わたしは時より昔のことがフラッシュバックし、辛くて頭をかかえてしまったり、死にたいと無意識に口に出してしまっている事があります。 例えば、告白したけど失恋した時のこと、あの時ああ言ってしまって友人を傷つけてしまったな、好きな人にアピールしたけど、相手にその気がなかった時があり、アピールをするんじゃなかった。恥ずかしい。などです。 後悔しても仕方ない。前を見なければと思っているのですが.…また、その上記の件について今も色んな人に噂にされているのではないか、と不安になります。 こんなに過去に振り回されている自分が嫌になります。 どうすれば、過去をうまく反省しながら気にせず前向きに生きていければ良いのか分かりません。心持ちを教えて下さい。
私は、ノリの良い明るい性格の年の近い子と話すのがとても苦手です。 私の性格のような大人しくて真面目そうな子には気楽に話せますが、いわゆる流行りにのっている今どきの子を相手にすると、話のノリに乗ることができず、「こんなダサい私に興味なんてないよね。」と思い、 緊張して話せなくなってしまいます。 高校の時にも、自分より明るかったり、頼りになる後輩には、先輩ずらなんてできなくて、結果的に後輩にタメ口で話されたり、バカにされたりしていました。 バイトでは、同い年のイケメンの男の子が入ってきたときも、緊張して一言も話せませんでした。 どんな相手でも自然体で平等に接したいのに、相手によって極端に変わる自分に嫌気がさしますし、とても性格が悪いと感じています。 社交的で明るい頼りになる子や、顔が可愛い子、イケメンの人が 人として自分よりも立場が上だと感じてしまい、極端に話せなくなって、 私と同じような性格の大人しい子には自然体に話すことができます。 この固定概念を捨てて、平等に接するようになりたいです。アドバイスがありましたら、回答をよろしくお願い致します。
はじめまして。宜しくお願いします。 私には14歳の息子とまだ3ヶ月の赤ちゃんがおりますが現在、夫との離婚を考えております。原因は、夫のDVにあります。私や息子への暴言だったり、お金の管理は夫がしている為、生活費を貰う時は夫にお願いしてます。ですが、毎月1万円しかくれません。足りなくなるとお願いしますが、必ず暴言を言われ、くれる時とくれない時があります。また、子供の学費は銀行口座に入金しておかず、手紙で引き落としが出来ませんでしたのでいついつの振替日に入金お願いします。との手紙を確認してから口座に入金します。そんなお金に厳しい夫ですが、自分の趣味にはお金を出して楽しんでます。私が夫に注意すると、趣味をお金に変えてるんだから、何が悪い!お前は働いて無いんだから俺に楯突くな!と決まり文句でこのセリフを言われます。夫はこれがDVという事は認識しておりません。私は仕事はしてないですが、資格を持っているので下の子の保育所が見つかれば復帰は可能です。夫にはバレない様コツコツと貯金もしてあります。時期も考えて来年の息子が受験を終える頃かと考えてます。ですが、ここ最近、夫のDVが日に日に増しております。正直かなりしんどいです。今直ぐに家が見つかれば別居したいです。春休みに入ってからすぐにでもと考えております。仕事もして無く、下の子の保育所も見つかって無い状況で今直ぐに離婚はしない方がいいでしょうか? やはり、来年の春まで準備をしてからの離婚がいいでしょうか? 私の両親に相談してますが、下の子が産まれたばかりだから我慢しなさい。と言われます。夫の両親は相談した事がありますが、それ以降相談に乗ってくれなくなりました。私や息子はもう我慢は出来ないです。離婚の気持ちは変わらないです。後は時期を考えています。いつ頃の離婚がいいのか悩んでるので、どうかお力をお貸しください。
いつもお世話になっています。現在小さな会社で正社員として働いています。労働条件は決してよくはありませんが、この不景気で新卒でもない私を雇ってもらっているのだから、有難いことなのでしょう。それなのに、今の生き方に疑問を抱いています。 これまで世間の常識に流されるままに生きてきました。「学生を卒業したら正社員になるべき」という流れから、就活を重ねて正社員になりましたし、「女は適齢期に結婚して子どもを産むべき」という周囲の意見から、婚活をしてきました。しかし心の中ではずっと会社勤めをしていきたいという気持ちがなく、また家庭を持ちたいという憧れがないのです。それを口にすれば「非常識だ」と言われそうで、抑え込んできました。 今の生き方に不満を持つ一方で、明確な「なりたいビジョン」が掴めていません。フリーランスに憧れるものの、特技や才能、特別なスキルがあるわけではなく、人脈もない。売り込みたいアイデアも思いつかない。現状は絵空事です。周囲からも「10代みたいなモラトリアムは捨てろ。地に足をつけろ」「家庭を持つことに専念しなさい」と窘められます。 自分でも甘いと思います。「今の仕事から逃避したいだけなのでは」と、現状維持を目指したこともありました。それでも心のどこかで「何かが違う。納得が出来ない。ここは私の居場所ではない」という気持ちが燻っています。何か糸口を掴みたくて、図書館に籠ったりしています。 テレビに出ていた、「××歳までには自分の店を持ちたい」と目を輝かせていた年下の水商売の女の子。以前の私なら水商売というだけで馬鹿にしていたでしょうが、今は立派に見えます。若いのにビジョンを持って、それにひた向きに進んで。対して自分は、スッパリと諦めることも出来ず、答えを出せず迷走しまくって、いい年して馬鹿みたいだと恥ずかしくなります。みんな自分の人生をある程度妥協してるのに、私は馬鹿です。 答えに困るような質問だと思います。ですが周囲の人間には言えず、ここに吐き出させていただきました。
私は就職活動に失敗したため、来春から実家の寺で尼として勤める予定です。そのこと自体はいいのです。「大企業に勤めて東京や大阪という都会で生きてみたかった」「友人の多くはそういったところで働いていてうらやましい」というような思いはありますが、そこは自分の理想の高さ、プライドの高さが招いた結果であり、大企業に入れたとしても数年後には寺に帰らねばならなかったので我慢できます。しかし、不安で苦しくて仕方ないのはこれからの人生です。今付き合っている人は東京で就職します。転勤の多い職種です。もちろん、寺があるのでついていくことはできません。なので、退職まで単身赴任か、お別れかということになってきます。お別れの場合、私は新しいお婿さんを探さなくてはなりません。ただでさえ、寺に来てくれるお婿さんを探すだけでも大変なのに、私には知的障害の兄がいます。もちろん家族なので兄のことは好きです。しかし、寺に来てくれ、更に私の家族までも受け入れてくれる人はいるのでしょうか。苦しくて苦しくて仕方ないのです。就職や結婚、今ある現実や思い描く未来を考えれば考えるほど苦しいです。また、住職となるには教師資格もいります。そのためにはいくつか方法がありますが、一番簡単なのは別科に行くことだとわかっています。しかし、別科に行く=少し程度の低い大学の敷地に踏み込まなければならないという醜い醜い考えに至ってしまうのです。世間体が良い大学だけが人の全てではないということは重々承知ですし、ましてや今自分が日本一の大学に通っているわけでもない、上の下のような大学に通っている身分でこんな考えを持ってしまう自分が嫌になります。こんな考えを持つ自分が尼になり、檀家の方々に慕われるとも思えません。昔に得度をしただけでろくにお経も読めず、また、女なのでお経を読む声に重みがなく「住職の声はいい声だ」という檀家の方も多いので、自分のせいで檀家離れや収入の減少があると申し訳ないと思います。これからの時代、宗教離れの加速もあり、食べていけるのかと心配です。自分の考えの醜さ、プライドの高さにもとことん嫌になります。どうしたら今後の人生に光を見出すことができますか。
あまり昇進意欲などがない夫で困っています。 夫婦共同じ会社にいます。夫のほうが先輩ですが、業界経歴は私のほうが長いです。 きっとやりたい事を見出したら成功するであろう人なのに、今の会社でやりたい事はないらしく、とりあえず順番に上に上がって行こうという考えです。 でも正直今の部署では年配が多く、上に上がるのははるか先の事になりそうです。 実母も同居しているし、子供も二人いるし、ちゃんと稼いで欲しいのですが… 夫を変える事はできないので、夫には伝えてませんが、どうしたらいいでしょうか。口数も少なく、夫とはお酒を飲んだ時に深い話をするくらいで日常会話はあまりありません。
今まで生きてきたけど私はみんなの役に立つようなことが出来ているか分かりません。仕事もお客様のためとかきれい事いうけどほんとのところは目標達成、数字の世界です。迷惑かけたり嫌な思いをさせたりするばかりで、私の生きている意味がわかりません。何か生きている証、足跡を残したいです。
はじめまして! みなさま 日々のお勤め、お参りありがとうございます。 【悩み】檀家ではない信徒だが ①信仰宗派のお寺に貢献したい ②教えについて、和尚様方とお話したい ◇ 【私自身のこと】 実家の菩提寺のほかに、自身の信仰である特定の宗派のお寺に毎月お参りしています。 一人っ子なので菩提寺を離檀は不可能ではないですが、逆に家単位ではないため信仰宗派には入檀できません。 ◇ 【具体的な悩み】 ①信仰宗派のお寺に貢献したいと考えていますが、どうしたらよいのかわかりません。 貢献とは例えば、お掃除のお手伝いやお布施(?)などなどなど、何かできることがあればなんでもです。そもそも一般信徒が手伝うなど、願うだけ無理でしょうか。 ◇ ②お参りしているお寺も大好きですし、同じ宗派のお寺にも行きたいし繋がりたいし、和尚様方と色んなお話がしたくてたまりません! でも法要に参拝するくらいしかできず、何も貢献してないのに和尚様方の貴重なお時間をいただくのも申し訳無くて、ご相談もできかねてます。 ◇ この溢れる思いをどうすればよいでしょうか。お寺巡りの観光客と思われるのは嫌です。 ◇ お寺様とてこのご時世、身元も知れぬ人をやすやすと受け入れるのは難しいのはよくわかっており、少しずつ信頼関係を築きたいと考えています。 ◇ 行ってるお寺様には一度ご相談したんですが、軽くあしらわれてしまいました😢 いろんなお寺様にお電話してお参りすればよいでしょうか。
主人は、小学生の時に母を、20歳前に父を亡くしています。一人っ子です。おじいさん(本当のおじいさんに当たる人は戦死されましたがその後の人)、おばあさんは長生きされました。それに今回は私達のかわいい娘に病気が発覚し余命宣告‥残酷すぎませんか??主人は、誰も送りたくない、自分が先やと言ってました。なのにこんなことになってしまって。これって天罰か、ご先祖様のなにか因縁なのかなにかあるのでしょうか。供養しきれてないのでしょうか。あれから主人は毎日実家(誰もいない)に行き、仏さんにお参りしています‥
初めまして、この度 人生に悩みを抱えており投稿させて頂きました。 さて、その悩みというのは自分には母がいたのですが、2年前に亡くなりまして、経済的な親孝行ができないまま別れてしまった事と働く理由の大きな理由の1つが無くなってしまった事によってこれからどのように生きればいいのかが分からなくなってしまったという悩みです。 母が病気になった当時私は無職(就職活動は続けていた)でなかなかご縁がなく経済的な心配を母にさせてしまっていました。 そこで就職できた暁には母を旅行に連れて行ったり、美味しいものを食べさせてあげようと思っていたのですが、結局それが出来ないまま別れる形になってしまいました。 その後何とか就職は果たしたものの、母に経済的な親孝行ができなかったことが大きな心のしこりとなって残っていて、連休などがあっても楽しめなかったり、”母との旅行に使えていたらもっと楽しかったのではないか”と考えてしまう自分がいます。 また、母に経済的な親孝行をするという目標が無くなってしまった事でこれから何を目標に生きていけばいいのかが分からない状態になってしまい仕事が続けられるのかどうかが不安で仕方がありません。 (ちなみに父とは離婚しており母が亡くなった後に父も亡くなりました) 不躾ではございますが、アドバイスの御教授を何卒宜しくお願い申し上げます。
私にだけ刺々しい態度を取る同僚への接し方に悩んでいます。 同僚にどんなことを言われても、仕事では関わらなくてはいけません。 頻繁に仕事上の質問をされますが、その質問にも努めて穏やかに答えています。 ですが、率直に言って辛いです。 ひどい態度を取られながらも丁寧に対応するというのは、相手を増長させかねないとも思います。 はっきりとしたパワハラ発言があるわけではなく、じわじわと不快な気持ちになるようなことを言われているだけなので、上司に訴えるのも難しそうです。 こういうとき、どのように対応すれば良いでしょうか。 社会人として落ち度のない対応を取ろうとすると、ひたすら我慢をするしかないように思えて、絶望感があります。 アドバイスをいただけますと幸いです。
以前相談した職場の後輩の件で上司に相談し、上司から後輩に面談しましたが、あまり変化は見られず、上司は職場変えてあげても良いと言ってくれました。 しかしこの年齢で新しい仕事を覚えるのは苦痛で、さりとて今の職場では精神的にいっぱいいっぱいです。 わがままな相談かもしれませんが、良いアドバイスをお願いします🙇⤵。
先日、「私の判断は正しかったのでしょうか?」という質問をさせて頂いたものです。 今回は、全然別の話になりますが、たまに思い出して、もやっとしてしまうので質問させていただきました。 私は小学4年生の時に、習っていた剣道の合宿所の部屋で、壁から白い手のようなものがにゅっと一瞬でしたが見たことがあります。 あとは、母方の祖父がなくなった時、「ちー(愛犬の名です)も、そっちにいるから、ちーのこともよろしくね」と、祖父の遺体に話しかけた所、動かないはずの祖父の首が縦に揺れました。 もう一つ、親戚のおじさんがなくなり、葬儀の二日後くらいに、授業中に落書きをしていたところ、おじさんの声がして、「なにやっとるだ」と言われたことがあります。 全部今では「きのせい」で済みそうですが、どうもはっきり覚えていて、思い出しても不思議な感覚があります。 問題は、私の行動なのです。 そういうことがたまにあることで、中学生だった私は自分は「見える」人間だと思ってしまい、本当は見えていないのに、見える振りをしたり、など…ほんとにたまにで、日常には全然影響ないのに…。 親戚が亡くなられた友達の家に呼ばれて、不思議な現象の相談をされたこともあります。その時も、何もわからないくせに「亡くなった人からのメッセージかも」とかいう薄っぺらい回答をしたり…。もう呆れてしまいます。 今思い出すと、自分でも、「なんだかなぁ」と思います。 不登校だったこともあり、思い出せば思い出すほど、「黒歴史」な、いわゆる、厨二病の言動しかしていません。 不登校で中学生ということもあって、「注目されたい」「人とは違うんだ」という状況に憧れていたのでしょうか? ちょっと、このもやっを解消したいです。
私を信用してお金を貸してくれた人を裏切ってしまいました。お金が返ってくると思い借りたのですが、それが詐欺でした。今は、借りる前に誰かに相談したら良かったと後悔してます。 裏切ってしまった事に胸が苦しくて辛いです。
長文となりますがどこにも吐き出せないため御相談させてください。 お恥ずかしい話なのですが、罪を犯してしまいました。その日のうちに我に返り、激しい後悔と罪悪感に襲われ、翌日から自首をしたいと計3名の弁護士さんへ相談に行きました。 しかし、状況や弁護士さんのご経験に基づいた様々な理由から事件化の可能性が極めて低いこともあり、勿論最終的な判断は私自分だが今回の事案は弁護士さんとして積極的に自首を勧めたり急かすようなことはしたくないとのご意見でした。 自首をするよりも自分自身がなぜそのようなことをしてしまったのか等、自分と向き合う時間にしたほうが良いのではないかとのご意見と共にクリニックを紹介していただきました。クリニックは予約済です。 誰に何を言われようと罪を犯した以上自首をするべきであることは当然のことなのですが、弁護士さんからの助言や私自身にも大切な人がいること等を考えた時に、どうしても躊躇ってしまい、非常に悩んでおります。 勿論今後警察から連絡が来る可能性がゼロではありません。その際は然るべき方法で罪を償います。 ですが、今現在の気持ちとしては、上記の状況があり自首等で自ら動くのは控えようと思ってしまっています。私は素直に弁護士さんからの助言を受け止めて良いのでしょうか。今後二度と同じ過ちを犯さぬよう治療をするのと同時に、日頃から今まで以上に良い行いを心がけ、人のためになることをしながら過ごし、毎日懺悔と共に日々に感謝し、少しでも罪を償えないかと思ってしまっております。 しかしながらこのような身勝手な考えを持ち、私のような人間がこのまま今ある幸せな環境で生きていても良いのかと考えてしまい、どうしても苦しくなります。 自業自得であることは重々理解しているのですが、このような私にも何かアドバイスをいただけないでしょうか。
いつもお世話になっております。 今回、保健師さんに暴言を吐いてしまい、デイケアのより レベルの高い授業へ、という話が破談になってしまいました。 理由は、保健師さんと電話をしていて、保健師さんが、 「障害者と健常者の区別は難しいですからね」 と言ったのに対し、 「死ね!人権屋!お前らのせいで、私たちは誤解されるんだよ」 と言ったのを先生に伝えたら、 「『死ね』は、相手がどんな人であれ、絶対に言ってはいけない事だよ。 こういった言葉が出てしまう状態なら、次のステップはまだ無理」 と言われてしまいました。 私が以前通っていた訓練所が、人権屋でした。だから敏感なのです。 訓練所の職員は私たちに、 「健常者と関わるときは、心に剣と鎧をつけろ」 「でも、障害者同士の関わりでは、剣も鎧もいらない」 「障害者同士のグループは、はたから見ると武器も防具も持たない 弱者集団だが、健常者の集まりと違って、絶対的安心がある」 と吹き込みました。 また、課外授業で寺宝館の拝観に行った際、障害者割引がない ことに腹を立てた引率の職員が、受付の人に 「なんで障害者割引がねえんだ!!」 とすごんだと、その職員本人から聞きました。まるで武勇伝のように 語っていました。狂気を感じました。 ちなみに先生にこの話をしたら、先生は笑っていました。 「うそ、それ職員がやったの?信じられん…w」 と。 人権屋は、障害者に「健常者は敵だ」と吹き込み洗脳します。 なので、障害者は自立が遠のきます。人生が壊されるのです。 こんな訓練所、やめてよかったと思います。 先生からは、ダメと言われるだけでなく、 「リケブツさんは、心の中で人を分類化して、少しでも相手がある 分類に当てはまると、感情が高ぶって暴言を吐いたりしてしまう のが課題だね」 とフィードバックを頂きました。 私は、今、家にいるときは筋トレとコミュニケーション検定の 勉強をしています。少しでも、コミュニケーションの勉強がしたい のです。 でも、このままでは、いつまで経っても前に進めません。 どうしたらいいでしょうか? ちなみに、この件に関して同伴者つきで会議が行われます。人権屋 相手に話しても無駄よ、洗脳上手いから。と先生に言ったら、 「無駄じゃない、それは極論」 とのことでした。
お坊様初めまして、長文乱文となりますがお許し下さい。 私の母親は毒親だったのかなと最近思うようになりました。とにかく気が強く完璧主義で、それは子供である私(と妹)にも向いていました。今でも強く思い出す出来事(トラウマ?)があります。 1)小学校のかけっこで友達が転んだので戻って肩を貸しました。その後母親の元へ行くと、友達を助けて順位が下がった事をものすごく叱られました。順位が大事!助けなきゃ上位だった!と(・ω・;) 私は褒めて欲しかったです。 2)高学年になり発育が良くなると、無理矢理一緒に風呂に入られ胸や毛の生え具合などチェックされました。修学旅行から戻ると、他の子は胸が大きかったか?毛はあったか?など。非常に気持ち悪かったです笑 3)中学生で友達とトラブルを起こし、薄くですが手首を切ってしまいました。それがバレた時、近所から家族がどんな目で見られるかだけを長時間叱られました。私に生きていて欲しいや、理由を聞いてくれる事はありませんでした。 とにかく叱る&貶す教育の為褒められた記憶がまったくありません!しかしそれを伝えても「お母さんは良い親だ!お母さんは可哀想!この親不孝者!」と逆ギレしてしまうので、私も妹も触れないように生きています。 本題ですが、今私は30代になり待望の子供を授かりました。現時点では女の子です。どんな教育をしようかと悩むうちに、もしかしたら母の教育を繰り返してしまうのではと怖くなりました。やはり育てられたようにしか育てられず、私も嫌だった態度を娘にしてしまうのでしょうか?ちなみに上記トラウマに対しては、 1)→うんと褒めてあげる。順位なんかより友達を助けた優しさを大切にしなさいと言う。 2)→セクハラは決してしない 3)→まずは切るほど悩んでいた事に気付かなかった自分を責める。それを詫びて理由を聞く。貴女を失いたくないと伝える。 と、娘に起きたらこう対応したいと思っています。主人が楽観的で肯定的な人なので、一緒に愛情を持って育てたいです。改めて、毒親は無意識に連鎖しますか?なりたくないと願えば大丈夫でしょうか?宜しくお願い致します。 (ちなみに妊娠報告時も想像妊娠のくせに!と嘲笑されました…エコー写真でようやく認めました涙)
私には遠方に住む独り暮らしの母がいます。 近所の方とは仲良くして母なりのコミュニティーを築いています。 母が一昨年から足腰が弱り、そして先ほど自分のしたことなどを忘れてしまいがちになり、兄と相談し母とも話し納得してもらい、物忘れ外来に一緒に受診をしました。 その結果、初期のアルツハイマー認知症と診断されました。 その後は兄と交互に(月1度程度)母の病院の付き添い、買い物などをしていました。 最近、近所に住む義母の家(車で10分くらい)へ行った時、母の近況を聞かれ足腰が弱り、初期の認知症であること、兄と交互に実家に行っていることを話しました。 義母のところには約2週間に1度私や妻が顔を出して買い物に行ったり、子供に会ってもらったりしていました。 義母は「私も独り暮らしで同じ条件なのだからお母さんもひとりで生活してもらいなさい」、「兄がいるのだから兄に任せなさい」、「そんなに頻繁に実家に顔を出すぐらいならもっとこちらにも顔を出しなさい」と、突然怒り出しました。 妻には姉がいますが義母(つまり妻の母)と折り合いが悪く、義兄と一緒に海外移住をしてしまっています。 義母から見たら近所に住んでいる娘家族はもっと母である私の家に頻繁に顔を出すのは当たり前、周辺に親族がいないのだからもっと頻繁に連絡しなさい、と思っているらしく私が実家へ行くたびにいつも嫌みを言っていました。 義母は結婚当初にいきなり二世帯住宅の話を勝手に進めていた過去もあります。 きっと義母は独りでいるのが嫌なのだと思っていましたが、私としては2週間に1度、私か妻又は家族で義母の家へ行き買い物などできる事をしてきたつもりです。妻も2日に1度は電話連絡をしていました。 それなのに義母は私が母のことを優先して義母を大切にしていないと思われたのが心外でした。私は実家に行く時は先天性疾患のある子供と一緒だと大変なので、いつも独りで行き母に子供を会わせたのも5年間で5回だけです。兄家族には1度も会わせた事が無く、申し訳なく思っています。 義母に「私が2月に1度、独りで実家に行ってることが気に入りませんか?」と聞くと義母は「家族を残して独りだけ実家に行くのが信じられない」と言い、最後には「もううちには来なくていい、二度と敷居はまたがせない」と言われました。 義母に対し、どのように向かえばいいか分かりません。
主人と子供の3人暮らしです。 話し合いの際の主人の対応について相談させてください。 主人が話し合いを始める段階で聞く体制になっていないことが私の中でモヤモヤするのです。 私が話しているのに、 ・目を閉じて聞いているのかさえ分からない様子 ・目を合わせようとせずに上の空 ・そのうち「力が抜けてくる」「眠くなってきた」などと言って話し合いから逃げる、このようなことが毎回私の中で嫌でした。 とても頼りなくて、どうしてもっとしっかりしてくれないのかと思ってしまいます。 なので、今回、話し合いをする前に、「ちゃんと目をあけて、私の話を聞いて。これからも色んなことで話し合いが必要になってくるんだから、毎回こんな状態は嫌だ。どうしてちゃんと向き合って話をきこうとしないのか。途中で無言になって目も合わさずに眠ったような状態になるのか。話し合いからいつも逃げるのか。ちゃんと必要なことなんだから最後までお互いが妥協できるところはしあって話し合いをしようよ」といいました。 しかし、うなづく程度で全くこちらをみようとしてくれません。 むしろ明らかに面倒くさい、といった表情、態度を見せてきます。 すると「何度、同じことを言えば気が済むの?なんで同じことを何回も何回もいうの?一回言えばいいだろ。何分間これに耐え続ければいいの。どうして、いつも責められないといけないの。全部僕が悪いの?(足をバンバンして苛立ちをみせてきます)」と言われました。 結局、子どもが遊んでと言ってきて、そのまますっきりしない状態で終わりました。 私としては、「悪かった。これからは気を付けるようにする」と一言いって、態度で示してくれたらそれでいいのに。。。と思っているのに、主人は謝りもしませんし、今日も普段通り話しかけてきました。 私は、すっきりしたいのに、もやもやのままで今も過ごしていて、素直ではないけれど主人に笑って対応などできません。でもこのままでも駄目だとわかっています。子供の前でもよくありません。 主人は最近ちょっとしたことで切れやすくなって、言葉でも怒鳴ったり、態度でも足で激しく貧乏ゆすりするようになったりしました。 以前までは、足でバンバンするようなことはありませんでした。 私のこのモヤモヤ、どうしたらいいんでしょうか。 主人への対応、考え方、教えてください。
はじめまして。 両親は離婚し、私は母とずっと暮らしております。 去年父が他界し、子供は私しかいないので葬儀会社に紹介されたお寺で父の親族のみでの小さな葬儀を行いました。 お墓は父の実家の先祖代々の墓に入れてもらっています。 父の実家が檀家になっているお寺と私は直接繋がりがない状況です。 一周忌の法要も葬儀を行ったお寺でしましたが、最近そのお寺に対して信用を失う出来事があり、今後のお付き合いをやめたいと思っております。 父の実家が檀家になっているお寺にとも考えましたが、 こちらもあまり評判が良くなく、もともと葬儀を頼まなかったのも後継ぎの従兄弟から「高いお金を支払って新しい檀家にならなくても(実家の私達が檀家になってるから)いいんじゃないか。父親だけが入るお墓を建てるのも大変だから。」と気遣ってもらったからです。 こちらでの他のご質問で「お寺は変えることが出来る」との回答を読ませていただきましたが、お寺同様、宗派も変えることが出来るのでしょうか? 実はもうひとつ考えなきゃいけないことがありまして、 私の母は出身が宮城県です。茨城県に嫁いで離婚後もそのまま住んでおります。 高齢なせいか最近「永代供養のお寺がいい」と話をされました。 私は独身で一人っ子でもちろん子供も居ないので、そう考えると永代供養の方が私も安心出来ます。 母は宮城県の実家のお墓には入りづらいみたいですし、私も遠いと法要がきちんとその時期に出来るだろうか、仕事が休めなくて無理なときもあるんじゃないか…という心配もあります。 母が20年以上前、たまたま新聞記事で読んだお寺に興味を持ち、当時の悩み事を相談に行った事があるそうで、 住職がとても良い方で安心出来たらしく 「そのお寺はダメなのかしら…」と言うので調べてみたら宗派が違うお寺でした。 母の希望を叶えてあげたい気もしますが、わからないことだらけで、こちらのサイトにたどり着き質問させていただきました。 他にもっと深刻なお悩みの方も沢山いらっしゃるとは思いますが、来月にはお盆も迎えますのでどなたかの目に留まりアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。