hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「他人・友人関係」を含む問答(Q&A)一覧

10年以上の親友と不仲になって2年

中学の頃からずっと仲よかった親友と2年前気まずく食事を終えてから疎遠になりました。その友人とのこれからの付き合い方についての相談です。 相手と私は似たところが多く、勝気で頑固なところも似ていて中学高校の頃は大喧嘩を何度もしていました。けれどその分仲直りをして絆を深めていました。 しかし大学生になってから、友人のブランド志向が高くなったり恋愛関係のだらしなさが目立つようになり話をしていても楽しくなくむしろ話を聞いて不快に思うことが増えていきました。話が合わなくなってきたのはきっとお互い感じていたことだと思います。そしてある食事会で気まずくなってから連絡もとらなくなりました。 しかしお互いSNSは繋がっていて、親しくなくなった今でも、彼女の裏アカウントも私は見られる状態でお互い互いの近況はある程度わかっています。 去年の新年にあった同窓会の際、勇気を出して出席するかどうかのメールをしましたが有無だけの返事がきて、久しぶりに会いたかったと伝えましたがそれは無視されました。 そして今月私の婚約が決まり、人生のなかでも大きなイベントなのでSNS(友人限定公開)で報告したところ、見てはいますがノーリアクションです。 正直子供の頃から10年以上親友だったわたしの結婚が決まったのだから一言なにかあってもいいような気がします。 一度心を閉ざしたらもう2度と心を開かなくことがなく、プライドも高く自分からは歩み寄らない性格なのでしないのかもしれませんが。 そして、もうそんな”きっかけ”にもリアクションのない彼女に近況を把握されているのが正直嫌になりました。 SNSにはフォローを外したりブロックをしたり出来る機能がありますが、そのなにかしらのアクションを起こすことは今後同窓会なのであった際に余計気まずくなる原因、もしくはきっかけを失うことになると思い避けて来ましたが、プライベートなことを他の親友同様にみられることがとても嫌なのです。 躊躇うのも事実ですが、この状況がとても息苦しく彼女の投稿等が目につくたびに嫌な気持ちになります。私は今の自分の気持ちに正直に行動していいのでしょうか。 稚拙な内容文章で大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

バカにされた時、怒りを鎮めるヒントをいただきたいです。

お坊さんのご意見を拝聴し、自分の心を変えていく術を考えていきたいです。 何卒、宜しくお願いいたします。 私は、幼い頃から怒りっぽく、それが自分自身にストレスを与え、周りに八つ当たりをし、自分の人生を生きにくくしてきました。 最近では、怒りの激しさに加え、それに対する自分の言い分を熟考し、怒りを長続きさせてしまうところを、とてもやっかいに思っています。 その結論に筋が通っていると思えれば、相手は死ねばいい、人間として最低だと激しく呪う気持ちを持ってしまいます。また、筋が通っておらず、自分が悪いのだと思うと、悪いところを克服できなくなる程、自分を苦しめる、その相手の人間性は最低だと思ってしまいます。 数ヶ月で忘れることが多いのですが、何年も根に持ってしまうこともあるのです。 表さなくてもいい侮蔑の言葉、態度を取る人がたくさんいることが許せない、全員死ねばいいと、反射的には思うのです。でも、呪ったからってその人達の口は閉まらないし、死にはしないのです。 そんな人にこだわらず、生きていくにはどんな智慧を持てばよいでしょうか。 侮蔑、嘲笑するという態度自体、その人なりの根拠があったとしても、正当な事実があったとしても、殺人が無条件に悪であるように、持つこと自体が間違いだと思います。 その態度を表現することこそ、その人の短所で、他人を嘲っている場合ではない、残念な人だと思います。 でも、それならば、その人達を残念だと思う私は、他人を見下して、息をついて満足しているのではないですか? まとまりがなく、申し訳ごさいませんが、何卒、ご意見をお聞かせくださいませ。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

友達のことで考えてしまいます。

私の友達のことになりますが、彼女はご主人の借金や行動などの問題で何年も悩み離婚を考えては耐えての繰り返しでしたがある日、外泊し帰らないご主人と離婚するからと私に連絡きまして何故か不吉な予感がして連絡しても全く返事ないなら捜索が先では?で伝えたら半日して彼女から自殺していて警察から連絡きたのと泣いていて、心配になり行ってみるとまだ姿もみれないからと私が先に見てしまいそこに変わり果てた姿のご主人みてトラウマにもなり未だ離れませんが、後に聞いたら三日前に亡くなっていたらしく借金をまた作っていたとの話です 遺書には会社からのパワハラにて自殺でしたが借金があって隠せなくなったようです。借金は保険金で支払い会社からの示談金も出たらしくそれでも家族普通に生活できるまでになり私も安心していましたが、子供三人いて数年過ぎても未だ働かなく家のローンも支払いなくなり家の中をかなりの改築をはじめました。 ご主人の生きている間は彼女ははたらかなきゃ食べて行くのも困難な状態でしたが苦しみから解放されたならまだ理解できますが日々、外食が多く 最近 疑問に感じていました。 亡くなった時に密葬でずっと泣いていた彼女でしたが、借金あったことも知っていてどうにもならなくてご主人が自殺することも もう承知していたようで 彼女との会話で 最近になり そのようなニュアンスや寂しいけど苦労を考えたら亡くなったこと少しホッとしていると耳にして ビックリしていると言うか人はどんなにも なるものなのかと怖くなりました 私も耳にしなければ良かったとも思いますが お金が入ってからは 上から目線になった彼女 かなり派手になった彼女 でなく 生活に工夫していた頃の気持ち 気づいて欲しいなと思いますが、私の関与することではないですか? 泣いていた時期 私なりに一ヶ月毎夜 話を聞いてあげていた私は バカだったのかと今になり感じます。遺体の姿は私の中では消えません 恐いです。

有り難し有り難し 46
回答数回答 1

共依存的な人間関係から脱却したい

相手の性別を問わず、親しくなった相手と共依存的になってしまうことが多く、脱却したいとは考えているのですが、どうしたらよいのかわかりません。 自分から人間関係を切ったり、相手に切られたりすることもありますが、どうしてもその相手のことが気になってしまったりします。 何年かたったりすると次第に気にならなくなってはきます。 相手はわたしを信仰に近いほど信頼してきたり、逆に見下してきたりします。 そうなったら終わりだと思いつつ、相手のことを考えるとなかなか離れられないことが多々ありました。 おそらく、自分の心のどこかに、相手に救われたいとか、救ってやりたいとか、そういった感情があるせいだとは思っています。 そして、そういった考えが間違いだということもわかっています。 なのに、自分を頼ってくれたり、認めてくれる人がいるとふらふらとそっちに近づいていってしまいます。 どちらかというと、親や幼少期の友人からはあまり認められてこなかったので、誰か能力や才能を認めてくれる人がいるとものすごく嬉しくなってしまいます。 そうやって仲良くなれた人の信頼を裏切れないと、相手に過剰に合わせてしまうことが多いです。 幸い、今のところ対等な友人はいます。(少なくともわたしはそう思っています) だけれども、誰かひとりを特別に大事にする(恋人などに限らず)をやろうとすると人間関係がこじれてしまいます。 親しくなっても、他人と対等な人間関係を維持するにはどうすればよいでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

心の傷を見て

私を深く傷つけた人たちが私の元気ながなくなり笑顔がなくなり笑うことをしなくなり暗く落ち込んで悲しんでいる姿を見て私を深く傷つけた人たちが悲しんで泣いていました 私はその人たちのまえで元気が出なくなりました 元気を出そうとしても怖くて 私は今傷つけた人たちの前から消えようかと悩んでいます 私の友達が何回かお世話になったことがあるのですが 友達いわく悪い人ではないしこのまま私が離れていくのがあまりよくないし時間をかけてでももっと本音で話すべきと友達に言われました 今回の件で私を助けてくれた人たちは離れなさいと言うのですが 私は助けてもらったり家族のように接してもらっていたからどうしていいかわかりません でも傷つけられたあと更に私に冷たく 相手も悩んでいるような気がするのですが どうしていいかわからなくて 相手のことを考えると簡単には考えることができなくて苦しいです 最近は悪いところがあったなら直すからと言うのですが 怖くて信じられなくなってしまいました 話していても何回か相手の心から冷たいものを感じてしまって昔みたいな素直に話してくれなくなり余計怖くなりました 困ったときに助けてもらったり支えてもらったりしていたから私自身の心が簡単には縁を切ると言う選択をしようとすると苦しいです 私を深く傷つけることを言ったり嘘ついたりするので悲しくて苦しいです 相手は私に約束をしてやっぱりこうだからとか私に無理な条件を示して結局約束を最近破るようになりました 私は深く傷つけられたあと信じようとして元気に笑顔だったのですが段々と嘘つかれたり、裏でこそこそと悪口言われたり、約束破られたりと私は段々と元気がなくなりました 私は深く傷つけられたあと人が怖くなりました 私を傷つけた人が怖くなりました こんな質問でごめんなさい

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

私の結婚、妊娠を妬ましいと言った友人の結婚式によばれました

私が結婚する時、お祝いする気になれないと言ってきた友人が、もうすぐ結婚します。私の式の時はプロポーズから式までが短く、直接会う時間がなかったのでメールで報告することになってしまったのですが(そのことについて始めにお詫びしています)、その時に自慢された気分、祝う気になれないと散々責められました。自慢のつもりはなかったけどごめんね、と謝り友人も言い過ぎてごめんと謝ってくれて式には来てもらえましたが、その後の妊娠の時も妬ましいと言われてしまいました。最近その友人が結婚することになり、ぜひ式に来て欲しいと言われました。 全て水に流して祝福する気でいたのですが、かつて友人が嫌がっていた「幸せアピール」ともとれるSNS投稿、何人かで会おうとその子が誘ってくれていたのに何故か実際は私に声をかけてくれなかった、子どもができて妬ましい等、本当に私はこの子の友だちなんだろうかと不信感ばかりがつのってしまい、結婚式の日が憂鬱です。 私自身友人の一挙一動に囚われすぎていると分かっているし、それが嫌なので式の後は疎遠にしようと思っています。(式の時はできるだけ笑顔でお祝いしたいです) 友人を心から祝福できない私は間違っているのでしょうか。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

自分本位な心理を脱して謝罪するには?

つい数日前のことですが、一年近くネット上で親しくしてきた年上の男性を、私の身勝手な振る舞いによりひどく傷つけてしまいました。 それまでの交流で彼からは今までに多くのことを学び、私にとってはいわば人生の師匠のような大切な存在です。 しかし、それがいつしか彼への依存になってきていたのか、「嫌われたくない」という思いで行動するようになってしまいました。 そのせいで何度も彼を傷つける行動を取ってしまい、その度に謝罪し、彼はやがて許してくれていました。 ですが今回、本来彼になすべき内容の相談を、彼に頼らず赤の他人にしてしまったことが知れてしまい、彼の逆鱗に触れ、心を閉ざされる結果になってしまいました。 しかも私は、彼がそうなった原因となる行動が何だったのか気づくのが、一日遅れてしまいました。 そこから2日間にわたり、自分の非を認め、反省し、謝罪の言葉を何度も送ったのですが、彼は「どんなに謝罪されても許す気はない」と言うばかりです。嫌いだ、ともはっきり宣言されました。 「反省して謝ったのだから許してほしいと言っているように聞こえる」とも言われました。 彼のこの指摘が正しいことは、頭では理解できます。確かに未だそう思ってしまっていること、自分は幼少期からずっとそんな心理を抱えてしまっていることを自覚しているからです。 そのせいで、今に至るまで、似たような事態を何度も繰り返してしまいました。未だに繰り返していることが恥ずかしく、情けなく、苦しいです。 本当は、そんな心理から謝っているのではないと思いたいし、そうでありたいのです。 いい加減この自分本位な「許してほしい」という心理から脱却し、彼に心からの謝罪の思いを届けたいと強く思っています。彼をひどく傷つけた償いをしなければと感じています。 そして、願わくば彼と和解し、もう一度信頼を築いていきたいと思っています。 そのためには、どうすればよいのでしょうか……。お導きのほどよろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

気持ちの整理の仕方を教えてください

最近あった友人との事で心が整理出来ず困ってます。 その友人(A)とは知り合たのは約1年位前です。 共通の趣味で意気投合し、昨年は1月に1〜2回は必ず会うような関係でした。 お互い同い年ということもあり、仕事や家族、お互いの友人関係の悩みなど話したりする事も多く趣味を越えた友人として付き合ってるつもりでした。 数ヶ月前からしばしば違和感を感じており『もしかして彼氏でも出来たのかな?』と疑問を感じておりました。 友人に恋人が出来るのは私にとっても嬉しいことですが、その子が仕事上たくさんの人と出会うきっかけが多い子だったのと、男性と出かけるような話が出た時も「お客さんと」と言っていたのできっとそうなんだろうと思っていました。 しかし、先日共通の別の友人(B)と3人で会っている時、友人(B)が友人(A)に対して「そう言えば最近彼氏出来たの?」と聞いたところ友人(A)は「うん。できたよー」と言いました。 私はやっぱり!と思ったのですが、その彼がいままで「お客さん」と言われたり「友達」と別な名前で聞いていた人だったんです。 私「なんで出来たって言ってくれなかったの?」と聞いたら友人(A)「特に言うことでもないしタイミングもなかったから聞かれたら言えばいいかなと思ってた」と言いました。 私はこれにすごくショックを受けてしまいました。 いうタイミングはあったし、なぜわざわざ別称で隠さないといけなかったのか… 彼女の中ではたいしたことではなかったと思いますが、私は嘘をつかれたと思ってしまい、その晩は頭でその言葉が反芻して涙が止まりませんでした。 一晩明けて、人によって報告の重要性もそれぞれあるし、彼女に悪気はなかったんだ。 と思えるようになって、今後の付き合いも変わることなく過ごしていこうと決意しました。 でも、 涙が止まりません。 頭で理解しても心が追いつかない感覚です。 彼女との友人関係も続けていきたい。 でも、心の整理ができない状態では前のように話せるか自信がありません。 人がいるだけ考え方も様々あります。 今後これ以上の事もあるかもしれません。 心の整理、または落ち着ける方法が何かあれば教えてください。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

人間関係のトラブルとの向き合い方

あるスポーツのサークルで1人の子の言動が問題になり「被害者に謝罪をし反省する」ことができず強制退会となりました。 問題になった際、主催や役員に情報を提供しました。 役員は「別拠点なので関係ない」とし主催に「問題なし」と報告しました。その報告で主催が私の情報が嘘ではと疑い責められました。 彼女がうまく取りいったらしく役員達の私への態度があからさまに代わり邪険にされ始めました。 他にも色々ありその拠点の人が信じられなくなりました。 団体出場のポジション決めがあり、片方のポジが選抜になりました。 私は希望から外れました。 私は不信感のため楽しめなくなっていたので希望ポジでなければ不参加のつもりでした。 希望ポジが選抜という情報があれば「希望以外は辞退」と伝えられたのに、できませんでした。 出場表明がカウントされていない人がいてその場で余りポジになりました。その直後先生が「多すぎ」と言ったのです。 不信感いっぱいのため「要らない」と言われたように感じ「では私外れましょうか」とつい口に出してしまいました。 発言は反省しましたが、方法や結果に不満がある子と愚痴を言い合っていました。2つのポジションでレッスンも出番も7:3くらいで同じレッスン料なのはおかしいと思い納得できませんでした。 後日、先生から皆が頑張っているのに「別に外れてもいい」などというな、と注意されました。 注意自体はもっともですが、私の愚痴を誰かが苦情したようで、元の発言と伝わっている内容が異なるようでした。 まずは不適切な言動を謝罪し、不信感が募りつい口に出したと伝えました。 それは今回関係ない、態度を改め今後ここで活動するか、不本意なポジでも出場するか訊かれました。 ポジションではなくやり方が不本意でしたが伝わっていませんでした。 「こんなに迷惑をかけて出場できない」と辞退しました。 辞退は決めていたので辞退について不満はないです。 ダメな奴と言われているようで辛いです。 大人なのにこんな注意される彼女で恋人がかわいそう。 天国のお母さんに恥ずかしい。 そんなこと思わないのは分かってます。 他の仲間は慕ってくれていますし分かってる人がいるんだから、と言ってくれます。 でもどうしても考えてしまいます。 どうしたら他人の評価、一回の過ちを気にせずにいられますか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

友人関係が長く続かず将来が不安

はじめまして。 ずっと悩んでいるのですが、自分の中の答えがでず相談させていただきます。 私は小中の時には親友と呼べるお友達がいましたが、高校や大学に入ってからは、親友と呼べるどころかお友達と呼べる関係の人もいないのではないかと気づきました。 何故、人に好かれないのだろうと考えたこともありました。知らぬ間に人を傷つけているのではないか、もともとネガティヴだったのが空気を悪くしたのではないかと考えたこともありました。直接人に聞いたこともありましたが、別に気にするような欠点もないよと言われました。私に魅力がないのかもしれません。どんどん、自分に自信がなくなっていき、過剰に人に気を使うようになり、教授からも心配されることもしばしば、私の周りには自殺願望のある人や、不登校の人、他人を利用する人が集まるようになりました。それでも友人が出来たと喜んでいたのですが、節目節目で連絡が取れなくなってしまうことが殆どです。 そのくせに、異性の友人だけは多いです。 私は同性の友人と、ショッピングをしたり、遊びに行くような関係が欲しいのです。本当は気を使わないで素直に気持ちを伝えられる関係が欲しいのです。 どこで私は間違ったのでしまったのでしょうか。 多趣味を持ってもなかなか人と出会うこともできず、人間として全くいいとこが1つもないのかもしれません。 助けてください。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

人の心

初めて投稿させていただきます。 内容は人の容姿等を見下してしまう人についてです。 TVなどをみていて、基準は人それぞれですが俗にゆう美人と不美人に分かれることが少なくはないと思います。仮にAさんを美人とすると、綺麗な方が得。不美人は同じスタート地点にはいない。だとか、自分を人を見下してしか評価できない人とか人の容姿をみてどうこういう人を見てしまうと自分が言われているわけではなくても、すごく悲しく気づついた気持ちになります。 これは、友達がされたバイトでのいやな体験であってもこのような気持ちになり夜までずっと考えてしまいます。 これからまだまだ人と出会うこともたくさんあると思うし皆んなが人のことを見下したりしている人ばかりでないのも確かです。それでも、少し固定観念といいますか、先入観があり、じつはこんな裏面があるのではないかとか凄く考えてしまいます。 それに、少しでもTwitterとかで愚痴を言っている人をみてしまうとこのような一面があるのか、と引いてしまうというか、あまり嫌われないように関わらないようにしようとかおもってしまいます。でもいやな面ばかりじゃなくいいところもあるのが人間だと思います。 このようにずっと考えてしまい、自分にそのような他人をみくだすような人と出会いたくないとか思ってしまうのです。これから先いろいろと不安です。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1