結婚してもうすぐ1年になります。 同じ看護職をしており、私はいま妊娠し専業主婦です。 旦那は優しくて頭がよくて妊娠してからも背中をさすってくれたり感謝しています。 しかし、旦那は弱いところがあり、昔、軽い不安障害から薬を内服しています。 そのため、出会う前は職場をすぐやめたり転々としていたそうです。 それでも、頑張ってくれるだろうと結婚しました。 今回、キャリアアップのために旦那は勉強し新しい職場の就職試験をしていますが、やはり、どうしよう、受からなかったら、など弱音をはいてしまいます。 医療の現場は厳しいしせっかくキャリアアップしたのにこんなことで弱音をはく旦那を情けないと感じてしまいます。 知識があるゆえに、鬱など症状など当てはめられても困ります。 私も旦那を支えていますが、またかよ、となります。就職してからの方が大変なのにやっていけるのか不安になっています。 父親にもなるし旦那には強くなってほしいと願ってしまいます。 渇をいれると、頑張る!といいますが不安です。
私は新社会人としてペット霊園で働いています。 3ヶ月目になりました。随分慣れてきたと思うのですが、仕事が上手くこなせず悩んでいます。 入社した頃は上司や先輩が仕事のやり方、仕組みを教えてくれ‘あれして、これして’と指示をくれていました。私もそれをこなすことを頑張っていました。 ですが最近、指示を出されなくては何もできないことに気付きました。 何かやりたいことある?と上司に聞かれても思い当たらず‘特にありません’といつも答えてしまい、結局上司からまた指示をもらってそれをこなすという繰り返しです。 接客の仕方や葬儀の順序を教えてもらえばその通りにしかできず、イレギュラーが起こっても対応できないのです。 上司や先輩に‘貴方の素直な所や、言われたことをちゃんとやるっていうのは凄くいい所なんだけどね?でも、自分で気付いて動けるともっといいと思う’と苦笑いで何度も言われ続けています。 また、教えてくれた通りに…シナリオ通りにお客さんが動いてくれるならまだ対応できるのですが、お客さんがシナリオ通りに動いてくれるなんてことはまずなくて…そういう時には先輩に‘お客さんが○○したなら貴方は○○した方がいいよね?’と言われるんですが‘だって、先輩がそうしろって教えてくれたじゃん…’と思ってしまう始末で… ある時には上司に‘BGMの音量間違えてたぞ’と注意され‘15と書いてあったのでそれに従いました’と言ったらそれを聞いていた先輩に‘いや…場合によるんですよ’と注意され。 もともと物覚えが悪いのもあって…貴方は業務内容が進むのも遅いと言われて。すごく焦るし自分が駄目な人間だとしか思えないんです。 そんなの、周りをよく見て考えて行動すれば自然と見合った行動がとれるだろうと思いますよね それが出来ないんです。なぜできないのかも分かりません。最早そういう病気なのかとも思います。 「言われたことをちゃんとやる」それだけじゃ駄目で。そんなもの役に立たないんですね。 周りが見えていないのでしょうか。 3ヶ月前から何も進歩してないように思えます。 霊園の仕事はやりがいもあって好きなのですが上手く出来ない自分が嫌でミスしてばかりの自分に呆れて 仕事に行くのが憂鬱で仕方ありません。 何でもいいのでアドバイスやお言葉いただけたら有り難いです。
いつも心の支えになる説法本当にありがとうございます。 子育てに関する私の考え方についてなのですが、現在高校に通う子供が2名。更に小学生に未就学時が2名おります。 田舎の為、高校が近くになく、2人とも寮に入り生活しています。今年2人目の進学と、上の子の希望が更に進学という事もあり、家計のやりくりが難しくなって来ました。 私のお給料フルタイム10万円では子供への仕送りに足りなくなる月もあります。そこで、会社に相談し、来年からは転職を考えている旨話しました。すると上司はこの地域でこれだけ給料を貰っているのに、足りないなんてそもそも収入に見合った教育をさせるべきだと言われてしまいました。 ちなみに夫婦合わせての月収は30万円程です。私のお給料は残業が多い月で一番貰える金額が14万円程です。 子育てに関して、特に習い事や塾に行かせてるわけでもなく、お小遣いは食費のみ。贅沢をさせているわけではありません。本人達の希望の好きな部活をさせているので、遠征費などは帰宅部の子供よりかかります。 私は学生時代の部活で頑張れた事が大人になった時の糧になると思い、これだけは頑張らせてあげたいのです。 そこでもっと子供の為に働いてサポートをしてあげたいという私の考えは、子供を甘やかしている事になってしまうのでしょうか。 そもそも、私の住む地方ではこれで高給取りだからそれに合わせて教育をと言う会社のスタンスが、生活改善出来ない、次の世代にも同じ思いを味あわせてしまう原因になっているのではないのかと考えてしまいます。 生活改善のために自分を信じて新しい方向にチャレンジしてよいのか、それとももう無理だと子供の部活をやめさせるべきなのか、私はどう考えていけばよいのでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
5月末に部活を引退しました。バスケ部です。試合後に考えたことは正しいのか、という相談です。 中高一貫校なので部活は6年目でした。運動はあまり得意な方ではありませんでしたが、ずっと続けてこれました。 そんなある時から朝練をし始めました。基本的に自分以外いない体育館でバスケをするのは、下手くそな自分にとってはいい時間でとっても楽しかったです。それから6年間ずっと朝練を続けて来ましたが、あまり上手くなかった自分はスタメンにはなれませんでした。でも、練習試合等ではしっかり自分のできることをこなすことができていたと思います。 迎えたインターハイ。高3が6人、高2が3人、高1が1人、合計10人で臨みました。6年間の努力をぶつける気で挑むつもりでした。もちろん最初はベンチでした。コーチに呼ばれるのを待ちにまっていました。 しかし呼ばれたタイミングは試合終了1分前。ショックでした。6年間一体何をしていたのかと。全てが無駄だったと思いました。そして試合終了。負けました。ボールに触ることもありませんでした。自分以外の人は下級生含め7分以上はコートにいたと思います。 この経験で僕の考えは変わりました。どんなに頑張って努力しても結果が残らないならゴミ同然。努力していても実力がなければ試合は出れない。全ては能力で判断されているのだと。この社会もそうです。大学入試で実力がなければいくら塾に行っていたとしても落とされる。就職活動も、経歴でふるい落としていく。僕は人が10でできることを20やらないとできない人です。できない奴や、努力しても追いつけない人は見捨てられてしまうのでしょうか?努力点は評価されない世界になっているのでしょうか?辛いです。
仕事で失敗が多い その失敗をいつまでも引きずる 直そうと思っても直せない 同じことの繰り返しになってしまう
私は結婚してもうすぐ一年になります。 主人とは、お互い再婚で、出会ってすぐに結婚を全邸にお付き合いが始まり、数ヶ月で結婚しました。 優しい人で、私も一番自分らしく居られる人ですし、助け合っていきたいと思っています。 結婚後8ヶ月後くらいに主人は、職場の人間関係で悩み仕事を辞めてしまい。 さらに以前飲酒運転で免許をなくし、再度の取得が出来ていないと聞かされ、驚きましたが、再度の取得に前向きに取り組もうと励まし4月に教習所を卒業して最終試験となったら、停止期間が7月までであったことがわかり。。。 まあ、あと少し待てば免許は取れるのですが、12月に仕事を辞めて依頼、アルバイトみたいな仕事はしたくない。はじめてもすぐに仕事に行かなくなることをすり替えし、結婚してから仕事は3回変えて。 12月からはほぼ働いていない状態が続いています。 もともと神経が細いというか、今まであまり成功体験がなく、物事を悲観的に捉えがちで、人をあまり信用できないと思っているところがあるようで、時々凹んでは、突飛な行動に出て振り回される事があります。 来月には、仕事をまだしているうちに話が進んだマイホームがたたるのですが、一緒に頑張って仕事をしてくれないと本当に困ってしまうのです。 夫婦なので、お互い助け合うのは当たり前ですし、今まで支えていましたが、いつになったら仕事をしてくれるのか、ここは田舎で、車がないと生活に困るので、免許うが再度取れれば、主人のやる気が出るのか、住宅ローンを前に働かない主人に不安になります。 パートナーとしてどうしたら彼をやる気スイッチを押せるのでしょうか。アドバイスをおながいします。
5年前の震災で失業しました。 やっと採用になっても短期間で終了してしまい、また就活することの繰り返しで、生活が苦しいです。 就活自体、年齢的にも身体的(足が悪く杖を使用)にも厳しい状況です。 生活保護も考え、区役所に相談しましたが、息子(専門学生)が車を所有しているため受けられないと言われて、正直八方塞がりの状況です。 毎日、ご先祖様に手を合わせてお願いしています。 ご縁をみつける方法はないでしょうか?
都内にすむ大学4年生です 就活が終わり、なにをしようか考える気力もありません これからの人生のために、わたしはなにをすべきでしょうか? 最近は、研究室に通うことも億劫になってきました 友人にバイトを進められましたが、やる気力がでません 今とても困っているので、私は今何をすればよいのか助言をお願いします
私の現状の仕事について大変悩んでおります。 どういった状況かといいますと、プロフィールにある通り 自営業を営む父の跡継ぎという立場にあります。 今の会社と私の現状について ・仕事を初めてからまだ約1年半という事もあり、仕事に関してまだまだわからない事だらけです。 ・仕事の内容についてわからない事があれば聞けといわれます。当然だと思いますが、 「自分で調べろ」と言われる事が多々あり、自分で調べた事を相談するとほぼ否定される。 一人だけいる家族以外の従業員の方も似たような感じです。 ・父(社長)がお酒が大好きで、二日酔いになっている事が多々あります。 その状態で打合せ等、客先にいく事も多々あります。 多少お酒の臭いがする程度であればマスクをしていく等で対策できるのですが 完全に酔っぱらった状態(朝まで飲んでいる)で客先にいく等、大変困っています。 私が同行しない時は飲酒運転にならないかも心配です。 ・従業員が5人しかいない為、社長にも仕事(実務)をある程度やってほしいのですが、 自分は社長だからと、事務所にいるときは全然仕事をしません。 本を読んでいたり、ネットを見ている。朝まで飲んだ日は特別な理由がないと会社にすら来ない。 社長が実務を全くしないため、私含む従業員(母を除く)三人は1か月休みなしという状況もあります。 ・お客さんの悪口を言う。父と60近い従業員は、気に入らないお客さん、仕事を依頼している会社の悪口ばかり 言っています。 AさんがいないところではBさんにAさんの悪口を言い、BさんのいないところではAさんにBさんの悪口を言う。 といった感じでみっともないです。(従業員のことも言います) 自分は変わる事ができるが、他人は変える事はできない。 その事は承知していますが、精神的にしんどいです。 今後、どうすればいいのか迷走しています。 ・このまま会社の仕事を続ける。 ・昔やっていた業種に転職する。 ・昔やっていた業種で独立して仕事をする。 選択肢は少なからずありますが、気持ちに迷いがあります。 アドバイスをいただけたらと思います。
はじめまして。 私は12歳から難病抱えています。発症当時「子どもは難しい」と言われましたが、医学の進歩で、同じ病気の方でも妊娠・出産する方が増えています。「子どものいる家庭」が私の夢です。 夫は私の病気を理解した上で結婚してくれました。現在、結婚3年目。37歳という年齢も考えて、夫と相談し、結婚1年目から不妊治療を始め、病院の相談員としてフルタイムで働きながらの不妊治療を受けました。 4回目の体外受精で妊娠したけど、初期に流産。5回目の体外受精でも妊娠しましたが、持病で腎機能が低下したため、仕事を長期休職することに。しかし、5回目も流産してしまいました。 休職して1年。夫の仕事は収入が不安定で、私の傷病手当はとても助かっています。 傷病手当が貰えるのは11月まで。あり難いことに、職場は待ってくれていますが、実は、私は休職している今の職場に「給料」と「正社員」ということしか魅力を感じていません。 私は、元々は自分の通う病院で医療事務の契約社員で働いていました。1度、生死を彷徨うほど持病が悪化して退職しました。 退職中に社会福祉士の国家資格を取得。私が元気になったことを知り、病院側から声をかけていただき、再度、医療事務として再就職したという過去があります。 本当は自分の通う病院で相談員として働きたかったのですが、当時、その働く枠はありませんでした。 「せっかく頑張って取った資格を活かしたい」という思いで、今の職場の病院に転職したんです。 でも、先日、ハローワークの求人で、私の通う病院が「社会福祉士」を募集しているのを見つけました。 仕事は「無理をしなければ腎機能は悪化しないかも。ただ、妊娠できる状態にまでなるかはわからない」と主治医から言われました。 「給料」や「正社員」という待遇の良さを考えて、今の休職している病院に復職するべきか。「妊活」をするにも、その先の「子育て」をするにも、お金がかかるので収入も得たいという思いもあります。 収入は激減しても希望する病院の「契約社員」の転職に挑戦するか。 就職も復職もせず、「妊活」を最優先して、身体を休ませるべきか。ただ、今後、年齢的に社会福祉士の仕事を探すのは難しいかもしれない。 私にとって、一番後悔しない選択とは何なのでしょうか。
今春大卒の娘が人の輪に入れなくて仕事に就こうとしません。今まで友達と遊ぶこともありましたが特定の友達で、中、高、大学と進むにつれ苦手意識が強くなったみたいです。 私自身もコミュニケーションが苦手で学校行事はい参加はするものの特に仲の良いママ友がいるわけでもなく、終わればすぐ帰っていました。 子育ても甘やかしてはいけないと特に幼少期に怒ることも多かったと思います。 何とか勇気付けて社会に送り出したいのですが、感情的になってしまいます。こんな親なので諭すように話しても説得力がありません。 娘は現在家族との接触を避け部屋にこもりきりです。どのように社会に送り出すきっかけを作ったら良いのでしょうか。
こちらで何度か、ご相談させていただいております。 以前、住んでいた場所から知らない土地に引っ越ししました。そこから、私は過去にいじめを受けた経験から、仕事を始めることに少し恐怖を感じていました。 しかし、勇気を出して仕事を始めようと職安で仕事を探していた帰り、職安の建物内にある階段から落ちて、足を強く捻挫してしまったことから一ヶ月が経過しました。 足の痛みは少しずつ治まったので、また仕事を探そうか思っているのですが、また、人が対する恐怖が強くなってしまい、なかなか外に出て仕事を探すことができず、情けなくて泣けてしまいます。 ぜひ、こんな弱い人間に喝を入れていただけると嬉しく思います。どうぞ宜しくお願い致します。
宅老所で、お年寄りと過ごすのを夢みて一軒家をお借りして始めましたが、火事がおきるたびにしばりがきつくなり、スプリンクラー、天井に防火壁を、利用者様のプライバシーの保護と有料老人ホームかへ。銀行からもお金借りれずに現状のままでやってます。いろんな職種の方々とも話しができれば良いのでしょうが、機会にめぐまれません。潰すべきか。今までの支えが無くなるこわさもあります。囲炉裏を囲むような懐かしい光景はなくなるのですかね。 私の地域は年金も何万か、そんな方々に利用料8万も9万もいただけません。
やっぱり、頼りにさせていただく事が多く困りものです。 夜更かししないコツを知りたいです。 仕事上、頭と気持ちを悩ませることも多く、ありがたいことに家でも朝晩子供たちが元気です。(しばしば妻が、、、) ようやく独りの時間、あの事が、あの調べものが、と夜も遅くなることが多いです。 現実逃避と知りつつも、冷静になりたいと夜更かししてしまいます。 次の日にさわったり、健康上も良くないのですが。 以前お答えしていただきましたように、格好つけず、相談や気持ちを出すことは出来るようになってきました。 少しの運動や座禅、ストレッチ色々続けたり、ただ考え過ぎだろうなあとも思いつつ。 ご助言をいただけますようお願いいたします。
自分はとてもネガティブなほうで4年前、高校受験のとき私は人生で一番といってもいいほど勉強しました。毎日毎日塾に通いかえりは11時過ぎ、そんな生活をおくっていました。 私はみごとに受験におちました。 それからというもの、私は試験という試験に落ちまくっています。英検、アイエルツ、中間試験、期末試験、トイック。私はそうやって毎度毎度たくさんの試験を受け、落ちていくたびどんどん「自信」というものがなくなっていくようにかんじました。 そして自信というのがいったいなんなのか、自信というのはどうやったらつくのか、自信は認識するものなのか....まったくわからなくなってしまいました。 私自身たくさん自信をつけようと思いたくさんいろいろなことに挑戦しました。ですがことごとく全てだめでした。 試験に落ちるたび親にはこういわれます。「やっぱり勉強する量が足りないんじゃない? もっと努力しなよ」と親のゆうとおりだとおもいます。 ですが、私は努力というのがわかりません、そしてがんばったという感覚もわかりません。 いったいどういったときにがんばったという感覚におそわれるのか、がんばったというのは自分が決めるものなのかいや、他人が認識してはじめてがんばったという感覚が与えられるのか、がんばったというのはなんなのか、まったくわかりません。 努力とはいったい自分のなかで努力したと思えば、それは努力したことになるのか、それとも他人が認めて初めて努力したということになるのか もし後者なら自分は一度も努力することができていないことになります。 なぜなら、認められたことがあるという認識がこの18年間の人生のなかで1度もないからです。 いったい自分はどうすればいいのかわかりません。 周りのクラスメートは夢に向かってはしっています。つまり夢が見えているということです。私はそのことについてとてもうらやましくもありかわいそうだなと思うこともあります、なぜなら私ははっきりいって明日、明後日、明々後日の夢もないからです。 自分はいったいなんなんでしょうか?何様なんでしょうか まったくわかりません。 最後にこのような粗末な文章で質問をしてしまってもうしわけありません。
いま、就職活動真っ最中の、大学四年生です。 私は、就職活動を始めた当初は、やりたい、と思っていたことがありました。 でも、そういった当初思っていたどの会社とも、ご縁がありませんでした。 いま、一つだけ内定をいただいている企業があります。 その企業の業務内容にはあまり興味が持てず、またきっと友人たちが得ていくであろう職業よりも、いただけるお金は少ないものであろうと思います。事務職ですから、身に付くスキルもあまり見込めず、転職するとなったときは、不利ではないかと思います。 (しかしながら、きちんとお休みをいただける企業である、という点には魅力は感じております。) 高校入試も、大学入試もすべて希望通りで、挫折したことはありませんでした。人より勉強ができることだけが取り柄で、でもそれだけでは、学歴だけでは就活はどうにもならないのだと思い知らされました。 挫折が初めてなので、どう気持ちに整理をつけたらいいのかわかりません。 また、ここで就職活動を終了し、今内定をいただいている企業にお世話になるか、迷っています。もう、わたしが「やりたい」と思っていたことができる企業は、募集を締め切っているからです。 私がほんとうは何をしたいのか、なにを主眼に置いて就職先を探せばいいのかも、もうわからなくなってしまいました。 なにもかもわからないのです。 話がまとまらず、申し訳ありません。 ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
動きが遅く、仕事が遅く、変われないことに悩んでおります。 アドバイスをいただきたいです。 小さい頃から動きがゆっくりと言われてきました。 今まではそれで困らなかったのですが、 社会人になり、動きがおそい、もっと早く!と言われるようになりました。 大好きな会社で、きちんと役に立ちたくて、 早く動こう動こうと意識はしてるのですが… それでも変われなくて、ネットの知恵袋を参考にしようとしても、トロイひとにイライラするという書き込みばかり。 仕事をしながら「おそいと思われてるんだろうな」「自分必要とされていないんだろうな」否定的な思いばかり浮かんでくるようになりました。 意識の持ち方、変化の仕方、頑張り方、アドバイスをよろしくお願いします。
甘えてしまう自分をどうしたら改善できるか教えてください。現在、就職活動中なのですが、自分が何をしたいのかわからないという理由から全く就活が進んでいません。履歴書を書く際や企業を調べる際も、手が動かなくなり、書くことを辞めてしまったり、調べることを辞めてしまったりします。やりたくないから甘えているんだと自分ではわかっているのですが、気持ちが落ち着かなくなり不安が募って何も考えられなくなります。 自分の甘えを改善する方法を教えてください。
高校の時にイジメが原因で 登校拒否になってからか、 逃げる癖が付いてしまいました。 ずっと逃げて、借金をしてしまい 風俗店で働くようになりましたが、 とある人と出会ったのをきっかけに 辞めました。 そこからは、バイトを減らしたり 負担の少ない仕事をしたりと 試行錯誤の生活をしていますが またダメになりそうです。 返済に追われ先も見えず、 周りには甘えていると言われ ボロボロです。 周りが幸せそうに見えて ますます惨めな気持ちになります。 どうしたら穏やかな気持ちで 仕事を続けることができますか?
私は、現在就職活動中の大学4年生です。 こどもの頃から人前で話すことに苦手意識があります。 そのため、面接が不安で仕方がないです。 また、緊張で頭が真っ白になるので言葉が出てこなくなったりすることもあります。 どうすればスラスラと話せるのでしょうか。 また、相手にわかりやすく自分の思いも伝えることができません。 頭の中で言葉を組み立てることも苦手です。