旦那と今後の貯金の為に私の実家に住んでいるのですが、旦那がいない時の家での喧嘩が凄いです。 父と、父が面倒を見ている(精神の)障害者の父の兄弟の喧嘩です。 父は障害があって私たちのように普通のことがわからなかったり、できなかったり人とコミニケーションがとれず暗いというのを、見ていてとてもイライラするらしくその感情を相手にぶつけるので家の雰囲気がとてもピリピリします。 言われた本人も兄弟なので言い返して、親の怒りが爆発するといったかんじです。 なるべく子供の私が間に入ったり、病気なんだから仕方ない、と止めるんですが。親の怒りが激しくて圧倒され暗い雰囲気で食事が美味しくないし食べれなくなってしまいます。 心をしっかり持っていないと、障害を持っている人の面倒は見れないんだと思います。親は夜眠れないみたいで、疲れているみたいです。 親の負担が少しでも軽くなるように、障害者の人ができないことを見て、できることだけお任せして食事は私が作っています。 (今したことを覚えていない、何をどこに置いたかわからないことが多くなったので年齢的なものもありそうです。) できないのが当たり前で、できるのがとても凄いこと。感謝するという気持ちで接しています。(過去のことでこの考えに落ち着きました) 旦那がいるときは家の雰囲気が和やかで親も会話する相手がいるのが嬉しいみたいで私も助かっています。 旦那がいない時の家の雰囲気をなんとかしたいです。
仕事中の事故が原因で大けがをしてしまい、仕事が出来なくなってしまいました。もう半年以上経ってしまったのになかなか仕事が決まりません。 失業保険は給付が終了してしまったので派遣社員をしながら次の仕事を 探していますが思うように決まりません。 ここまで苦戦を強いられると自分は存在している意味がないんじゃないかと 思ってしまいます。家庭を持っているのに一家の大黒柱がこんなんじゃ…とかいつまでも家族に心配かけてばかり…とか自分は甘ったれた生き方をしてきたからこんなに苦戦しているんじゃないか…とか酷い時は離婚したほうが妻と子供に取って良いんじゃないかとかとにかくネガティブな気持ちばかりが前に出てきてしまって毎日不安で辛くてたまりません。 輪をかけて、自分より若い子達が正社員として活躍しているのを見ていると ものすごく惨めです。なんでこの歳で派遣社員をやらないといけなくなって しまったのか。あの時、給料を下げられてでも会社に縋りついていたほうが 良かったんじゃないか。そんなことばかり考えてしまいます。 しかも短期の派遣しか見つけられなかったこともあって頻繁に会社を変わらないといけないので慣れては離れの繰り返しで肉体的にも精神的にも疲労が溜まっています。 いつか報われるときがくるから今は耐えるときだと言い聞かせようとしていますがやはり目の前の苦痛なことが次々襲ってくるとあっという間に気分が 沈んでしまいます。 どのような方向に気持ちを持っていけば乗り越えることができるように なるのでしょうか。
こんばんは。友人に対してイライラしてます。彼女は母子家庭で、同じ年頃の子どもがいます。彼女には彼氏がいるのですが、その様子をフェイスブックに上げていたので、『仲良いね!』とか、『ラブラブ〜♡』、『幸せそうでなにより!』と、コメントをしました。次に会った時に『色んな人が見るから、あんなコメント気まずいんだけど』と言われました。 こういうコメントは、まずかったのでしょうか。 それがきっかけになったのか、私の中で彼女に対する見方がかわりました。 今までは、彼氏とのアップには、幸せそうでなにより!と閲覧していましたが、また子ども置いてデートかよ!と、イライラするようになってしまいました。自慢したいだけ?と。 彼女も交えて数人の友だちグループなのですが、そのグループで旅行に行こうという話が出ました。しかし、我が家には受験を控えている子がいるので、落ち着いたら行こう(また機会があれば)と、誘ってくれた別の友人に伝えました。 母子の友人も、同じ受験生の母です。 この母子の友人は旅行に行くそうで、ちょっとビックリしました。私の周りの受験生を持つママ友達や、学校では受験に向けてピリピリムードなのに…。他の友人も、大丈夫なの?と当人に聞いたら『だって私が受ける訳じゃないし』と。 友人から、『片方(私)は、子どもが心配で行かないってのに、、、。あの人、本当大丈夫なのかな…取りやめた方がいいかな…』と相談されましが、本人が平気なら大丈夫なんじゃない?とそっけなく言ってしまいました。 『だって私が受ける訳じゃないし』が私への挑発的な態度なのかとも思えてなりません。 この件がある前は、私は心から何でも話せた相手だっただけに、自分がこんなに彼女に対してイライラするのが哀しくなってます。 どう、気持ちを切り替えたらいいでしょうか。
実母と昔から馬が合いません。 母は、傷つくことでも遠慮なく、ずばずばと言葉を放ちます。 上手に受け流せる妹や父は、私のようにぶつかることはありません。 私は受け流すことができず、まっすぐ受けとり、いつも傷ついています。 父に、「うまく受け流せ」と言われて育ってきましたが 30年間、身につけることができず、ここまで来てしまっています。 それでも実母なので、縁も切れず、飽きもせずぶつかっています。 先日、新築祝いのお返しを私たち夫婦で話し合った末、 「こだわりの強い母だから、物で渡してこれは嫌だと言われたら こちらも辛いし、母たちも嫌な思いをするから」 と、カタログギフトで好きな物を選んでもらうことにし、プレゼントしました。 これまで誕生日プレゼントや義両親のお歳暮などにさえ「これは嫌い」など言うような母なので、やはり今回も気に入らず 「商品券がよかった」と言われました。 いくら血の繋がった娘で遠慮がないからと、夫とふたり、 たくさん考えて選んだもの。言い方があるだろう?と思っています。 私は「2人で喜んでもらえるように悩んで決めたことは知っておいて。次から商品券にするよ!ごめん」と伝えましたが、それでも責められて・・・・。 夫も嫌な気分になったと思いますが、私から母の性格を聞いているため ぐっと我慢してくれていたように思います。 しかし、昨日の電話で3ヶ月前にあったその話をまたされてしまいました。 「分かった!前も次はそうするって言ったよね!?どうして掘り返すの?」と私も泣きながら言ったのですが、温厚な夫が 「お返しはこちらの思い。それを違う物がよかったというのなら、これから先に子どもが産まれても、何が起きても御祝いはいりません。そして、こちらも何もしません」と電話で話してしまいました。 今回のことは会って父に話し、父から母に話をしてもらうつもりです。 夫もさっぱりした、温かい人なので話せば分かってくれると思います。 これまで、母のいいところを必死に思い浮かべ、「きっと母も娘がかわいいはず。言葉選びが下手なだけ!」と言い聞かせて仲良くしようと思っていましたが、やはり無理なのではないかと考えています。 こんなにしっかり考えたことは初めてです。 ここまでされても、親不孝なのではないかと考えてしまう私に、生き方や考え方のアドバイスがいただけたら、ありがたいです。
これまで私は他人に合わせたり、他人の真似事をしたり、自分の本当にしたいことが分からないまま過ごしてきました。 これまで何度も自分を確立しようとしてきましたが、やっぱり他人の真似や、フィクションの人物のようになってしまいます。 なあなあで生きてきた人生ですが、これからは確たる自分を持って、生きて行きたいと考えています。 歳も10代後半に差し掛かりましたが、今からでも間に合うでしょうか。どうすれば自分をしっかりと持つことができるでしょうか。
初めまして。 私は、10代の頃から薄毛に悩み周りに指摘されることもありました。 いくつかの病院に行っても原因不明、治るどころか年々薄さが加速し、色々と誤魔化して来ましたが、遂にウィッグ無しでは生活出来なくなりました。 家族はウィッグである事を知っているのですが、周りの友人たちには打ち明けることが出来ません。 ウィッグになってからは男性からお誘いを受けてもご飯に行くまでは良いのですが、付き合うとかその先の結婚を考えると、ウィッグである事がバレてしまうと思い、自分に自信が持てず躊躇ってしまいます。 バレたく無いわけでは無いのですが、それを知った時に離れていったり笑われたりするのが怖いのです。 加えて、婦人科系にも病気があり、女としての自信もありません。 一番の悩みは髪の事ですが、本当に辛くて死んでしまいたいと思った日、泣き腫らした日も度々あります。 将来は結婚して子供も欲しいです。 私が弱いだけなのでしょうか?
全く知らない人なのに、やたらと外見を張り合ってくる人っていますよね。 自分より若い学生さん、フリーターのような人とか。ちょっと僻みっぽいおばちゃんとか。 私は嫉妬したり相手より勝ちたいという気持ちが薄いので、全く知らない人と自分を比べる意味はわかりません。 たまたまそういう気持ちの人と出会ってしまった時はその場を早めに立ち去って関わらないようにしています。 そういう時間があるなら自分を磨く努力すればいい、と思っています。 相手と、自分を比べて何になるんでしょうか。 努力せず、ただ人を悪く言っても自分が良くなることはないのに。 私は、張り合いたい人同士張り合って関係ない人は巻き込まないでほしいなと思ってしまうのです。
癒しと 悟りは別物ですよね? 癒しは『私』がいるけど、 悟りには『私』がいないから 自分を癒してから 悟りについて向かっていったらいいでしょうか。
社会や宗教はよく、「人は人を殺してはならない」と説きます。しかし、僕はこの問いに対して自らの内に納得できる答えを出すことが未だできていません。 決して僕自身は人を殺したいとは思いませんが、僕は別に人を殺したいなら殺してもいいと思うし、殺してしまったらならそれは仕方がないと思っております。 よく、自分が殺されたくないなら人を殺すな、だから人を殺してはならない、という回答を散見します。しかし僕はこれに納得していません。その相手が憎くて「殺されてもいいから、殺してやる」と思う場合、人を殺してもいい、ということになってしまうからです。 僕は度々報道される殺人事件のニュースを見ると悲しくなってしまうのです。「なぜ人は人を殺してはならないのか。」この問いに対する真実の答えがこの世のすべての人に知れ渡れば、殺人事件や戦争などという悲しい出来事がなくなると思うし、自殺もなくなると思うのです。 僕は決して殺人を犯した人がいなくなればいいなどとは思いません。殺人を犯してしまった人も、この地球に生まれ落ちた我らが同胞であり、兄弟であり、愛すべき存在だと僕は信じているからです。 そして、僕は生きる苦しみから逃れたい、自殺したいと思っていた時期がありました。自殺も、つまるところ「人(自分)が人(自分)を殺す」という事象に当たると思っています。自殺もいけないことだと真っ向から否定してほしいのです。 僕は生きる悦びを手にし、その生きる悦びを愛しているので自殺することはないと思います。しかし、この地球上に生まれ落ちた愛すべき存在を、殺人や自殺などといった形で失うことを、僕はただただ悲しいと思うことしかできないのです。 また、自殺の方法として餓死を選んだ場合、人は生きる苦しみから解放されるのでしょうか?一般的に自殺は生きる苦しみからの逃げ、だと僕は思っています。自殺の方法として餓死を選んだ場合、それは生きる苦しみと真っ向から向き合うことだと考えています。 近い将来、自分が餓死による自殺をしてしまうのではないか、と不安になる時があります。
同棲して2年になる恋人がおります。 付き合いだしてから、彼の名前を一度も呼べないことに悩んでいます。 彼にいくつかあだ名を提案しましたが、結局は「呼ばれたことないのでしっくりこない」とやんわり拒否され、前妻・元彼女さんに呼ばれていたあだ名でしか返事をしにくい とのことです。 その言葉で私のほうは落胆してしまい、なかなか私から名前を呼ぶ気持ちにもなれず「ちょっと」「ねえ」などなど、ごまかし続けています。 私に対しては下の名前で呼んでもらっておりますが、彼の名前は発音し難いです。 今も上記の気持ちでいるのかはわかりませんが「いつになったら名前を呼んでくれるのか」と急かされています。 それ以外は、本当に仲良くしているのですが…。 やはり名前を呼べない不便も感じております。 軽い気持ちで呼んでみればいいことは頭で分かるのですが、喉まで出かかって、声が出なくなります。 この気持ちをあと一歩進められるよう、皆さまのお智慧をお借りしたいです。 ふと思ったのですが 仏教では「名前を呼ぶ」という行為にどのような意味があるのでしょうか…。
こんにちは、少し酔ってしまい地元のお祭りでママ友の旦那さんの悪口を言ってしまいました。 言ったことにすごく罪悪感を感じ、それとともに誰かに聞かれなかっただろうかと毎日毎日心配で胸が痛く…張り裂けそうな気持ちです… 私は引っ越してきて三年であまり友達がいません。 相手はグループでだいたいいます。 保育園の送り迎えで本人にも周りの方にも会うのですが、向こうの気持ちは分かりません!が話しかけても無視はされていません今の所。 有難いことに、話してくれるのですがこちらがこんな気持ちのままですから気まずくてぎこちなくなってしまいます!… そして、話した後はやはり私のこと嫌いなのかな?昔のほうが楽しそうに話してくれたかも? と思って毎日負のループに陥ってしまいます。 嫌われてるのかな?と思うと夜も眠れません。 子供も旦那もいるのですが、土日や家族旅行の時もため息ばかりついてしまい心から楽しめません…悪いのは自分、タネを蒔いたのも自分ですがどうゆう風な心構えで過ごせばいいでしょうか? 昔の自分はポジティブだったのに、最近ネガティヴで仕方ありません。 家族にも申し訳ないです。 ダメな母親です。 誰にも相談できないので、厳しい回答も覚悟しております。よろしくお願いします。
見つけて下さり、ありがとうございます。 以前ご質問させていただきました。 http://hasunoha.jp/questions/11530 再度ご質問させて下さい。 なるべく…でも良いのです。 人間と関わらずに生きる術はないのでしょうか? 現実的ではないことは重々承知しております。 ですが私は、この人間世界で生き続けるのが難しく、それ故数回、自殺企図をしています。無意識にて行ったものもあります。 それは押さえたくても押さえられず、その行動は止められず、きっといつかは成功するんだろうな…と感じています。 悪夢からPTSDを発症し、診断名を伝えられるまでは、自身がまさかこんな病気…○○○○だと気付きもしなかった。 それまでの様に、普通に生きていたかった。 私の根底に、酷い感情が刻まれていると知ったとき、正直ホッとしたものです。 何故なら、それまでに『私はおかしいのだろうか?』『どうしてこうも人と違った考えをするのだろう?』と思っていたことが、全てあきらかになったからです。 普通に生きることが難しいからのご質問だと考えていただけましたら、有り難く存じます。 もしどうしても無理だと言うなら…この人間世界で、私はどうすれば良いのでしょうか? 私・・何か悪いことでもしたのでしょうか…。
私は広く浅くの友人関係が心地よく、1人で過ごすのも苦ではありません。 大勢でいることが嫌いなわけではなく、大勢でも1人でも自分なりの楽しみ方を見つけています。 1人で過ごすのは楽しいこともありますがこれまで生きてきた中で信頼していた人に裏切られたことから避けるようになったことも原因の1つです。 そのためなかなか人に心が開けず、周囲から非難を受けることがよくあります。 話し合えば「言い返したいだけに聞こえる」や「言い方が強い」などと言われることもあり人と交流がうまく取れないでいます。 腹を割って本音を話し親しい友達を作り行動を共にすることの方が良いことだとはわかっています。 しかし私がそれをした時に自分で自分に嘘をついているように感じてしまい自己嫌悪になってしまいます。 私は今のままの行き方を続けていけばいいのか、自己嫌悪と戦いながら生きていけばいいのか、どうぞご意見お聞かせください。
自虐風自慢、と取られてしまうかもしれませんが、私はそれなりの物を持って生まれてきました 家庭も貧乏とはかけ離れておりますし、両親の中も良好。両親は共働きでしたが、忙しい中せめて土日だけはとよく色んな場所に連れてってもらいました 外見も、良いとは言えませんがかといって不細工というわけでもなく、一般人レベル。頭脳も平均以上とIQテストで出ましたが、その程度です そしてそのまま地元に有る私立の学校に入り、卒業した結果、これと言って特化した才能も無く、無駄にプライドが高いだけの豆腐メンタルのクズが生まれてしまいました 経験しておいた方がいい挫折の経験も無く、色恋も適当にやってたら彼女が出来、気が付いたら別れていた、というような有様 つまりここまで長々と書きましたが、要は「何事も適当にしてたら取りあえず出来ちゃったけど社会出るとそうはいかない事もわかっているのでどうしたらいいのか」ということです 何事も適当にしてきたので怠け癖・逃げ癖が付いてしまい、自分に自信が持てません、その癖中途半端にプライドだけは持っているので自分でもすごくめんどくさい奴だな、と思います 今は医療系の専門学校に通っているのですが、このまま卒業して社会に出ていいものだろうか、やはり一度無理やりにでもメンタルをぶっ壊す何かを経験するなどして鍛えた方がいいのだろうか、自分に良い所なんてなくて欠点ばかりじゃないか、とつい夜は考えてしまいます 質問にしても大雑把で曖昧な質問だとは思いますが、説教でもいいので何か考え方や生き方などご教授願えますでしょうか
私の生家は「真言宗」です。 先祖代々続いてる旧家でもあります。 私が嫁いだ家は「日蓮宗」です。 よく考えると、私自身の御先祖様は、私の生家の方にいて、 嫁いだ家には、私自身の御先祖様は、一人もいないことになります。 このままの、ご縁でいくと私は「日蓮宗」としての戒名を頂き、 「日蓮宗」のお墓に入ることになります。 でも子供がいない夫婦なので、私の御先祖様(血が繋がっている人) は「日蓮宗」のお墓の中に一人もいないことになります。 それが、なんか、とても寂しいのです。 私は「真言宗」のことも「日蓮宗」のことも、よく分かっていないのですが、 ご縁に任せて「日蓮宗」のお墓に入るべきでしょうか?
親が老いて体が動かなくなり、認知症になり、死んで行くのを看取る苦しみ。 そして、同じ様に自分も老いて行く事が分かっていながら何も出来ない苦しみ。 なので、時の過ぎるのがとても怖いです。 「一日一生」と分かっていますが、生きてきて46年。 無駄にしてきた時間を思い返し、もう若くなく、社会では「初老」 人生を社会でやり直すには必要とされない年齢となり、思い描いてい た自分の像と、現在の自分とのギャップに苦しんでいます。 仕事はしていますが、自分のしたい事ではありません。 すれば良いと言われるかもしれませんが、年齢を考えると事業に失敗する事が恐ろしいです。 でも、したい。 「老い」も怖いのですが、「思っていた事をしないうちに老いる」のが怖いのです。 今は、高齢者の方を見ても、死んで空き家になった家を見ても、老い 始めた両親を見ても「怖さと不安」がこみ上げてきます。 この苦しみを受け入れる心構えを教えて下さい。
私の家は複雑で、決して普通ではないけど、苦労が多い私だけど、考え方で未来は変わりますよね。 前向きに、人の良いところを見て、親を大切に、旦那様を大切に。一番は自分を大切にして。肯定して。起きたことは必要なことで、あれがあったから今の人の心がわかる自分になったんだと。 今までの経験を生かして、自分以外の人の助けになって、心に寄り添えたら。 起きたことは必要なことだったんだと思えそうですよね。 ご先祖様の生き方は今の私たちに教えてくれていて、感謝の気持ちが大切だと言う方もいます。 今までは亡くなった親に手を合わせていましたがご先祖様にも手を合わせようと思います。 ご先祖様がいるから今の私がいて、旦那様と巡りあえて、生きていられる。 前向きな考え方で、私たちは人生これからだから。過去は変えられないけど未来は変えられるのかな。幸せになりたいな。 全ては自分の心次第ですよね。 今度ボランティアに参加することになりました。誰が使うかわからない公園のトイレを清掃する活動です。 そういった活動を朝から無償でしている方々がいて、良い機会なので行ってみます。 色々な活動に参加して人の良い心を見させていただいて、自分の心も磨いてみます。 きっと自分の心次第で幸せになれますよね。 こちらのサイトで教えていただいたことは、私の為になっています。全ての出会いに感謝ですね。
自分の気持ちの切り替え方を教えて頂きたいです。 プロフィールにも書かせて頂きましたが結婚を機に旦那さんの実家に同居し5年になります。3世帯6人家族で来年1月末に次女が生まれる予定です。 相談は義母の行動に対する自分の心のモヤモヤを解消する方法です。 私にとって目に余る行動が多く、頭では仕方ないと済まそうとするのですが心…気持ちがついていきません。 主に気になるのが義祖母への関わり方 (86才でまだまだ元気に動けますが、ヘルニア持ちなのと、歯が悪く現在入れ歯があわないため調節中で6月頃から柔らかいものしか食べれてないです。 週に1回ほど痛み止を打ちに外科へいきます。 病院へは私か義祖母の姪のおばさんが連れて行ってくれます。 義母はフルタイムで働いていて火曜と、木曜か金曜の週休二日間です。朝8時半~夜7時半ころまで出ています。お店自体は5時半までの営業です。 職場に義父以外にいい人がいるようで休みの日も同じように出ていますが服装、鞄、靴を分けているので気付いてしまいます。 当初は友達と息抜きをしていると思いましたが四年間のうちに色々見つけてしまいました。 姪の方がしてくれていると伝えても休みに予定を取り止めて病院に付き添う事はありません。 高齢ですが元気なので以前から身の回りなどは自身でしてもらっていたようで、炊事以外は今まで義祖母自身でしていました。なのでゴミ出し等のマナーを知らず近所の役員さんにお会いしたとき以前お叱りを受けました。 お風呂は家のは深くて怖いと言って入らないと義母から聞いたことがあり、近くの銭湯に月に何度かわかりませんが入りにいっていました。 心臓の手術をしていて朝晩と薬を処方されていて、義祖母が自分で管理をしていましたが、昨年無茶な飲み方をして体調を崩しました。 基本的に義母は新しく変えていく事が苦手なようで、ゴミ、お風呂、薬どれも自分から手を出すことをせず、義祖母は何度注意してもきいてくれない等と相手まかせの言葉を重ねるだけです。 今は私が薬の管理をしたり、週に1~2ですがお風呂のお世話をしています。 ) 気遣いが無い発言や、自分で契約してきたウォーターサーバーを仕組みが解りづらいと一度も水の交換をしない…等 あげるときりがないです。 ただ、良い人なのに違いはないです。 どうにかこの嫌な気持ちを落ち着ける方法があれば教えて下さい。
タイトルとして上げている通り、ある時期のわたしはメンタル関係で問題のある方々との付き合いがありました。 今は全くその付き合いがなくなり、今になって振り返るとあれは何だったんだろうと思います。 自分が知らないうちに招いてしまったのか呼んでしまったのかなと思ったりしました。 悪いものや事は、自身が意識なくても呼び込むことというのはあるのでしょうか。
いつも相談にのってくださりありがとうございます。 先日、いろいろ気になり腹が立ちますと相談させていただきました。 あれから些細なことをいちいち気にしないようにと気をつけてきましたが、すごく我慢している自分がいます。 腹が立ってもニコニコして、気にしないふり。 これは常識的におかしいと思っても、気にしないふり。 何も言わず黙ってる。 これはただの我慢ですか? それともこれが気にしないということですか? もし我慢なら自我を抑制しているように感じます。 それがストレスにもなるような…。 自分がどうすればいいのかわからなくなっています。 どうかご指導よろしくお願いいたします。