学校を卒業してから今年の5月まで私はいくつかの飲食店でアルバイトをしてきました。去年辺りから年齢的にも就職するなら20代のうちかな?と思い、残業が少なく、お休みもある事務職へ転職し、今月から働ける職場が決まり、働き始めました。 人間関係もとてもよく、先輩も分かるまで教えてくださいます。 しかし、今まで聞いたことのなかった言葉や、慣れないPC業務、飲食店では考えられない量の仕事内容に毎朝晩お腹を壊したり、常に頭痛を感じ頭がパンクしそうになったり、寝る前や勤務時間中でも泣きそうになることが多々あります。 電話対応が多いのですが電話口での早口のお客様や、商品に関しての問い合わせ、電話だからなのかすごい強気な人もいてとても悲しい気持ちになります。 未経験でまだ1ヶ月も経っていないので完璧にできるとは思いませんが、自分が1人で勤務をこなしている想像すらできず…その上何年も続けている方ばかりなので、1人で外国に来たような取り残されたような気持ちで毎日不安と緊張で、何か吐き出しそうな変な感じがしたり、土日の休みが来てももそわそわと落ち着かず、月曜がまたすぐ来ちゃう…という事が気になりすぎて楽しめず、息抜きするどころか緊張が高まってしまいます。資料を大量にもらっているのでノートにまとめたり、見返したりしますが、それだけでも胃のあたりがもやもやしてきたり恐怖が襲います。 お昼ご飯も電話のあるデスクからは離れる事はないので毎日9時間くらいその不安と戦います。おかげでお昼ご飯はあまり喉を通りません。電話音も怖いです。 周りの人には、慣れだからね、とか 両親にも若いうちなら覚えられるよと、言われるのですが、本当にそうなのか不安になってきました。 あきらかな拒否反応を出してしまい、涙止まらず今日、ついにお休みしてしまいました。 今は薬が効いているのか頭痛は落ち着いていますが、胃のあたりがもやもや、そわそわしてしまい…また夜には頭痛がしてくるんじゃないかという不安もあります。 不安感や緊張感とうまく付き合い勤務していく事はやはり難しいのでしょうか?慣れるまでの辛抱なのでしょうか? 飲食店での勤務の時はこんな事はなかったので向き不向きがあるのではないかと思い、早い段階で辞めた方が会社の為かな?とも思います。心に体がついていきません。どうする事が良いのでしょうか。
働いて貰える方法教えて下さい!
初めて相談させていただきます。 子どもの事なのですが部活で副部長になれるかもしれないし本人もやってみたいと思っていたようなのですが結局選ばれませんでした。 親バカな話なのですが選ばれた子達を悪く思ってしまいます。 子どもに対してそれだけが大事じゃない事を伝えたいのにうまく言ってあげられません。 自分の気持ちも納得できるようにアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
現在就職活動をしているものです。 就職活動も終わりに差し掛かっているのですが、 私は教育実習と教育採用試験が重なり再度就職活動を始めました。周りはもう決まっているし、教育に携わりたいという気持ちはものすごいある一方で、教員だけではなく他の道も考えなければならないと思い就活をしながらもここだ!といえる会社にも出会えておらず、面接の機会をいただけても教員になりたいという気持ちの方が強いです。早く決めたいという葛藤と不安とでいっぱいです。早く決めたからといって良いことがあるわけでもないとは思うのですが、社会人として働けるのか今、不安でいっぱいです。。。何とかなる!と思いながら毎日生きていますが、自分に自信が全くないので不安だらけです。
今、大学を休学している者です。 これからのことについて悩んでいます。 是非、助言を頂ければ、と思います。 休学したのは、今年の4月からです。 理由としては、精神的に学校に行くのが大変になったからです。元々、精神的に弱い部分があり高校にも休みながらなんとか行き、卒業することができました。しかし、入院をしたりとかはしていません。病院で薬を貰っている程度です。元々、心理学を学びたかったのですが 事情があり、法律学部の学校に入学してしまいました。1年生の時は、頑張って行っていたのですが、2年になって、「だめだ」と思い、自分のわがままですが、休学させてもらうことにしました。2年になるくらいか、1年の最後らへんにやっぱり心理学を学びたい、その中でも精神保健福祉士になりたい。という思いがでてくるようになりました。しまいに学校に行けなくなってしまいました。 半年間、休学する予定ですが、もう復学届けの書類が届きました。その間に、復学するか、他の学校にするかもしくは就職と考えてきました。 精神保健福祉士になりたいという気持ちがあり、そういう学校に行きたいのですが、親は今の大学に行ってほしいそうです。正直、私にとって、全く学びたくない分野です。といっても、結局は自分で選んだ道なのですが…。 それを昨日、話し合ったのですが、そんなのはわがままだ、みんな第一志望じゃない学校でも我慢して、学校に行ってる。今の学校をでてから学んでもおかしくない、など色々言われました。確かにそのとおりではあると思うのですが、私は全く今の学校に行く気がありません…。なので、他の学校に行ってはいけないというなら、就職と考えています。今の学校に行くのなら、就職したほうが良いと私は思います。本当に精神保健福祉士になりたいのならば、お金を貯めて、大学やら専門にいっても良いと思っています。 親が言う事は、正しいのかもしれませんが… 自分を殺して今の学校に行かなきゃならないのか?と親に聞いたところ、みんな自分を殺して行っていると言われました。 あんたがいうのは理想論だと、世の中はそんなに甘くないと言われました。 私はどうするべきなんでしょうか?今の学校に無理にでも行ったほうが良いでしょうか?
会社を休んでしまいました。原因は会社の人間関係です。 私の担当部署は人数が少なく、その部署全員が不慣れな人員の集まりです。去年昇格してからすぐ異動しその部署を任され、担当する物の知識も無く上の立場としての動き方もわからぬまま働いてきました。 自分なりに必死でやってきたつもりだったのですが一部の方達と上手くいかず。陰で愚痴を言われているような様子が見受けられるのです。 (前の上司の時は良かった、仕事を何をしているのかわからない等) 直接それを話してもらえないことも辛いし、そう思われているのだと思うと怖くてその人達の顔をまともに見れなくて…。 一人暮らしなので家にいるとそのことばかり考え落ちてしまい、オンオフも切り替え方がわからないし、毎朝仕事に行くのが辛いです。
〔お礼〕 お坊様方、いつも法話を提供してくださり、ありがとうございます。 家にいながら修行したいと思い、hasunohaの説法などを参考にしながら、「自我を抑えること」を心がけています。 〔質問〕 坐禅では、「考えるな」とか「概念を使うな」とかよく言われるようです。ということは、概念を使って考えることが必須の作業(デスクワーク、読書、勉強など)では、修行はできないのではないでしょうか? 以前、hasunohaの問答で、お坊様が「読書中にも坐禅ができる」旨の記述をなさっていたのですが、それはどのようにするのでしょうか?? 文書を作成したり、読書したりするときの、お坊様の頭の中をシュミレーションしていただければ幸いです。 〔補足〕 ”坐禅”にこだわっているわけではなく、「デスクワーク、勉強、読書など、考える作業の間にも、修行するにはどうしたらよいか」というのが私の質問の骨子です。(上の〔質問〕は、そもそも、私が坐禅というものの定義や実質的内容を理解していないのでトンチンカンな疑問かもしれません・・・・。)
今勤めている職場がどうしても合わず、何度か上司に相談しましたが改善されず退職しました。 その間に就活をして次の職場が8月1日に入職なので7月末に退職予定でしたが、予定より早く20日付けで退職させていただきました。 その為次の職場に入職日を早めて頂けないか相談し返事を待っていましたが、自分の都合で入職日の変更を申し出たことをとても後悔し取り消しの電話をしたところ、先方も「事情はわかりますが一度決まった入職日を変更するのは…決済等の兼ね合いがあるので予定通り8月1日からお願いします」ということでした。 自分勝手な理由でまだ働いてもいない職場を振り回してしまいとても後悔しています。 先方は、「収入の面等心配して相談されたんですよね。良い返事ができずごめんなさい。入職日まで体を休めてくださいね」と言ってくださいました。 頑張らせていただく旨は伝えましたが、ただただ平謝りするばかりでした。 先方は笑っていましたが、入職前から迷惑を掛けてしまったので私に対する印象が悪くなったのではと気になっています。 こんな気の小さい私にお言葉をください。 よろしくお願いします。
数年前まで趣味で小説を書いていて楽しかったというのに、最近全然書けずにため息ばかりついてしまいます。 やる気がない、集中力が続かない、いろいろとあると思います。昔は空想とか執筆するのがあんなにも楽しかったのに、今ではネタの一つさえも浮かんできません。 多分自分の中で「書けない」という気持ちが大きいんだと思います。今までスランプで思い通りに書けないことだってたくさんありましたし、なにより遅筆で自己嫌悪になったり、書いても表現がいまいちで投げ出すことも数えきれません。 書けないと思う自分とどう向き合っていけばいいのでしょうか?小説以外の、音楽や映画などを見て刺激を受けていたり、辞書を眺めていたりとしているのですが、いまいち乗る気が起きません。 なんだかこのまま一生書けない自分が想像でき、それも仕方ないと思ってしまう気持ちもあってもやもやします。 どうすれば自分の思うがままに書けるのでしょうか?実践できるアドバイスをお待ちしております。
結婚して一年建ち、現在妊娠中です。 旦那はもともと看護師で、この度、スキルアップのために病院へ勉強をするために行ってます。 旦那は軽い不安症?があるらしく結婚する前に職場を転々としていました。 心療内科に通い、眠剤などの内服もしています。 結婚したんだし頑張るといっていましたが、ちょっとしたことで落ち込んだりしてしまいます。 そして、いざ病院へ実習に行くと、指導者の方との価値観が合わないらしく初日から辛いと言っています。 私は、また辞めてしまうんじゃないか、せっかくここまできたのにどうしてこんなに弱いのかと思ってしまいます。 いつも渇をいれますが、毎度毎度、しんどくなります。 マイホームも建てるし子供も生まれるし大丈夫なのかと思います。 旦那のことは好きですが、頼りない旦那と感じてしまい、私はどうしたらいいでしょうか
よろしくお願いします。 「世の中、お金がすべてじゃない」という言葉をよく耳にします。 「しかし、この世の中、いい大学を出て、大きな会社で働いて、お給料をたくさんもらって不自由のない生活をするのが幸せ」 というような雰囲気を感じています。 特に自分のように、まともに社会に出たこともない人間にはそのような雰囲気や考え方はとてもつらく、むなしくなります。 その考え方は間違っているとは100%言い返せません。
初めて相談いたします。 2年ほど前から、旦那が自営業を始めたいと言い出し、「前から自分でする事を目標にしていた。」「顧客がついているし、仕事を一生懸命取ってくる。」と。 今現在一応続いているのですが、旦那の仕事に対する気持ちと、私の仕事に対する気持ちの違いが一緒に仕事をしていくうちにわかってきました。 有りがたいことに、定期的に仕事が入り、従業員1人・パート2人を雇える状況にはなっているのですが、仕事柄、時期でムラがあり、忙しい時は私も朝から晩まで手伝いに行き、日曜も関係なく休む間がないくらいですが、 暇な時は、従業員の給料や生活費を借入しないと払えないような状態なので、忙しい時期にたくさん働いて、暇な時用の蓄えをたくさんできるようにしたいのですが、旦那は、休みがなくなると「キツイ・疲れた・休みが欲しい」が口癖になり、ずっと言い続ける為、私はイライラしています。 疲れているのはみんな同じで、私は、みんなと同じように1日働き、帰ってからはご飯を作ったりと家のことをやっています。 日曜は下の子が家に1人(上の子は部活でいません)になるので、なるべく仕事は入れたくないのですが、忙しい時期はそうもいかないため、「ごめんね」と子供に言い、かわいそうな気持ちのまま1日仕事に行きます。 「旦那もキツイから仕方ない。普段は問題ないんだから、忙しい時は我慢。」 イライラしてきたら、頭でこう考え気持ちを落ち着かせ、「キツイね」と旦那に言います。 金銭的にキツイ事は旦那にも相談していますし、「私の経理が下手でゴメン。でも苦しいから少し経営の事も考えてほしい」と1度手紙を書いたこともあります。とりあえず、やっていけてるから今以上仕事を増やそうとしません。今から子供にもお金がかかるのに、どうしたらやる気を出してもらえるでしょうか。私は毎日やりくりで頭がいっぱいです。 私が男で、家のことをしなくていいなら、朝から遅くまで働いて、暇な時は営業に行き、従業員を増やし、生活を楽にしたいって思うんですが、私がおかしいのでしょうか? 正直、もういっぱいいっぱいです。
おはようございます。 私は 仕事が長く続きません… 忍耐力がないのです。 自分で分かっている原因は ①人間関係 ②慣れてきて飽きる ③求人広告を見て 今より条件のいいところを見つけてしまう 毎回 直そうと思いますが 挫折してしまいます。 シングルマザーで 3人の子供を養っているので 働かないといけないのはわかってます… テレビで シングルマザー特集を観て 自分も頑張らなきゃって 思うのですが 日が経てば 悪い発作が出てしまいます。 今の職場は 入社して1ヶ月経ちますが 昼も夜も働いてます! 夜働くのは 初めてで 一番下の子供が中1になったので 大丈夫かなって思ってましたが 子供は 寂しいようで 上の二人の子供は 夜バイトで 帰りが遅く 結局 中1の子供が 家で1人になることがあるんです… そのことを今の職場の社長に話したところ ちょっと不機嫌になられて 余計に仕事に行きづらくなりました… 子供のために 昼間ガッツリ どこかみつけようと思いましたが 社長以外は みなさんいい人たちばかりで 辞めることを考えたら すごく悩んでしまいます… とりあえず 今は 中1の子供に 事情を話して 生活のために働いてるから 少し我慢して…って伝えました… こんなんで 理解したとは思ってません… どう思われますか?
専門学校(医療系)に通っている2年生です 自分がやりたい仕事ではないと思いはじめました。ストレスなどもあり精神的にもつらいです 親にはまだ相談してなくてどういう風に言われるか不安です。 どうかアドバイスお願いします
自分は理系の大学一年生なのですが、レポートや課題に追われ、それをこなすために夜更かしする毎日です。余裕のある時も大学生活をエンジョイするべく友達付き合いで夜通し遊ぶことも少なくありません。 それらはとても充実していますが、そのせいか一限の講義に寝坊してしまったり、講義中に寝てしまったりすることが良くあります。大学の学費は馬鹿にならず親の苦労を考えると心が痛みますがレポートや課題はやらなければなりませんし、友達との楽しい時間も手放したくありません。 自分はどうしたらよいでしょうか?
この度、お世話になった上司が退職する事になりました。 この上司のサポート役として採用されたので、日々仕事の指示を受け、わからない事を教えていただいてきました。 その上司がいなくなると思うと、これからの事が不安でなりません。 自分の仕事を今後も変わらずやっていくしかないのだと頭ではわかっていながら、今までどれほど上司に頼ってきたのかという事を思い知らされています。 人に頼ったり甘えたりせずにいたいと思いつつ、不安で不安でなりません。 どうしたら強くなれるのでしょうか。
まず何で悩んでいるかというと、私は今法関係の勉強をする大学に通っているのですが最近そちらの勉強とは全く関係のないイラスト関係の仕事をしてみたいと思い始め、大学を変えるか悩んでいます。 経緯を話します。 私は大学に入るまで特にやりたいこともなく、公務員に有利だとか、安定的な職に就ける、などの理由からとりあえずは潰しが効きやすい法学関係の大学に入りました。 ですが現在二年生になり、将来のことを以前より真剣に考えるようになり、色々あってイラストを描くというのに興味を持ち始めました。 そこでイラスト関係の学校に通いたいと思ったのですが、現在通っている学校はどうするんだ?という問題に直面します。 私立大学のため入学金はもちろんお金の面では親に多大な負担を強いて大学に入っています。 下にも兄弟が二人いますし、家の事情で親は私たちが死んでも遺産をあまり残せないから学歴で遺産を残すという形になっています。 おまけに親戚を含め、期待も大きくかけられています。 イラスト関係の職に就きたい反面、その期待にも答えてあげたいという気持ちがあるわけで中々大学をやめるという踏ん切りはつきません。 それにイラスト関係の仕事は決して安定的な収入を得られるわけではないことも含め、切り出すのは気恥ずかしさもあります。 自分の人生なんだから好きなことしなさい、と大学に入ったときに言ってくれるような自分のことなんてそっちのけでいろんなことを後押ししてくれるような親たちです。 そんな親の期待を無下にするようなことはしたくないです。ただ、このまま大学に通っていてもいまいちやる気が起きないのも事実です。 大学に入り、そこで夢を探すという目的も兼ねて入ったというのもありますが、百八十度違う道に進むというのは自分でも予想だにしてなかったことです 夢を諦めて期待に応えるべきなのか、迷惑承知の上で親に顔も見せられないような中途半端な状態で大学をやめて夢を叶えにいくべきなのか。 両立も考えましたが正直それはかなり困難です。それこそ全部中途半端に終わってしまいそうです。 家の長男なため期待を向けられるのは仕方ないし、嬉しくもありますが、正直それが重荷で、夢も胸を張れるようでないことも理解しています。 それでもやっぱりイラストの仕事をしたいです。 参考までにこの悩みに答えてくださると幸いです。
こんにちは。 はじめまして。 福岡県に住んでいる20歳のフリーターです。 私は昨年、2ヶ月だけスポーツトレーナーを目指して専門学校に通っていました。 やめた理由は家庭の事情なのですが、 これも自分の運命だと考えていました。 辞めてからというもの、今まで定まっていた夢や将来のビジョンも何もなくなってしまいました。 それからは働きながら、暇があれば県外や海外に一人旅に出ています。 自分を探す為なのですが…… いつかは起業したいと思っているのですが、 今だに将来も夢も定まらず、フラフラと生きています。 このまま、これを繰り返して生きていて大丈夫なのか心配です。 働きながら一人旅に出て…… このような生活を続けてて大丈夫でしょうか?
初めまして。 私は短大を卒業してから最初は派遣で働いていたのですがハローワークで正社員での仕事を探し働いていました。 元々興味のある業種なので嬉しい反面、不安もありましたが頑張ろうと思っていました。ですが、お店の店長が怒ったら怖くて、怒鳴り散らされ、たまに優しい時もありましたが色々と嫌になり半年ほどで辞めました。 その後、数ヶ月後に転職をしたのですが、そこではパワハラを受けました。 最初の2、3か月はまだ注意されても優しかったのですが段々言い方がキツくなってきました。 個室に呼んで注意されたり、皆の前で怒られたり、メモ用紙に私への出来なかったことを書いてスタッフルームの皆に見えるように貼ったりされました。 私がお店のお客さんにナンパというか連絡先を聞かれたりしたことが何回かあってそのことでも色々言われました。 入社して数ヶ月の私には、こんなこともできないの?とか色々言いましたが、入社して数年経ってる人は出来ないことがあっても怒られませんでした。 私ばっかりが怒られました。 確かに、自分でもまだまだ未熟だとは思っていましたが、仕事の内容も合わず、ある日、店長とチームリーダーから「あなたにはこの仕事を向いてないと思う。他の道を考えたら?」と言われ1年経たないくらいで辞めることを決意しました。 それからは、リーダーから「あなたは皆の期待を裏切った」とか「退職するのはあなたの為だからね」とか色々言われました。 辞める日には「お疲れ様でした。あなたなら次の職場でも頑張れると思うから。顔見せにおいで」とか言われましたが辞めて以来行ってません。 他にも色々あって後悔ばっかりです。 もう忘れたいです。 それから数ヶ月してから転職したのですがそこはパワハラとかは無かったのですが「未経験でも何とかなると思ったけどやっぱり未経験は難しいね」と言われクビになりました。 それから先日、内定を頂いたのですが「3か月は試用期間だけどそれで無理だと思ったら辞めてもらう」と言われました。多分今回もクビになるんだろうなと思います。まだ勤務はしていませんが、今から憂鬱です。 どうしたらいいのでしょうか?
私は周りを気にしすぎてしまいます。 他の人が何か言っていたりすると自分の事かなとか人の目がすごく気になってしまいます。 すれ違った時に見られただけでも… 私なんかしたかな?とか思ってしまいます。 気にしすぎる性格で最近疲れてしまう事が多くなりました。 それに自分に自信ももてなくなりました。 何かいい意見などを教えていただきたいです。