hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 いない 不安」
検索結果: 14964件

幸福を苛む存在

私が常軌を逸した言動の多い特異な人間であったこと、そしてそれを理由に多くの人から拒絶されて暴力を振るわれたことを以前投稿した質問で述べさせていただきました。 そして、そんな忌々しい記憶の呪縛から逃れられない今の私には、とうとう新たな悩みのタネが生まれてしまいました。 それは、 『今私が感じている幸せが、心ない何者かによって蹂躙されるかもしれない』という不安です。 私が息を呑むほどの絶景に圧倒されていると、誰かが私を背後から突き飛ばしてくるのではないか・・・。 森の小動物や愛犬そして愛猫と触れ合っていると、誰かが彼らを蹴り殺さんと襲ってくるのではないか・・・。 自転車で街を走っていると、背後から猛スピードで追いかけてきて、私の後頭部を執拗に殴打しにくるのではないか・・・。 私が人とコミュニケーションを図っていると、誰かが私の過去の行いを逐一周囲に広めては孤立する様に仕向けてくるのではないか・・・。 私が買い物をしていると、いきなり買い物かごを取り上げられて無慈悲にひっくり返されるのではないか・・・。 『〇〇の分際で 』と、今の幸せが徹底的に破壊されてしまうのではないか・・・。 誰かが、誰かが、誰かが、あいつが・・・もし・・・・・。 この様な妄念に取り憑かれ、それでも『己の弱くて醜い部分を人様に曝け出してはいけない』と平静を装っているうちに精神がかなり疲弊してしまいました。 常に目に見えぬ不安に苛まれ、折角の牧歌的な幸せを素直に享受できない苛立ちと憎しみが無意識に噴き出してしまいます。 この不安からどうやったら解放されるでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

生き急いでしまいます

この表現で正しいかわかりませんが、 私は昔から間が悪かったり タイミングがうまく行かずに 色々なことを挫折してきました。 自分の力が足りなかったと自覚できる場合には 納得し、さほど引きずらないのですが、 ただ間が悪かった。や 自分でない誰かが理由だった。 という場合にも、『私が悪かったんだ。』や 『私の持っている縁がないんだ。』 直接では無かったとしても私の悪いんだと、 そう感じていつまでも心に残ってしまうのです。 そのためについつい 目の前のことを焦ってしまいます。 今すぐ自分で行動していかなければ、、、 行けるときに行かなければ。 やれるときにやらなければ。 会えるときに会わなければ。 そう毎日毎日思って生活していると 自分の為に使う時間が減っり、 気持ちも常に不安でいっぱいで なんだか毎日焦ってしまうのです。 今すぐわたしが行動に移さなければ きっとまた間が悪くなりだめになってしまう。 もう二度とできないかもしれない。 次会えるとも限らない。 そんな不安を毎日考えてしまい 自分で勝手に疲れてしまうのです。 どうしたらこんな自分を変えられるでしょうか? どうしたらもっと毎日を大切に 不安なく生きていけるのでしょうか? アドバイスをいただきたく思います。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

ASD男性との恋愛で死にたくなりました

私には長年一緒にいるパートナーがいますが、転職先で好きな人ができました。 好きな人は恐らくASD アスペルガー特性があり不器用ですが優しい人です。 パートナーのモラハラに悩んでいる中で彼の純粋さに惹かれ好きになってしまいました。 2年かけゆっくりゆっくり彼との信頼関係を深め彼からの好意を感じるまでになりました。 パートナーとの関係精算もうまくいかない中で私はいけないとわかりつつも彼を好きになり執着心が出てきています。 彼はマイペースな人で連絡無視は頻繁にありますし、仕事でいっぱいいっぱいの時は本当に冷たい態度になります。 集中がとけるといつもの優しい彼に戻るのですが、連絡を無視されたり冷たい態度をとられたりする度に不安になって精神が病んできました。 パートナーにも彼にもどんなに尽しても私の気持ちはわかってもらえない、無駄なんだと、全ては私に魅力がないからだとネガティブな気持ちになります。 彼はコミュニケーションか苦手で周囲にの噂話や陰口も真に受けます。 彼が冷たくなるたびに誰かに私の陰口言われて嫌われたのかなと不安に襲われ、とうとう死にたいと思うようになりました。 それでも彼への気持ちは消えないからです。 執着を手放さなければいけないのはわかっています。 でも消えないんです。 どうしたらコミュニケーションがうまく取れない彼への執着が消えるでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

社会復帰できる気がしません。

私は初めて社会人になった時、猛烈なパワハラに遭い、 社会が怖くなりそれ以来仕事に逃げ癖が着くようになりました。 何度か職を体験しましたが、1年と持たず、元々発達障害の気もあり、 自分の好きな時間に働ける風俗等楽な方楽な方へと生き、しかしメンタルが着いていかず、 気付けば20代も後半。 これではいけないと一念発起し、 つい最近社会復帰として週5の8時間勤務の職に着きました。 しかし、ニート歴が3年になり、 昼夜逆転生活が当たり前になっていた自分に、普通の人の暮らしはあまりにも辛い道でした。 まず、朝起きるのが苦痛です。 次に職場。 自分から動く機敏さや気の周りもないので、 職場で何をしていいかわからず、 ただ指示を待つだけです。 今は新人ですし、 皆さん笑ってくれていますが、 そのうちとんでもないぽかをやらかし、また職場に居られなくなるのではと思うとまた泣きそうになり、 夜も眠れません。 私自身の問題ですし、相談しても仕方ないことかもしれませんが、資格もないやる気もない生きる気力もないお金もない私が健やかに、普通の人の暮らしに至るには、どんな心持ちでいるべきでしょうか。 また、こんな私は社会復帰出来るのでしょうか。毎日不安で消えたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

正社員かアルバイトか

去年の11月に、介護の正社員を辞めました。 一昨年に私は新卒の新入社員として介護の世界に飛び込みました。 分からないことだらけでしたが、仕事は楽しくやれていたと思います。 辞めた今だからそう思うだけかもしれませんが。 何が原因かは、今もその時も分かりませんが 少しずつ心身共に擦り切れていって、休職をしました。休職中も復職の事が不安でなかなか休めず、2ヶ月の休職を経ても出勤が上手くできず、結局辞めてしまいました。 新しい仕事を探そうにも、ハローワークに足を運んだり転職サイトを見る度に、上手く働ける気がしないと思い、仕舞いには去年の12月に死んでしまおうと自殺未遂をしてしまう程でした。 幸いな事にこうして生きているのですが。 今月に入り、少しずつ仕事がしたいという気持ちが芽生え色々な企業に応募したり、企業見学をさせてもらっています。 現在、時給1100円の事務のアルバイトと18万〜の精神障害者のグループホームの職員の正社員 どちらを取るかを悩んでいます。 何で悩んでいるのか、自分でも具体的には分かりません。 やっぱり、気持ちのどこかで働くことに不安があるのだろうか。とも思います。 どの様な形で自分と向き合い、選ぶべきでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

今を生きることができない

久しぶりにhasunohaに来ました。自分の質問を遡ってみると2年前から同じようなことで悩んでいるのだなあーと思いました。いつも丁寧なお返事をありがとうございます。 改めて自分の悩みを読み返してみて、今ではこういう風に考えられてるなあと、自分のことながら成長しているなあと思います。 今までは"家族がバラバラになるかもしれない。私がなんとかしなきゃ。みんなを助けなきゃ。"と思いすぎていて、自分自身が辛くなりすぎていましたが、今は"家族といえど別の人間なのだから色んな考えがある。別に連絡を取り合わないわけではないけどいい距離感でいよう"と思えるようになりました。 弟というと相変わらず良い時はよくて悪い時は悪くて、なんだかなあという感じみたいですが、弟とも距離を保っている感じです。 でもそうやっていいときはいい悪い時は悪いのずっと繰り返しなので、状態が良い時でも"あーまた悪くなるんだろうなあ"と思って必要以上に先のことを考えてビクビクしてしまいます。 また日常のありとあらゆる場面で昔の辛かったことを思い出し、一種のフラッシュバックのような状態に陥りすごく辛くなります。 そういうことが続いてつくづく今を生きることが出来てないなあと思うのです。 将来への不安と過去の呪縛にとらわれて、ビクビクビクビクしながら毎日を過ごしています。 今考えてもどうにもならないことを考えてもどうしようもないことはわかっていますが、どうしても考えてしまいます。 考え方の癖なのでしょうが、なかなか直らなくて、これから先も常にありとあらゆることに囚われながら何時でも不安に駆られる時間を過ごすのかと思うと、さらに将来が辛くなります。 どうしていけば良いのでしょう。 拙い文章ですみませんが、お返事いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/02/09

子どもとの接し方について

2点ご相談を聞いていただきたく、書かさせていただきます。 1点目ですが、 私には子どもがおり、もうすぐ3歳になる男の子です。子どもが生まれてきてくれてから本当に不思議でかわいくて仕方がない思いで日々過ごしております。最近、言葉もたくさん覚え、歌も歌ったりして成長を感じております。 子どもの成長と共に、日に日に親としての不安を感じております。それは成長する過程で傷ついていく事が増えていくだろうと思ってしまう事です。 誰しも成長する過程で大なり小なり傷つきながら大人になるかと思います。それが異常な程不安なのです。 私自身、大人なる過程で行動には移さないが、「死にたい、消えたい」など考えた事は何回もあります。そんな事を子ども考える事が来ると思うと今のニコニコと天真爛漫と踊ったり、歌ったりしている姿を見ていると辛くたまに辛く思います。こんな親バカになるとは私自身とても不思議です。ましてやこんな世の中で嫌な事が目聞きする事が多い中で「私の子どもだけは、、、」なんて事も思ってしまいます。 最近はもっとひどく、子どもと遊びに車に乗せて行くときで際「事故した怪我したらどうしよう」などもっと酷い事を想像してしまいます。だから子どもと出かけるのが怖いときもあり、どこかに出かけた思い出よりも何がとも無く家に着いた時の安心の方が大きく、そもそも出かけるのが億劫になります。親としてどのような考え方で接するのが良いのでしょうか? 2点目ですが、 こちらも子どもに関する事ですが、今の仕事は転勤ありで、子どもの為にも努力して独立できるような資格を1年から2年かけて勉強すれば地元に定住していけると考えているのですが、行動しては数ヶ月で諦め、翌年に思い出したかのようにまたやり始め辞めるをここ何年間繰り返しています。 他にもタバコも辞められないです。家では吸わないですが、、 そんな継続性も決断力もない私に喝を入れていただかないでしょうか? お話だけでも聞いていただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1