hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 就職 できない」
検索結果: 1434件

どん底から這い上がるには

私は二十歳にして、一社目を3ヶ月、二社目を10ヶ月、三社目を3ヶ月で辞めてしまいました。鬱で空白期間もあります。 人間関係でつまづいたり、給料が安いとか、そんな理由で、でも当時は毎回苦しんで苦しんで、退職しています。安易には考えていません。 でもその付けが回ってきたんでしょうか。 不採用通知ばかりです。 面接でもすぐ辞めてしまうんじゃないかと聞かれる始末です。 もう就職できないんじゃないかと泣きました。 友達は、みな、苦しんでも退職せず何年も休職していて保険や給料の心配はないし、職業訓練も受けられず、就職できない私とは違って、いいなあって思います。 でも、下を向いてたらいつまでもどん底です。わかっています。 今懸命に私の生き方を探しています。 いろんな人がどんな生き方をしているのか、どんなことがあったのか、どうしたのかを聞きたいですが、手段がわからず、、、 そういった本もあまりなく困っています。 お坊様方のお話も聞いてみたいです。 いろんな生き方がありますが、私に今ある選択肢はなんだろうとか考えていますが浮かびません、、、 こんな私がここから抜け出す術はあります か。 親にもすぐ辞めるからだと責められますが、そんなの私が一番思っていますし、辛いです。

有り難し有り難し 36
回答数回答 1

就活失敗で夢破れたり。お先真っ暗?

助けてください。もう何もしたくないです。 21卒の専門学生です。ホテルや観光サービス業で働く為のカリキュラムが主な学校で、将来は当然のように県外のリゾートホテルで働くと考えていました。実際、成績はそこそこ優秀で、先生方やインターンシップ先のホテルの方々からの評価も結構高かったです。 就活にあたって、2つの壁にぶち当たりました。 ひとつが親からの県外就職の反対、もうひとつが新型コロナウイルスのパンデミックです。 まず、今年3月、県外ホテルの説明会と選考を受けるべく準備をしていたら、母親から突然「県外に行くな、家にいろ」と言われました。今まで一度も反対なんかしなかったのに……。 色々話し合いをしたものの結局覆す事は出来ず、県内での仕事を探し始めました。 そこで、新型コロナウイルスによる説明会の中止、延期、採用活動の停止。 県内の、尚且つ実家から通える場所のホテルや観光施設なんかただでさえ少ないのに、その全てが採用活動を停止しました。4月に履歴書を送って、未だに選考予定が未定の場所もあります。恐らく今年はとる気がないのでしょう。 数少ない選考に進めたところも、不採用。(これは私の実力不足ですが…。)早く決めなきゃ、ちゃんと働かなきゃ、という焦りも相まって、今日一次選考があった旅行代理店の筆記試験でもとんでもないケアレスミスを犯しました。恐らく不採用でしょう。 就職先こそ、恐らくどこかしら決まると思います。しかしそれは私が本来希望した所ではないと思います。ずっとずっとホテルサービスをしたくて、長期休暇返上で勉強頑張って、結果がこれです。一気に働く気が失せました。 同級生にはホテルに採用が決まってる子もいるので、大前提として私に原因があるのは事実でしょうが、やっぱりここまで重なると凹みます。私情ですが、就活始まる前に彼と別れたり、自粛続きで予定が沢山潰れたりで、今年に入ってから災難続きです。 新卒ブランドは大切だと良く言います。 私はこのまま、実力不足+社会情勢に左右され希望職種に就けなかった落ちこぼれとして生きていくしかないのでしょうか。 頑張れば報われるなんて嘘ですよね

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

衰退する地方で生きていくにはどうしたらいいですか

数年前、大学を卒業しました。当初は都会の会社に就職するつもりだったのですが、一人っ子ですので、どうしてもという家族の懇願に負け(その他でも様々な理由があるのですが)、なかば強制的に地元に帰ってきました。いま思えばあのときに親を捨ててでも思い切って都会に出るべきだったと思います、タイムマシーンがあったらそう言ってあげたいです… ですが、やはりこのまま過疎が進む地元にいて未来はあるのかな…今後死ぬまでこの土地に住むのかな…地元と心中するのかな…と思うとお先が真っ暗に思えて、なにもかもが嫌だなと暗くなってしまうのです。地元を好きになろうとがんばりたいのですが、新聞やニュースでそういう地方の暗い内容を見るともうウワーーッとなってしまって…。県外に出た、もしくは都会に生まれた他人や同級生を羨んでばかりです。 最終的に地元に帰る決断をしたのは自分ですが、後悔が消えないです…。一人っ子に生まれたことやこんな過疎化が進む地元に生まれたことって…理不尽だと思います…せめてきょうだいがたくさんいたらなぁ…地元がもっと未来ある土地だったらなぁ…たらればばかりですね…親のバカ!!!という気持ちです、八つ当たりだ…私もういい年なのに… とりとめのない文章になってしまいました。 お坊さんにお聞きしたいのは、①どんな心構えでいたら衰退する地元を悲観せず暮らしていけるようになるか②自分の希望に反して地元に戻ってきてしまったのも縁なのか③他人を羨まないためにはどうしたらいいか ということです。三つ全部でなくてももちろん構いません、ぜひ、お答えいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 40
回答数回答 4

学生彼氏との今後と家族への伝え方

初めまして 20代後半フリーターの女です。 彼氏は大学3回生になります。 出会って1年 付き合って半年になります。 私には勿体無い素敵な男性で、私の過去も理解してくれ年齢の事もあり結婚を前提でお付き合いさせて頂いております。 結婚前提という事に嘘は感じられません 彼の両親とも仲良くさせて頂き結婚を楽しみにしてくれています。 私はいわゆる毒親の両親と疎遠で、祖母と5年ほど二人暮らしをしており 過去にパニック障害を患った事もあり、不安になりやすい性格です。 祖母には彼氏がいる事を伝えておりません。 彼氏が学生という事もあり、祖母が不安に思うのではないかと勝手に想像し伝える事ができません タイミングと伝え方がわからないのです。 私は彼なら就職先も見つかる気がします。 彼の両親とも仲良くして頂き、将来の話もたくさんしており 更に金銭面や趣味も一致しており、素で会話が出来るので信頼もし安心もしています。 彼と出会った事で精神的にも落ち着き薬を飲まなくても大丈夫な状態になりました。 本当に素敵な彼氏なんです。 ですが、彼氏がいる事を伝えるなら彼の就職先が見つかってからが良いのではないかと考えてしまい行動に出せません…… 更に、就活がこれから本格的に始まる彼をどう応援したら良いのかもわかりません…… フリーターという職歴に不安もあります。 金銭面、精神面で、彼にばかり負担が掛かるのではないかと考えてしまいます。 祖母への伝え方、タイミング、 就活が始まる彼への応援の仕方 私がこれからすべき事 を教えてください。 一応貯金は毎月3万~5万円しており 100万少しあります。 祖母に何かあった時や将来の事を考えわずかですが、やりくりはしております。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

過去に犯した罪と罪悪感

33歳の会社員、男です。 私は13年ほど前、ある犯罪を犯しました。3年経って、罪悪感に耐えられなくなった私は警察署に相談し、警察官の方からは被害届などなく、この内容では捜査はできない、今から頑張って生きれば良いとのお言葉を頂きました。このことは両親や今の妻など誰にも話していません。 その後しばらく精神的に苦しい時期が続きましたが、大学を卒業して就職し、日々忙しく過ごす中で、次第にこのことを封印し前向きに生きられるようになりました。 過重労働に疲れたこともありましたが、頂いた人生と開き直って乗り越えることができ、今では仕事の能力を周囲に褒めていただけることもあります。 そして妻と出会い、心から笑える日々もあり、結婚して今妻は第一子を妊娠中です。 妻は妊娠初期入院を繰り返していたので私にできる支えをし、妻からはあなたのおかげで乗り越えられた、と言ってもらえました。この時ほど生きていて良かったと思えたことはありません。 しかし今、3ヶ月ほど前にドラマであるシーンを見たことをきっかけに、当時の罪悪感が再び心を覆うようになりました。毎日起きている間はそのことを考え苦しく、仕事中も上の空で呼吸も荒くなり、妻にも不調を疑われています。 そもそも仕事に取り組んだり、妻を支えたり、良い人、良い夫と映っているかもしれない私は、本当の私ではありません。本当は罪を背負った汚い、社会から生きていることを望まれていない存在です。死ぬのが怖いから、それを隠して生きているに過ぎません。 そんな私が結婚し、ましてや人の親になろうとしているなんて許されるのでしょうか。人として最低限のルールを守れなかった私が、子どもに何を教えられるというのでしょうか。 今、好きなことをしても、どう過ごしても心から楽しいと思えるときはありません。叶うことなら一度きりの人生、罪と無縁に、自分を誇りに思って生きたかったですが、取り返しはつきません。寿命を迎えるその日まで罪悪感に苛まれる惨めな最期を迎えるのであれば、早めに終わらせてしまう方がまだましでしょうか。 以前に義母の3回忌でお会いしたあるご住職の包み込むようなお人柄を思い出し、お坊様であればどのようにお聞きくださるのだろうと思い、こちらで投稿させて頂きました。今書きながら、涙が止まりません。見つけてくだされば幸いです。

有り難し有り難し 48
回答数回答 2

母妹に露骨に蔑ろにされます

私は4人家族の長女です。 タイトルの通り、母妹に蔑ろにされます。 発端は、私の受験成功だと思います。 親戚一同皆褒めてくれる中、母は私を一度たりとも褒めませんでした。妹は私を金食い虫だと蔑み、容姿を詰り、勝手に競争相手として何かにつけ「はるまちちゃんに勝った」というようになりました。 私は母の方針で一度たりとも姉と呼ばれたことがありません。 私は病気をしております。 当時就職は絶望的といわれ実家の支援を受けつつアルバイトをし、現在はご縁あって就職・自立している次第です。 病気の間も働いては実家にお金を入れてきました。妹は対照的に親から服や旅行のために金を無心していたことは後から知りましたが、親は許してしまうようで、私にもそうなるよう言ってきます。 現役就職して以降、私への扱いが妹かペットのようになったうちの妹。悔しさを呑んで姉として振る舞ってきました。 数年前、彼女らの急な提案で海外旅行に行きました。 一切の危機感なし、計画自体聞いてない。 苛ついてしまい、口に出さない分顔に出ていたのでしょう。 深夜、ホテルで二人に「アイツ」呼ばわりで悪口を言われていました。 「折角アイツの為に考えてあげたのに喜びもしない」、「不貞腐れやがって」。 その時はお互いの為にも我慢をして旅行するのはもったいないから、二人で楽しんできてほしい。家族が陰口を言う人なのはショックでしたと言いました。すると二人はものすごい勢いで泣きながら謝り始めました。 ヒステリックな悪夢のようでした。 以降、母とは連絡を取らざるを得ず、その中で「妹は悔いている。たった二人の姉妹なのだから、連絡してやってくれ。」と言われました。 先日、私の仕事がひと段落したことを建前に、元気ですかと連絡をしました。私の本音は連絡しづらい彼女達が「元気にしているか」が知りたかったのです。 しかしその返事は明らかにお前の成功なんてどうでもいい!という見本のようでした。元気か慮ることもなく。 我慢すればいいだけだとわかっています。 しかしやはりこれが完全な家族だとは思えないのです。 改めて考えると、何をしても二人に憎まれる自分に涙が出てきました。 質問です。 私はどうしたらいいのでしょうか。 良かったのでしょうか。 死ぬ時家族の元に帰るつもりはありません。消えるようにすべての財産ともにいなくなりたいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

大学生活について

自分は一応国公立大学に進学する生徒が多い高校で、自分も国公立大学を目指していました。 より高いレベルで学習したいと思ったのと同時に私立大学は費用が高く親にも負担がかかると思い国公立を目指していました。結果として国公立大学に進学することはできず、私立も受験をしていなかったため後期にこの学校と県外の学校を受験し、専門学校も受けました。  正直、この学校には入りたくて入ったわけじゃありません。私立に行くとしたら一人暮らしでも県内のほうが費用は安く抑えられると思い入りました。 今2か月たちましたが、未だに志望していた大学に入ることが出来なかった悔しさと親への申し訳なさで心がつらいです。まだ、偏差値のいいところだったり有名なところだったら努力すれば就職も頑張ることが出来ると思っているのですが、この学校は申し訳ないんですが、頭のいい学校ではないかなと思い今の時点から心配なんです。 自分は親のためにも学校で頑張りたいと思い特待生で少しでも費用を抑えようとして勉強し続けています。 そのため毎日毎日勉強の事・お金の事・家族の事で心にゆとりを持ちことができない感じで周りの子のように学校生活を楽しむことが出来ません。また、評定がよくなるように勉強しているのですが、周りの子たちは出席が評定に入っている科目ではカードだけタッチして帰ってしまい一人で授業を受けることも多々あります。そのような人たちが課題をきちんとして仮に自分よりも評価が高かったらと思うと、ほんとに悔しくてつらいです。このような姿を見るとここに入ってしまった自分が切なくなってしまい親にも申し訳なく感じてしまうんです。  親はお金のことは気にすんなと言ってくれるのですが負担はかかっていると思います。なので、こんな学校行くべきじゃないのかなと思ってしまう時があります。編入や退学も考える時があります。人は人ですがこのような環境で学習していると…  今はほんとに学校が楽しくないんです。あまりゆとりがないんです。どのような気持ちで生活すればいいのかもわかりません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

生きていく自信がありません

こんにちは。 21歳、大学4年生のみどりと申します。 生き方、心構えについてご相談したく、ハスノハにやってまいりました。 以前、こちらで祖母の介護と就職活動についてご相談してから、早いもので4ヶ月が経ち、公務員試験の結果が、すべて出揃いました。結果は、すべて不合格。 就職先の決まらないまま、11月を迎えてしまいました。民間企業での就職活動をされている方と比べてはいけないほどの不合格数ですが、自分はこんなにもだめだったのかと愕然としてしまいました。 筆記は通って、面接で敗退となると、 自分自身の人間性や適正の問題というわけですから、すっかり落ち込んでしまいました。 これまでの人生で、大きな挫折をしたことがなく、真面目で成績優秀だけが取り柄でした。 そのような中、同級生はほとんど就職先が決まり、来年からは晴れて社会人。 一方私は、親に次頑張ればいいよと励まされながら、就職浪人。 自分だけが、レールから落っこちてしまったような。自分だけが大人になれなかったような気がしてしまい、自分が情けなくて仕方ありません。 そして、それにより、生きていく自信を失ってしまいました。 自分のことを情けないと感じる点は、3つあります。 1点目は、就職が決まらなかったこと。 2点目は、親に来年も頑張れば良いよと甘やかされていること。 3点目は、上記2点を受け入れ、来年も頑張ろうとしている甘い考えがあること。 とにかく働きたいのならば、まだ採用枠のある会社はあります。死に物狂いで就職活動を行えば、働くことはできるように思います。 しかし、公務員になりたいという思いがあり、両親もそれを許してくれ、もう一度来年挑戦しようとしている自分が恥ずかしい。 21になっても自立の目処がたたず、親に励まされて生きている自分の甘えた心が恥ずかしく、でも、どうしたら変われるのかもわからず苦しいです。 もし来年も決まらなかったら、と思うと、もう今死んでしまった方がいいのではないかとさえ思います。 どうせ死ぬのならばと、何も手につきません。気がつくと涙を流していることもしばしばです。 私のこの甘えとどう向き合い、これから生きていけばいいのか。どうやって生きる自信をつければいいのか。 お答えいただけると幸いです。 何卒よろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

生きてて良いのか分からない

私は今年専門学校を卒業したのですが、コロナ禍で就職先が決まっていません。 親や親戚、ご近所さんからは「良い会社に入りなさい。」と言われています。 ですが、私には「良い会社」とゆうのが分かりません。 周りの人にとって「良い会社」は、給料の事なのか、人間関係なのか、大手や一流企業なのか、どの事を指すのでしょうか? そして、本題なのですが、私はちょっとした事で、私は生きてて良いのか?死んだ方がマシなのでは?と考えてしまいます。 親から私の愚痴を言われている時に、「私なんていなければ、親を楽にしてあげられるのか?」「生きてて申し訳ない。」「私なんて生きてても迷惑なだけ。」と思ってしまいます。 この考え方は甘えなのですか? 最近でも自殺を考えました。 専門学校生だった時も、クラスメイトのA子B子C子に嫌われていたかもです。 1回遅刻しかけた時に、開始のチャイムの2~3分前に到着して、空いてる席(基本的に自由席ですが、私はいつも真ん中列の1番後ろの席)に座って授業の準備をしていたら、A子とB子が前の席にいてチラチラと私を見てクスクス笑っていたり、別日の放課後にはC子が残ってたクラスメイトに「ハサミ持ってる人いる?貸して!」と言っていて、私は「ハサミ貸すよ!」と言ったら、C子と一緒に居たA子に無視をされ、別の友人のハサミを借りていました。その数日後にC子が「ハサミ持ってる人いる?」と同じ質問をしていて、私は貸してあげようかと思った声を掛けようかとしたのですが、前回の事もあり声を掛けられませんでした。 ちなみに、その3人はよく一緒にいます。 就活や私の生きる意味が分からなくなりました。 前向きになれる考え方など教えてください。 所々文章が変な所があった場合申し訳ありません。 長文失礼致しました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2
2022/08/29

婚約が破談になって・・・

20代後半の男性です。 現在就労移行支援事業所を利用しながら再就職を目指しています。 実は今年の3月に3年付き合っていた彼女と婚約・結婚前提で同棲を始めました。 同棲当初は自分は障碍者雇用で仕事をしていて、障害年金を合わせて生活をしていました。 同棲生活を始めた場所というのは彼女の意向もあり、彼女の実家からかなり近い場所で安い場所に決めました。ただ彼女の実家が近いということで、彼女と彼女の両親の精神的距離も近く自分自身しんどくなり、次第にお互いに喧嘩が増えてしまいました。 最終的に彼女と彼女のお母様も巻き込んで自分vs彼女と彼女のお母様の対立になってしまいました。 彼女のお母様もかなり自分に敵対視してしまい、彼女の関係だけでなく彼女の両親とも関係性が今は絶縁状態くらいになってしまいました。 彼女との関係も、一時的に精神的に体調が悪くなり任意入院をしていたようで、今は実家と自分、どちらも取りたい、どちらとも距離を置きたいということでグループホームに現在はいます。 彼女は「アパートには今の状態では戻れないが、関係は続けたい。ただ今後どちらかがどうなるかもわからないよね・・・」と言われていて、中途半端に関係を続けるなら別れようとも思うのですが・・・ ただ現在一番に再就職の事を考えてやっていかねばならないので、関係性どうこうすら考えられる状況ではないのはわかってはいるので、すぐには決められないことなのですが今後をどうしていったらよいのかご意見ご教授いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

副業したいのですが決めきれません

Uターンしたいと思ったのと両親の希望もあり、東京の会社を辞めて実家に戻りました。現在はwebライティングの仕事をして少し稼いでいますが、生活するには足りず貯金を切り崩しています。 専業でなくてもライティングをしたい気持ちが強く、副業ができそうな求人を探しています。賃金が安くてもいいので残業があまりないものを希望していますが(前職がそんな感じでした)、前職よりずっと低い賃金程度になると応募する勇気がありません。 両親からも年収が少なすぎる仕事はやんわり反対されています。ただ、ライティングでもっと稼ぎたい気持ちがあり、今より稼げれば総年収に問題はないと思っています。 前職の年収が低かったことも両親からUターンしてほしいと言われた理由の一つです。しかし、前職の年収か少し低い程度なら納得はしてもらえると思います。 Uターンしてから一度内定をもらったのですが、面接で求人に記載されている労働時間よりも多いと言われて辞退したことがあります。 ※特別年収がいいわけではなかったので両親も納得でした 周囲の目が気になってしまう性格もあり「上手くいかなかったらどうしよう」と不安になることがあります。しかし「やって後悔したほうが」と思うと挑戦したほうがいい気もします。 やりたいことだから挑戦する以外の選択肢が思いつかないのですが、一歩を踏み出す勇気がありません。両親を納得させるほどにはまだ稼げていません。仮にライター職で内定をもらうことができても個人でやりたいとも思っています。 両親をどうにか説得するのか、それとも忙しくても安定した賃金をもらえる職に就くべきなのか。賃金が低かろうが求人を選ぼうなんて贅沢じゃないかなど、いろいろ悩んでおります。 なにかご助言をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

将来のことを決められない

 またここに戻ってきてしまいました。今度は将来のことがなかなか決められません。私は心理師になるために今の大学に入ったのですが、大学も遠隔授業で心理の興味を徐々に失っていきました。  また、心理師になるために大学院へと進学しなければなりませんが、学費も高く、さらに心理師の資格を取っても安定しない職であることを知り、現在働き口が少ないということなので一般就職の方がいいのではないかと考えてしまいます。  しかし、一般就職といっても心理師のことしか考えていなかったので自分が何をしたいのかと問うた時にやりたいことなんて思い付きませんでした。  ただ、心理職と一般就職を測ると断然デメリットは前者の方が多く後者を選びたくなってしまいます。  また、親や祖父母、叔父叔母には高校の頃からデメリットを考えずに大学院に進学して心理師になりたいと言ってたので周りは承知もしてくれましたし、応援ムードでした。  この夢のデメリットを考えた時に働き口が少なく、給料も低いということを説明して一般就職のことを考えていると伝えましたが、もう少し考えてみたらと言われます。大学院費用も出してくれると言ってくれましたが将来のことを考えると安易に判断しかねます。  無茶苦茶贅沢な話だと思います。将来の夢だったことに熱烈な応援と、さらにお金まで支援してくれるという話は夢を金銭的な理由、周りの非難で叶えることができなかった人から見ればこれだけ贅沢な話はないのだと思います。  しかし、私ももう今年で大学3年生です。23卒以降の就活は難しくなってくるということなので準備は早くしておく方が良いのではと考えてしまいます。  以上のように将来のことをなかなか決められなく、もう大学3年なので考える時間も限られてきました。一般就職の方が良いと考える反面、この決断をすることによって周りから応援してきた家族の気持ちを裏切ってしまうのではと考えるとなかなか決められません。  自分のことを自分でなかなか決められない甘ったれ小僧にありがたい話、為になる話、もしくは厳しい喝でも構いません。  私に再び助言をよろしくお願いします。  

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

こどもの応援ができない

贅沢な悩みですが、眠れない日々が続いています。4月から長男が就職により実家からかなり離れた場所で一人暮らしを始めます。   一度就職してますが、出張が多く休日はまとめとれる職種のため、そのまま実家に暮らしていました。   今度は違う職種でさらに一人暮らしをしたいと言い出しました。 たまたまテレビで見た職業が息子に合いそうと勧めて、またたまたま見た求人を勧めました。 トントン拍子にすすみ内定ももらい息子は縁もゆかりもない所に引っ越します。でも楽しいしそうです。 私の実家、主人の実家も近くて私は一人暮らしさえしたことがありません。今となっては職種も会社もなぜ勧めたのか後悔しています。 殻の巣症候群と言うらしいのですが、色々検索しても、趣味を持てとかかいてあります。ですが今の時点では胸が張り裂けそうです。 息子が仕事を辞めて半年間このご時世もありベッタリと息子に寄り添えました。楽しかった分喪失感があります。 男の子だからしょっちゅう帰省は望めなさそうですし、部屋に来ないでよ~と念押しされてます。 応援したいのですが、一人暮らし中止してほしいし、内定も何かしらの理由で没にならないか~とダメだと思いつつ考えてしまい毎日眠れません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2