hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「家族親族」を含む問答(Q&A)一覧

2023/10/08

何を頼りに生きていけばいいのか

自分の父親はモラハラをよくしてきます。手を出してくることは滅多にないですが、暴言、怒鳴る、人格否定などはしょっちゅうです。小さい頃から中学生の頃までは、これが普通なのだと思っていましたが、それ以降は父親の性格が悪いことに気づき、つい最近、自分のされていることがモラハラにあたることに気づきました。 次いで母の件です。母は父親と違って性格は悪くなくて、自分が何かあった時や、それこそ父親に何かされた時は相談に乗ってくれたり、慰めてくれるような人です。ですが、母には浮気疑惑があります。以前一度スマホでのやり取りが見えた際、明らかに男性の名前の相手と恋愛関係を匂わせるようなやり取りをしていて、その後、覗いてしまった母の日記には、仕事にいくついででその男性と肉体的な関係を持っているようなことを匂わせるような内容が書かれていました。 自分は何を頼りに、何を信じて生きていけばいいのでしょうか。母親の父親でなくて他の男性と、となる気持ちもわかります。現にあんな性格の悪い奴に結婚前ほどの好意なんてあるはずがないです。何よりも自分が裏切られたとふとした瞬間に感じてしまって、抜け出せないんです。父親に関しては、自分は今までずっと「父親を怒らせる原因は自分なのかも」「父親にも親孝行がしたい」と思ってきました。でも無理なんだろうなと気づきました。いくらこっちが気を遣おうがそれは向こうに踏み躙られ、プレゼントをしようが、それは一時的なもので何も変わりませんでした。この前、SNSで仲睦まじい家族の様子をあげている友達を見て、「自分はこんなことしてあげられないんだな」と感じてしまいました。 別に父の性格が変わることを期待してるわけではありません。母の浮気を問い詰めて慰謝料がほしいわけでもありません。ただ、もう何を心から頼りにしていいのか、自分が何をしたのだろうか、もうわからないんです。でも少し冷静になると、自分が父を見捨ててしまったら、父が1人にしてしまうという謎の使命感もあります。 支離滅裂な内容でごめんなさい。 父は自分のことを否定されると、キレ始めるか、聞いたとしても全く改善しないような人間です。母にも以前、浮気のことは話しましたが、携帯のパスワードを変えて隠して終わりでした。 そのため、2人に何かをするではなく、自分がどう考えていたらいいかについてのお言葉をいただけると幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/10/08

親離れと親の死に対する恐怖心

通勤時間短縮や自立した生活をするために、数年前から一人暮らしをしている30代女性です。 両親とは仲が良いこと、実家も県内にあることから、月一回は帰省しているのですが、ここ最近、一人暮らしの家に帰る度に、寂しさと悲しさが込み上げてきます。 たまに、両親が一人暮らしの家まで送ってくれることがあるのですが、良い歳した大人が別れた後に泣いてしまうのです。 ひどい時は、車中で泣いてしまうことがあります(泣くと親を心配させるので、こっそり泣いています)。 また、両親に持病があることや、ここ数年で他の親族の死を何度か経験したことから、いつか来る両親の死のことを考えてしまうことが増えてしまいました。 命あるもの、必ず死が来ることは分かっているつもりですが、両親が亡くなったら、私はメンタルが保てないのではないかと、すでに恐怖を感じています。 実家から帰省後、悲しくなって泣いてしまうのは、親離れができていないせいだと思っているのですが、親離れをするためにはどうしたら良いでしょうか?やはり、帰省回数を減らす事が得策になるのでしょうか? また、いつかくる両親の死に対する恐怖にはどうしたら打ち勝つことができるのでしょうか? どうか、ご助言をいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/10/05

彼の姉がニートで将来不安です

無職の義姉のサポートについて悩んでいます。 結婚を考えている彼の姉(以下、姉)が10年無職、母親に養われて生活しています。彼の母親(以下、母)は持病があり、最近悪化して入院したため姉のサポートのために帰省しました。 以前から彼と「母がいなくなったときに姉が生活できなくなる」ということは心配していましたが、案の定母が入院し手術をすることになったと知った姉は、取り乱して泣きながら彼に連絡をしてきて、彼はその日のうちに実家に飛んで行きました。 母も姉も辛いし心配事が多いことは理解していますが、私の心配は彼と私の生活、関係です。将来母がいなくなったとき、数少ない人間関係の中で優しく接してくれる彼がとても大きい存在だと思うので、将来生活の支援も頼りにされるのではと不安になります。 母や近隣に住む親族も無職の姉を自立させるようなサポートはせず諦めているように見えます。 彼には以前に、姉のサポートの仕方が周囲の人も分からないだろうから引きこもり支援とか何処かに相談した方がいいのではとHPを見せたりしたことがありますが、彼は「親戚や親とはコミュニケーションを取れているし、今“引きこもり”と聞いて、“あ、世間から見たらそうか”と思った」と言っていました。 母が入院し大変な中、私の意見は冷たいと思いますが、早々に姉が自立する支援をしないと姉が独りになり頼ってきたときに彼は姉を養ってあげたいと言うのではないかと不安だし、私は絶対に一緒に暮らしたり支援金を送ったりしてほしくないです。 彼と私もたくさん稼いでいる訳でもないし、私は幼少期に父が借金持ちの祖母の連帯保証人になり貧乏で辛い経験もしてきたので、親族だとしてもお金をあげたり貸したりすることには恐怖を感じます。それに何より彼と一緒に考えている2人の生活が崩れて2人で描いている夢ややりたいことができなくなることが嫌です。 彼の実家に行った際、ゲームセンターで取ったぬいぐるみやフィギアが大量にあったり、母がパチンコに行っているという話を聞いたりもしているので、貧乏なのに無駄遣いをしてそれでいて人に頼るなんてしないでよねという拒否反応もあります。 思っていることをこのまま伝えると、彼も姉や母を心配しているだろうし愛していると思うので傷ついてしまうと思いますが、どう伝えればよいでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/10/03

最近、様子が変わった

こんにちは。質問させてください。 hasunoha、2年振りの相談です。 最近、同居している母の様子がいつもと違います。               心の中で「君はいつまでそこに居続ける気なの?」という声(おそらく無意識の自分?)が聞こえてきたので、母に話すと 物凄く不機嫌になり、一人暮らしをしたいと言って「連帯保証人には絶対にならない」「一人暮らしをすれば隣の人間に◯害される。」と他にも言動が過激になってきました。               (地方にいる祖父母の介護と仕事で疲れ果てているとは思うのですが)   母の言うことはこれまで聞いてきました。 昔好きだった人と職業柄問題がある、性格がどうとかいろいろ悪口言われて、その人と付き合うのを断念しました。 逆にこの人とはやっていけないと思った人とは、「縁を切るな、その人の言うことを絶対聞きなさい」と言われて5年間繋いでいました。(恋愛関係ではありません。)   今まで、言うこと聞いてきたのに、 外に出たいと話すとなぜここまで攻撃的になるのか分かりません。 何かヒントがあったら、ご教授ください。 そして外に出ようとすることはいけないことなのですか? この状態が進むと余計母の言動で心の過度なストレスになりそうです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/10/01

家族との関係

私は家族との仲が悪いです。 そしてそれを誰かに相談すること、自分の気持ちを素直に吐き出せる人がいません。 まず家族のことについてです。 私自身、家族と一緒にいるとどうしても居心地が悪くなってしまい少しの会話すら出来ません。目を合わせるのも辛いです。 特に父とは最悪です。 そして、父方の家族はというと、皆バラバラです。 父と祖父は仲が悪く、父と父の妹(叔母)も会話はあまりありません。 また、叔母の娘(従姉妹)は親子の縁が切れ、連絡がとれていません。 私は3人兄弟なのですが、その中で1番父に似ています。 だからこそ自分自身を見ているようで、存在が嫌になるのかもしれませんが、この父方の家族の因果のようなものを背負っているような気がしてなりません。 年々それが自分の中で酷くなっていてどうしようもないのです。 また、それを誰かに話せていないことも悩みのひとつです。 世の中では家族を大事にすること、親孝行すること、仲良くする事が良しとされている気がしています。 なので、周りと比べて自分自身が幼稚な気がして、感謝ができない未熟な人間な気がして気軽に話すことができません。 感謝したくても、嫌過ぎて辛過ぎて感謝という気持ちが冷めてしまいます。 また、話したところで、ただの気休めだったり、『少しずつ自分から歩み寄っていこう』等のような、 それが出来ないから辛いんだというアドバイスがあった時の絶望感を考えると誰かに相談するということができません。 わたしはこの問題に対してどう向き合い、どう考えていけば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2023/10/02

娘が平気で嘘をつくので悩んでます

はじめまして。 私には来月で22歳になる娘がいます。 元々は仲の良い親子だったと思っているのですが… 娘が大学生になった三年前、摂食障害になりそこから歯車が狂っていったような気がします。 拒食症からの過食症、そして過食嘔吐 その頃から、人付き合いも上手く出来なくなってきたようで、裏切られたり裏切ったりと回りに友達も減ってきたようです。 幸いと言おうか、半年ほど前から彼氏が出来たのですが、端から見ても彼氏への依存がひどく、アルバイトと嘘をついては遊びに行くなどを繰り返し、家での食事もとらなくなりました。 国家資格を取るための勉強も全くせず、遊び歩く毎日。 気がつけば、私の服や私の母親(祖母)の服などが勝手に無くなっていて、リサイクルショップに売っている模様。 問いただしても知らないの一点張りで、話をしても鼻唄を歌い聞いていない状態。 私もずっと我慢していた堪忍袋の緒が切れて、お尻を蹴飛ばしてしまいました。 そうすると、警察に電話をする、や、彼氏に電話する、死ねばばぁ、近寄るな、など、中学生の反抗期かと思うような態度 もう、疲れました。 娘が摂食障害で苦しんでいたとき、泣きながら二人で話した事や、人が怖くて泣きながら実習に行ってた娘を毎日抱き締めて送り出したことなど 全部忘れてしまったかのような最近の目に余る素行の悪さ 本当に疲れてしまいました。 もともとは優しい子なんです。 私の何がダメだったのか、悩んでしまいます。 さっき、娘は家中の荷物をまとめ、出ていきました。 自分が情けないです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/09/24

父と距離を取り、自分の道と向き合う勇気を

私の父は自閉スペクトラム症です。それは別に気にしていないのですが、とにかく敵を自ら作る癖、これに私や家族、そして本人がとても苦しんでいます。 気にしなければ良い事に一々反応しては、見下したり怒りを撒いて、自分も他人も傷つけます。職場でも似たような事をしているらしく、自ら敵を作ってはパワハラを行い、そのせいで職場をリストラされてしまいました。 家でもいつも何かしらの愚痴や文句、罵声ばかり。その矛先は家族にも飛び、私自身も精神的虐待を受けてきました。 私としては父には父自身や父の大切な人の幸せを願い、人生を楽しんで人と喜びを分かち合う。そんな人生を送れたらきっと父も幸せなのではないかと思い今までそうなれるよう助言などをして接してきました。 しかし父は自身にとって嫌な事は全部他人のせいにする癖がやめられないようで、こちらの意見に耳を傾けてくれません。傾けても聞いてやっていると言う意識でいます。 父を助けようという気持ちは私のエゴ。父は望んでないかもしれないし、逆に私が父に望みすぎではないかと言うのは承知しています。ですが今のままではあまりにも苦しそうで…見捨てられずにいます。しかし私自身が疲れてきているのも事実です これは父自身の課題でもあるし、父の心を変えられるのは父だけだと思うので彼とはもう距離を取り、私は私自身の課題や道と向き合おうと思うのですが、勇気が出ません。 なのでどうか私に、父から離れ自らの道と向き合う勇気を下さい。 励ましや応援、出来れば助言などを貰えると幸いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2023/09/17

親戚同士の仲が悪いことが辛い

いつもお世話になっております。 私は現在、父と2人暮らしをしております。母は10年ほど前に病気で他界しました。 また、我が家の近所には私の伯母(私の母の姉)が暮らしており、母の療養中や他界したばかりの頃は私もまだ学生だったこともあり私たち家族のことをとても気にかけてくれていました。 昨年の秋頃、その伯母から「入院することになった」という連絡が来ました。あまり容態は良くないようで、連絡も密に取れないほどとのことでした。 そのことを父に告げると、「あの家のことはよく分からないし、入院したというのも信ぴょう性がない」と言われてしまいました。 伯母には息子がおり(私にとっての従兄弟)、昔はいわゆる不良で実親だけでなく私の親にも散々迷惑をかけていたようです。彼が更生して働き始めても、私の父は彼のことをよく思っていないようでした。 それが今でも尾を引いており、彼の母である伯母への印象にも影響しているようです。 ですが、私たちが伯母にお世話になったことは事実なので、入院したことに関しては少しでも気にしてあげてほしいと思っています。 親戚同士、ギスギスせず仲良くできるようになるために、何かできることってあるのでしょうか? 余談になりますが、上記の通り伯母とは連絡を密に取ることができず、入院した当初はコロナの関係で面会することもできず、今まで来てしまいました。 入院先の病院は少しずつ面会の制限を緩和しているようですが、伯母には部屋番号等も聞くことができず、会えないまま1年ほど経ってしまい大変不安に感じています。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2023/09/16

地元に帰ってこない子どもは親不孝?

たびたび相談すみません。 家に帰ってきたがらない大学生の娘について、相談し、アドバイスいただき、口や手を出さずに見守ろうと頑張っているところです。 関連していると思うのですが、夫や義母は、娘が地元に帰ってきて就職し、お婿さんを貰って家を継ぐ。ということを望んでいます。ちなみに、義実家は、名家でもなく、広大な土地が有るわけでもなく、普通の何でもない田舎の家です。 しかし、娘は、地元に帰ってきて就職しようなどと微塵も思っておらず、お婿さんはおろか、結婚もしたくないと言っています。 義実家に、いくたびに、娘は、今週も帰ってきてないのか、と聞かれます。夏休みなのに、一人で好き放題してわがままだと言わんばかりです。娘のいとこがいるのですが、いとこは毎週末帰ってくるようで、比べられます。 私は、個人的に、娘の人生だから、地元に帰ってくるも帰ってこないも自分で決めればいいと思っていますが、義母も夫もそうではなく、地元に帰ってこないのは親不孝だという考えです。 義実家に行くのもつらいし、何より夫と考えが合わないのがつらいです。先日話し合いましたが平行線でした。 お坊様の考えをお聞きしたいです

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2023/09/15

義父の仕事を手伝いたくない

家が自営で普段事務の仕事をしています。 同居の義父についてなのですが、パソコンなどがとても苦手で見積や請求書、取引先へのメールなど全て私が引き受けていました。 春にに義父のがんが分かり、ギリギリまで仕事をしたい、息子(夫で社長)を支えたいという義父の希望を義母から聞き、 応援したい気持ちもあります。 その気持ちとは反対に、普段から横柄な義父の態度、やってもらって当たり前でお礼の言葉も態度もなく給料取ってるんだから快く引き受けろ、やらないんなら事務員を雇えばいいだろうという気持ちが透けて見えるようで本当に手伝うことが嫌になってしまいました。 決定的だったのは私が病気で手術、入院になり、退院して自宅で安静にしていたら仕事を手作ってくれと何度も言ってきたのです。 結局のところ渋々手伝ったのですが、お礼もなくやっと作ったのかという態度で何でこの人は自分の事ばかりで相手を思いやれないのかという気持ちでいっぱいになってしまいました。 このことに関して家族はわかっているし相談した事もありますが当たり触らず過ぎさればいいと言った感じで、まともに取り合ってもらったことはありません。 私としては子どももいますし義父を手伝う以外の仕事は経済的にも続けていきたいと思っていますが、そう思うのは都合が良すぎますか?

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2023/09/12

親孝行ができない自分について

私は世間一般に言われる親孝行ができない娘です。 就職して地元を離れてから、初任給でプレゼントを買ってあげる、誕生日にお祝いを送ったり、何かあれば連絡をする、といったことをほとんどせずに来ました。それどころか、LINEなどで連絡が来ても何日もリアクションができず、放置してしまうこともあります(他の人に対してはそんなことはありません)。 たまに会って食事をするのもとても気が重いです。結婚時は、結婚式を望まれていたと思いますが、私がどうしてもしたくなく理由をつけて行いませんでした。 「そうした方がいい」と思っていても、形だけでも、実行できないのです。 思春期頃にはもう親との会話がままならない子どもでした。 話そうとしても、口が凍り付いたようになってしまい、たどたどしい受け答えがなんとかです。 思いあたる背景といえば、昔から両親が不仲で、父親は私が幼い頃から長く不倫をしていました。婚外子もおります。知ったのは成人してからですが、ずっと夫婦仲は不安定でしたし、父親はよく家に帰りませんでした。一緒に育った兄弟はおりません。 でも両親が憎いわけではありません。私に対しては良い母親と父親でした。細かい不満はあれど、不自由なく育ててくれ、感謝しています。離婚もせず娘を自立できるまで育てたのだから、親孝行されるべきだと思います。 でも、それなら誰かが私の代わりに孝行してくれないか、というひどい気持ちでいっぱいです。 いつか、親が亡くなる日が来るでしょう。満足に孝行しなかったことを後悔するかもしれません。それがとても怖いです。これさえ親を思っての不安ではないことが恥ずかしいです。 私自身が、こんな自分を受け入れられないでいます。孝行ができない自分をどのように受け止め、変えていったらいいのでしょうか。 情けない話ですが何かお言葉をいただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1