兄の経営する会社で不正を行ったアルバイトのせいで、兄自身が裏で指図したのだろうと逮捕されました。 勿論、兄は指図もしていないしその不正をしただろう人達は下っ端のアルバイトなので会った事すらなかったそうです。 弁護士からも「やっていないならやっていないと言って下さい」と言われ、否認していました。しかし、同時に逮捕された関係者がすぐにやったと認め、その人達は書類送検のみに。 兄はずっと否認を続けましたが、何十日も拘束され、毎日同じように尋問され、精神的におかしくなり、ついにやってもいないのにやったと認めてしまいました。 他の人達と違いすぐに認めなかったから悪質と判断され、執行猶予がつきましたが有罪になりました。 それから兄の会社はうまくゆかなくなり、兄も鬱病を発症し、ろくに仕事ができません。やっていなくてもすぐに認めていれば書類送検のみだったのに、それを教えなかった弁護士も弁護士です。 本当にやっていないのにそれで長く拘束され精神をおかしくされ、不正を働いた者は追求されずどこかへ消えました。 冤罪を作り出す警察と検察、そして役に立たない弁護士、すぐに、やってもいない罪を認め書類送検でおさまった関係者たちもあっという間に会社から離れていきました。その人達すべてに信用ができなくなりました。 兄には奥さんも子供もいます。何もしていない人間を破壊し、幸せな家族を崩壊に仕向けた人達が平穏に暮らしています。不条理過ぎて納得がいきません。 この気持ちをどうすればよいでしょうか?
母との付き合い方で悩んでいます。 いつもは仲良くしていますが、たまに喧嘩するとひどく長引きます。喧嘩の原因は、私が悪いのですが、謝っても許してもらえないこと、いつまでも無視を続けられるのは正直辛いです。 母に言わせると冷静になりたいから喧嘩した後はしばらく放っておいてほしいらしいのですが、時間が経つだけで仲直りできたことはありません。いつも2度3度と同じことで謝ってようやく許してもらいます。 あからさまにため息をつかれたり無視をされるのは辛いです。また、何度も同じことで謝らされることを理不尽と感じてしまいます。 母と喧嘩した時、どう接すればよいのでしょうか?そして、何度も謝るのが良いのならば、理不尽と感じないためにどう考えればいいのか教えていただけたら幸いです。
昨日主人の母方の叔母が亡くなりました。 数年に一度くらいしか会う機会のない、特に親しい間柄でもない親戚でしたが、かなり悪い状態との事で、主人とお見舞いに行きました。 起き上がる事は出来ませんでしたが、手を握り、話をしたら目を開けて、『元気になったら一緒に食事に行こうね』ともうろうとしながらも、話をしてくれました。 最後にはなりましたが、お会いできてよかったとつくづく思いました。 そんな中、ふと『姑が叔母の様な状況になった時、私は優しい言葉をかけれるだろうか?』と自問自答しましたが、多分無理だと思いました。 今まで姑からはヒドイ言葉をあびせられ、傷ついた事を話しても謝罪の言葉も反省もなく、『言っていない』『そんな昔の事・・・』『その時は、そう言わせる(貴方達が悪い)何かがあったから』と決して、認めようとしません。 今でも、私のいないところで、私や私の実家の悪口を言っているそうです。 姑と疎遠だった主人の事を実の息子同様に可愛がっていた私の親にも申し訳ないくらいです。 主人は『母親はそういう人だから・・・』と、かばいます。 どうして、『そうじゃないだろう…』と言い返せないのか主人にもがっかりです。 親を粗末にしろとは言いません、もちろん親があって、私達子供が存在するのですから・・・。 ただお互いに話し合いが出来ず、母親の言いなりで機嫌ばかりとって、悪いことを悪いと言えない主人の家族に不信感がつのります。 主人の父も年金を母に取り上げられ、食事も作ってもらえず、みじめな生活をしています。(姑は派手に遊びまわり、自由にお金を使っています。何十年も) 私は心の狭い嫁でしょうか? 他の人には優しい気持ちが芽生え、優しい言葉も掛けたくなります。 自分でも怖いくらい姑にはそんな気がしません。 主人からも言葉のDVがかなりありますが、我慢しています。 ※母親がかなり暴言をはく家庭らしく、その家庭環境のせいだと思います。 友人からは、『優しすぎる』と言われますが・・・。 これから先、どうしたらよいのでしょうか? この気持ち(姑に対する)を変えることはできますか?
質問お願いします。30代後半です。先日から職場でのストレスで休職中です。ストレスもありますが、妊娠しており、課長の計らいで休むことになりました。 彼はバツイチで、子どもあり。子どもは元奥さんのもとで、養育費を支払っています。 私は彼とは5年付き合い、年上です。妊娠を機に結婚を決めました。私の実家は田舎の家で、姉妹の長女です。大した財産もないですが、両親は私が後継ぎになるとばかり言ってきましたが、そのつもりはありません。 彼のことは先日話し、大反対。妊娠していることはとても言えず… 彼は地域を変えて、働くことになり、その職業もまた反対の要因で。私が休職している中での話だったので、親は困惑し、私が苦労するからやめておけ、土下座してでもやめてほしい、と言ってきました。さらに、引っ越しなんてとんでもない、生活していけるのか、など言い続けます。 彼に会って欲しいとお願いした所、会う必要がないと言います。引っ越しは2ヶ月後の予定です。 出産も実家では無理だと思い彼と2人で頑張る覚悟をしました。 私は若い頃、男性を追いかけ、暴走して結婚しようとしたことがあり、そのことを引っ張りだしてまた間違ったことをする、と言っています。 今度はそんな失敗しないし、もう帰ってこないと言いました。親は転出届を差し止めてでも家に残す、彼のことは諦めろと、親に心配ばかりかけていい加減にしろ、バツイチで子どもがいるなんて。と言い続けます。 今回授かると思っていなかったので、奇跡だと思いますので、絶対産んで彼と育てたいと思っています。親は正しいことしか言わないんでしょうが、この歳になった子どもに結婚しないで実家で暮らせというのはどうなのでしょうか? 親は世間体を気にする、祖父に頭が上がらないなど思っているようです。 彼はすごく大事にしてくれ、こんなに自分に合う人はいないと思える人です。 親を理解させるのは難しいでしょうか? 説得し続けた方がいいのか… 期限が来たら出ていくつもりでいますが複雑です。 長々とすみません、よろしくお願いします。
お仏壇の宗派変えの件はまだ解決しておらず、ご本尊もそのままです。 というのは、ご本尊や掛け軸を置く台がないのです。 調べましたら、掛け軸は画鋲で刺してありました。こんなことってあるのですか。 もともと近所の某マンモスカルト教団の信者が母に無理やり買わせたお仏壇です(カルト教団の物ではなく真宗大谷派です)。高さは160cmほどあり、母は邪魔だから捨てたいと言っています。 私は自室で手作り手元供養台の前でお勤めをしています。それが母には気に入らないらしく、 『一つの家に二つの宗派があるのはおかしい。』 と言い出しました。気分が変われば別の言い方をします。 なので私が、 『仏教に対する信仰心はあるの?』 と尋ねると、 『ない(キッパリ)。』 大きなお仏壇も見れば見るほどアラが目立ち、仏具にしてもあるはずの物がなく、なくてもいい物があったりと、本当にお粗末です。母は断れないタイプなので、高額の買い物だったと思います。 お仏壇の下取りにしても、私の仕事になるでしょう。何にせよ自分から動こうとはせず、向こうから誰かがやってくれば頼んでしまって、結果的には騙されます。 それでいて、どこそこはお寺が多いから行ってみたい、などと言うので、それは観光目的なのか信仰心(これはない)なのか、私としてはちょっと不愉快です。 お仏壇の話になると喧嘩に発展しそうになります。私は自分の意思で真言宗を選び、日々勉強したり、お寺での一期一会の出会いがあったりで、母に御手水の作法を話すと、 『どうしてそんなこと知ってるの?』 とやや目を釣り上げます。私の方こそ、『なぜお仏壇を買うことを断らなかったのか。』と言いたいところです。自分でお店を選んでの購入なら構いません。 親孝行したいところですが、信仰心をめぐる親子の対立は避けられるものなのでしょうか。
早速本題に入ります。現在高校三年生で、うつ病が酷く欠席が多いため出席が足りず卒業が危ういとなり、精神科に入院しながら学校に通うことになりました。 出席日数も稼ぎ、無事卒業の見込みができて、退院が13日にと決まっていたはずが、自由登校の登校日を休まず行かなければ、また危ないとなり、退院が伸びてしまい、主治医が私に退院が伸びるが大丈夫かと言われ内心では嫌でしたが「はい」と答えてしまいました。 その後母に連絡して退院が伸びてしまい嫌だなと話、病院からも連絡が行くからと連絡し、母から何とか13日に退院出来ないか話してみると言いました。 なかなか、母から連絡が来ず、連絡してみると、母が「自分が退院伸ばすって決めたんだから最後までいればいい。文句を言うな。なんで自分のこと自分で言わないんだ。いつもこっちが悪者じゃん。勝手にしろ。」と言われそのまま返事が返ってこなくなりました。 私はすぐ母に謝り、担当の看護師さんにさっきはああ言ったけど退院したいと1日泣きながら話しました。任意入院のため、本人が退院したいと言えば退院できますが、主治医の許可がないと無理なためほぼ絶望的です。 その後はずっと母から無視され続けましたが、お見舞いには来てくれて、全部お前が悪いと言い「お前が帰ってくる家はないから」と言い帰っていきました。姉も何とか仲を取り持とうとしてくれますが効果はなしです。仲直り出来るでしょうか そもそも1番辛いのは入院している私であり、まるで被害者のような態度をとる母にだんだんイライラしてきました。 毎朝4時に叫ぶおばあちゃんや、吹雪の日も大雨の日もバス停まで1キロある道が整えられてないところを歩き同級生の幸せ自慢を我慢して聞いてきたのは私です。もう疲れてしまい、何もする気が起きません。 さらに、自分のことを自分で言えなくしたのは母です。私が少しでも母に意見すると怒鳴り、重要なことは私が意見しても怒るばかりでした。それを棚に上げて私ばかり責めるのはどうかと思います。しかし私が悪いのは事実なので謝っていますが意味が無いようです。どうしたらいいですか?というか、主治医からの指示なら従うのが普通ではないのですか?長くて申し訳ないのですが回答お願いします。
初めて質問をさせて頂きます。 両親は、私にたくさんの時間とお金をかけて育ててくれました。しかし、就職してから心療内科に通わなければいけない精神状態になってしまいました。 両親には、内服をする意味があるのか、睡眠薬なんて飲んで。仕事を辞めるのは甘えだ。次はない。等々のことを言われました。両親は私のことを思って言葉を掛けてくれていますが、なかなか受け入れられません。そして、そんなことを言われる度に、過去に父から受けた暴力や、母からの期待の言葉が頭に浮かび、離れません。 両親が嫌で嫌でしょうがない反面、両親からどう思われているのかが気になることや、両親に対する罪悪感で押しつぶされそうです。 どうしたら、自分や両親を受け入れることが出来るのでしょうか? 宜しくお願い致します。
私と弟は2歳差、彼は今22歳です。 昔からどこにでも一緒に遊びに行くほど仲良しでした。遅くまで働く両親に変わって面倒をみるのが私でした。 そんな弟が、中学、高校と成長して行った時 「人間嫌い」が目立つようになりました。 誰とも会いたくない。学校の奴がムカつく。 そんなことを言うようになりました。 ある日高校から帰ってくると、彼は怒っていました。 何かにすごく怒っていました。 段々彼は、怒りを家庭内で発散するようになりました。 家には、祖母と私の2人。 両親は遅くまで仕事です。 祖母は何かと過保護で、細かいことを色々言う人です。 イライラしていた彼に、火をつけるようなことを言ったのかもしれません。 私が学校やバイトから帰ると 胸ぐらを掴んで手を挙げていました。 私が必死で止めようにも、男子高校生の力にはなかなか勝てません。 止めようとする私に、「お前もバカにしてるんだろ」と掴みかかることも度々ありました。 彼は祖母と私が彼より弱い(力)とわかっていたので 父がいる時は絶対に手を出すことはありませんでした。 そんな家庭環境も、私が家を出て一人暮らしをし 弟も進学、その後働きに出たので一人暮らしをしています。今は家庭内暴力は収まりました。 しかし、弟は変わっていないようで 最近職場で年上の人にぶつかってしまい相手から「わざとだ」と何度も言われたことにキレてしまったそうですす。胸ぐらを掴んで殴りそうになったと。 周りの女の人が泣いていたそうです。 その後相手に自分から謝ったそうです。 彼がキレるとなかなか治らないことは私もわかります。そして弟もどこかで自分が野獣のようになってしまうことに気づいているようですがとても心配です。 昔から、「悪いのは周り」「誰もわかってくれない」と言うことがあり今もそう言っています。 「働くことは嫌い」「お金は欲しい」 「みんなからバカにされる」と。 人から言われることが嫌いで、でも自分からは変わった性格をしていると言うようです。 彼がとても心配です。姉である私も一時は彼の暴力に悩みました。家庭環境も悪いことも原因の一つだと思いますがそればかりではないと思います。きっと、私の知らないところで深く傷ついたことがあったのかと思います。 弟が苦しんでいるように思います。 どのように関われば、良いのでしょう。
大学1年生です。19歳です。 父親と母親のことについて悩みがあります。 母と喧嘩をするとああ言えばこう言う父がが担当する家事もふてくされてする事もなく部屋にずっとこもっていたりします。最近では喧嘩をしても母の作ったご飯を食べるようになりましたが 私が小学生ぐらいの時は母の財布から金をとりご飯を買いに行ったりしてました。喧嘩をした次の日 母の腕には無数のあざ 父親に強く握られた なんてこともありました。 死ねと言われて泣いてる母も見てきました。リビングがぐちゃぐちゃになって父が暴れたなんてこともありました。母が冷静に話していても 父はかっとなり てめえがよ など45歳にしてはひどい話し方をします。趣味もない 友達もいない父は土日休みなのですが昔からみんなそれがストレスです。小学生の頃から父がはやく帰ってきたり 土日家にいたりすると母と喧嘩になるからです。それを阻止する為に私が頑張って話の中心になる努力もしてきました。母は父に対してストレスがたまりお酒を毎日のむようになりました。普段はとてもいい人で私も弟も母が本当に大好きです。夜 3人で仲良く話している時が本当に楽しいです。だけど母は父に対して酔っ払うと愚痴をこぼすようになりました。私は過去を見てきているので 仕方ないかなと思います。ですが、父にしては酔っ払いとただのひとくくりにされ意味がないです。ただお酒を飲んでも 家事も毎日のお弁当 パート 全部こなしています。そして3日前 また喧嘩をしました。母が父に対しての不満 愚痴をこぼしたからです。母は口調が悪くなる父に対して冷静に話しをしていましたが、かっときれたのです。元々違う話で喧嘩をしていたのに父がてめえがよ チビ達の学費払えよと話しをかえて言っていました。母は 子供達に聞こえるように言うな 子供達の努力をバカにするなと本当に怒っていました。母はさすがに学費の話し 私たちのことを言っていてさすがに怒ったみたいです。私もいい加減にして とお互いに言いました。父は母が酔っ払ってうるさいと言っていてやっぱり通じてないんだなと思いました。母は次の日 謝ってきて 本当にごめんね でも子供達の努力をバカにするようなことを言っていたからと。父はきれた私がむかついたのか無視してきます。喧嘩後から生活費の入った通帳を父が持っていったと話していました。どうすればいいでしょうか。
嫁としてどこまでしていいのかわからず、アドバイスをいただけたら…と思います。 私は結婚を期に仕事を退職しました。 誰も知り合いの居ない土地に引っ越したので 友達を作ろうとバイトをしようと思った矢先… 義母に「絶対に働かないで、お願いだから」 と言われ、働くのを断念しました。 主人曰く、義母が暇な時に遊び相手が欲しいからとか、それよりはやく孫を!!(現在義実家には言ってませんが不妊治療中です)だそうです。 引きこもりがちになり、ストレスが溜まり、不妊治療も上手くいかないので主治医のアドバイスで義実家に内緒でバイトを始めました。 月80時間、1日4時間なので家事も、通院にも支障はありません。 最近、義母が私の携帯番号を知り、週1で連絡が来てましたが私の出勤前にかけてくるので ほぼ出れていません… 内容も用件は無く「今から仕事に行ってきます」みたいな話なので…後で留守電を聞いてメールはしてます。 主人の方にも、週2くらいで電話をしているそうで、、土日なら「何してるの?」で、 仕事の日は主人の休憩時間を狙って用件のない電話をしてくるそうで…内容は私と同じです。 ついに主人が怒ってしまい… 忙しくて休憩がとれない日々が続いてたみたいで。 「用件があれば、こちらから連絡する、だから連絡するな」と、メールで伝えたそうです。 それに対して義母から来たメールが 「バカ」だったらしく、その後は連絡すらとってません。私の所にも来なくなりました。 最後に私の所に「引っ越しの日が決まったら連絡下さい」と暗い、怒ったような声で留守電が入ってました。 新居の間取りにも口を出され、悪く言われたり 義母に「私のおかげで就職出来たんだから私が間取りに口出す権利がある!!」と言われました。 悪く言われたままの間取りなので… 新居に呼びたくないと思ってしまいます。 主人も私も気に入ってますが。 私から引っ越しの日にちを連絡した方がいいのでしょうか?主人はしなくてもいいと言ってます。主人に任せたらいいと思いますが 嫁として義母の言うことは無視して大丈夫でしょうか? また不妊治療の件、バイトの件は義実家に伝えるべきでしょうか??主人は義母がうるさいから言わなくてもいいと、言ってます。 過去にも色々相談させてもらいましたが私自身、義母がデリカシーのない発言をするので、言いたくないです。
母のことで相談させてください。 母とは決して不仲ではありませんし、生活面や精神面でとても助けてもらっています。 ただ、親族や身近な人への愚痴や悪口が多く、毎日同じ内容を聞かされることが気になります。 大方内容は「自分だけが損な役回りをしている」ということです。 やめるように言っても「私だけが我慢するのは納得行かない」と言って喧嘩になることがあります。 母の苦労は分かるのですが愚痴や悪口で嫌な気持ちを掘り返すのはやめてほしいと思っています。 どのように接したらよいものか悩んでいます。
怒鳴り声が苦手です。 私がまだ中学一年生だった頃に遭遇した、父と叔父の大喧嘩がきっかけでした。 家族(祖父、叔父叔母夫婦、両親と私)で東北に旅行に行ったときのことです。 祖母が亡くなり、その納骨の後ついでに(という言い方は不適切かもしれませんが)、一族に縁のある土地を巡ろうという趣旨の旅行だったと記憶しています。 二日目に、旅館で夕飯を囲んでいるときでした。叔父が突然お膳に箸を投げつけ、そこから喧嘩が始まりました。 普段は聞かない乱暴な言葉の応酬、普段は優しい父や、止めに入った祖父の怖い声。 仲居さんが明るい声で、剣呑な空気を遮るように食事を持ってきてくれたことを覚えています。 その食事を持ってきてくれた順番に食べなかったということで、ついに叔父の怒りの矛先が私にまで向いたとき、とうとう耐え切れなくなってその場を逃げ出しました。 もう夜ですしどこへ行けばいいのかわからなかったけれど、とにかく怖くてたまらなかった私は、使われていない宴会場に入って身を固くしていました。 そのうち母が探しに来てくれ、その後当然食事を続けることはなく各々部屋に戻り、両親と私は旅行を終えて家に戻りました。 それから、今でも他人、特に男性の大きめの声(怒鳴り声ではない、普通の呼びかけであっても)を聞くとそのときのことを思い出し、恐怖で身体が竦みます。酷いときには呼吸が上手く出来ず、脂汗まで出てくる始末です。 おまけに、他人と食事をすることにも妙な緊張を覚えるようになりました。楽しく食事をしていても、何か粗相をしてまた怒られたり、不穏な空気になってしまったらどうしようと思うのです。 喧嘩の原因は吹っかけた叔父だけではなく父にもあったようなのですが、「表に出ろ」だの「すぐ腕力に頼ろうとする」だの、あんな幼稚な喧嘩はいい大人のすることかと思いました。 もう十年以上も前のことを気にする必要もないとは思うのですが、ずっと心に引っかかっています。 思い出して書いていても恐怖が蘇ってきて、上手くまとまっていないかもしれませんが、何かお言葉を頂けますと幸いです。 乱文失礼いたしました。
付き合って、もうすぐ2年の1つ下の彼と 結婚前提に同棲をしたいのですが 父親に反対されています。 まだ若いから、あと数年待て、、、と。 確かに彼も私も実家暮らしだし しっかり者ではないから 同棲が心配なのは分かります。 でもその数年が5年とか言われて…。 昔からいつも父はそうなんです。 何かとダメ!あと何年したらな って言っといて約束の何年か後になると そんなこと言っていない。ダメだ。と…。 今回も、そんな感じしかしません。 子どもが思い通りにならないのが 嫌みたいです。人間なのに… 父の思い通りに生きるのが辛い。 やりたいこと やりたい!と 反抗したこともありました。 反抗したらしたで 怒られる、家出てけ。 母親も黙ってはいません。 父に何て態度とってるの? 嫌なら出て行け。 独り暮らしダメ同棲ダメとか言っときながら… 私の居場所はどこなんでしょう? 時々帰りたくなくて仕方なくなるんです。 辛くて、苦しくて… どうしたら いいか教えてください。
一年ほど前、父親が所謂ガラケーからスマホに機種変更をしました。 それに合わせてタブレットも購入。新しいものや機能をわくわくしながら試している父を、こちらも楽しく見ていました。 しかしそれ以来、父がスマホやタブレットに釘づけになることが多くなりました。 大変多忙なので、仕事の用件ならばある程度は仕方がないと思います。 ただ私や母が辟易しているのは、食事の最中も画面から目を離さないこと。また食事をいちいち写真に撮ってどこかへアップしていることです。 忙しいかもしれないけれど、食事中くらいは端末を触らないで欲しいと言っても、そのときに「わかった」と言うばかりでこれといった変化は見られません。 また、こちらが嫌がっているのに、私や母の写真を撮って知り合いに送ろうとすることもやめて欲しいと思っています。 ネットはどんな人が見ているかわからないのだから、家族の写真など、こちらが顔も知らない他人に送らないで欲しいと言っても「なんで?」と言うばかり。ネットの危険に関しては私と父の間に差があるようです。 ネットやそれを介しての遣り取りは父の楽しみでしょうし、毎日のことなので、あまり言ってもうるさいと思わせるのも避けたいところ。しかし父の端末の通知音に母も苛立つ始末で、家族の間にたまに嫌な空気が流れます。 心穏やかに過ごしたいのですが、どのような心持ちで居ればよいでしょうか。ご助言いただけましたら幸いです。
以前にもご相談させて頂きアドバイスを頂きましたが、なかなか事態が変わらず困り果てて、再度ご相談させて頂きます。 夫の母が性格に難があり、自分本位で我儘で愛情が薄い人なのですが、そのせいで夫の弟(48歳)は10年くらい仕事もせず家に引きこもり、母に水をかけたり、ツバをかけたりの嫌がらせをするらしく、一緒に居られないと言い母は夫の妹(シングルマザーで子供と二人暮し)の家に居ついています。 父は肺気腫で高齢の為入退院を繰り返して、ほとんど家に居ません。 しょっ中母から夫に連絡があり、弟の事をどうにかして欲しい。妹の家には居ずらい等と言って来ます。 妹からも、母と暮らすのはもう限界。と言って来ます。 母は誰とも仲良くできない人なので… 何度も弟に話をしに行くのですが、夫ではなく、私とは素直に話をしてくれますが、話し合った事をなかなか実行はしてくれないようです。 仕事もあるし、遠方の為私達も度々出向いては行けないし、何度話しても現況は変わらないようです。 おそらく、母はうちに来たくて連絡をしているのだと思うのですが、私とも折り合いが合わないですし、既に独立しているうちの子供達もおばあちゃんが居る家には行かないから。と完全に拒否しています。 そんな母の事を夫がもう少し理解して私にも家族にも気を使ってくれたら、私も頑張って母と暮しても…と思うのですが、今迄にも周りが感心してくださる程、私が実家に尽くしてきた事に対して 何のねぎらいも無く、ちょっと愚痴をこぼすと激怒するような夫です。 母を引き取り、一緒に暮らすと私達夫婦も壊れてしまいそうです。 弟が仕事を始めて自立してくれたら、母も自分の家に戻れるのですが、短時間でもいいからアルバイトしてみたら?と言うと弟はそうだね。とうなづいてくれたのですが実行してないので、どうしていいのか途方にくれています。 どうか良いアドバイスをお願いします
前回、旦那の体調不良と転職についてご相談しました。その際、雨や風は必ず止むとありがたい言葉を頂き支えにしてきました。 ですが、その前に崩れてしまいそうです。旦那にとって社長である私の父に、体調のこと、今後の身の振り方について相談したところ、それはそれは酷い言葉ばかりをかけられ、旦那も限界にきています。旦那の病気は、原因不明の完治しないとまで言われ、痛みのあまり自死を選ぶ方もいらっしゃるような病気です。 いつもそうでした。私の人生や選択について、いつも親が口を挟むのです。金を与えてやってるんだから、言うことを聞けとでも言うように。特に父です。父は幼い頃から愛情を受けずに育ちました。そのせいなのか、人への愛情の傾け方、傷つけ方が異常で、時に相手が家族であっても人として吐いてはいけない言葉を平気で吐きます。 今もそうなのです。旦那は、頑固だし、人の言うことをあまり受け入れられないし、時には弱い人です。しかし、私たち家族のことを想い、父の会社への転職を決めました。それ故に体と心を壊してしまったのです。その彼に、田舎に帰れだの、娘は置いていけだの、ダメ人間だの、どうして娘はお前みたいなやつと結婚してしまったんだだの、、、もう父が何をしたいのか分かりません。 現状が変わらないことはないと分かっています。ただ、ただ、皆仲良く暮らしたいだけなのです。平和に平凡に。穏やかに。 いっそ私がいなくなった方が、自分がどれだけ酷い事をしてきたのか、それにどれだけ娘が苦しんだのか、父に気付かせる事が出来るのではとさえ思ってしまいます。 もう疲れました。
先日、母親に家を出て行ってほしいと言われました。 原因は私が喫煙者だからです。母はたばこを吸う女の人が大嫌いだそうです。我慢の限界が来たと言われました。 出て生きたくないと言いましたがその場は何を言っても出て行けの一点張り。 そこから会話も無く、避けられ、目が合うとため息をつかれました。 そのような生活が続き、こんな気持ちになったのは初めてで少し疲れてしまいました。 そんな私を汲んでか、今は食事も出て洗濯もしてくれます。話しかけてくれるようにもなりました。まるで人が変わったかのように優しいです。 むしろそれが怖いです。 ほんとは母と話しもしたいし戻れるなら前のような関係に戻りたいです。でも素直になれません。 私は今、母と目と目を合わせて話しするのは怖いです。 もう一体なにをどうすれば良いのかわかりません。これ以上嫌われたくない。今回のことで、もう大人なのに私が親にどれだけ依存してたかわかりました。 お坊さんは関係回復に必要なものは何だと思いますか? 人任せなことをすみません。
私は4月上旬に第1子を出産予定です。 産後は私も実家にお世話になるつもりでいました。 ただ、私の母は、父の介護をしながら母の母(私のおばあちゃん)も面倒を見ているので、母からは『3週間でよければ面倒見るよ!』と言われてました。 でもそれで充分!甘えようと思ってました。 そんなある(12月頃)、旦那のおばさんから『産後、うちにきませんか?』とお誘いをもらいました。 おばさんは、旦那の実家に家族で住んでます。旦那の父親は3年前に他界、母親は昔に離婚していて居ないので、おばさん夫婦は旦那を息子のように可愛がってくれてます。 そんな旦那の家系は、代々方位学のようなものを学んでおり、何かあると『その日は北より南が良い』とか、『5月はダメだけど7月は良いよ』などとアドバイスをもらうことがありました。 今回は 『あなたの実家には、産前は2月7日から寝泊まりすることは可能なの?もし良かったら、こっちに産前3月3日から来ない?3月3日から寝泊まりして産後7月9日に元に戻るとスゴく良いの!あなたのお母さんは介護で大変でしょうから、もしよかったら産前・産後はうちにこない?』…とのこと。 確かに母の大変さは計り知れないと思うようになり、じっくり悩んでみました。 そして、きっかけは方位学かもしれないけど、私の母を気づかって言ってくれたおばさんに甘えようと思うようになりました。 ただ、私は2月いっぱいまで仕事をします。それに、旦那の実家に産前からお世話になるのは気を使いすぎて体に毒だと思ったので、『3月3日には行けませんが、それでよければお願いします』と伝えました。 そしたら、何度も何度も3月3日に寝泊まりする大切さついて言ってきます。しかも、旦那を通して言ってくるので本心がよくわかりません。その度にやんわり断るのですが、今日ついに『3月3日に来れないなら他の人も悪い運気になるから来ない方がいい』と旦那が言われてきました。 旦那から聞いたのでどんな意味合いをこめて言っているのかわかりませんが、出産する当事者の気持ちや都合を完全に無視されているので怒りを覚えました。 そして、キチンと私の気持ちを伝えたほうが良いのか、言いなりになるか、やんわり断って一人で育てるか悩んでます。今さら私の実家にすがるのも気が引けます。 何かアドバイスいただけないでしょうか?
お坊さんに質問するような内容ではないかもしれませんが…本当に辛いです。助けてください。 私には認知症の祖父がいます。発症してから数年経ちました。最近はデイサービス?など施設に通っています。 施設の方が毎回送り迎えしてくださり、その時に施設での様子も教えてもらうそうです。 私が直接聞いたわけではないので詳しくはわかりませんが、今日祖父が、私の母(祖父にとっては娘)を叔母(母の姉)と比べるような発言をしていたそうなのです。それも母を下に見るような内容だったようです。 あくまで[面白い話]として話していたらしいですが、自分の子供たちを比べるような最低な発言だということに変わりはありません。それを聞いた母も傷ついていると思います。 それなのに本人は忘れていて、祖母に指摘されても「言ってない」の一点張りです。 いくら認知症の祖父だとしても、私が許せませんでした。母はいつも祖父の介護をしていて叔母は何もしてないのになぜ私の母がそんなことを言われないといけないんだ、と納得いきません。 祖父は忘れているけど母に残った傷は一生残ってしまうと思います。私の怒りと悲しさもずっと残っていきます。もう祖父に優しくできる気がしません。 これからの祖父への対応と、私の怒りを鎮める方法、母への慰め方や心を癒すことができる方法を教えてください。 長文、乱文すみませんでした。病気のことなのでどうしようもないとわかっていますが、どうか回答をお願いします。
先日、母方の祖父が亡くなり、お顔を見に父と隣に住む父方の祖父母とともに祖父の元へ向かいました。 祖父の顔を見て大泣きする私に、父方の祖母は「そんな悲しんじゃだめよ。あなたの従姉妹は小学生のときにお父さんが亡くなったんだよ?」と言いました。 父の兄は私が中学生、従姉妹が小学生のときに若くして亡くなりました。 私も従姉妹も一人っ子で、年もあまり離れていないことから、よく引き合いに出してくるのですが、祖父の遺体を前によくそんなこと言えるな、と今になってモヤモヤした気持ちというか、怒りがこみ上げてきました。 母はそんな祖父母に来てくれてありがとうと言ってました。私が母ならありがとうと言えない、と思ってしまいました。 隣同士だから嫌でも会ってしまいますが、一緒にいたくない、もう話したくないって思ってしまいます。 もともと父方の祖父母は私よりも同居してる従姉妹が好きって感じで、それが会話に滲み出てるのが苦手でした。反対に母方の祖父母は優しくて大好きです。 嫌な気持ちになったからこういう比較はやめてくれ、と直接言ってもいいんでしょうか。一時的な感情だと思うのですが、誰にも言えなくてモヤモヤしてしまい、質問させていただきました。