私は今20歳なんですが色々やりたい事があります。 ですがそのやりたい事をやるのに勇気がなくてできていないです。 仕事でもやりたい仕事があるのに成功するかわからなくて不安で踏み切れない。 1人暮らしをしたいのに祖母が心配だったり一人暮らしをする事で何故か親を裏切ってしまうような気持ちになったり。 自分の気持ちを優先すればいいのか周りの事を考えなければいけないのかわかりません。 そう言ってただ周りの人のせいにしているだけかもしれません。 どうすればいいですか…?
私は、軽い(というと失礼になるのかな?)自閉症で、能力の偏りが激しく、口が達者で人と接したり、話したりするのが大好きです。 その反面記憶力や、計算能力などがとても低く、勉強が出来ません。不思議な事に作文も苦手です。 しかし本をよく読む子で、その上よく喋るので、賢い賢いと言われてきました。 私自身も人より賢いなどと思っていたので勉強が出来ない事にショックを覚えたようです。 自信がなくなり、鬱になり、人の期待に応えられない事から対人恐怖症にもなってしまいました。(多分要因は他にもあります。) 元々性格もとても明るく、産まれた次の日には笑っていたと聞くほどには元気な人間なので、人に会うのは怖くても、楽しく話せるのです。 それから、私は今生活が苦しい両親に面倒を見てもらっています。両親共に身体を壊していて、その上父は60超えていて、母はもうすぐ60です。 最低限として、お金を家に入れたいです。 実はコンビニでバイトをした事があるのですが、レジがどうしても打てるようになりませんでした。 見られている恐怖もあったと思います。 何か、こんな私にオススメのお仕事、ございませんか? 無いようならば、この先どの様に生きていくのが母の負担にならないか、教えて頂けたらと思います。 とても読み辛く面倒くさい質問で申し訳ないです。 どうか、宜しくお願い致します。
今年の4月から、とある就労移行支援事業所に通っています。こちらのハスノハで色々と相談したところ、 「周囲の理解が必要だから」と就労移行支援事業所で訓練してから障害者雇用を勧めるお坊さんもいれば、 「あなたは悪者にされる可能性があるから、他に移れるなら移ったほうがよい」と答えたお坊さんもいました。 ただ、今の就労移行支援事業所の利用者の方々についてはみんな頑張っていて、対応も素晴らしいし、やさしい人たちが多い気がします。 そんな私たち利用者が騙されているのか、それとも今の就労移行支援事業所を信じて、このまま、今の職員たちが紹介するような障害者雇用につながる就職をしてよいのか、 はたまた、やはり、社会の障害者への偏見や差別を恐れて、障害を隠して一般就労としてのバイトあたりの仕事を探すのがよいのか、私にとっての幸せになるための真実がよくわからないです。 何かアドバイスを頂けないでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。
ひとりぼっちを受け入れるにはどうすればいいですか? さみしさから、人に執着してしまいます。ですが、人見知り、友達がいない(u_u) 自分にうんざりしてしまいます。 趣味に没頭してみるのは、逃げになりますか?
学校を卒業してから、20年間ずっと働いて働いて働き続けていますが、 生活は楽にならず、どんどん借金も増えていきます。 働くことをやめれば、家族を養えず、ますます借金が増えます。 たまに人間をやめたくなります。 どうしたらよいでしょうか?
私の家族は両親と兄(知的障害)と私の4人です。 しかし、父と母は昔からなかが悪く数年ほど前から父と兄、母と私という形で別居中です。離婚はしてあません。 私は大学受験でしたが中途半端な志で落ちてしまい現在、高校を卒業してからずっと家に居る状態です。 その間ずっと自分の進路についてじっくりと考え直していたのですがやはり大学に行って学んで自分の夢を叶えたいという気持ちがあります。 自宅から通える大学では学びたい学部、学科がありません。進学するとなると東京の方へいくことになると思います。 ですが、母のことを考えると家を出ることを躊躇ってしまいます。 つい最近、直接聞いたわけではありませんが、父が定年前に会社を辞め、起業しましたが倒産、多額の借金をしていたことを知ってしまいました。母が連帯保証人になっている上、父の自己中心的で身勝手な性格からして、ほとんどが母が負担していると思います。 もしこのような状況で浪人や大学進学などをしたら母が倒れてしまうのではと心配です。 東京にでたら一人暮らしで生活費を自分で稼いだりしようとは思いますが、負担を全くかけなかったり、支援することは難しいと思います。 自分の夢を捨ててまで母を支えても母は心からは喜んでくれないのではと思います。しかし母を苦しめたくないし、母を助けたいです。 兄には知的障害があるので将来、両親を助けられるのは私しかいません。きっと兄のことも私が助けなければいけません。 地元に残って仕事をするか、家を出て夢を叶えるか決めきれません。 どうか意見を聴かせていただきたいです。
プロフィールにも書いたように現在、中3で中学に入ってから今まであまり勉強していないです・・・ 最近、だいぶ良くなってきたので受験勉強を始めたのですが、 2年分を今から取り戻すのは無理かも・・・とか、 他の子は2年かけてたくさん勉強しているのに・・・とか とにかく焦ってしまい、勉強が手につかない(集中できない)ず、不安です。 特に、2年分の勉強を取り戻せたとしても他の子よりも勉強の進度が遅れているではないか・・・と思うことが多いです。 自分でも、周りを気にしても仕方がないということは分かるのですが、 どうしてもすごく焦るし不安です。 勉強以外でも、自分の事を他の人と比べて不安になってしまう事が多いので、 周りを気にしないため、焦らないためのアドバイスをいただけると嬉しいです。
私は今年で高卒5年目の社会人です。 会社は自動車系の工場に勤めています 最初に部署に配属されたときはあまり自分に向いてなさそうなところだなと思いましたが、とりあえず3年は働こうと心に決め、なんとか4年と少し働き、毎日つらい仕事に煽られたり、上司からもっと早くしないと能率があがらないなどプレッシャーをかけられ、自分の殻にとじ込もってしまい人間関係も崩してしまって精神的に病んでしまい辞めようと思いました。 しかし、上司に相談をして辞めるまえに部署移動してみないかと言われて、今年に部署移動してみたのですが、そこの仕事も毎日仕事に煽られて常にプレッシャーを感じてしまったり、なかなか冷静な判断ができず焦って失敗してしまったりして心が折れそうです、、 甘えているのは分かっていますが、、勿論頑張ろうという気持ちもあります、、正直精神的についていけません 少し体を休めて違う仕事を探したほうがいいのでしょうか? それとも心を鬼にして辛くても我慢して仕事をしていたほうがいいのでしょうか? 因みに私の会社は肉体労働で夜勤もあり体もきついです… 今の段階では自分にあった仕事というのが分かりません、やはり合わない仕事でも合わせるしかないのでしょうか? これから先道が切り開けるようご解答の方よろしくお願いします!
初めまして。宜しく御願いします。 私は、今、仕事を辞めようと思います。 情に流されたばかりに、いつも、あの時に辞めとけばと思いながら、仕事をしてしまうので、やる気が無いのです。 社員の連絡がちゃんとなって居ないのか 両方からは、言われて良く怒りに変わってしまいます。 辞めても大丈夫ですか?
ご質問させていただきます。長文になりますが御一読の上、御返答お願いいたします。 私は大学を中退して郵便局でのアルバイトを始めました。この「郵便局のアルバイト」は約2年6か月続けられました。その後公務員に興味を持ち、公務員を目指すための2年制の専門学校に入学しましたが、担任とクラスメイトに馴染めず1年で中退してしましました。 その後は受験資格年齢の29歳までまで毎年受験しておりましたが、結局は最後まで内定までには至らずに今日まで生きてきました。 その間にも、一般企業への就職も考え、先ずはタクシー業界へ就職しました。正社員で採用されましたが、若年で挑戦したのと顧客とのコミュニケーションに悩み試用期間の6か月で退職してしましました。そしてまた、次の仕事が決まるまでのつなぎと考え、「郵便局のアルバイト」をはじめました。すると不思議と5年9ヶ月も続けることができましたが、気がつけばアルバイトで30歳ということもあり、将来を見据えて契約満了で退職しました。 31歳の年にパソコンスキルと宅地建物取引士の公共職業訓練を約10か月間受講しました。資格試験の合否が確定する前に調剤薬局の事務に応募し内定が出たので入社しましたが、資格試験に合格したので資格を活かしたいと気持ちが変わってしまい、試用期間の3か月で退職しました。 それから就職活動をしても現在まで内定が出ません。32歳の夏に精神からうつ病を患いました。受診しながら精神検査もしてみたら、自閉症スペクトラムと診断されました。大学や専門学校を中退した理由が何となくわかりました。 現在は障がいをオープン(告示)にした就職活動と障がいをクローズ(非公表)にした就職活動の両方をしておりますが、未だに就職できずに困っております。面接に呼ばれても「どうせ内定はないだろう」と面接にも行かなくなりました。人間不信になりそうです。 私は社会に迷惑をかけてきたつもりはありませんが、迷惑をかけていたのでしょうか?自身の経歴から長続きするものとしないものがはっきりしていることは承知しておりますが、こんなにも社会や企業から相手にされないとは思っておりませんでした。この先どうやって生きていけばいいのかわからなくなりましたので、何かご意見をいただきたくご質問させていただきました。 ご返答お願い申し上げます。
高校生になってからいいことも楽しいこともありません 一つ目はクラスの人や友達が全然あいません 笑いのツボも話の内容もすべてがつまらないです。 二つ目、部活が夜遅くまでやり土日もあり自由な時間がないこと 三つ目、私の唯一の楽しみが中学の友達と遊ぶことです。けど中学の友達となかなか予定が合わない遊べる機会ないのです 毎日、朝早く遠い学校にいき、つまらない授業をうけ、休み時間は友達にきをつかって話の話題をつくって 放課後は怖い先輩とまだ仲良くない同級生との部活。そして家に帰りご飯を食べとてお風呂にはいり寝る そんな毎日が苦しいです 楽しくない毎日が苦痛です どのようにしたら、楽しく、幸せだと思える毎日になりますか
こんにちは。 私は高校まで実家暮らしで、大学から一人暮らしをしています。 幼いころから今まで好奇心やチャレンジ精神は変わらず持っているのですが、高校までは各々の事柄をしっかりやりきれていたのに、大学生になってからいろいろなことを途中で投げ出してしまいます。 自分の好奇心のまま、やりたいことをやり始めるのですが、そのうち自分のキャパをオーバーしてきて、やめてしまうのです。 その度に、あのときもっと頑張っておけばよかったなと後悔したり、せっかく貴重なチャンスをいただいたのに無駄にしてしまう自分を責めてしまいます。 そして、そのたびに様々な人々に迷惑をかける自分を後ろめたくも思ってしまいます。 どうすれば、長く最後まで続けられるでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。
よろしくお願いします。 うつ病を患い会社を休職しています。休職期限が近付いているため医師に相談したところ、「自分ではあなたが復帰出来るか分からない」と言われてしまいました。期限が迫っていることを伝えると「じゃああなたが決めてよ」と言われました。 私は「自分では分かりません、決められません」と答えました。すると先生は「あなたの問題だから自分で決めなさい」と再度言われ、結局来月から復帰する事に自分で半ば強引に決めてしまいました。 それからは恐怖と緊張で眠れません。食事も摂れません。 もう後がありません。その先もありません。 ふと復帰して無理なら「死のう」と思うと、心が軽くなります。 どうしたら良いかお知恵をお借り出来たらと思います。
自分のできる事とやりたいことの釣り合いが取れません わたしは高校を卒業してから風俗嬢をしています。勉強が苦手で成績は悪く、これと言った取り柄がありません。専門学校に入りましたがすぐに辞めてしまいました 髪の色が派手でピアスはたくさん空いています。この格好を止めればできる仕事の幅が広がって風俗嬢もやめて、飲食店でも仕事ができるのに……と思うのですがこんな格好は若いうちしかできない、やりたいことがこれくらいしかないのに捨てられない、といつまでも続けてしまいます。 親元を離れているのでたまに親から電話で「なんの仕事をしているの?」や「最近どう?」などと聞かれると嘘をついてしまうのもつらいです。 やりたいことばかり高望みしてしまうのに、そのために努力の仕方すら分からない自分が嫌で、親にお金を返したら死にたいと思っています。 わたしはどうしたらいいんでしょうか。
明日から数ヶ月ぶりに働くことになりましたが、今から既に緊張で心が休まりません。 変に心配したり不安になってしまいます。 気合いの入るお言葉や喝など頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。
いつも人間関係がうまくいきません。どこへ行っても仲間外れに近い状態になります。どうしたらよいですか?
最近新しい仕事を覚えてやりがいがあるのですが、あてにされ過ぎて辛いです。 わかるから良いよねな感じで、無言で仕事を押し付けてきます。 私も上司に言おう思うのですが、聞いてもらえないと思い黙ってやっています。 最近では、話しするのも嫌で避けます。 向こうもいっぱいいっぱいでどう思っているかわかりませんが…。 私の中では、上司としてアクションを期待するのは間違い何ですか? あと具合悪いからと言って2日間休んでました。 私体弱いからと調子の良いこと言っていて正直疲れます。 体調管理できなくてあきれます。 私も上司に気づくように何かするべきですか?
知り合い(男性)がガールズバーを始めて半年になります。私はオープン当時から働いています。今の店長に「いずれはお前に店を任せたい」と言ってもらいました。早ければ3ヶ月後に私が店長になる事になります。ですが一緒に働いている他の女の子がどう思うかとかお金の管理とか嫌な事とか心が折れそうになっても誰にも愚痴をこぼしてはいけないと言うプレッシャーからどうしていいのかわかりません。店長を任せてもらう事はとても嬉しいのですがこんな私でいいのかという不安が消えません。自分の中にも店長をやらないと言う選択肢はなく答えは決まっているんですが不安を消す一言が欲しいです。
こんにちは。 2007年に祖父、2009年に祖母……と大好きな人たちを亡くしました。 祖父母共に、親代わりとなってわたしを育ててくれました。 わたしの両親はもともと不仲で、2009年に祖母が他界した後に離婚しました。 2010年から、社会復帰をしようと思い、求職活動をしました。 2008年くらいから、精神的ショックと祖母の介護のお手伝いでお仕事を辞めておりました。 以降、求職活動はまったくうまくいかず、ブラック企業にハマってしまったり、まったくお仕事に就けなかったり、ようやく見つかったお仕事でも長続きしなかったり早期契約終了を言い渡されたり、ここ数年間はまったくお仕事が安定しないのです。 お仕事だけでなく、人生そのものがうまくいかなくなりました。 いったい、どうやってこの状況から打破したらよろしいのでしょうか?? ぜひとも助言をいただきたく、よろしくお願いいたします。
自分はこれまで、何回も入社しては数日で無断欠勤しそのまま辞めてしまうと言うのを続けてきてしまいました。 理由は物覚えの悪さや不器用さで この仕事は自分には難しいと思ってしまったり この人は苦手だなと一方的に考えて避けてしまう 続けられたとしても些細なミスをして勝手に塞ぎこんでしまった等 自身のせいである事は分かっています。 これ以上逃げたくもないし、ずっと自分はそんな人間なんだなんて考えたくありません。 しかし今度こそ大丈夫だ!と決心し求人情報を見るも また同じことを繰り返してしまうのではないか?と言う思考が巡ってしまい歩踏み出すことができないでいます。 何かアドバイスや心構え等を頂けないでしょうか