しています。 私は現在、社交不安障害とうつ病を抱えています。その影響から、過去の出来事を必要以上に気にしてしまったり、過度な罪悪感を感じてしまう傾向があります。今回のことも、どうしても頭から離れず「謝るべきだったのではないか」と繰り返し考えてしまいます。そして1年ほど前、高校生の時のLINEグループからAさんを追加し、直接連絡しました。 その後連絡をしたことを自分で後悔したのかトーク履歴が削除されてましたが、結局最近になって思い出し、また連絡してしまいました。既読はつかず、アイコンがずっと変わっていないことから既にアカウントを移行したのかもしれません。どっちにしろネットストーカーのようなことをして、迷惑をかけてしまっています。 色々な原因によりうつ病になったのは去年の12月頃で、最近は落ち着いていたのですが、学生の頃の自分の過ちを思い出し、また後悔を繰り返しています。 このような気持ちをどう整理すればいいのか、また同じように過去の出来事に縛られてしまうときに、どのように向き合えばよいのか、アドバイスをいただけるとありがたいです。
今の介護施設で働きはじめて約5年経過しました。大変な仕事ですが、職員間の関係も悪くはなく、利用者様とのコミュニケーションも楽しく、資格の取得に向けての勉強などもしており、自分の職歴で最も長く在籍していて、今後も長く続けていきたいと考えています。 その中で、上司との関係に悩んでいます。 上司の態度に波があり、周囲と変わらずコミュニケーションが取れていた時期もあったのですが、ここ最近、あからさまに他の職員に対する態度と違うのです。 報告事項を伝えるにも、忙しそうに立ち去りながら話を聞いてみたり(もちろん、話せるかどうか確認の上話し始まりますが、めんどくさそうにその場を離れようとします)、他の職員は「ちゃん付け」で呼ぶのに対して、自分だけ名字呼び、イベント事で写真を撮る際、私がいない時に、もしくは私だけ写らないように撮影、会食で集まった際も、私を避けるように人を集めて座ってみたり(座りきれなかった2人が一緒に座ってくれました)、等々、こうして文字に起こしてみると、ちょっと幼いような感じがするのです。 それでも、仕事ですので、口をきかない人を作らないようにと、退社前に雑談少々挟んだり、報連相は徹底しよう等、自分なりに出来ることはしてきました。 しかし、ここひと月ほど、あからさまに態度がおかしいのです。ある時は無関心、ある時は全部業務を一人で抱え込む、ある時は攻撃的な返事をしてみたり。 心当たりは、上司の休みの日に、気難しい利用者様の応対をした際の報告時、苦情になる可能性もあるから、管理者に委ねるように、と言われ、以後指示に従うようにしていますが、その辺りから態度が徐々に変わってきたように思います。 辞めさせたくて攻撃的な態度に出ている印象がありますが、何気ない話しすら避けられてしまうので話す機会が得られず、なんとも分かりません。 年単位での悩みですので、さすがに分からなくなってきました。自分に出来ることは何でしょう?
僕は、英語の塾に通っているのですがちょっとふざけすぎてしまって、ほかの親の方から僕に対して苦情が来ていると担当の先生から言われました。まだ自分の家族にはその情報は行っていないのですが、その塾の統括センター的なとこにはこの情報が行っているらしくて、まだそのような状態続くのならば親にも連絡が行くしここをやめてもらわないといけないと言われました。自分でもこのことはとても反省していますが、家族の人に言うべきなのだとか、ばれたらどうしようとか。どうすれば一番いいのか自分でもよくわかりません。お坊さんの皆さんならどうすればいいかわかると思います。ぜひ解答お願いします。