hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「家族親族」を含む問答(Q&A)一覧

私は間違っていますか?

こんにちは。 私の家族は、父(50代)、母(40代)、私(20代)、弟(10代)の四人家族です。 父はまだ知りませんが、母は弟が成人したら離婚したいと言っています。 原因は、父の家庭への無関心さとお金のだらしなさです。 私たちが子供のころから子育てや家事に非協力的で、母が全て一人でやってきました。 ギャンブルやタバコやお酒にお金を使っているようで、高収入なのに貯金は無く借金がある時もあります。 (詳細はプロフィールに記載させていただきました。) このようなことから母は離婚を考えていて、私たちも離婚してほしいと思っています。 それで良かったはずですが、いざ両親の離婚を想像するととても悲しいです。 父は私たち兄弟に怒ったことがほとんどなく、お酒を飲んでも穏やかで乱暴な態度はとりません。 怒らないのは無関心だからだと思いますが、どうしても本当は家族を大切に思っているのではないか、いつか変わってくれるのではないか、そう期待してしまいます。 無関心でお金にだらしなかったとは言え、半分は父に育てられたと思うと、育ててもらったのに離婚して母との関係のみ続けていくことは、子供として親を見捨てることになるのではないかと罪悪感を感じてしまいます。 また、一人ぼっちになった父の姿や、老後のことを想像するととても苦しいです。 もし離婚をしたら、一人ぼっちにならないように、父の両親や兄弟に父をよろしくと話をしようと思っていますが、これは父の家族に問題を押し付けることになりますか。 今は、私たち家族で解決できなかった問題だからこそ、問題がなかった時の元の家族に返すのがベストなんだと自分に言い聞かせています。 私は間違っていますか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

精神障害者の人にイライラする

この前、うちのペットに大声を出していて飼い主の親に言ったら誤解らしく(前にいじめていたので誤解ではないですが) 親にそんなに神経たかりなら違うところに住んでもらってもいいんだぞと私たち夫婦に言われました。 もう関わらないでほしい、挨拶もしないで、いないものだと思って接してほしいと相手に伝えしばらく大丈夫でしたが。 今日部屋の真下でバンバン掃除機かけて大声で歌っていて注意したら逆ギレしてぶつぶつ切れた後さらに大声で歌っています。 私たち夫婦が出てけば、必ずあの人は一人になります。 早く老人ホーム等の施設に預けてほしい、もううんざりです。 昨日は具合が悪く仕事が休みの時ぐらいはゆっくり休みたいです。そういう人の気持ちもわからない人です。 精神障害者のおばさんなんて、本来なら一緒に住む相手ではないんですが。 私は自己中で人に迷惑をかけて養ってもらえるのが当たり前だと思って、思い通りにならなければ暴れれば回りが言うことを聞くと思ってる障害者が大嫌いです。 うちのおばちゃんおじいちゃんが可哀想可哀想で隠して育てた結果がこれです。 うちの親も私たち夫婦に本当に出ていってほしいわけではないのはわかります。 どうしていいかわからないのです。 今60で老人ホームに預ける話も出ています。今は耐えて、長い目で見て施設に行くまで耐えるしかないのでしょうか。 自分が子供の頃いじめられていたので自分の子供をいじめるのは目に見えています。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

不倫でできた子どもは、幸せになれますか

私の母は私に対して、過保護というか、過干渉なところがあります。 先日、友人から「あなたのお母さんは、なぜそれほどまでにあなたに固執するのだろうか」ということを言われ、ふと思い出した話がありました。 私の父は、母と結婚する以前に別の女性と結婚しており、子どもがいたが離婚。母と再婚し私を授かった、という話です。 友人の「母が私に固執している」という言葉が気になり、なんだか嫌な予感がして、戸籍を調べてみることにしました。 すると、両親の入籍日が、私の誕生日のたった3ヶ月前だったということがわかったのです。 さらに、父の戸籍を遡ったところ、父と前妻との離婚日は、両親の入籍の2ヶ月前、私の誕生日の5ヶ月前であることがわかりました。 私は、両親が不倫してできた子どもだったのです。 当時、父と前妻の関係がどうだったのか、家庭の状況がどんなだったのか、私にはわかりません。 ただ、戸籍には「調停成立日」の記載があったので、お互いがすんなり納得した離婚ではなかったのでしょう。 父が前妻との離婚・母との再婚を決めた理由の1つは、おそらく、私ができたことでしょう。 当時、父には、10歳の娘と6歳の息子がいました。 私は、幼い姉弟から父親を奪い、幸せな家庭を壊した元凶なのです。 不倫でできた子どもである私は、幸せになれるのでしょうか。そもそも、幸せになる権利があるのでしょうか。 両親の秘密を暴くような真似をした罪悪感もありますが、それ以上にショックが大きく、また、両親に対して嫌悪の気持ちすら感じてしまいます。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

母との付き合い方について

こんにちは。 以前も母親のことでご相談させていただきました。 また心落ち着くアドバイスをいただけましたら幸いです。 この度、主人の転勤により実家に近いところに異動することが決まりました。 大体車で1時間弱の距離になります。 母親がしょっちゅう訪ねてこないか心配で不安で、転勤が決まってからは胸がチクチク痛むほどです。 とにかく母親とは距離を置きたくて、できるならば接したくありません。 今は遠くに住んでいることもあり、正月など実家に帰ることもしませんでしたが、近くなればそういう訳にもいかないだろうと思っています。 会えば絶対、嫌なことを言って不愉快な気持ちになるのは分かっていますし、そうなれば私のイライラもおさまりません。 先日も祖母が危篤で、実家に戻っておりましたが、とにかく嫌なことを言われ続け、本当にイライラ怒りしかありませんでした。 帰ってきた日に帯状疱疹にもなってしまい本当につらかったです。 近くなることによって、私のイライラや怒りがおさまらず、 また帯状疱疹にならないかも心配です。 これからどういう風に接していけば私の心は落ち着きますか。 はっきり付き合いたくないと言えればよいのですが、お坊さんから母に話していただきたい程です。 前の質問も併せてお読みいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

主人の妹夫婦の家庭不和に悩んでいます

いつも暖かいお言葉をありがとうございます。いつも心の励みになっています。  今回は主人の妹夫婦にことなのです。 妹夫婦は二人ともプライドが高く人を馬鹿にしたり見下したりする性格で、私達夫婦も過去何度も嫌な思いをさせられ、最近は係わらないようにしていました。 その夫婦は数年前から夫婦仲が悪くいつ離婚しても不思議じゃない感じでした。妹の旦那は妹の勝手さについていけないらしく、家でも自室に籠りきりで会話もないとの事です。 更に最近では子供達にモラハラ的な行いもしているようで、子供達は妹の顔色を覗うようになっています。 妹夫婦には3人の息子がいて、長男が高校生、次男が中学生、三男が小学生です。長男と次男は経済的な限界も感じつつ有名私立学校へ進学させています。妹は本人達が行きたいと望んだから行かせてると言いますが、誰がみてもただの妹の見栄です。次男の進学の際は妹旦那の知らないうちに決まっていたようです。  つい最近実家にいる主人の両親の所へ、妹旦那から長男を預かってそこから通学させて欲しいと頼まれたそうです。妹の長男に対するモラハラ行為、暴力、暴言が酷いとのこと。この頼みごとに両親も悩んでおり、高齢なのもあり高校生を預かる自身がないと。今は私達夫婦は転勤で別の地域に住んでいますが、実家は主人が家を建て両親と同居していて、いつか帰るつもりでいます。なので両親もこの件は私達夫婦にも相談しないと決められないと伝えているそうです。 モラハラ行為の被害にあっている子供達をほおっておけないとは思います。ただ、預かったとして妹旦那は何をするんだろうとも思います。 意地っ張りで見栄っ張りで我儘な性格の妹…ストレスからかかなり太り、多分妹自身その事も許せないんだと思います。大好きな両親と私達夫婦が仲が良いことの妬みや寂しさ…。本当に子供です。家計は子供達の教育費で破産寸前のようです。それでも妹は毎晩酒を飲んでは罵倒しているようです。うちの主人も酒乱なのでなんとなく想像できます。  うちの主人は関わるなと言います。また巻き込まれるだけだからと。 私も正直関わりたくない気持ちが強いですが、高齢の両親のことを思うと知らないふりをしていて良いものなのか…。何とかしてあげたいとは思うのですが、なんだか妹夫婦が怖いです。相手にされないような気もするし。 何か良い方法はないでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

母に気持ちを分かって謝って欲しいことがあります

現在23歳、姉妹の長女です。 私の気持ちを否定した自覚が母にないことが許せません。また、妹とも上手くいきません。 私が相談すると厳しい対応だったのに、後で妹が同じことを言うと 二度目ということもあってか、簡単に承諾します。 内容自体は今から考えれば大したことではありません。カラオケやピアスなど。 でも、ワクワクして相談したらすごい剣幕で「ダメに決まってるじゃないの!」と怒鳴られ、または「どうせ面倒臭くなって続かないよ」とやる前に否定され、子供ながらに、非常にショックでした。 泣いてお願いして、「じゃあ勝手にしたら」と最後まで突き放した言い方でなんとか許可をもらうこともありましたが、いまいちモヤモヤ。。 ところが妹のときはいいよー、と一言で受け入れて終わりです。 私は中学生で怒鳴られたのに、小学生でカラオケに行ったり。。 尚更あの時私が受けたショックはなんだったのかという気持ちが深まりました。 2、3年前にそのことで責めたらこちらの気持ちが伝わらず、「そんなつもりはない」「昔の事で」「はいはい悪かったわ」と逆ギレされました。 ついこの間、妹に会ったときにピアスをあっさりOKしてもらったと聞いてまた切なくなりました。 愚痴をこぼすと「正直、お姉ちゃんのように怒られなくて安心した…」と同意してくれました。 母に悪気はありません。悪い子に育って欲しくない一心だったのかもしれませんが、今後も振り回されるんだろうな…と気が重いです。 私のわがままを叶えてくれた記憶もあります。しかし、母の対応は時間が経っても未だに許せません。逆ギレ以来、諦めようと思いましたが、受入れられない気持ちが募っています。 母にはもはや明るく何事もなく接するのですが、最近妹にイライラすることがあります。他の人なら平気なちょっとしたこと(紙くずを捨てていないなど)が気になります。つい冷たい態度で指摘してしまい、喧嘩をすることもあります。 本当は仲良くしたいですし、イライラの原因に気づくと自分の態度の幼いことも嫌になり悪循環だと感じます。 母または妹に対してどう考えたら整理がつくのでしょうか。 仲直り?できるのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

自分の中で波がある

私は、三姉妹の真ん中で姉と、昔すごく仲が悪く、暴言を吐く姉が大嫌いでした。 仕事も、一緒にしているとゆう環境で、距離感も近い状態です。 妹は、要領がよく姉ともいつも仲良くしています。女3人とゆう兄妹で育ち、いつも一人の気がしてしまいます。 姉とは、距離があれば上手く付き合えるので、距離がほしいですが仕事が同じ。昔の言われた暴言を思い出しては、顔も見るのも怖い。 そんな私は、これからどのように、姉と接していけばいいのでしょうか。仕事場で、どのように接していけばいいのでしょうか。 思い出しては、悩んで、落ち込む、姉に対しての言われたことの、恐怖、悔しかった気持ちを、忘れることができません。 姉は、今ではきっと忘れてるんだと思います。普通に接してきますが、私は、表面上だけ、って感じです。 上手く笑える日と、顔も見たくない日があり、私自身、波があります。。 私は、くよくよ悩みすぎ、とか考えすぎ、とか言われますが、そんな簡単に忘れれないんです。。そんな自分も嫌ですが、毎日顔を合わして、兄妹なので喧嘩もせずに、仕事もやっていかないといけない環境、どぉしたらぃいのでしょうか。 喧嘩しないためには、何を言われても言い返さないようになりました。そぉしたら、ほんとに仕事もやめたくなってしまいました。 悩んでます。 教えて下さい。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

両親との関係

私は両親といるとすぐにケンカになってしまったり、まともに話すらできません。 私はつい最近大学を卒業しました。四年間1人暮らしをし、両親には学費など金銭的な面を全て負担してもらいました。奨学金を就職してから返すのは可哀想だからと奨学金ではなく両親がお金を借りてくれて、大学を卒業できたのも、部活などに打ち込めたのも両親がいたからです。 しかし、私の両親は仲が良いとは言えず、罵り合いのケンカばかりで、数年に一度は叩いたり物を壊したり暴力が絡むこともあります。私も中学生までは勉強をしない、成績が落ちた、口ごたえをした、などの理由で父親から暴言を言われたり、殴られることも多々ありました。母からも他の子と比べられたりする事があり、すごく嫌でした。高校入学と同時に父が単身赴任になったり、大学進学で1人暮らしを始め、距離が出来たことがきっかけなのか、父親とは思春期の頃の嫌な思い出があるためか、会っても何とも言えない嫌悪感がわきあがり、顔をまともに見る事も話す事もできません。母とは割と普通に話しますが、些細なことでイラッとしてしまい、キツく当たってしまうことも多々あります。 その度にケンカになり、「あなたといると気を使う」と先日母に言われ、私も両親といるとすごくイライラして疲れてしまい、その後自分がどんどん嫌な人間になっている気がして、もうお互い疲れるし、自分が嫌な人間になるくらいなら、社会人でも1人暮らしだし、両親とはしばらく距離を置こうと考えています。 ですが、今度親戚も集まって卒業祝いをやってもらうのですが、そこで両親もいる中で感謝の言葉くらい言わなければならないという自分と、とてつもなく言いたくない自分が葛藤しています。 どうしたらいいのでしょうか。乱文ですみません。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

家族、恋人との将来が不安で考えすぎてしまいます。

いつも拝見して元気をもらっています。長くなりますがよろしくお願いします。 母と同居する前は「安心させたい」という気持ちでいっぱいだったのですが、いざ同居すると喧嘩が増え、今は落ち着きましたが喧嘩したときの母からの言葉や顔が頭から離れません。 同居してまもなく彼氏が出来ました。母は「やっと一緒に暮らせるようになったのにまた一人にするのか」「自分だけ幸せになって」と反対です。毎週会うのはダメだと言われあまり会えていません。友達と遊ぶのも「自分だけ楽しんで」と言われ全く会えていません。 休みの日はあまり出掛けず、出掛けるとしても一緒に出掛けるようにと心がけたり、言葉も選んで接しているのですが疲れてきました。 母の気持ちも分かるのですが優先させると自分の将来が不安で押し潰されそうです。結婚出来るのかな?自分がいなくなったらどうなるのかな?仕送り出来るのかなと。 彼氏には母のことや家のことを話してあって「もしこのまま結婚することになったらお母さんと一緒に暮らそう」と言ってくれました。 まだ結婚すると決まったわけでもなく、起きていないことで悩んでもしょうがないのですが頭から離れずどう気持ちを保てばいいのか分からなくなります。 どうかアドバイスをください。お願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

姑を気分悪くさせない伝え方を教えてください。

こんにちわ。よろしくお願いします。 私は毎日旦那の弁当を夜に作ります。 それを毎回、姑が見てチェックしてるんです。 絶対に見てるんです。 弁当の蓋をいつも少し開けておくのですが、きっちり閉まってるんです。そんな見るだけで何か言ってくるわけではないので、気にならない人もいるのかもしれませんが、私にしたら、それが嫌で嫌でたまらないのです。 そこで、見てるでしょ?見ないで!とも言えないし、言っても 見てる事を正直に言うわけじゃないと思ったので、『おかしいな~弁当の蓋閉めてないんだけど、いつも閉まってるんだよね~お母さん閉めた?』って言いました。 そしたら、『しらねぇ~な~』との答え… 見てる事を気付かれたと思ったのか、次の日から見なくなりました。 しかし、また最近見てるのです… 蓋は閉めません。 ストレートに言っても無駄なので、良い伝え方がありましたらよろしくお願いします。 何でも干渉してくる姑ですので、息子45歳(旦那)の朝ご飯 何食べさせたか毎朝聞いてきます。 毎日の報告が辛いです… 嘘をつく理由もないので、普通に答えます。 私は家政婦?と思った事があります。 こういう姑の対処方法をアドバイスいただけると嬉しいです。 長々すいません…

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

結婚を反対されていても…。

40代男性と七年の付き合いの果て、結婚することになりました。互いの両親に会いましたが両家の親は顔合わせしたことがありません。理由は私の両親が結婚に反対しているからです。理由は、両家に格差があり、家柄が違いすぎる事が理由のようで、私の親が顔合わせを拒んでいる状況です。 もう1つは彼の仕事について 元々パチプロで何十年と働かずにパチプロで生きてきた事。私と出会い仕事につきましたが辞めてしまいました。最終的に税理士を目指していたので何度か試験は受けましたが不合格、最近は会社を設立し運営しています。 同棲して半年経つ今、婚姻届をだす予定ですが今後の事を考えると憂鬱でしかたないです。両家の親が顔合わせなしに事が進むこと、私の親が置き去りになること(相手の親戚には私と彼だけ御披露目…という形で紹介していくそうです)私と親の溝が深まる心配…。父親はいつでも帰ってこいと言ってはくれているのですが…彼との生活は問題なく今までも私に頼ってきたことは一度もありません。会社を設立する前も税理士事務所で二年働くことができました。今も自分の会社と兼業しながら働いてくれています。 様々、両親を説得してきましたが、歩み寄ってくれる事はありませんでした。 こんな私を受け入れてくれている相手の両親に頭はあがらず、自分の両親にも祝福されず毎日憂鬱でどうやって今後生きていけばよいのかわかりません。自分勝手に生きられません。 両家の顔合わせなしで、一生お互いの家に亀裂がはいったまま過ごさなければならないのでしょうか?なにか打開策はないのでしょうか… 私が結婚を諦めればいいのでしょうか… 育ててきてくれた両親に足をむけて寝れないし、彼とは仲良く生活しているし、こんな私を受け入れてくれている相手の両親にも頭があがりません。 私は一体どうしたらよいのでしょうか…

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

子供に伝えるべきか

はじめて質問させて頂きます。長くなりますが、よろしくお願いします。 2年前,27年の結婚にピリオドをつけました。そしてその間8年程お付き合いしてた方と正式に入籍しました。   さかのぼれば、私の生い立ちは貧しく複雑な家庭で父親は外国から日本に渡って来た人で母親は再婚者でその間にうまれたのが私です。今思えば両親の愛情表現はゆがんでいたように思えます。特に母親はそれがきつかったです。しだいに私は両親に反発しました。 結果、両親が決めた人と21才で結婚しました。 数回会っただけで遠方に嫁いだのでとても孤独でさみしくなじめませんでした。 前の主人の家は親兄弟で会社をし常に親兄弟が第一でした。 本当に慣れませんでした。私が心を開けなかったのです。  ただ二人の子供は愛おしくその時はがむしゃらに育てました。 子育てもひと段落した頃に今の主人と出会いました。 それから数年後、水を流されたように一変したのです。 私に乳がん発覚、突き落とされました。 その治療中に家族の見えなかった部分がすべて露呈したのです。 生きなおそうと思いました。いきなおしていいと思いました。 今の主人はそれらを全部くるんで私を引っ張ってここまでつれてきてくれました。ここまでにはたくさんの葛藤がありました。それらを乗り越えここまできました。 ただ私は忘れ物をしているような気持ちなのです。 あんなに嫌だった日々が愛おしく思え、すべてが許せたのではないかとか、私がもっとしっかりしていたら、とか。一番ひどく勝手な人間は私だった、とか。 うわべだけの家庭を作っていた事に全く気が付かなかったのは私だけで…   再婚した事子供達、と言っても社会人ですが、知りません。 今の主人が子供に会う事を許しません。それは、ある長男の非行が原因です。長男の非行に走った気持ちも私が気付いてやれなかった。 そんな長男も良き伴侶に恵まれ夏に子供が生まれると連絡がありました。 会いたいのです。 そして謝りたいのです。でもその勇気がないのです。 毎日幸せなはずなのに、生きなおすと決めたはずなのに、涙がでるのです。 こんな中途半端な気持ちで今の主人に申し訳なく思うのです。 話が長くなってすみません。 もっとお話ししたいですが、まとめて思いの丈書かせていただきました。 どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 49
回答数回答 3

逝去した母のラブレター

母が先日、逝去しました 遺品を整理している際に、母が元同級生に宛てたラブレターを発見しました 母は、私が小学生のころ父と離別し、その後再婚することなく、ずっと独りでした その元同級生とは同窓会で再会したようです 手紙の内容は 彼が自分(母)を気にかけていてくれたことが嬉しかったこと、 同窓会のときに人目を気にして話ができなかったこと、 この先あと何年お互い生きるのか分からないけれど悔いのない人生を送りましょうね、といった内容などでした 連絡先は同じく遺品整理で出てきたそのときの同窓会名簿に掲載されており、母もそこへ連絡してほしい、と書いていました が、出すはずだったであろう手紙が出されずにしまいこんであるわけで、 本人が恥ずかしくなって出すのをやめたのかもしれません 何十年も独り身だった母にとって彼との再会は心底嬉しかったと察します しかしながら、その他の遺品を整理しても彼とコンタクトを取った形跡は見受けられません ということは、彼からは母と連絡を取っていないのでしょう 彼に母の死を伝えてもいいものなのか ましてやラブレターの存在を伝えてもいいものなのか それは単なるお節介なのだろうか 悩んでいます

有り難し有り難し 7
回答数回答 1