これまで何度か相談させていただきました。夫は家事育児をしない&いずれ離婚すると言われている1児(乳児)の母です。 育児に関しては殆ど母子家庭状態です。離婚すると言われている経緯は省きますが、とにかく離婚すると言われていますし、私もこんな父親(夫)ならいないほうがマシと思うことが多々ありました。 ですが、今のうちにお金を貯めようという気持ちに考えをシフトさせています。 夫から提案され、定期的に夫の実家に1泊から2泊程度お邪魔しています。 私自身もよく自分の実家に子ども連れで帰っているので、夫の実家に子どもを連れて行かないわけにはいきません。 義父は他界しており、結婚を期に夫が出ていったことで義母は一人暮らしになりました。義母はとても優しく子どもも可愛がってくれ、私にも良くしてくれています。こんなに待遇良くていいのかというくらいです。 当然私達夫婦がいずれ離婚するなんて話をしているとは知りません。 夫は「実家に帰ればお前も楽だろ」と言いますがそれは口実で、夫自身がくつろげるのと自分の親に孫を見せてあげたいというのが、本当の理由だと思います。 私自身も本音を言ってしまえば、実家での普段味わえない“手伝ってくれる人がいる”という状況がとても楽なのです。 “いつか離婚する=義理の娘ではなくなる”のに、義母に甘えてしまっている、別れるのであれば、あまり仲良くならないほうがいいのでは?とふと考える瞬間があります。 それにいつか別れたとき義母は「あんなに良くしてやったのに」と怒らないだろうかと思うこともあります。 夫も「離婚する」と言うくせになんで自分の親と私を接触させるんだ?と疑問です。(夫1人では子どもを実家に連れて行けないからかもしれませんが) 夫の性格上何も考えていないのか、それとも、別れた女なんかどう思われようと知ったことではないと考えているのか…。 今後のことを考えると、義母には申し訳ないのですが、夫実家に行く頻度を減らし少しづつ距離をとっていくべきなのか悩んでいます。 距離をおくにしても、なんと言えば夫は納得するでしょうか? 助言頂けたらと思います。よろしくお願いします。
熊本から結婚の為、上京し入籍して2年後、やっと今年二月に式を迎える事に。 式が長引いたのも1年目義理のお婆さんの死去、2年目熊本地震など…やっと迎えた結婚式。 何も無く…とは今回も行かず、まさかの義理の両親に参列して貰えない運びとなりました。 数ヶ月前義理の父が事故にあい、そのショックが大きい為一人残して行けないと義理の母。 私の旦那様は一番上の長男で妹が二人下に居るのですが、生活が忙しいので参加難しいかもと… 結局、次女の夫婦だけ出席に。 義理の父の事故も電柱に当たった程度、幸い怪我ひとつ有りません。 人身事故でも寝たきりになった訳でもない… それなのにたった1日も祝っては頂けないのか… と義理の家族に不信感と悲しみでいっぱいです。 気持ちが収まらなかったので、義理の両親に大変な時かも知れませんが、私にとっても大切な時なので一日だけでも祝って頂けないですかと手紙を書いたのですが、返事すら言葉さえ掛けて頂けませんでした。 元より義理の母は嘘や勝手に言ってもいない事を相手が言ってた!と私に話す節もあり、その言葉で、相手に話した所、言ってない!と話が噛み合わない事も多々あり、私なりに家族になるのだからと頑張って居ましたが、今回の結婚式不参加を受け、私の中で嫁ぐ意味を見失いました。 必死に言い聞かせ私の家族だけでも見てくれると気持ちを切り替えて居るのですが、ふとした時に悲しくなります。 ましては旦那様も悲しんでおり、必死に繕って居ますが、親族の協力の無さに唖然としています。 嫁がれた妹達…先に嫁いだのだから気持ちは判らないのでしょうか、ましては義理の母も自分の娘達の式に相手の両親不在の式…納得行くのでしょうか。 正直私の家族や親族も熊本地震で大変な目に合いました…ですが大切な時だと大変な時を見せまい、心配させまいと式は絶対出ると言ってくれました。 義理の母は会う度、義理のお父さんの体調が悪い、もっと旦那さんが家の事や町内行事に顔を出してくれたら…と愚痴しか言いません。 せめて心配させない様に…言葉を掛けて欲しかったです、嘘でもいいから一言おめでとうと祝って欲しかった。 旦那様の仕事上…休みも週に1度しか無く、式の日にちをも変更が難しい状況です。 こんな状態で迎える結婚式… これから旦那様の家族と上手く付き合って行く自信がありません。
はじめまして。20代半ばの女性です。 私には5年付き合っている彼氏がいます。 1年同棲後、彼が地元に転職するのをきっかけに結婚を前提にしようと言われ、私もついてきました。 現在は彼の地元への転居・同棲から約半年です。 私にとっては知り合いも友人もひとりもいない土地で、大変寂しい思いをしています。 前々から自分に甘い人だと思っていましたが、私のことを愛してくれるのが伝わる優しい人のため許してきました。 恥ずかしいお話ですが、付き合って2年目から1年間別の女性のところに通われていたり、借金があったり…。 発覚した後は本当に怒りましたししばらく連絡もとりませんでしたが、私が一番大切だからもう裏切らないという言葉を信じてしまいました。 改心すると言ってくれたあと、両親との顔合わせをすませ、家族に私を幸せにすると約束してくれました。 しかし最近借金の額を偽られ(実際は前に言われていた2倍以上ありました)、もうやめると約束したのにパチンコに行っていたなどが発覚。 月のカード支払いができないと言われ、私も少しお金を貸してしまいました。 まだ隠し事があるかもしれません。 たとえもし彼が本当に変わったとしても、義両親と合う気がしません。 顔合わせの会食の席でみんながいる中、うちの両親が用意した料亭のご飯をまずいと言うなど…人として驚きの連続です。 他にも信じられないことがたくさんありました。 私には元々父親がおらず(現在は義父がいます)、母親も厳しい人だったので、彼が目に見えて愛してくれることが幸せでした。 どんなに裏切られても「もうしない、愛してる」と言って本当に優しくしてくれるのです。 だから彼を手放せず、許してしまったのだと思います。最初に浮気された時に別れておけばよかった…。 本当に愛してくれるなら本当の意味で大切にしてくれるはずともわかっています。 どうしたって結婚できないのに、信じてこんな所までついてきてしまって馬鹿みたいです。 婚約破棄をして家族を悲しるのも辛く、また引越し、転職、まして0から恋愛と考えると不安です。 そもそも今我慢をしてこのまま付き合っていけばいつか彼と幸せになれるんじゃないか、という考えが頭をぐるぐるとしています。 ここまで書いておいて別れないという選択肢はないと思うんですが、どうにも決心がつきません。 どうか前向きにすすめる勇気をください。
最度相談で。 旦那が例えば風邪をひいて高熱を出したから休むと電話すると、ズル休みしやがってとか、仮病だ!そんなに寺を辞めたいなら明日にでも退職届持ってこい。などと言われます。 たまには家族サービスをしたいから、休みたいと伝えてもまだ娘が一歳なのでどこに行ってもわからないし、お寺は休みはないから、必要ない。と認めません。旦那が無理矢理休みを取ると、旦那のケータイに電話が何度もかかってきます。 また、旦那の仕事で泊まりの時は休めるので家族で宿泊にすると、私のケータイにまで電話がかかってきます。 私が言いたいのは、旦那の休みがないのに、自分はこちらのつごうは無視して休むこと。と留守番してもお礼もお土産もないこと。 お寺の規模は3000坪です。檀家数もそんなにも多くありません。 仮に旦那が過労で入院でも、過労で死んだら私のせいにするでしょうね。お前と結婚したから病気になった、バイキン嫁!感染元ははお前だ。など言われたり、お前と結婚したからストレスと過労で死んだら、子供はおいて帰れ!二度と子供には会わせないし、寺には来るな!疫病神と言うにちがいありません。 今までにも近い事を言われた事があります。旦那も仕方がなく行ってます。あと数年すれば状況は変わるからと。 それまでは、私達は義両親の奴隷か召使いです。 旅行の留守番なんて、したくありません。 一歳の娘もいますし、私も妊婦でお寺で出来ることも限られます。 どうしたら良いでしょうか?
結婚して5年が経ちます。 子供も2人に恵まれ、そろそろマイホームを考えているのですが、 旦那の実家の両親に二世帯にしてくれないかと言われています。 もともと予算の関係で旦那の実家の敷地内に家を建てる予定ではいました。 旦那は次男で実家には独身の義兄さんがいます。 義兄さん本人も結婚する気がないらしく、義両親の面倒は自分がみると言ってくれてます。 なのになぜ二世帯なのかと疑問に思います。 さらに義両親にはまだ借金があり、お義父さんは70歳過ぎでもまだ返済のため仕事をしてくれてます。お義母さんは乳癌を患ってから体が上手く動かないので仕事はしていません。 ご両親を養うため義兄さんの収入はほとんど生活費で無くなるため二世帯にしたら、費用はすべて旦那が出すことになります。 私も子供を保育園に預けて正社員で時間短縮で働いているのですが、お義母さんに「保育料がもったいないから私が孫をみるからあなたはフルタイムで働いて」と、言われました。 特にお義母さんが強く二世帯を希望しているのですが、お義母さんは働かず(内職はしてますが、孫をみるなら内職は辞めるつもりだそうです)好きな事して、新しい家に住みたいみたいに思えて、モヤモヤしてしまいます。 二世帯にどうしてもしなければいけないわけではないのですが、敷地内同居で我慢してくださいと言ってもいいでしょうか?
私はもともと些細なことを気にしてしまうタイプではありましたが、結婚してからさらにひどくなった気がします。 それは、主人の身内に対してです。 絶対にヘマをして嫌われないようにという気持ちが強すぎな為か、異常に気にしてしまいます。 例えば、 最近連絡ないけど嫌われるんだろうか? この前、〇〇って言ったけど悪い風に捉えらてないだろうか?とかとにかくネガティヴな方に考えて最後には疲れるという、よくわからない状態に陥っています 先日、2年前の亡くなった義母の遺品整理を、私と義姉と叔母【義母の妹】と3人でやってくれと義父から言われておりました。 でも、私のところには義姉からの連絡はなく、私以外の2人で整理をしたようです。 何か私、声かけてもらえないようなことしたのかと思い心配になり、主人に相談した所、 「行っても、わからないだろうし小さな子供も居るからと配慮してくれたんじゃない? そんな事気にする事自体がおかしい!」 と言われました。 確かに私達が結婚して数ヶ月後に亡くなったのと、里帰り出産をしている間に亡くなったので、あまり関わる事が出来なかったので私が行った所で何も出来ないのは分かってます。 ただ、もうネガティヴにしか考えてられなくて困っています。 どうしたら、気持ちの切り替え、気にしすぎないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
私は幼い頃、母から暴言、暴力の虐待を毎日受けておりました。 主人もおとなしい性格な為、母は主人の前でも暴言を吐き、私が病気になっても知らん顔。主人は人を悪く言わないのですが 『もう関係を持たなくていいと』絶縁して1年になります。先月、義父が亡くなりましたが報告もしてません。 私には兄がおります。兄は結婚する前は良き相談相手で優しかったんですが結婚してから別人のようになってしまいました。 先日も久しぶりに電話をしたら何故か敬語で話しており、最後は『お前の事、両親の事は俺には関係ないから連絡してくんな』と電話を切られました。 兄の娘には誕生日プレゼントなど色々してましたが私に息子が生まれてもお祝いの言葉すらありません。 私はいつか互いに困った時、助け合いたいと思っており関係性を保とうとしてましたが、もう無理かなと自身の中で諦めがあります。 兄がこんなってしまったのも嫁の意見が強いんだと私は思います。 今後、両親が年老いて色々困難があっても私は一切支援はしないつもりです。困った時だけ連絡が来るのも都合良すぎる様に思えます。 関係を終わらせて大丈夫でしょうか?
結婚して5年。義父から引き継いで主人は飲食の自営をしています。 私も結婚当初から手伝って働いてます。 2歳5ヶ月の娘がいます。 私は19歳の時に両親を亡くしました。 悩みなのですが、義姉に嫉妬してしまいます。私は娘を義両親に預けることは仕事以外ではないです。 用事がある時は旦那に預けてます。 しかし義姉は旦那が家にいるのに、スーパーに行くから、銀行に行くから、美容院に行くからと娘を預けます。 それは仕方がないことだと頭では分かっていても心がついていかなくて。 旦那にみてもらったらいいじゃんと思ってしまいます。 もちろん私も自分の親がいたら預けたりするのかも、しれないのでただのしょうもない嫉妬なんです。 義姉の夫は全く子供をみないくせに、早く二人目が欲しいと言ってます。 姉には1歳の娘がいます。 よそはよそって思うのですが、私は不妊治療して娘ができました。 子供みないくせに簡単に子供欲しいとか言うなよって思ってしまったり。 全てただの嫉妬なんです。 この気持ちをなくしたいのですが、どうしても気持ちの切り替えが出来なくて。 どういう風に考えたらこの嫉妬の心はなくなりますか? すみません。宜しくお願いします!
結婚8年目です。 私達と同じ市内に姑が一人暮らししております。 私が再婚だったからか結婚当初から姑には嫌味や嫌がらせを受けてきており、生理的に受け付けないくなりました。 主人はどんなことがあっても姑の味方しかしてくれず、 私がお義母さんとは合わないから、接点を必要最低限にしたいと申し出たときも 「どこの嫁も姑付き合いうまくやってる!どの家庭も休みの日は孫連れて義実家に行ったりしてる!なのに何でお前はできないんだ!」と罵倒され、そのあたりから主人ともギクシャクしています。 盆正月は当たり前ですが、お彼岸やお義父さんの命日には私が率先してお墓参りや墓掃除をして、義実家にも顔を出しています。 それに月に数回は姑がうちへやってくるので、孫と会えない状況ではないのです。 私は姑と会うと、そのときに言われた嫌味のせいで、数日間モヤモヤ、イライラしてしまい、人に優しくなれなかったりするので、極力会いたくないのですが、 主人の理解の無さに困っています。 姑は私と仲良くしたいわけではないみたいで、よく主人に私の悪口を言っているようで、そこも同じ親として理解できません。 このような状況、どうしたらいいのでしょうか。
家族関係のもつれで、結婚を期に親と絶縁しました。このもつれが原因で心を病み、精神科にかかって薬を服用しています。 去年の春に結婚してすぐに、夫の仕事の関係で海外に引っ越してきました。偶然にも、むかし家族で住んでいた場所ととても近いところです。 家族と距離を保つことによって心に余裕もでき、薬を減らすこともできました。 そして、絶縁したとはいえ、親御さんも心配だろうからと義父母に言われ、実家に2回、手紙を出しました。 離れてしまってからというもの、あんなに苦しかった家族とのことがどんどん記憶から薄れてきて、良かったことばかり思い浮かびます。 前に住んでいた家に行ってみたよ。ここはこんなふうに変わっていたよ。両親に話して聞いて欲しくて仕方がありません。 毎日、ポストを開ける度、返事を待つ自分がいます。あんなに苦しかったのに、そして現実はとても苦しいのに、よかった頃の家族を夢見てしまいます。 親に会わないからこそ、連絡が来ないからこそ、落ち着いた気持ちで平穏な日々を過ごせていると思う心と、このまま一生会えなくて寂しくて申し訳ないような気持ちが、毎日毎日せめぎあっています。 どうしたら、この気持ちに落としどころが見つかりますか?
はじめまして。 結婚30年目。 義実家とは結婚当初より車で20分程離れた場所に住んでいます。 夫婦関係が破綻して以来、農家の手伝いをしないのはもちろん、盆暮れ正月さえ顔を出さなくなりました。 義父母は何も言いませんが、親戚、近所の方々、私を良く言う人はいません。 今さら良く見せようとも思いませんが、このままで良いのか迷っています。 親戚の葬儀などは針のむしろ状態。 最近は、そんな人達と顔を合わせる場になると 動悸がして普通の精神状態ではいられなくなってきました。 夫は義実家との付き合いを強要しなくなりましたが、葬儀など顔を合わせる機会はやってきます。 籍が入っている以上、私は婚家の人間です。 籍を抜けばこんな思いはしなくなるでしょう。 ただ、離婚をするエネルギーが今の私には無く楽な方に流れている感じです。 夫は離婚を望んでいないようです。 私の両親には『なんとか続けられないの?』と言われています。 友人達は私の考えてること、していること理解出来ないようです。 こちらのサイトを知ったのはつい数日前です。 それまでは、宗教とかお坊様とかお墓とか全然感心がなく 煩わしいことのない樹木葬とかで良いと思っていました。 ですが皆様の質問や頂いた答えを見て、自分の考えが変わって来ました。 いい歳をして自分のことがわかりません。 動くことも出来ません。 こんな私でも、信仰することで何か見えてくることはあるのでしょうか?
数ヶ月前に結婚した新婚です。結婚前は義母に特別な悪印象はなかったのですが、最近の言動により、関わることに強いストレスを感じています。 私は先日、東京での仕事を退職し、夫の住む地域(私の地元でもあります)へ引っ越しました。夫は先に新居に入居しており、私は最終出勤日までホテル暮らしをしながら通勤し、荷物だけ先に運びました。 その間、夫は実家に何度も呼ばれ、「一人で洗濯するのは水がもったいない」「ご飯を食べに来なさい」などと義母から言われていたようです。また、入居時には実家の物置にあった古い生活用品を大量に渡されました。私自身、長年一人暮らしをしていたため生活必需品は揃っていたのですが、未開封ながら変色した品や大量の柔軟剤・消臭スプレーなどの整理に時間を取られ、困惑しました。夫が断っても無理に持たされたようです。 私に対しても、引っ越しから数日後に「挨拶がない」「“おかあさん”と呼ばない」と不満を漏らしていたと夫から聞きました。挨拶には伺う予定と伝えたものの、「しばらく来なくていい」と言われ、ようやく先日の家族の食事会で謝罪できました。 その食事会でも義母は終始不機嫌で、私の両親も「今後が心配」と言うほどでした。義父からは支度金をいただきましたが、退席時に義母から封筒を渡され、声が小さく誰からか分からないまま受け取ってしまい、後から「○○からって言ったのに」と怒られ戸惑いました。その方からはすでに結婚祝いをいただいており、お礼も済ませていたため、夫も困っていました。 また最近も、義母が私たちの対応に不満を持ったようで、夜21時に夫を呼び出し、私が22時半に電話をかけるまで帰してくれなかったことがあり、不安と違和感を覚えました。 私は夫に「頻繁に実家へ呼ばれるのは親離れ・子離れができていないのでは」と伝え、帰る頻度を減らしたらどうかと話しました。夫も納得し、そうすると言ってくれたのですが、義母にその旨を伝えたところ、「妻の言いなりだ」と非常に怒っていたそうです。 こうしたことが続き、私は義母とどう関わればよいのか悩んでいます。もちろん私たちの対応が完璧でないことは重々承知しています。夫は私を守ろうとしてくれていますが、義母とのやり取りで疲弊している様子もあり、お盆は夫一人で帰省してもらおうかと考えています。適切な距離感や接し方について、アドバイスをいただけると幸いです。
はじめまして いま、コロナの影響で4月からずっとこどもと引きこもっているため、内省の時間が多く、タイトル通りのことを考えてます。 この春、私は10年勤めていた会社を退職し、夫と義父母が経営している会社に就職し始めました。前職は福祉職、現職は経理(未経験)です。 退職理由はうつで休職して、職場環境がかわらないため、辞めたことと、入社した動機は義母が高齢でかつ体調崩しがちであり、他人には経理を任せられない、ということ、従業員は1人の小さな会社です。 経営も順調であり、潰してしまうのも義母の大変さを無視するのも辛くなり、今まで他人のための福祉を家族のために費やそうと決意しました。 しかし、上記に述べたとおり、内省の時間が多く、あと働ける時間が20年くらいなのでその時間をどうしたいか、転職するならいましかないこと、を考えるようになりました。 すると福祉職をまたしてみたい気持ちになってきました。ちなみに経理は簿記2を半年ほど勉強中で嫌いではないです。入社して経理合わなかったら大変なので先に学習していた経緯です。 なので私なりに、経理に興味もてること、家族のために力になりたい、と思ったのは間違いなかったのですが。いまは…。 もやもやがおさまらないので相談という形で夫にその旨は伝えてみると、好きにすれば?よそのことは考えなくていい、つぶすだけだから、結局他人なんだね、と言われ返す言葉もありません。 思いつきではいけないので、経理の仕事をやってみてから再度考えるべきとは思います。働いてみて考えもかわるのかも。 こんな面倒な気持ちに、退職すら後悔したくないのに、退職する前に戻りたいと思ってしまいます。義父母も巻き込んでいるだけにまずは我慢と思っているのですが気持ちに整理がつかず2ヶ月たっています。
初めまして。どうぞ宜しくお願い致します。先日、主人から一方的に離婚を言われました。離婚届に判を押さないと出ていくと言われています。二日前は一緒に過ごし二週間前は家族で旅行にいきました。なんとなく、主人の冷たい態度が気になりましたが、不機嫌な時はそうなるのであまり気にしないようにしていました。 離婚の理由は、主人の両親、兄弟、親戚が私を受け入れていないこと、主人の中で家同士が合わないことは大きな問題で今回実家の医院を継ぐにあたり(主人と義理父は同業者で長男です)、私と息子を連れて行けないと判断したこと、主人の親を愛せない私に愛情がなくなったこと です。私たち夫婦は授かり婚で 結婚当初からお互いの価値観の違いですれ違いが多くありました。思い返せば小さなトラブルはたくさんありますが、中でも主人が私たちの間に立ってくれず、最終的には義理親の味方になること、以前私の味方になってほしいと伝えたら、「味方ってなに?両親は敵ではない。君は心が狭いから受け入れられないんだ。」と咎められました。五年ほどまえに、勇気を振り絞って主人の亡き祖母の墓参りに行った際に、義理父から無視され、その態度に主人が逆上し、「俺はこんな家に2度と帰らない!」と親族の前で啖呵を切り、それならと義理母と主人の妹が「◯◯息子の名前は△△家の孫や!置いてけ!」と私の腕から赤ん坊の息子をもぎ取ろうとし、主人が妹をぶん殴った様子を見て以来、私は恐怖を感じて主人の実家に帰っていません。この事件の数年後に、義理父に土下座をし謝罪をしましたが、義理父はだんまりを決め、一言も発しませんでした。その場にいた主人は黙って私の様子を見ていただけです。子供のために、私は離婚ではなく修復をしたい、またチャンスを欲しいと主人に訴えていますが、主人は「もう遅い。誰も君を受け入れない。人生は一度きりだ。俺も君もリセットしよう。」と一点張りです。話し合いは平行線、それなら弁護士を立てようと。毎日が奈落の底にいるようで、息子の顔を見るたび涙が溢れてきます。私はどのように生きていけば良いのでしょうか。子供のために、主人に付いていくことは、私の幸せではないのでしょうか。 お坊さん、宜しくお願い致します。
嫁ぐ直前に義父が亡くなり、夫が跡取りに。 しかし夫はずっと前からこの仕事(人間)に嫌気がさしていたらしく、現在鬱状態になってしまいました。 近くに別宅をかまえ通いで実家に勤めています。用事があるときはキチンと勤められるのですが、用事が終わるとまたクデッとなってしまいます。 夜も眠りたくないらしく、朝は無理やり起こしてご飯を食べさせつれていっています。 義母や義実家周辺の人から「私がちゃんとしないから彼がダメになった」等々言われ、ご飯を食べさせ着替えもだしお風呂に入らせても、結局は落ち込み塞ぎ混んでしまう。次の日にはもとに戻ってしまう。どうにも苦しく毎日私が泣いてしまっています。 なんとか夫が心から笑顔になれる日が来れば良いのですが…こんな状況ですが何か良い打開策ありましたらご教授願います。
こんにちは。よろしくお願いします。 昨年11月にお見合いで結婚をしました。相手の人は、田舎で代々会社をやっているいわゆる名家と呼ばれるような家の人です。同じ11月に仕事を辞め市外の主人の実家近くに引っ越し(同じ県内ではあります)、半年が経ちました。ですが、私にはずっと想っている人がいます。 もう5年程想っている人です。私達はお互い素直になれずこの5年、結婚しようという言葉を言わずに時間が過ぎていました。周りからは、お互いに想いあっているんだから素直にくっつけばいいのに、と言われていました。 両親はその人の存在を知りません。お見合いが進んでいく中で、その人のことが心にひっかかっていましたが今更お見合いをなしにする訳にもいかない…お見合い相手が自分のことをすごく気に入ってくれている…両親は早く結婚して欲しいだろう…私もいつまでも独身という訳にもいかない…と非常に受動的な、自分を何とか納得させるようにしてお見合いを進めました。 結納の時も、結婚式の時も、「これって現実なんだよね…?」と自分の選択が信じられないような感覚でいました。 主人との間に子供ができましたが、堕しました。(とても罰当たりなことです、本当に申し訳ありません…) 相手の家は代々お見合い結婚で親戚もほとんどお見合いです。義父母は仲が悪いです、お金があっても幸せにはみえません。義母は娘息子が大事で仕方ない、という感じの人です。そして、代々嫁がいびられる家です。私もいびられ、私の実家のレベルが低いとか実母は精神的におかしい闇を感じる等と言ってきます。 私は想ってる人に、一緒にならなかったことを後悔していると言いました。その人は、まさか結婚まで話が進んでいるとは思っておらず驚いていました。そして、もし自分のところにきたいのであればその時は一緒になろうと言いました。 その人のところへ行きたいです。ですが、両親が悲しむ、結婚に何百万と資金を使ってもらいました。義実家や主人に申し訳ない、そして何より義母が恐ろしくてそんな事言い出せません。 子供を堕してから精神は崩壊してしまいました。そんなことをした自分も、そして現状も辛くて仕方がありません。自殺が何度も頭をよぎります、何とか堪えている状態です。 周りの人の幸せのために今の生活を続けるのか、自分の幸せのために離婚するのか…答えが出せません。私はどうしたらいいのでしょうか
私は現在、彼と婚約し結婚するために地元を離れ彼の家へ引っ越し、同棲しています。 彼の家では私と彼の2人暮らしで、車で15分の所に義母が住んでいます。義父は亡くなったそうです。 元々、義母と彼はよく2人で週末に食事をしていたということは聞いていました。同棲前にも、彼が『結婚後は、2人(彼と私)で週に1回くらいは外食して5回に1回くらいは私の気が向いたらお母さんと一緒に食事をしてほしい』と言っていました。私は了承していました。 しかし、実際は頻度が多く週に1〜2回会ったり食事をしなければなりません。 私も初めは楽しみにしながら行っていたのですが、毎週のように何度も顔を合わせるとなると、とても疲れます。 特に義母は息子のいないところで、息子の社会的地位、学歴、義母自身の学歴、容姿自慢などをしてくるため疲れるのだと思います。 最初は『そうなんですね、すごいですね』などと交わしてたのですが、しだいにそのことに反応するのも疲れてきました。 私の両親はあまり自分や家族の自慢話を外ではしないため、正直驚きました。 これだけ自信があるのはすごいと思っていたのですが、逆に私は何も取り柄がないな..と とても辛い気持ちにもなります。 彼のいないところで、この様な自慢話が多いので彼は私の気持ちに気づいてないのだと思います。 彼には今まで行きたくないオーラを出したことはあります。しかし、お母さんが1人暮らしで心配だという彼の気持ちを考えるとはっきりとしたことは言えません。 また、このことを彼に言ったことで彼やお母さんとの関係がギクシャクするのも嫌です.. 今のところは、毎回我慢して会っています。 しかし、これがずっと続くとなるととても疲れ、いつか義母の前で悪い態度を取ってしまうんじゃないかと不安だったり、自分の心が狭いと思うと辛いです。 今後、義母とうまく距離をとる方法やこの状況でもプラスに考えられないかなどご相談にのっていただけたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
私は結婚して13年が経ちます。結婚当初から義両親と同居しています。夫は長男で、弟の次男がいますが、独身で一緒に住んでいます。 子どもが欲しかったのですが、なかなか恵まれず、不妊治療を10年していましたが、今年に入り治療をやめて特別養子縁組を希望して、里親認定登録をしました。 義両親からは子どものことで散々色々言われ、そのことだけではありませんが今までとても嫌な思いをしてきました。でも私の実両親はすでに他界していて、その時には義両親から実家の相続問題など、特に義父から色々力になってもらい、それには感謝の気持ちはありますが、でも正直、今の関係上とそして子どもが授からないこと、そして私の性格的なことや人間性のことで否定的なことを散々色々言われ、そのせいか感謝の気持ちすら持てません。正直、憎たらしいとまで思っています。 夫の実家は農業で、義両親は継いで欲しいと願っていますが、今は不妊治療費のローン返済もあるため、掛け持ちでバイトをしています。不妊治療費も義両親から援助をしてもらっていました。そのことに関しても感謝の気持ちを持ちたいところですが、どうしてもそういう気持ちを持つことができないのです。正直この援助は私にとっては苦痛でした。義両親は私たちに子どもが授からないことを心配していると言っていましたが、私たちのことを心配しているというよりも孫の面倒も見れない自分を心配していると思います。 同居していますが、いつも義両親とは会話は一切ありません。用件があるときだけ話す感じです。一緒にいるのは私が仕事が休みの日の食事のときだけです。 子どもができたら今の雰囲気も変わるだろうと夫は思っていますが、私は変わらないと思っています。別居すればいい話しですが、今はローン返済もあり経済的になかなかそうもいきません。義両親も陰では「これでは同居している意味がない。家から出て行ってもらった方がいい」と話している所を盗み聞きしました。そう思っているわけですから同居もうまくいくわけがありません。 この今の同居が苦痛です。義両親に感謝の気持ちを持ちたいのですが、なかなか持てません。嫌いで仕方ありません。心の奥底で「早く○ねばいいのに」とまで思ってしまいます。この生活がもう20年?続くのかと思うとうんざりします。早く子どもに出会えて楽しい生活がしたいと願っています。アドバイスお願いします。
うちの旦那さんは仕事が長続きしません。 出会う前、若い頃から何かしら理由をつけては職を転々としていたようで、履歴書を見ると転職の多さに驚きます。 義父からも飽き性なところがあると聞いていました。 私と結婚してからも、2回転職しています。 結婚4年目。理由は、仕事内容や人間関係、仕事でのイベントなどで高額な物を購入しなければならないことがあったり、互助会加入で給料が更に減るなど、不満・理由は多々です。 前回は工場の夜勤の仕事でしたが、週ごとに変則時間すぎて体調を壊し辞めました。 今回は、営業ですが現場同行で早朝出勤や社員が少ないのもあり、事務業と現場の行き来で覚えきれないまま次々とこなさねばならずしんどいと話します。 あとは、社長との距離が近くやり方、伝達の仕方など不満もあるようで… また、発注ミスをするとその社員の支払いになるとか、業者の人からもこの会社のいい噂を聞かないなど… 転職して3ヶ月。試用期間も終わりそろそろ正規職員として働ける…という時期です。 最近、愚痴が多くなってきました。 今日は、辞めたくなったわーとぼやいていて。 愚痴を聞くのはいくらでも構わないのですが、この傾向は、辞めるに繋がるので予感でいっぱいです。 私も、11月には二人目の出産を控えており、今はパートで週に2~3日働いていますが、出産後は無給の育休になるのでお金の心配もあります。 長男は、来春から幼稚園。更にお金がかかります。 先月、二人で話し合いをしました。 今の家計の現状とこれから子どもたちにもかかること、それから車のこと。 旦那さんは、車好きでハイオク、中古のセダンに10年以上乗っています。 私は、軽自動車。家族が増えるので旦那さんの車をミニバン辺りに変えたいと申し出たところ反発されてしまいました。 趣味を奪うつもりはありませんが、維持にもお金はかかるし、タイヤも交換しなきゃなぁとか言うし…だったら、自分がしっかり働いてまかなってくれ!と心で叫びながらモヤモヤする毎日です。 家計が苦しいならお前も働くんだろ? と言われ、もちろんそれは考えていますが、1、2年は厳しいかもしれないと伝えました。 俺が家族を養ってなる! そんな気持ちが少しでもあればいいのですが… 今年36になる、こんな旦那さんに対して、妻としてどう対応していけばいいのか不安でいっぱいです。
初めて相談させていただきます。夫の義姉の事で悩んでいます。義姉は結婚を機に他県に嫁いだのですが帰省してからの滞在が長すぎて凄くストレスを感じています。夫の実家とは敷地内同居です。義姉は短い時で10日、平均1ヶ月、産前産後は半年以上。それを2〜3ヶ月毎に帰省です。産前産後は仕方ないと思うんです。ですが、やっと帰ると思えば義母に1ヶ月来て欲しい。と…。 その間たまにですが仕事、育児しながら義父のご飯をする。義姉が帰省すると叔母さんも頻繁に来ては義姉の子供しか可愛がらない。自分と比べてはダメとは十分承知してはいるんですが、義姉の帰省の頻度にウンザリしています。私は産後も実家は頼らず夫婦で協力してきました。ですが以前、週末の昼間、私の方の実家に行くだけで義父からは嫌味を言われ、何故自分の娘は家を長く空けて帰ってきているのに私は週末の昼たまに帰るだけで嫌味を言われるのか意味がわかりませんでした。義姉が帰省してる間姪っ子が2人いるのですが、私の子供たちも仲良く遊んでいてそれはいいのですが旦那実家に迎えに行くのもストレスで、逆に私1人で姪っ子達をお風呂、御飯する時もあります。もう4〜5年続いていて義姉が帰省してくると聞くと動悸がします。夫婦でもその話題でケンカをします…。義姉の旦那さんは出張が多いようですが、親戚が集まる時や義母が体調不良な時などは帰ってきません。手伝ってほしい時には帰ってこない…。面倒な事は全部知らないふりです。将来、義両親に何かあったら全部押し付けられるのが目に見えてます。もうこんな生活が続くのかと思うと離婚を考えてしまいます…。 そんな考えではダメだと頭では分かってはいるのですが気持ちがついていけません…。 甘い考えなんでしょうか…。 宜しくお願い致します。